ラノベとかweb小説とかノベルゲーとかでの強さでさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:42:57

    一定以上になると設定だけ強いけどそれに見合った描写は描けない現象なんていうんだろうね

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:44:05

    >>1

    それただのストーリーのキャラ配置がミスってるだけじゃねえの?

    あと主人公補正が設定を超越するからその割り食ってるとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:45:46

    設定倒れでしょ
    漫画よりは文字媒体な分描写しやすいはずだけどそんなもの古来からあらゆる創作物で起きてるものじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:47:32

    ストーリーの規模感に対して必要のない強さ設定だからそう受け取られるんじゃないかなって気はする
    宇宙がどうこう言っても結局わちゃわちゃやってるのは町レベルとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:47:47

    転すらとか禁書であるやつだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:48:35

    ドラゴンボールやワンパンマンでもあるな

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:50:05

    まあ…猿空間や作者に忘れられたり、ストーリーに出すヒマがないから出番をもらえないよりはマシだし…

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:50:50

    規模が大きくなりすぎると読者の想像力が追いつかないのもありそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:07:26

    ぶっちゃけ力量がないからなのと漫画見たく動きを表現しにくいからじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:22:10

    まあインフレ扱い難しいのは小説に限った話ではないが
    ただ、小説だと言葉だけで凄さを強調する分、上手く調整しないとあっという間に自分の表現力の限界に到達してしまうリスクがあるのはその通りよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:28:10

    インフレ作品の場合アニメやコミカライズがインフレする所までいかないっていう問題もありそう
    行く前に大体公式展開が終了する

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:29:34

    説得力がないからじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:31:21

    >>12

    要は絵で見せろって事だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:32:40

    簡単に例えると、炎の攻撃を喰らったときに

    >まるで魂まで灰になってしまうかのような熱さだった

    みたいな表現を使ってしまうとすると、これ以上の炎使いが出た時さあどうしよか?ってなるのはそうよ。魂使っちゃったけどそれ以上???みたいな

    勿論、その時の主人公の状態とかで上下するし、単純に言えることじゃないけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:34:13

    絵にも描けない美しさ、なんて表現バカみたいでしょ
    それと同じ
    表現のしようのない強さ、なんて文章にするべきではない

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:38:27

    概念系とかわりと意味わかんねぇからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:42:19

    単純破壊力系でインフレ極まったのを真面目に描写すると余波で舞台が崩壊するし
    余波で舞台を崩壊させるような奴が真面目に舞台で戦う理由付けも半ばこじ付けみたいのになって全体が茶番染みてくる

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:42:35

    大体の神話がそれだけど名前知らないからついてないんじゃない

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:45:58

    力不足でいいんじゃないかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:47:22

    地球なんか容易に壊せます
    でも地球を壊さないように戦います
    をやっている作品の滑稽さよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:47:24

    >>17

    マジンガーZEROで毎回自分の攻撃の余波で地球破壊しちゃったりして世界ループしてるのはギャグみたいだったな

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:47:32

    まあ、単純な技量ってよりも慣れの問題だと思うがね
    マラソンのペース配分というか、「この時点ではあんまハリキリ過ぎない方が良いかな…?」みたいなのが分かれば調整効くようになる

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:48:50

    >>5

    基本的に転スラは強い奴同士のマッチアップやらせてその強さ見せてると思うが

    誰と誰のバトルが見合わなかったんだ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:49:06

    >>20

    大御所のドラゴンボールにしろワンパンマンにしろそういうのあるしどうすりゃいいんだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:52:05

    JOJOなんかもストーリー回してるのは1地域程度なのに宇宙が一巡してとかなるから意味わからない

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:55:17

    >>23

    横からだが結局強者同士で戦っても描写が見合わなかったら設定だけの強さと認識するだけだぞ

    ミリムやらなんやらが星を壊せるなんて信じられないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:56:49

