「艦よくわからないなぁ・・・・大和とかも造形の良さとかよくわからないし・・・ん?ん!?あ!この艦!かっこいい!!」

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:16:58

    「ダサイ」
    「ブサイク」
    「配置がね・・・・」
    「シルエットからしてアレ」

    俺は自分の美的感覚を永劫信じないことにする・・・

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:17:51

    >>1

    律儀に条約守ったやつやん

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:18:02

    紅茶の香りがする…?

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:18:10

    お前はお前の道を行くがよい

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:18:52

    見た目はゲテモノだけど結構合理的な設計だったりする

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:21:01

    計画思想は分かるんだが全体的なシルエットバランス考えるとやっぱり後部にも主砲塔が欲しくなるんだよ

    どうしても後ろが重く見えてくる……

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:22:32

    >>6

    なのでバランス考えて後方には副砲を装備しました!

    しかも当時最先端の独立した砲塔式です!

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:22:35

    人に流されずに自分のセンスを信じろ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:23:30

    >>5

    ホントかー?ホントに合理的な設計かー?

    最新技術使って鈍足タンカーの方がマシな操舵性だとか

    旧式戦艦の方がマシな砲撃能力とかになってないかー?

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:25:14

    >>9

    その説明をする前に当時の戦艦の設計事情を理解する必要がある

    少し長くなるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:26:09

    >>6

    本当に重いのは全部なのホンマ…

    後部が浮いて舵が効かないこともあったらしい

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:30:05

    >>7

    射程約23kmに毎分5発はやるじゃないか……


    ところで配置を工夫したと言いながら艦首艦尾方向には6基12門あるうちの3分の1しか使えないのはどういうことかね

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:31:11

    ということで長文になるんだけど
    当時の戦艦ってどんどん大型化してった結果船全体を装甲で防御出来なくなってしまい
    それを解決するためにバイタルパートって言って大事なとこ(弾薬庫とか機関室とか)だけをしっかり守る設計思想になって行ったんだよね

    んでスレ画ののネルソンは主砲を(多分当時あんまりいなかった)3連装砲にして砲塔の数を減らし、さらにそれを集中させることで防御する範囲を限定することで十分な防御力を得ようとした結果なんとも独特な見た目になってしまったというオチです

    あと一応条約の制限もあるはず

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:34:52

    >>12

    一応戦艦が戦う時は横向きが多いって考えていたから…

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:41:41

    >>1

    普通にかっこいいと思うぞ 他との差別点を愛していけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています