- 1二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:08:41
- 2二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:11:49明治大正あたりも独特な味わいがあっていいよね 
 あんまり作品が見つからないけど
- 3二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:24:18この時代の服装好きなんだよねインバネスと学帽付きの学ランとか 
- 4二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:00:24かなり懐広いと思うんだけど西洋舞台の方が人気よな 
- 5二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:01:08逆になんでみんなこんなにナーロッパ世界好きなんだろうな 
- 6二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:02:55日本にするとどうしても歴史的な齟齬とかが目に見えちゃうからね 
 日本風異世界ってない?
- 7二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:12:51ナーロッパって勇者とか魔王とか魔物とかのドラクエ由来のファンタジーらしいしなあ 
 そんぐらい有名ななんちゃってハイカラ明治世界観のゲームがあれば一世を風靡してたかも
- 8二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:17:09なんちゃって中世FTも欧州ではなくアメリカで大きく開花した事を考えると 
 いわゆる「本場」よりも多少距離を置いた方が好きに弄れるし受け入れやすいんだろうな
- 9二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:20:46前に似たようなスレあったけど、和風ファンタジーな世界作ろうとすると「それもう妖怪とかが実在する設定の過去の日本でよくね?」になっちゃうんだよな 
- 10二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:23:28和洋折衷の世界観ってことは和風だけじゃなく洋風の文化圏もあるってことで 
 それはもう単に「魔法が存在した世界における明治・幕末」とした方がスマートでは?となるのは分かる
- 11二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:23:43うーんなんかもうナーロッパ世界の物語そのままローカライズしたような形でも作れる気がするんだよね 
 魔法=法力 モンスター=妖怪 貴族=華族
 みたいな感じで
- 12二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:24:43一応あるっちゃあるよね 
 和風エロゲ―に転生したみたいな話とかをカウントしていいのかはわからないが
- 13二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:26:40蒸気機関みたいなノリでちょっとスチームパンク味のある機械とかも出せて、中世(じゃない)ヨーロッパ風より地味に自由度高いよね 
- 14二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:31:46幕末の頃の歴史の闇にアヤカシが潜むみたいなのは文明開化という一区切りが目前にあるのもあってなんとも言えない味がある 
 大正→昭和とかでも廃れゆく怪異神秘モノノケのたぐいが……って感じだけど
- 15二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:35:16大正ロマンで検索かけるとそれなりに出てくるけど女性向け感が強いな 
- 16二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:49:40知識無双難しそう 
- 17二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:58:49JIN-仁-の作者ぐらい知識あればイケるイケる 
- 18二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 21:59:58幕末明治あたりになると攘夷関連が切っても切れないからあの時代の文明ってだけで他は完全異世界にしないと「また新選組か」ってなる 
- 19二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:14:24海外は人の住むところ、森、山の他に開いた平原があるけど日本はこの開いた平原がないからな 
 あったらそこは人が住む場所になってる
 ヤマトのヤマはそのまま山を意味する
 奈良も平原を意味するし国名としての山城も山背由来
- 20二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:15:12中途半端にやり始めると下手に横文字使えなくなる(雰囲気が壊れる)から思ってるより面倒なんだ…… 
- 21二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:16:43大正モチーフならメランコリィとかサボタージュとか横文字使ってええと思うけども 
- 22二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:17:48文化追ってみると日本人新しい物好きだな……てなる程度には服飾や横文字が若者に流行ってるからね…… 
- 23二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:26:49サクラ大戦や葛葉ライドウがドラクエくらいメジャーだったら…! 
 そういや鬼滅もこの時代だったね
 あれくらいの塩梅なら中々いいんじゃなかろうか
- 24二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:32:45明治といえばるろ剣だけど銃も鉄道も鉄甲艦もある 
 一般ナーロッパよりかなり技術が進んでる
 大正なら西側文化が流れてきてモガやモボ、デパートに行けばエスカレーターにアイスクリームもあるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:56:50このレスは削除されています 
- 26二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:05:44
- 27二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:23:11ナーロッパってぶっちゃけ日本で言う平安時代と江戸時代とをごちゃ混ぜにした感じがある 
- 28二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 02:58:39ナーロッパ異世界は実際のヨーロッパをあまり知らなくても書けるけど、明治風異世界は東京の土地勘がないと難しそう 
 東亰異聞読んだ地方民ワイ、麻布の公爵邸と浅草十二階の距離感がぱっとわからない(おもしろかった)
- 29二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 06:06:37みんなナーロッパが好きなのはアーサーとかソフィアとかラインハルトとか洋風の名前の響きが好きでそれを違和感なく出せるから 
 特に根拠はないけど1ミリくらい当たってる気がする
- 30二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 06:13:15
- 31二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 07:02:33なんかそう思うと書きたくなってきたな 
 今は無理でもネタ帳の一個に入れておきたい
- 32二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 07:14:43明治大正系は行燈袴というコスチュームを使える最強のメリットがあるんだぜ 
- 33二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 08:51:52
- 34二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:06:25明治大正は魅力的なコスチュームが多いけど、それを表現しようとすると必然的に難しくなるというか 
 漢字が増えるからなぁ
- 35二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:07:51勇者魔王とか冒険者とかダンジョンとか何かと題材にされがちなそれに相当するものはなくない? 
 アヤカシ退治とかになるとどうしても禪院家みたいなゴリゴリのしがらみがつき纏って重くなるイメージがある
- 36二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:23:49史実に近い世界観は寧ろ柵を魅力に変えるのが肝だと思う 
 故に難しい題材ではあるんだが
- 37二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 11:08:33
- 38二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 11:43:25
- 39二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 11:46:36大正時代の日本やヴィクトリアンエイジは「当時を舞台にした作品の架空の人物をさらっとカメオ出演させられる」というのも魅力 
 シャーロックホームズやマイクロフトホームズとか何回客演したんだという話
- 40二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:32:49ナーロッパの懐の広さ考えるとアジア圏全域ごちゃまぜにしても許されるレベルよな 
- 41二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:01:44多分ナポンが産まれるとしてもタイやロシア、アフリカやらインドであって、日本じゃないんだろうなって気はする 
 町娘が花魁ルックで現代メイクしてるコレジャナイ作品好きなんだけど、アレが昇華されたら1の世界観っぽいモノも産まれるんかねぇ
- 42二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:11:24ファンタジー日本は文章よりも絵で映える感じがするなあ 
- 43二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:29:54
- 44二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:48:20
- 45二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 17:02:45スリーピーススーツの偉丈夫と行燈袴の美少女の組み合わせが至上 
- 46二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 17:34:00
- 47二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:46:19スタアとかノヲトみたいに伸ばし棒を母音で表現すると大正ロマン感あって好き 
 実際には明治あたりから既に伸ばし棒は使われ始めてたところを政府が一旦廃止にしたらしいけど
- 48二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 19:12:28水魔法使いの禁忌術式みたいなある程度共通の世界観をあにまんで作ればええんちゃう? 
- 49二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 21:44:52
- 50二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 22:09:33不思議パワーは神力、妖術、陰陽術、法術、忍術など流派で名称や実態が異なる…みたいな? 
 まあここの設定は自由にできる余白がある方がええわな
- 51二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 22:27:53鬼滅が大正ファンタジーで大成功してるから商業でも狙い目はあるしナーロッパファンタジーより競合が少ないのがいいね 
- 52二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 22:55:08蒸気の力を使ったスチーム抜刀術とかどっかの作品で見た気がするんだが思い出せない 
- 53二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:48:54
- 54二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:39:01神から認められることで天羽々斬とかの十束剣を授かる展開も有り得るよね 
- 55二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 01:08:58日本っぽい舞台で魔王倒しに行くとすると魔王のビジュアルが安土桃山時代に引っ張られてしまう 
- 56二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 01:31:34このレスは削除されています 
- 57二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 01:42:48
- 58二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 02:06:10
- 59二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 02:54:41
- 60二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 04:23:39そこで便利な設定「隠れ里」ですよ!! 
- 61二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 04:26:40それよりも桃太郎のイメージだな… 
- 62二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 04:51:28酒呑童子になっちゃうんだよな…… 
 ちょっと魔王と言うには格落ち感あるかも
- 63二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 05:01:45
- 64二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 06:48:55まだ若者がたくさんいて活気に溢れる因習村 
- 65二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:28:31三国志なんかを読んでも分かるが、中国人名って名字漢字一つ、名前も漢字一つだから親戚関係にある奴らの名前の区別が付きにくいという問題があるんだよな。薬屋だと羅門と羅漢とかね 
- 66二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:30:37これで良く漢字人名だらけの鬼滅が受けたな…胡蝶関連くらいだろカタカナ入ってるの 
- 67二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:49:34そもそも文字だけの小説ととりあえず顔は覚えられる漫画はだいぶ勝手が違いそうだけども 
- 68二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:59:33西洋風のドレスとか舞踏会も出そうと思えば出せるぜ(鹿鳴館) 
- 69二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 13:24:48港町・横濱の貿易商とかが舶来の便利アイテム売ってくれる怪しい商人役になれそうな気がする 
 イケメンなら隣国の王子ポジもできる
- 70二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 13:34:27和風で検索かけると陰陽師が人気だなあって感じ 
- 71二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 17:01:57ジャパニーズウィザードだからね 
- 72二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 17:25:50この頃の隣国といえば中国だけどアヘン戦争やら何やらで列強にボコボコにされて王朝衰退待ったなしなんだよね…… 
 使えるっちゃ使える国ではあるけども
- 73二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:11:25冒険者的な位置づけはあるかな? 
- 74二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:14:29浪人、渡世人、風来人…… 
- 75二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:20:43神々は泡沫に微睡むがこのジャンルに近い期待の作品と思ってしばらく追っかけてたけど中身ハリボテの大ハズレでガッカリした 
- 76二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:22:38ちょっと時代と場所が違うが「大陸浪人」というのがそれっぽいかな 
- 77二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:26:09バーで電気ブラン飲みながら情報交換したり、事件解決後の打ち上げでスキヤキ食べてるシーンがあると嬉しい 
- 78二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:30:28
- 79二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:30:38異種族的な存在いるなら中華風エルフ見たいなあ 
 似合うと思うんだよね
- 80二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:33:56和風ファンタジーのエルフ枠…… 
 不老でしかも人間殺すとか物騒なこと言ったわりには子どもを10人こさえる雪女で決定ですね……
- 81二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:44:58冒険者って依頼の処理が大半な傭兵的な立ち位置だよね 
 在野は公職につかないで民間で働く人を言うから在野の傭兵とか?
 色んなことにあえて挑戦していく原義なら益荒男とか勇士とかかな
- 82二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:52:15服装だと鬼滅の学ランの上に着物羽織るスタイル好き 
- 83二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:12:37大正軍服のマント羽織ったのとか好きだし大正ベースなら和装洋装どっちも出せるな 
- 84二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:13:15しかしねえ…… 
 文章となるとヴィジュアルの強さは推し出せないのだから……
- 85二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:15:16クロスバレットとか見ると現代人でもそこまで困らないくらいの衛生観念と食文化っぽいからタイムスリップ系としてはいいかもしれんな 
 異能もありにできるし
- 86二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:20:00装甲悪鬼村正とか好きそう 
- 87二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:25:44いいよね 
 蟲師とか好きだ
- 88二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 21:36:15化け狐や化け狸が政財界の大物になりすましてたり華族の坊ちゃんや堅物士官を誑かしてたり 
 主人公も陰陽師と妖の血を引く半妖だったりして
 童顔丸眼鏡の書生ルックの助手に慕われながら
 「お上」からの依頼で狐狸の類を調伏したりしなかったりするやつ
- 89二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 21:38:24書いたことあるけど下調べが難しいのよ 
 本当に難しいのよ
 なまじみんな知ってるから書くならちゃんと書かないと突っ込まれるのよ
- 90二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 21:49:10何でもありのトンデモ作品だけども大昔の漫画で『宵闇眩燈草紙』って作品があって厨二心にブッ刺さりまくって好きだったなあ 
 グロくて悪趣味にしたライドウみたいな世界観
- 91二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 21:54:34
- 92二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 22:58:03それネタに負けない勢いが無いと空滑りするやつ… 
- 93二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 23:54:51漢字の名前とか考えるのがだるいのはあるんよな 
 カタカナはそれっぽく並べれば形になるから
- 94二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 00:41:56いっそ名前を漢字じゃなくカタカナにすれば異世界感増すんじゃないか 
 タカヨシ・キド
 ハジメ・サイトウ
 マコトCCO
- 95二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 00:53:18
- 96二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:39:51
- 97二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:44:08鍛冶職人の地位が高そうだな 
- 98二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:46:15そもそも時代的に考えてナーロッパ(中世~近世)より進んだ時代なので世界自体は発展しててもいい 
 ・文明開化を見たって江戸時代の文化が全て駆逐されたわけでは無いから、和風の御殿も洋風の建物も出せる
 ・軍属の組織を出しやすい(そもそも現代日本には大佐なんかいないんだし)
 ・田舎は普通に田舎
 ・ある程度現代にも通じる文化がある
 和風異世界ってこういう点では掘りがいのあるジャンルだよな
- 99二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:06:43懸念点があるんだとすれば所謂現代知識チートがやりづらそうってことか 
- 100二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:16:15この手の場合は俺TUEEEEよりも何この世界…怖…の方が楽しいやつや 
 ちょい違うけど足洗邸の住人たちみたいな
- 101二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:22:20
- 102二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 17:06:58
- 103二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 17:10:15
- 104二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 17:11:48
- 105二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 17:15:58
- 106二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 17:19:49双星の陰陽師は確か島に付喪神的に発生した野良の式神が普通にいるんだったけ? 
 そういうのを拾って使役したり獰猛なのを調伏したりできるのも良さそうね
- 107二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 21:22:26このレスは削除されています 
- 108二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 21:42:11
- 109二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 22:00:26戦記系だと割と見かけるんだよな、和風の幕末、明治大正風異世界 
 ただしその場合、知識チートをしようと思ったらミリタリー要素全快になる
- 110二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 22:02:13このレスは削除されています 
- 111二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 22:04:19
- 112二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 22:15:59最近発売されたルーンファクトリーの最新作みたいな?明治感は無いけどあれも和風ファンタジーだよね 
- 113二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:58:04
- 114二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:34:45転生 →生まれ変わり 
 剣と魔法 →刀と妖術
 冒険者 →浪人、風来坊
 ギルド →組合
 モンスター →妖怪、妖魔
 獣人、エルフ →化け〇〇、雪女
 聖剣、魔剣 →神剣、妖刀
 意思持つアイテム→付喪神
 王女、女王 →姫
 ハーレム →大奥、側室
 ざっと思いつく言い換えはこんな感じ。チートとかどう訳すんだろう、超力?狡力?
 テンプレなろうでも日本風に言い換えてみたらなかなか面白そうだ
- 115二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:47:56あまり流行らん理由としてはなまじ【知ってる】からじゃないかと思ってる。 
 歴史として学んでる上、日本の過去、歴史は京都散策すれば見れる身近なもの。
 対して中世ヨーロッパの歴史はなかなか知れる機会が無く、具体的に知らないから想像の余地がある。
 そして暮らしが充実していた江戸時代より、暗黒時代諸々で劣るイメージの強い中世の方が活躍の見込みがあるといえる。
 あと上で言われてる通りカタカナの方が覚えやすいもあるだろう。
- 116二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 02:42:52言うて過去には暴れん坊将軍や水戸黄門がリアル江戸を知ってる世代にも愛された時期があるし、考証ガバってても気にせず楽しませる創作は出来ると思うんだよな 
 ただ、今あえてナーロッパテンプレを使わずにそれをやろうとする人は少ないから、「ニッチな時代物をやりたがる作家=その時代に詳しいはず」みたいなバイアスがあって読者の目が厳しくなるのかもしれない
 歴史ミリしら素人が書いた作品でも「まぁ日本やなくてナポンやし」でゆるっと許容されてしまうような土壌が『現時点では』弱いだけで、いつか何かのきっかけで和風テンプレが流行ったりするかもよ
- 117二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 02:54:25
- 118二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 04:40:27毎話ナレーションでここは日本に似ているがその成り立ちは全く異なる世界、今日も今日とて主人公の○○は───って入れればお気持ち勢に対する魔除けになりそう 
- 119二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 05:22:10都市部と山間部や離島部が異世界レベルで違ったりもするからそこら辺を上手く調理してもいいかもしれない 
 大正だと船の都合で選挙できない地域とかまだあったはずだし
- 120二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:42:58
- 121二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:51:47当時おっさん爺さんの夢小説と揶揄された池波正太郎だけれども古地図収集とか在野の研究者レベルだしクッソ多忙な中趣味の映画鑑賞も怠らなかったマジモンのバケモノだもんね 
 舞台がヨーロッパ風でも名作(売れた売れないは別)はキチンと資料や文献漁った上で書いているんだよね
- 122二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:40:13こういう大正風異世界ってモチーフってよりパラレルの度合いが強めだよね 
- 123二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:31:01そらそもそも大正の世に段平振り回す奴なんておらんからな 
 そこはそこで独自の説得力を出すのは作者の腕よ
- 124二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:38:39「作品の成功に時代考証は要らない」って主張じゃなく 「“知ってる舞台だから楽しめない”とは限らないんじゃね?」と言いたかった いいものを書くために勉強が必要なのは当然で、だからと言ってせっかく書きたい題材があるのにみんな俺より詳しくて突っ込まれそうで自信が無いので避けますってのは勿体無いじゃんね 
- 125二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:39:58
- 126二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:13:04みんながナーロッパ書くのってテンプレもあるんだろうけど 
 作り込みの甘い作品でもまぁナーロッパだし…で許されてハードル低いのもあると思うのよね
- 127二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:37:07言う程低いか?どんどん読み手の目が肥えていて女性向けですらかつてのSFみたいにアップデートして設定詰められてない作品は淘汰されてきてる印象だが 
 辺境伯とかインフラとかの設定甘い作品が昔は多くて読んでてキツかったから最近は自分なりにちゃんと考えてる作品増えてきて嬉しいね
- 128二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 01:16:27そりゃ設定適当なのよりちゃんとした作品の方が好ましいし増えてほしいけど、先に玉石混淆の状態があって、それから淘汰によって全体の質が高くなるのであれば、玉石混淆状態も悪いものではないんじゃねぇかな 石でもいいからまず書こうとする入り口としてなろうテンプレは有効だった