    だから結局は絵だよ
    アニメやコミカライズが追い付けば説得力はついてくる

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:58:48

    絵で説得力が出せる程度なら小説でも出せるだろ
    単にわかりやすいってだけなんだから

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:00:57

    絵でっても結局星破壊レベルになると実際に星破壊するところ絵にして見せなきゃ説得力あんまないだろうし
    それ以上となるともう破壊してみせる対象物すら

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:05:30

    ドラゴンボールは地球さんも鍛えて壊れにくくなっているのだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:10:46

    結局これ自分が気に食わない作品を描写が足りないとか設定倒れとか言ってるだけなのでは

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:11:44

    最強キャラAと強キャラB
    実力差がある二人が戦った時に意外とAが強くないと感じる事はある

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:15:23

    >>32

    そしてたまに強キャラに善戦するモブキャラ(死亡フラグ)がいるからまたわからなくなる。

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:16:21

    文章では正直限度があるよな
    例えば、「宇宙を破壊して作り直すことが出きる程のスキル」とか言われたところでさっぱりわからんが
    アニメとかで派手なビームが岩山を吹き飛ばすとかやられたらすげーってなる
    けど設定上は前者の方が強いわけじゃん

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:16:24

    強キャラが強いからこそ対策されたり不意討ち騙し討ちされたりであっさり死んで強く見えないみたいなパターンもあるな
    評判高い古典の名作ですらそういうのあった

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:17:08

    >>35

    エロゲーでよくある奴

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:18:01

    最初に敵勢力の奇襲で真っ先に殺されたり、市民たちを逃がすために散ったキャラが実はすげえ強かったみたいなの好き
    強いのはわかってるから敵が確実に仕留められるように襲ってくる

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:19:53

    転スラの変なファンがクロススレたてては
    スピリチュアルサイドだのアルティメットスキルだのでとにかく無敵だからそっち全滅ー全滅ーみたいなことばっか言っててな
    すっかり嫌いになったんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:25:55

    そんな自分がアンチする理由みたいなもん語られても困るんだわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:27:21

    ドラゴンボールはベジータとかセルがハッタリかましすぎて「そんな簡単に地球吹っ飛ぶか?」って思わせてくるけど純粋ブウが片手で出したそこまで大きくもないエネルギー弾で吹っ飛ぶのは痺れたね

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 22:35:50

    劇中で地球が何回も破壊されていてその敵を必殺技一発で倒しているガンバルガーと
    地球全てを機械化するのに数話かける必要があったラスボスに苦戦しまくるゴウザウラーとで同じシリーズとは思えないほど絶望的なくらいスペック差があるのは流石に納得した

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:57:18

    リアルに感じられる破壊規模て山ぐらいまでだと思う
    それ以上になるとイメージが難しいからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:21:00

    インフレしてない鬼滅はたかがアニメ描写程度で勝手な拡大解釈と言われてるの考えるとなんとも言えない気分だな

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:30:07

    魔法の階位が2普通、3優秀、4最高峰、みたいな世界で、
    物語序盤で主人公の階位は50だ!(ドヤッ)とかされると、絶対描写できんやろ...ってなる
    現地人からしたら10も50も変わんねーよ的な

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 09:54:23

    最近アンチがこの手の発言してるのよく見るな
    ぶっちゃけ難癖な気がする

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 13:05:05

    ぶっちゃけインフレするとそう感じる人もいるしあんま気にしないのが得

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:07:32

    >>20

    この滑稽てのがわかんないんだけどどういう事?

    戦争とかでも本気でやれば街を破壊できます

    でも戦後の為町を破壊しないよう戦います

    はむしろ普通だと思うんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:16:47

    作者の知能を越えるキャラは出せない

    読者の想像力を越える描写は出せない

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:25:03

    >>24

    そりゃ無視の一択よ。どこまでいっても難癖でしかないんだから相手にしない以外に策はない

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:25:37

    >>47

    創作の場合基本死に設定だからじゃね?

