【アニポケ】ストロングスフィアのトレーナーの必要性

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:40:00

    野生のハガネールたちはある程度戦い進むと自傷し出したけどオニサンやケンタロスたちは互いを攻撃することはなかったのってやっぱりトレーナーの有無なんかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:43:06

    最初はケンタロスは野生でも集団生活するし本能的な影響あるのかなと思ってたけどよくよく考えたらオニサンの2人もダブルバトルできてたから違うんじゃないかなと思い直した

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:00:23

    トレーナーの有無だけでなくトレーナー自身の実力も関係ありそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:09:48

    単にラクリウムサインとストロングスフィアの違いの可能性
    同じものみたいな感じかもしれないけど、一応商品化したし

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:12:31

    ストロングスフィアでケンタロスとオニゴーリ達の違いはある。ケンタロス達と違ってオニゴーリ達はじこさいせい等勝手に技を使う描写もあれど同時に技の指示も聞いてた
    ハガネール達はラクリウムサインであり現状ストロングスフィアとの関連性は不明
    っていうのがまずあるんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:23:53

    摂取量の違いってだけじゃないかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:34:25

    95話見返したら確かに勝手に技使ってんだな
    サンゴの「全部吹っ飛ばせ!」でじばくしたくらいか

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:38:47

    オニサンのは濃度調整されてたんでは?
    ステージ上でサンゴの指示なしでいきなりじばくされたりふぶきで客席攻撃とかされたらストロングスフィア流通どころの話じゃないし…

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:48:11

    トレーナーの練度は恐らく
    マギョロウ<ルーベラ、インディ<オニキス、サンゴ
    だけど、マギョロウがイマイチわからんのよな。ドットとのバトルでは指示を聞かずマッギョの自己判断で戦ったのはわかるけど、ストロングスフィアを使ったイタズラで他のポケモンを痺れさせた時の指示はどうしてたんだろうか?「攻撃しろ」のタイミングくらいしか聞けないなら「イタズラ程度に痺れさせろ」なんて無理なんじゃ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:58:15

    >>9

    マギョロウのやりたいこととマッギョのやりたいことが奇跡的に一致してたからとか?

    やり方は間違えたけどお互い同じ方向を向けてるいい相棒だったんだろうね

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 01:51:32

    体力削られたキャップとリザードンも同士討ちしてたな

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 06:23:36

    >>9

    練度っていうか絆である程度コントロール可能な側面はあると思う

    ただストロングスフィア影響下で命令受け付けられるだけの絆があるなら自力で頑張った方が強いんじゃね問題はある

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 08:25:25

    >>9

    そもそもイタズラの段階でマッギョの異変に気づくはずだから

    全体的に脚本の都合としか思えん

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 14:53:33

    >>1

    製品版は改良してるってことかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 14:59:58

    使ってる内に蓄積されていってマギョロウはドット戦で臨界点を超えた
    ケンタロス組はずっと使ってたからもう大分前に越えてるとか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 00:37:25

    ラクリウムサインは描写的にストロングスフィア製作の際の廃棄物か何かで発生してるみたいだけど違いはあるんだろうかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています