戦国時代のこいつら

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:23:52

    なんか結構邪魔じゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:24:46

    信長の最大の敵やぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:25:14

    坊さんが殺生すんじゃねえ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:25:53

    >>2

    ノッブはそこそこキレてたもんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:28:09

    俺らの財布に手を突っ込んだノッブが悪い
    なので蜂起するね

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:29:44

    徳川辺りも頭抱えてたよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:33:45

    >>6

    独立直後の徳川領であった三河一向一揆とかね

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:34:26

    一揆を企画して煽動とかしてたはず

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:35:28

    民衆くん達のwwちょっといいとこ見てみたいww

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:37:30

    摂津、紀伊、伊勢、加賀、三河と近畿東海北陸辺りが有名だけど安芸でも暴れてんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:38:24

    HOT LIMIT(我慢の限界)

    僧兵達が ワシを刺激する
    薙刀 突き出し ナンマイダー
    故意に火付けて 根切りにするのも
    ノブナガ的には オールオッケー!

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 00:29:38

    停戦してくれたら元に戻すよと約束して
    元通り(寺が立つ前)の更地にした家康にはさすが東照大権現と言わざるを得ない

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 00:46:30

    寺院と武士が分離した江戸時代以降と違って、中世や戦国時代の寺は寺院であり封建領主だったわけで
    本願寺の振る舞いも聖職者というよりは「封建領主だから戦国大名と同じ」という視点でみれば理解しやすいんじゃないかな
    逃げ若の諏訪氏が「大祝であり封建領主」なのと同じ感じで

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:05:09

    >>3

    そもそも本願寺自体が元々京都の山科にあったのが、

    日蓮宗に焼き討ちされて(天文法華の乱)石山まで逃げてきたので、

    当時の坊主なんて殺戮者まみれやぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:06:04

    薩摩が有名だけど禁教令が出されていたのもまあ納得な部分も

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 01:08:49

    興福寺なんか大和国守護だしな
    当時の寺院は戦国大名と比べても類似点のほうが多いと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:11:54

    天罰仏罰とかいう便利な言葉

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:15:52

    別にノッブが京に来る前から京で衝突して焼いてた人達だからまぁ迷惑ではある

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:08:06

    ぶっちゃけ平安時代から物騒だったぞ
    仏僧だけに

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:14:07

    信長の親族絶対殺すマンの集まり

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:17:12

    >>3

    だって寺守らなきゃいけないし…

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:27:17

    そのあたりの僧兵や山伏は忍者のルーツともいわれてるから色々物騒ではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 10:27:47

    >>3

    延暦寺をはじめ当時の寺なんかゴリゴリの軍事拠点なんでそこに詰めてる連中が平和主義なわけない

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 11:07:27

    実は割と本願寺の内部もめちゃくちゃなんだよね

    法主の言うこと普通に無視するし、そもそも別に宗教弾圧されてから立ち上がったとかじゃなくて、あくまで最優先は面子と利権だから

    じゃあ別に武士同士の争いと同じルールの元ぶっ殺してもいいよね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 11:35:06

    宗教組織が武力を持つとその権威で戦争行為のお題目を持てるから強いけど
    強いぶんだけ脅威として見られるし武力の権威に寄ると宗教的権威が堕ちるという

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:09:42

    本願寺「細川京兆家の争いに加担するから、出兵して」

    大阪門徒「なんで武家の争いに加担しなくちゃならんのですか。私ら親鸞聖人以来、戦争なんかしたことないですよ」

    本願寺「しゃーないやろ。蓮如上人のケツモチしてたの、天狗の細川政元なんだからさぁ……今更うち無関係って言えないのよ」

    大阪門徒「無理なもんは無理です」

    本願寺「しゃーない……金沢の門徒集合!」

    金沢門徒「任せてくだせえ!百姓の持ちたる国の底力見せまっせ!」

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:12:11

    テロリストvs暫定政権
    血を見ない訳がない

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:39:13

    まあ信長の前には法華宗っていうこれまた面倒くさい奴もいたりするんだけどね
    めちゃくちゃ弱体化したけど

    みんな晴元くんに感謝しようね!

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 12:51:35

    一向一揆で纏められるけど地域によって性質も違うし法主の言う事聞かないこともある面倒な奴ら
    蓮如が諫めてるのに聞かないんだわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:03:16

    まあこれのおかげで民衆締め付けすぎるとやべえなって治世者サイドが学んだのは後々プラスになったから…
    松倉?知らない子ですね

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:37:25

    よく分かる天板法華の乱への道

    法華宗「この末法の世の中で、法華経だけが至高にして究極の釈迦の教え。
    その法題、南妙法蓮華経を唱えることが唯一の救済」

    延暦寺「いや法華経は大事やけど、釈迦の教えや修行はたくさんあるんやからさぁ」

    法華宗「そもそも末法の世の中じゃ法華経以外の教えは形骸化してそれ以外は全て無意味」

    延暦寺「いや確かに末法の世の中だけでそれに対する、方法は沢山あるやろ。
    そんなことばっか言ってるからお前ら敵しかおらんのやぞ」

    法華宗「そもそも法華経とそれを信じる俺たちこそ唯一無二の正統だから、それ以外は全て邪教でお前らは全員邪教徒なんだよ、お前らが世を乱してるんだ」

    延暦寺「だからそんな排他的なお前らが和を見出してるんだろうがよ!!」

    法華宗「んだと!?
    そもそもお前ら延暦寺は自分達が国家仏教・正統仏教の中核面してるけど、殆ど「形式ばかりの権威主義」で「実践の欠如」していて「仏法の本質を見失っている」だろうがよ!!」

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 13:42:39

    本願寺は結局東西に分裂するしなあ、信長と戦になったのも教団がでかくなりすぎて制御できなくなった感じ。

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:39:46

    >>19

    平家物語だと宇治川の戦いで明らかに戦い慣れてる戦法やってるし

    矢を刀で捌き切る装備無しのチート僧侶が登場して笑う

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:51:51

    >>3

    一向宗に戒律はないゾ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:36:18

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:38:47

    本願寺の再現?見たけどあれほとんど城じゃん

    でももうちょい海に寄せて物資入れやすくはできんかったんかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:42:54

    >>29

    初期は元高田派とかの門徒と蓮如が直接会ってたけど大きくなりすぎたんだよな、寺院の支配者に子供と婚姻を結ばせて送り込み影響力を高める

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:12:13

    武術の⚪︎⚪︎流は寺社から発生してることもままあるから武士よりも専門的に殺生の研究してるまである

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:31:03

    >>38

    槍の宝蔵院流とかが有名だろうか

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 17:22:00

    >>39

    思い浮かぶので

    鬼一法眼、念阿弥慈恩、飯篠家直、塚原卜伝など

    あと津田流砲術の創始者の弟に根来寺の坊主、穴澤流薙刀の創始者は神道流習得した宝蔵院の下働き

    示現流の祖の師匠は入道した武士だったかな


    知恵が集合しやすいコミュニティとはいえ碌なもんじゃねえな

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:34:27

    ノブナガが本願寺焼いたのはしゃあないかんじ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:43:33

    >>41

    信長時代は戦闘の余波で入口燃えました程度らしい

    調べたら足利義教とか細川政元時代の方が焼き払い方は苛烈だとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:59:00

    >>40

    飯篠家直と塚原卜伝、穴澤流はどっちかというと神社がメインじゃね

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 19:15:20

    散々な言われ様なので(なおその通りな模様)多少の擁護をしてみると、中世(鎌倉~室町前期)の商人にとって寺社は唯一の保護者だった
    当時の税システムでは商業益に税を掛けるのは難しく、場所代に関所での通行税(税率は領主の気分次第という驚きの気分変動制)のほか、「金足らねえな…しゃーない商人脅すか!」てな感じの課税というよりカツアゲ形式
    これだけでも充分酷いのに「僕、君からお金借りてなかった、いいね?」な徳政令が発動することも
    商人だけではなく商品を購入する庶民にとっても市場は危険地帯、買い物にでた庶民が郎党に襲われることが頻発
    御成敗式目でその手の行為は禁止とされ実行犯は頭を半分剃る刑罰が科せられた(でも襲撃は続いた)

    窮した商人が頼った先は寺社で、保護を個人的に一番うまくやれたと思うのが本願寺
    門前町(市場)と寺社(緊急時のシェルター)の整備、僧兵(警備員)の配置自体は本願寺以前にもあったけど、それらの均一化とマニュアル化は本願寺独自
    特に均一化のおかげで他地域との経済交流のみならず軍事交流も可能になった
    その成果は信長との10年に及ぶ戦争で遺憾なく発揮され、発揮されたがゆえに「自分らだけやれんじゃね?」と各地域が独自路線に突っ走り、その結果、信長に敗れてしまったのかなとも思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 19:48:32

    >>42

    それ、延暦寺の話だろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 19:57:56

    >>44

    うろ覚えだけど


    頼んでた品物が出来てない事に少女が店主を罵倒→店主、少女を半殺しにして叩き出す→少女のケツを持つ守護家の下っ端と店主が乱闘、店主死亡→店主の贔屓先の守護家が出張り戦争直前へ→関口氏や京兆家の仲裁で何とか収まる


    総国民が任侠みたいな世界だなと

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 19:59:07

    足利義尚「おい、お前らの所の門徒が守護殺してるんだけど?
    お前らはそういう奴らなん?全員破門にしろや(加賀の富樫政親は親義尚派)

    蓮如「いやー、加賀の一揆にうちの門徒がいるのは聞いてたのは聞いてたんですけど、こっちも把握してなかったんでー(大嘘)」
    ↑蓮如の息子が4人も加賀にいる

    天狗(細川政元)「まぁまぁ、この件は私に任せてくださいって(延暦寺の対抗馬なんだから、怒らせんなよボケナス)」

    結果、蓮如が加賀の門徒達にめっ!って言うお叱り文出すだけで事が収まってしまった


    足利義尚「やっぱり細川はクソ」

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 20:13:19

    >>36

    関東平野みたいな凸凹したなんちゃって平野と違って

    河内平野はほぼ真っ平らなガチの平地

    その中で僅かな出っ張りが上町台地で、その先端が本願寺や大阪城のある場所


    その場所を避けて海寄りに本拠を作ると完全な平城になってしまい

    当時の築城技術では防御力が相当落ちる事になる

    そんな場所を本拠にしていたら史実の半分以下の期間で信長に負けていただろうな

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:04:22

    そんなやべー連中を時には利用し一大権勢を築いた木沢長政とかという梟雄

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 09:42:10

    >>49

    可哀想な木沢長政……


    ひとえにてめえが大した地盤もない、権限だけで成り上がったら死ぬ程浮いて、上からも下からも横からも疎まれたせいだが

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:05:25

    >>31

    開祖がなまじ頭が良くてレスバも強かったばかりにこんな煮詰まった連中が誕生してしまったんだな…

    良くも悪くもフリーダムな感じの寺が多い今の日蓮宗からは考えられん

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:12:37

    戦国大名にとって許せないのは寺社講の無課税商売よりも寄進を取るから事実上の二重課税になることだぞ

    >>51

    我が家の菩提寺ちゃんは某学会絶対許さないマンだからあんまり変わってない

    日蓮宗は本質と道理にこだわるから本質が濁ってたり道理が通らないとガチギレするねんな

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 13:08:21

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 13:21:04

    >>41

    本願寺に関しては信長が悪い

    本願寺の影響力を削がないといけないのはわかるけど、特別悪いことしてない石山の本体を叩き始めるのはあかんかった。

    もうちょいちゃんと交渉していけばよかった。

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 14:43:01

    昔の坊さんってホモの殺戮者ってイメージがどうしてもある

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 14:51:14

    >>24

    越前一向一揆は内輪もめで自滅したしね

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 14:53:18

    そもそも顕如筆頭に当時の本願寺中枢は内心不満を溜めてはいただろうけど基本的に将軍義昭を奉じて京を手中にしてた信長には王法為本の考えに沿って協力的だったんだよ
    ただ信長の要求がどんどんエスカレートしてって最終的に本拠地の石山本願寺明け渡せって命令してきたもんだから流石に顕如もブチギレて挙兵したって流れだからな

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:27:31

    >>57

    奈良の一向一揆を騙った土一揆のせいで、奈良から追い出された上に一時期朝敵にされたから、この頃本山は割とおとなしいのよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 20:37:48

    >>13

    なんなら封建領主としては寺院の方がむしろ先輩で武家が後から割って入ってきたまである

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています