今思ったけど"桜"に"散れ"って

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:26:40

    使い方オサレ過ぎない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:28:23

    めちゃくちゃオサレ

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:35:50

    花弁を散らすからな…
    オサレすぎるな…

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:43:17

    まあ散るのは敵の血飛沫なんですけどね

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:45:15

    朽木で桜で椿(隊花)なのほんとすき
    全部死を想起させるから死神らしくて良い

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:45:24

    もともと日本語の花が枯れたときの表現がオサレだよね
    桜は「散る」、梅は「こぼれる」、菊は「舞う」、牡丹は「崩れる」、椿は「落ちる」、朝顔は「しぼむ」とか

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:52:38

    優雅に見せかけて割と本質が短気なのも含めてよく似合う花だと思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:55:31

    頭のやつとか首に巻いてるやつの名前もよくわからんがカッコいい

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:56:35

    >>8

    頭のやつはちくわとか呼ばれてたな

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:58:16

    久保帯人って平安貴族に生まれてたら有名な歌人になってかもな

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 18:59:59

    >>8

    牽星箝(けんせいかん)と銀白風花紗(ぎんぱくかざはなのうすぎぬ)って言うらしい

    これらだけで家が何軒も建つ値段するんだとか

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:06:35

    読み返したり考察みたりすると師匠のセンスのヤバさが際立つんだよなあ
    マジでなんでこんなオサレなん?

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 20:02:33

    花に対して散れはカッコ良すぎる

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 20:19:25

    長期連載やるのがちょっとあれなだけで基本的にマジで凄いからな師匠は

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:17:49

    >>12

    辞書を読み込んでいろんな単語を頭の中に入れてるからだろうなぁ…

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:19:21

    >>12

    辞書やろうなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:20:19

    大胆不敵にハイカラ革命だな…

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 22:01:34

    十刃の名前ってスペインの大工かなんかから取ったんだっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:06:00

    >>17

    白夜やルキアが踊ってるのみたいな

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 11:39:50

    >>18

    建築家から来てるんだよな確か

    範囲が広いよ…

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 12:37:29

    >>6

    昔の日本の言葉のチョイスって風流を感じるよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています