- 1二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:17:54
- 2二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:19:05
インデントは4文字にしなさい!
- 3二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:20:33
- 4二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:02:19
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:04:02
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:05:04
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:06:05
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:06:53
print(you)
sys.exit()
No module named sys - 9二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:09:23
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:10:56
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:12:58
しまった。定数youが定義されていないから先にNameError: name 'you' is not definedが出るんだった
- 12二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:23:17
Ojisan = 'Ojisan'
- 13二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:46:39
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:51:40
このスレってPython学習スレでいいの?
- 15二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 18:58:02
If(I = obasan)
you = ojisan; - 16二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 02:03:45
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 02:48:50
- 18二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 06:57:13
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 10:45:44
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:08:04
- 21二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:09:34
とくさんか?
- 22二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 11:30:35
- 23二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 15:20:22
そういうのはまずせめてFP32かFP16で計算するべき…
- 24二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 15:58:41
hair = 'red'
oppai = 'big'
で試したら50 % Yume Senpaiって出たからへーきへーき
float型にしたいなら0の代わりに0.0にすればいいし、精度が欲しいならnp.float64とかで指定するのがすき - 25二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 17:57:07
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 19:20:18
- 27二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 22:52:13
Pythonのintが任意精度整数であるために浮動小数点数の計算より遅くなるってこと?それとも型が混ざる場合に計算時間に最大2倍程度の差が
とまで書いたけど数値シミュレーションの人間であってニューラルネットワークは向こう5年は関係なかったや。考え直す機会くれてありがとね
- 28二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:51:56
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 11:51:45
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 12:15:12
- 31二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 16:23:21
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 16:41:38
if hair_color == "light blue" or oppai == "big" or yasashisa == True or doji == True or hiin == True or ikiteru == False:
yume_flag = True
if yume_flag == True:
print("This is Yume.")
else:
print("This is Yume.") - 33二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 19:48:02
- 34二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 19:51:42
if yume_senpai == True:
print("Yume Senpai is here.")
else - 35二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 20:17:20
- 36二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 22:40:21
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 05:14:51
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:21:53
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:59:55
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 03:58:06
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 04:01:09
ぜんっぜんプログラミング知らねーけど、ブルアカ要素が入ってるとちょっと理解できなくもない
でも本格的にはやりたくねぇ…… - 42二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:32:28
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:34:43
ifを使ったらendifしなさい!と思ったけどこれare用の作法な気がしてきた
- 44二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:25:38
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:36:42
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:37:09
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 03:49:05
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 10:21:15
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 10:26:18
- 50二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 16:55:06
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 21:20:49
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 23:10:49
- 53二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:08:29
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:11:48
- 55二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 11:42:48
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 12:05:15
- 57二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 17:34:01
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:48:42
- 59二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:51:06
- 60二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:53:54
- 61二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:55:52
- 62二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:00:35
大学の教養科目でPython触ってるけどクソ難しいんだよな…
流石に四則演算とif文、for文くらいは分かった
while出てきた辺りから意味が分からなくなってきた
辞書やリスト辺りからもう分からん
でも、教科書やネットの情報を漁りまくって試行錯誤の末に閃きが降ってきたのがめっちゃ気持ち良くて嫌いでは無いんだよな
…20行も無いくらいの課題に1時間くらいかかった時の話だけど - 63二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:15:42
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 05:02:21
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:32:01
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:15:13
- 67二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:18:32
やっぱりプログラマーって激務なんだな…みんな疲れながらスレに書き込んでそうだ
- 68二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:36:23
私はただの数理科学シロコ。遇奇で処理を分けるときにif分の代わりにodd=i%2で処理を分けてシミュレーションしてるだけ。私の研究室が可読性に興味がないからできる。
ifだとコスト重いって聞いたからodd作ったけどどうなのかな
- 69二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:38:33
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 16:15:30
- 71二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:38:50
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:03:00
- 73二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:19:15
shirokを定義してしまってshirokoは定義できてない。私のミスでした…
- 74二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:34:35
ん。
forは特定の回数ループさせたい時に使う
whileは条件を満たしてる間ループさせたいなら使う
辞書は添字を指定出来てかつデータの重複が許されないから予め入れるデータが決まってるならこっち使った方が楽、可読性が上がるからソースを後から見直したり他の人がソースを見たりするときにすごくわかりやすくなる
プログラミング的思考に慣れていくと日本語喋る感じに組み立てることができるから楽しい、頑張って
- 75二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:10:06
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 06:10:38
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:20:59
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:22:51
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:17:10
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 04:54:31
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 14:08:04
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:44:17
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 05:23:35
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:09:14
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:49:19
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 04:19:53
このレスは削除されています
- 87二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:30:14
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:44:29
def is_senpai():
if you := Yume:
return True
else:
del(Kivotos)
return False - 89二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:46:18
delされたのはYumeなんだよね
- 90二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:46:03
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 04:19:36
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:45:29
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:06:15
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:16:34
プログラムの基本はな?
・AND回路
・OR回路
・NOT回路
この三つじゃ。
さすがに、変数ぐらいは知っておきたいがの。
大体の関数の類はそれを基に作られておるから、最悪それが分かってれば何でもできるはずじゃ。 - 95二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:20:31
そんなNANDだけで全論理演算が可能みたいなこと言われても困る
- 96二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:26:24
流石にソフトウェアの話をするなら順次実行、反復実行、分岐実行の3つが基本かと思われるが…
それを回路レベルまで落とし込めば >>94 の通りだけど
- 97二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:27:54
- 98二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:44:49
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:54:49
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:08:25
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 06:11:43
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:01:45
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:04:47
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:15:50
プログラムの最初に書く魔法の呪文を思い出す...
変数定義してくれてありがとう... - 105二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 07:53:38
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:37:37
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:37:52
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:38:07
- 109二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:44:05
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:52:33
このレスは削除されています
- 111二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 04:13:46
ん、オブジェクト指向プログラミングを学ぶべき
疑似コードだけど、こんな感じでモノやコトを定義したりする
// うへ~、ユメ先輩の髪の毛の色は真緑じゃないよ~
const string COLOR_GREEN = "#00FF00"
Class Hair {
string color;
double length;
}
Class TSize {
double bust;
double waist;
double hip;
}
Class Character {
Hair hair;
TSize tSize;
}
boolean isYumeSenapi(Character c) {
if(c.getHair.getColor != COLOR_GREEN) return false;
if(c.getTSize.bust < 90) return false;
return true;
}
- 112二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:41:24
ん、見たことないけど見覚えのあるコード。
担当者がCの人間でC++を使わないから当分先になるかも。
どうして三角格子と正方格子で結果が変わるの!どんな格子でも十分な空間分解能があれば理論上同じ結果が得られるはずなのに!
- 113二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:35:29
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:13:25
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:16:23
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 04:37:15
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:23:21
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:51:35
- 119二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:51:56
おおじゃないだろ
- 120二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:52:42
Oh...
- 121二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:17:54
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:09:20
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:15:01
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:18:13
プログラマー怖い
- 125二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:25:58
オブジェクト指向(サブタイピング)は邪法!
hookとADTで殲滅する!
冗談はさておき、それはC++のオブジェクト指向でもSmalltalkとオブジェクト指向でもないから構造化プログラミングにすぎなくない?
- 126二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:49:40
スレタイは今どきのコンパイル言語だったらコンパイラで最適化されて分岐命令は無くなりそうだな
- 127二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 01:25:34
正直オブジェクト指向とか構造化プログラムは~とかはどうでも良いけど
CからC++に移行する時にストリーム機能
つまりcout やcin を学んだ時に%d %f要らんので神かと思ったわけですよ
printf("バスト:%dcm カラーコード:%x 盾:%c",yume_paipai,yume_haircolor,yume_shield);
cout:std <<"バスト:"<<yume_paipai<<"cm"<<" カラーコード:"<<std::hex<<yume_haircolor<<" 盾:"<<yume_shield<<endl;
このように文字列は""で囲えば良くて変数はただ「<<変数」でぶち込めるから楽だねぇ
…いややっぱprintfの方が書く量考えたら楽だわ - 128二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:13:41
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:02:03
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:50:25
このレスは削除されています
- 131二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 06:01:49
このレスは削除されています
- 132二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:09:15
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:54:30
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:26:23
このレスは削除されています
- 135二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:45:00
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:45:59
エクセルがずれずに印刷できますように
- 137二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:47:23
なぜExcelはずれつづけるのか…コレガワカラナイ。
- 138二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:25:42
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:38:54
Excelの印刷ズレを撲滅できますように
- 140二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:40:01
スクショして印刷すればいいのでは?それかPowerPointにぶち込むか
- 141二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:57:32
このレスは削除されています