キー坊はスポンジ(海綿動物)なんだよ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:11:52

    ユニークな海の生き物集合だーっ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:13:24

    えっ?こ…これで生物なんですか

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:13:49

    この男はパイナップルを自分の家にするつもりか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:15:05

    深海生物=神
    闇の中に佇む異形の姿は生命の神秘を最も色濃く体現したものとされているんや

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:15:34

    絞るっ えっ

    GIF(Animated) / 1.58MB / 960ms

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:15:50

    しゃあっ ピンポンツリー・キー坊!

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:20:15

    >>6

    あの…調べてみたらこいつ肉食って紹介されたんスけど…いいんスかこんな見た目で…

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:23:31

    >>7

    ギョッとするのは分かるけど動物は何かを食って生きるのが普通だからそんな妙な存在じゃないっスよ

    いまさらイソギンチャクが肉食って言われてもビビらんのと一緒っス

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:23:53

    むしろ草食の海綿とかいるんすか?
    植物性プランクトン食性...?

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:24:57

    >>1

    これはなんなのか教えてくれよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:32:04

    >>8

    海生生物のスレだからギョッって事か

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:36:53

    >>11

    龍星

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:37:42

    >>10

    紹介しようChondrocladia lyraだ アメリカのカリフォルニア沖の水深 3316-3399mで発見されたカイメンらしいよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:42:28

    >>13

    ◇強き水圧…

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:43:30

    深海棲のカイメンはこういうスレ画やピンポンツリーみたいなモウセンゴケ的トラップ式が多いのんな
    表層はカス濾過摂食が多いけど深海はエサが無いから魚ゲットで一撃で栄養取れる方向性が有利になるんや

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:43:36

    出たなコンドロクラディア・リラ 今日こそ名前を広めちゃる

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:44:48

    >>16

    日本だとタテゴトカイメンの方が広めやすいと思われるが…

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:45:22

    ばあッ “流氷の天使”クリオネでェース

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:46:44

    >>18

    は…話が違うでありますクリオネはもっとかわいいはずであります

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:47:54

    カイロウドウケツ……神

    ガラス状の檻の体を持ち……その中に二匹のエビをつがいで飼い続けるなんて

    刺激的でファンタスティックだろ

    カイロウドウケツ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 21二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:48:09

    >>18

    なんだあバイオかあ

    ソウルシリーズだろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:48:18

    >>18

    クリオネ聞いています たまに鮮魚店で売ってると

    冷蔵庫で飼えると しかし食ってもまずいと

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:48:45
  • 24二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:49:05

    オヨギゴカイ…

    GIF(Animated) / 1013KB / 8260ms

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:50:34

    >>20

    wikiに画像あるけど編まれたガラス繊維で体が構成されてるんだよね 神秘的じゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:51:16

    どけメンダコ 深海生物のマスコットの座はこのサンキャクウオがいただく


    ja.wikipedia.org
  • 27二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:52:39

    ウワアアア 変なスポンジが海流の上流に口を向けて練り林立している

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:52:53

    >>22

    ウム…たまに近所のスーパーでクリオネの瓶が1つ1500円とか2000円で売ってるの見ると買おうかどうか迷うんだなァ…

    まあ結局自分で繁殖とかできないしそれどころかエサも用意できないと思って買わないからバランスは取れてるんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:55:40

    >>24

    まるでサブノーティカみたいでやんした…

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 23:57:06

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:03:21

    >>28

    クリオネはミジンウキマイマイしか食わないんだよね 偏食じゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:03:53

    >>29

    おそらくロストリバーにいるゴーストリヴァイアサンのおやつだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:05:55

    深海の生き物 変な奴が多いと聞いています
    とにかく環境が厳しいので何かしらに特化したスタイルに進化したのばかりと
    見てみぃこの牙がやたら長い魚連中を 長過ぎて口閉じれんわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:09:51

    マネモブ…見てるよ…

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:12:40

    ばあッ ”最大無脊椎動物”ダイオウホウズキイカでェース


    ja.wikipedia.org
  • 36二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:15:33

    マネモブ… 深海で待ってるよ…

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:24:21

    ばあっ 超フラクタル生物”テヅルモヅル”でぇース

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:24:52

    >>36

    な…なんじゃあこの知的生命体はギュンギュン

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 00:27:03

    このスレに出てくる海綿生物で体洗えるんスか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:40:38

    >>34

    こわっ こえーよ

    模様じゃなくてマジの眼なんスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:43:20

    深海生物…聞いています
    深海だからこそわずかな明かりも見逃さないよう目が発達する種もいると
    目がギョロンギョロンしてるんだよねすごくない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 07:50:55

    ガラス質の生物か
    実は割と身近だぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 08:00:22

    凄い数の深海坊が集まっている!

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 08:01:44

    >>42

    殻が炭酸カルシウムだったり珪素だったりとこの辺の微生物は生物の初期進化における模索を感じさせてロマンチックなのんな


    今みたいに放射相称生物が主流になってない惑星もあるのかもしれないね

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 12:46:53

    ばあっ "硫化鉄を纏う貝" スケーリーフットでぇース

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 14:55:22

    >>45

    下のギザギザしてる部分が金属製なんスかね?

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:34:46

    >>46

    はい!そうですよ!(ニコニコ あと貝殻も硫化鉄に覆われてるんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:39:12

    >>45

    ちなみに人工飼育すると錆びて死ぬらしいよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:44:42

    >>48

    正確には身体の錆がストレスに感じて弱るっぽいスね

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:47:11

    >>48

    水圧の都合で深海でだけ錆びないようになってるんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:48:38

    なにっサンゴが黒くなっていく!

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:54:15

    せ…生物の多様性ってすごいんだな…
    めちゃくちゃな環境下でめちゃくちゃな回数の誕生と死滅による淘汰圧をかけるとこんなわけわからん生物が出てるんスね
    感動してるっス

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:11:59

    >>31

    な…なんやこのスチームパンク・デザインは…ギュンギュン

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:14:33

    >>52

    (原始生命のコメント)

    高温高圧の環境下で誕生したワシらからすると子孫のお前らの方が意味がわからない環境で繁栄してると考えられるが…

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:58:57

    >>1

    コレでもワシらカイメンは先カンブリア時代のエディアカラ紀から生きてるとんでもなく長生きな種族なんやで?ちったあリスペクトしてくれや

    海綿動物 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 56二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:11:55

    水鳥や飛べない鳥は数多いれどここまで水中に特化適合した鳥はいない それがペンギンです

    種類と生息数の多さで誤魔化されそうになるけどよく考えたらめちゃくちゃすごいし変な生態なんだよね 見た目も可愛いけどかなり変わってるのん


    はーっペンギンさんは可愛いなあ(ガチガチ)

    ここ南極はペンギン天国だからね 人間には極寒地獄だけどね(ブルブル)


    ペンギンのひみつ:過酷な世界を生きる術 – 予告編 | ナショジオ


  • 57二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:24:22

    >>51

    な…何が起こってるのん?

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 02:30:03

    >>56

    ちなみにペンギンは水中に特化した進化しすぎてて環境の変化とかが起こったら死ぬ程影響を受けてコロッと絶滅しかねない危険な種らしいよ 頑張って保護していきたいですね…マジでね…

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 02:34:43

    >>54

    どうして酸素なんて毒を取り込んでるの?

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:56:04

    >>59

    美味いから吸うんやウマイウマイ

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:09:03

    >>60

    ウワアアア活性酸素ダタスケテクレーッ


    しゃあっ 尿・酸


    ウワアアア痛風だタスケテクレーッ

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:49:46

    >>61

    人間坊の体っていっつも不具合なぁ!

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:03:55

    >>27

    エディアカラ生物群…?

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 04:59:07

    >>59

    なんでって…使わないのに比べて爆発的なエネルギーを生み出せるからやん…

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 05:06:53

    >>38

    確かに心なしか綺麗な目と座ってるような姿勢が

    知的生命体感があってリラックスできますね

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 13:01:28

    >>63

    ッテ何ダ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 18:59:43

    その前にプランクトンを食べてやるよオオグチボヤッ

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:47:03

    >>67

    こいつのこと深海版パックンフラワーだと思ってんだ

    だってなんか似てるでしょう

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:11:24

    >>68み 幻魔のお裾分けはやめろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 01:00:17

    >>68

    俺と同じ意見だな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 01:09:28

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 01:15:39

    >>15

    浅瀬のカイメンはエサいっぱいあるから自分で海水吸ってモリモリとチンカス食べられるから煙突状なのが多いんだよね

    逆に深海のはそんなエネルギーあるかあっだからヒマワリみたいに海流の方に口開けてチンカス流れてくるの待ち>>67だったり

    スレ画や>>6みたいなモウセンゴケ作戦でワンチャンお魚ひかっけて一撃で腹いっぱいにするから変な形のが多いんだよね 適応を感じますね…

    GIF(Animated) / 3.45MB / 6000ms

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:46:04

    >>66

    ワシらがよく知ってるカンブリア紀〜現代までの地質時代をザックリ分けると古生代→中生代→新生代になるのはわかると思うんスけどこの古生代のさらに前の原生代の最後にエディアカラ紀ってのがあるんスよ エディアカラ生物群はその時代の生物達でこの時代の生物は硬い外殻をほぼ持たずなんなら捕食者らしい捕食者達すらほぼ居なかった時代っスね

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:18:49

    >>24

    ムフフ見て見てオヨギゴカイが海藻をバックに泳いでいる映像を

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 11:35:42

    >>73

    へーっ>>27みたいな光景が広がってたんだ…(ヌッ)

    動物とも植物ともつかない見た目の群体は壮観ですね

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 16:32:13

    ジャムシセクシーすぎる 本気で惚れちゃうかも

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 16:41:02

    出たな”ゴースト・シャーク”
    今日こそ正体暴いたる

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 18:10:17

    >>72

    なんか…水の吐き出し方力強くない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています