- 1二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:45:51
- 2二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:52:03
例えば?
- 3二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:55:30
2010年代は自分も丁度高校生~大学生で青春真っただ中だったわ
けど2019年からもう令和になっちゃうし過渡期って感じであんまりTHE平成って感じしないんだよねえ - 4二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:56:08
きゃりーぱみゅぱみゅとか?
- 5二次元好きの匿名さん25/06/18(水) 23:58:48
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:03:06
- 7二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:04:15
めっちゃあるじゃん
2016
1
海の声/浦島太郎 (桐谷健太)
2
前前前世 (movie ver.)/RADWIMPS
3
365日の紙飛行機/AKB48
2017
1
恋/星野 源
2
打上花火/DAOKO×米津玄師
3
やってみよう/WANIMA
4
前前前世 (movie ver.)/RADWIMPS
2018
1
Lemon/米津玄師
2
here comes my love/Mr.Children
3
あなた/宇多田ヒカル
4
瞬き/back number - 8二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:22:31
10年代前半はアイドル系にランキングジャックされてるし
10年代後半は令和と地続きで平成感が薄いのでまあしゃーない - 9二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:33:26
その辺りからなんか気軽にどこでも曲をかけれなくなった時代なイメージある
- 10二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:34:59
90〜09年はいろんなアーティストがミリオンセラー出しまくりダブルミリオンも少なくないくらい邦楽の黄金期だからしゃーない
- 11二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 00:54:35
めっちゃあって草
- 12二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 05:41:36
誰もしらないけどミリオンセラーならいくつもある
- 13二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 05:58:57
フォーチュンクッキーとか2010以降じゃねえかな
- 14二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:10:10
こういうのって昔の名曲!みたいなニュアンスが含まれるから平成でも近い年代がピックアップされてないだけじゃない?世代交代もあるし多分10年後とかバリバリ2010年代の曲増えると思うよ
- 15二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:14:49
2010年代初頭は嵐、AKB、EXILEばっかで暗黒期って言われて軽視されてるのはあると思う
- 16二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 07:18:09
これはあるかもしれないな
- 17二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 08:30:37
- 18二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 10:22:41
流行ったのもあるけどCDの売り方がなあ
握手券入ってるから同じCD何枚も買う人がいて売上ランキングを狂わせたよなって
んで売り上げは伸びるからメディアに出やすくなって余計に流行ってるように見えるという
- 19二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 10:25:34
普通にあの頃学生だった自分としてはAKBの夏曲が青春だったし震災で暗くなってた時に嵐やももクロとか明るいアイドルが元気にしてくれて良い思い出なんだよな
振り返るにはまだちょっと近すぎるのかもしれない - 20二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:06:10
正直AKBの本質はフーゾクであって歌はオマケだと思ってる
娯楽としては間違ってないが - 21二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:43:30
全国の各種メディアを巻き込んだキャバクラ売り上げランキング合戦だったな
それを楽しんだ人間はあの時代に数多くいたんだろうけど大半の人間は次第に置き去りにされて音楽業界まとめて沈みかけた - 22二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:48:15
あの頃はSEKAI NO OWARIくらいしか息してなかった
- 23二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:50:18
モー娘もAKBも平成の括りなのよね
もっと言えばTKも沖縄系もビジュアル系も平成だけど - 24二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 11:59:16
2009年あたりまではオリコンランキングがまだ機能してたからCD売り上げランキング=知名度あるヒット曲って感じで振り替えられるんだ
2010年あたりからAKB・ジャニ・EXILE一族あたりの複数商法でオリコンランキングが知名度と一致しなくなってしまった
2010年代後半からYouTubeやサブスクの再生回数が指針になってビルボード総合ランキングがオリコンに取って代わったんで振り返りやすくなった - 25二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:02:10
- 26二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:02:11
正直アイドルオタクじゃないから2010年代前半の音楽界は暗黒期だと思ってる
- 27二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:08:42
なんかミセス対策だかで旧曲にマイナス補正かかるようになるらしい
- 28二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:11:21
よく解らんが最近の子でも楽しめるような特集を組んで欲しいって奴だろうな
確かに自分たちが生まれる前の曲を特集で組まれても最近の子達は馴染みがなくて素直に楽しめないよな - 29二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:11:28
「アイドルが蔓延してたから暗黒期」ってそんなの貴方の主観でしかないでしょ
それ言ったら今のミセス全盛期だってミセス好きじゃない人からしたら「暗黒期」に入るだろうし
流行ってたってことは相応に好きな人がいたってコトだよ - 30二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:15:17
アイドルが蔓延してたから他が伸びなかったならともかく暗黒期は言い過ぎかな
それ自分が気に入らないジャンルが流行ってたって言ってるみたいなもんやろ
それはそれとして多様性みたいなものが無かったのはそう - 31二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:27:40
まぁ小室全盛期だってゲンナリしてる奴はいたわけで
人によって暗黒期って思う時期はそれぞれなので、暗黒期自体は否定するもんでもない - 32二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:39:08
音楽に限らず映画やドラマでも「ゴリ押し」が悪い方向に働いた時代だったよな
それが今のサブカルチャーとメインストリームの逆転に繋がった気がする。 - 33二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:45:14
- 34二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:47:18