    オッカムの剃刀だっけ

    この場合物語上地球を壊す必要がないのに地球壊せますなんて設定つけても作者の自己満足にしかならんみたいな話なんじゃねーの

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:32:33

    >>50

    ストーリー的に必要なくても「最強の○○が!」みたいな宣伝文句にできるなら十分だと思うけどなぁ…

    ラノベとかでもストーリー的に意味のない美少女要素とか入れたりするけど、マイナージャンルに新規を呼び込む努力としてファンからは理解を得られてたりするし

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:40:08

    星レベルの破壊規模になるともうバトルじゃないからな
    仮に同格の破壊力がある相手が居ても戦いになる場所が無い

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:42:27

    破壊できるって設定付けたら本編内で実際にちゃんと破壊しろって事だろう
    そういう意味だとドラゴンボールも禁書も転スラだって本編内で世界ぶっ壊してるからなんの問題はない

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:43:53

    アメコミヒーローとかだって縄張りが街単位なのに指パッチンで宇宙を破壊できるようなすごいヴィランどもを倒してるだろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:46:59

    なんか読者側に勝つことそのものを目的だと思って読んでる層がいるんだと思う
    大抵は勝った後の目的のため戦ってるんだけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:00:18

    >>53

    してないだろ転スラ

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:03:24

    >>56

    最新刊読め

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:06:19

    >>35

    チャンイチ…

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:09:19

    >>57

    やってないぞ「そう言う説明だった」と言うかもしれないが、実際の描写はそれに見合ってないよねの所で言うべき事ではない

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:22:57

    >>59

    というか別に重要な場面じゃないんだからじっくり描写なんかしなくてもいいでしょ

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:25:03

    >>60

    だから描写と設定が見合ってないんだよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:26:32

    >>61

    例えばどんな描写なら問題ないんだ?

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:28:25

    >>61

    >>53の内容的に破壊した描写があるかないかでは?

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:29:57

    >>62

    要はもう少し描写しろってことだわ ここまであっさり「滅びた」の一文みたいなのですませられると説得力がなさすぎる

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:34:02

    >>64

    ここに至るまではもっと全然長いしこの後も戦闘続くんだからそんなに重要な部分じゃないし

    戦闘の余波で世界が崩壊した以上の情報は必要ないぞ

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:37:48

    >>44

    10も50も変わんないなら50にしといたほうがお得じゃん?

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:52:59

    ドラゴンボールのブウが地球を破壊する場面を文字で書くと「地球が消滅した」ぐらいになるから大きすぎる破壊は書く事がなくなると思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:12:37

    被害状況でかいからって相応に描写細かく書いたり増やすと文字数稼ぎとか水増しでそんなに描写もる必要あるとかそのうち言いそうやな

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:15:14

    >>67

    絵ならともかく字やと規模の描写難しいからね

    惑星の壊れる過程を事細かに描写するとか内容に全く関係ないことを長々とやっても面白くない上、文字数稼ぎにしか見えん

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:39:00

    星が壊れたとして今度SF警察か科学か地質学か何かの学術警察さんがこの壊し方だとこの結果は~とか
    魔力でやったとは言え科学とかエネルギーに換算すると恐らく過程はこれだからこうなって矛盾してみたいなのに絡まれて本編以外のところでレスバの種と作者への暴言か攻撃素材で一人歩きしそうだからさらっと滅んだで流すのがマシ何よな

    その辺の学術たらればしたい作品じゃないしキャラや世界の動きはうちはそれだからこれなんだよ、この作品はフィクションですが通じねぇのよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:39:14

    もしかしなくても1は書かない(書く必要が無い)と書けない(書く能力が無い)を混同してるな?

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:45:26

    創作したり文章や妄想を文字列化するってやったことあれば推敲でこれいるいらんで削る際にキャラクターの動きやセリフ心情なんかは削りにくいけど被害状況の度合いとかは削りやすいしな…
    別に設定とかキャラの心情やストーリー途中である程度できること書いてるからそれがインフレしたで読者も流せるし

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:54:29

    強さに見合った描写が元の話で被害状況を描くのはあくまで手段の一つだよね?
    なんかそっちが主題みたいになっちゃってるけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:09:02

    ラノベでいちいち破壊描写を細かくしても冗長になるというか、絵だったら見開きで一発でいけるのとは全然違う

    試しに「地球が破壊された。」って一文をディテール細かく、説得性のある文章に変えろとgptにぶん投げたらこんなの返ってきたわ
    西暦2189年7月3日午前4時26分(UTC)、人類はその歴史の終焉を迎えた。火星第七観測基地が最後に捉えた映像には、直径およそ900kmの小惑星「オルトリス」が地球大気圏に突入し、わずか16分後に南太平洋上空で爆散、連鎖的に発生した衝撃波とマントル逆流によって、地殻は大規模に崩壊した。その衝撃は地球全体に及び、大気は一瞬で吹き飛び、赤熱した破片が宇宙空間へと散っていった。
    その直前まで、地球では各国が小惑星の軌道修正を試みていたが、推進剤の枯渇と人工知能による最終判断の遅延がすべてを手遅れにした。気象衛星も通信ネットワークも、瞬時に沈黙。月面コロニーから観測していた科学者たちの記録には、こう記されている。「地球は、文字通り砕けた。青く美しかった星は、今はただの燃えかすとなり、宇宙を漂っている。」
    かつて70億人が暮らしていた星は、もはや存在しない。

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:11:07

    >>74

    ラストシーンに持ってくるとかならともかく戦闘シーンで持ってくる内容じゃないよな

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:15:47

    >>73

    被害状況以外やと、マッチアップによる相対的な強さ描写になるけど

    それを話してるレスが>>23>>32>>33ぐらいしかないからな

    話題が広げにくいのもあるけど

    >>23に対して>>26が被害状況で返してたり、被害状況の話に持っていこうとする人が多い感じする

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:16:42

    リアリティレベルじゃないけど舞台の規模感以上の強さを設定されてもみたいなところあるのかもね
    宇宙規模の戦争をしてる作品とか普通に地球破壊できる程度の光線は行き交ってるけど文句言われてない気がするし

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:17:34

    >>74

    これを見てるとバトル物より災害がテーマの作品になりそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:20:31

    >>76

    被害状況が便利だから被害状況の話するのはいいんだけど「被害状況を描く必要なんてない!」みたいな所まで話題が逸れると何の話してるんだよってなるからさ

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:23:44

    >>77

    キャラの強さ設定なんて作中内の相対的な強さでいいからな

    それがおかしいならまだしもそんな作品は少ないし

    結局それ以外のことは難癖にしかならん

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:24:56

    破壊規模なんてのも結局はフレーバーでしかないわけだからな
    出来るって言われてる奴から誰か一人がさらっとでもいいからやりゃ良いんだよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:27:09

    >>73

    大体戦闘やるならマッチアップ同格でやらせて作品後半とかインフレしてるからそいつらのフィジカルからしておかしいので火力の参考にならないし

    それだと設定道理のパワーあるのか解らないので周囲への被害を始め他の影響からどれくらい凄いかみたいなのになるんよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:29:59

    あっさり壊せるようなものを丁寧に描写しても仕方ないのは分かるが
    あっさり壊せるものを壊した所でそれはそいつの強さに見合った描写なのだろうか
    格闘家が瓦を割るのは強さアピールになるが豆腐を割ってもだからなんだよとしかならん

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:30:41

    呪術とか吹っ飛ばされた距離から威力を測るとかやってたなって

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:52:54

    その作者の力量以上のモノは書けないってだけの話でしょ

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 18:08:55

    読者の想像できないものを書いても仕方ないって面もあると思うけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:20:44

    宇宙を舞台とした作品のアステロイドバスターは大体小惑星破壊してるし小惑星壊せる込みで作戦練ったりするから
    その設定を活用してるかどうかが大事なんじゃないかな

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:38:53

    "強さ"という指標でしか捉えてないからでは?
    描写の問題ではなく、キャラクターの数か設定バランスが崩壊してるんだと思う

    コイツにコイツをぶつけたらどうなるんだ・・・?
    みたいなのが客観的に見てワクワクしないなら、
    キャラ魅力がそもそも薄い(ただの話の障害役として出した程度)だとかが原因じゃないのかな?

    元々主人公が強くて無双する系だったら↑の話は無視してくれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています