「地方過疎化」に一石を投じる名案を思いついたんだが

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:22:22

    聞いて欲しい。

    まずは国の負担で建築関係の仕事に援助。手当の充実、人員の補充を行う。その上で建築関係の仕事に就く人たちを、過疎化が進む地方への移住させる。これも援助で引越しにかかる費用を負担する。

    その次に建築に掛かるコストも負担。開発最初の建築は必要なコストを安くして、開発をしやすくする。

    その後は低所得者や子供がいる家族向けに移住を進める。
    ここで大事なのはここで必要なコストも負担すること。引越し代や家賃などを少なくとも5年。

    これにより地方に人が入る。しかも、国に費用を負担してもらうため、移住した人たちの手元にお金が残る。

    そこからは、地方に商機を見出した企業が続々とやって来て勝手に発展してくれる。

    反論あるか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:40:10

    “まずは国の負担で建築関係の仕事に援助。手当の充実、人員の補充を行う。”とありますが、具体的にはどうするのですか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:40:42

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:42:00

    企業が大都市近辺に集まる理由は、
    ・質のいい人員の補充が容易である
    ・人口が多いほど市場規模が大きく、かつ近いと輸送が安価で済むため非常に合理的
    ・(関連会社が既に都会進出していると、部品供給などの面で合理性がありコストカットの為同じく都会に進出することがある)

    という具合に一定の合理性や見込みがあって企業は大都市圏に参入するのであって、代替する若しくはそれ以上のメリットを提示出来なければ「勝手に開発してくれる」は希望的観測に過ぎない
    都会と比較すると人口が少なければ市場規模も小さいのに、それを対企業にどう魅力的にプレゼンするの?

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:45:24

    上手く行ってもベッドタウンしかできないな
    産業が起きないと発展はしない
    家があっても仕事がないと人来ないよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:47:01

    いくら人呼んでも仕事ないじゃん
    「これから雇用が創出される予定なのでここに留まって」って懇願でもするのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:48:31

    >>2

    単純に建築業界に出資というか金額面での負担を肩代わりして人を集める。人手不足を解消するために、給料や働き方の改革から始める。都市部の職がない人とかがメイン。


    具体的でなくて悪いが、これがしたいこと。

    >>3

    参入に関しては建築業界の活動が活発。建築関係の人、子持ち家族、低所得者が、手持ちにお金がある状態で地方に移動するから。希望的観測だけど発展の可能性はあると思った。

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:49:13

    結局国から斡旋された都会のインフラ業者が儲かるだけで地方は儲からないから意味ないぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:51:38

    建築関係が職としてウケないのって別に手当や給料がショボいってだけじゃないからな
    いわゆる3K(きつい、汚い、危険)だからウケないわけだし

    世間の大半が夏は暑く冬は寒い肉体労働よりエアコン効いた部屋でパソコンカタカタな仕事やりたいのを厚生労働省の統計が示しちゃってるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:52:14

    >>5

    >>6

    最初から仕事を求めてくる人たちは無理だと思ってる。だから建築に仕事を渡して、人が集まれば金が集まるから、そこに企業が乗り出してくれると考えた。

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:53:07

    沖縄の基地移設とリニアの工事に反対の意見が多いのが答え

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:53:27

    地方都市の空き家が既に社会問題化してる中で、果たして新築建てるだけで人来るかは疑問というか危険な賭けとしか思えない
    中国みたいに「公的資金投入して建てるだけ建てて人が来ず廃墟化」みたいな事になりかねない

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:55:39

    >>8

    地方が儲かるのは結構後半というかこの計画はすぐに効果出るとは思ってない。

    人が集まって、仕事が生まれて、そこからまた人が集まる。

    このプロセスを踏んでようやく地方に金が入るとは思う。


    >>9

    それは正直金出しまくって人増やして、負担を軽くするしか思い浮かばん。仕事がキツいのは仕方ないけど人手不足が原因のキツさもあるだろうから、人を増やして、一人一人の仕事量を減らすとかしか考えが浮かばない。

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:57:45

    建築終わったら人が去ってゴーストタウンになるだけだな継続性がない

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:57:52

    ・援助、費用負担と言っているが具体的な額が計算されていない
    ・移住させるならば商業施設、交通網、医療施設等の充実が必要、勝手に発展とか言ってるけど発展するまでの間我慢しろと?
    ・建築関係者の雇用と移住→家族向けの移住というけど子供連れがわざわざここにくるメリットは何?子育て支援はいくつもの自治体がやってるぞ
    ・過疎地は無数にあるし頭を悩ませてるのに一部の自治体に対して国が肩入れする不平等に関して

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 03:58:31

    >>11

    >>12

    それに関しては正直大丈夫だと思ってる。中国と違って日本は国土も狭いしインフラは充実してるから。

    建てるだけで人来ないは、>>1に書いてある通り、最初の数年は移住のコストも負担してあげることで、ハードルを下げる。

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:00:37

    地方で建築関係の仕事というのは、具体的になにをする?
    現在の過疎化してる地方地域の問題は、地方に継続性の高い職が無いから人が流出してるわけで

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:02:20

    >>16

    お前地方のインフラの脆さ舐めてないか?

    地方過疎化って言ってるけど具体的にどの程度の規模の都市への開発を想定してるんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:03:18

    実現できたら凄いけど実現するまでがフワフワしてるから名案とまではいかないかな
    宇宙太陽光発電をして無線で送電できればエネルギー問題は解決するってのと変わらん

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:03:34

    >>16

    移住のコストが下がるって簡単に言うけどいきなりやってきた余所者ばかり贔屓したら現地住民から不満が出て亀裂が生まれるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:04:16

    >>16

    インフラが充実って…過疎化進んでる地域に実際行けばわかるが、利用者が少ないから過疎地域ほど公共交通は採算取れなくて廃止減便よ


    まず根本的に地方や僻地の認識が甘い

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:05:09

    「建築関係の人を過疎化が進む地域に移住させる」

    何も無い場所に移住したがる人いるか?
    特に若い衆なんて遊びたい盛りだから地方移住なんて願い下げでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:05:27

    >>14

    継続性は正直企業次第。ただ、人が集まば食いつくとは思う。


    >>15

    あくまでも大まかな案だからここで細部の金額はいらんと思ってる。

    最初は我慢というかそれでもいい人が地方が来る。子育て支援は地方がもちろんやるべきことだし、要は給付金あげるから引っ越してね。みたいなイメージ。

    過疎地を全て救うことは出来ないから諦めろとしか。まだダメージの少ない地方を救うための案。

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:06:17

    >>20

    「地域産業を活性化してくれてる」という感情よりも間違いなく「老朽化してる家に住んでる自分らよりも、綺麗な家にタダ同然で住んでる人が大量に来て嫌だ」という感情になりそうよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:07:35

    既存の建設業と競合しないか
    下手すれば創生どころか地場産業潰しそうだなって
    そのへんのフォローアップ考えてる?

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:07:35

    >>23

    "最初は我慢というかそれでもいい人が地方が来る"

    来ない、終わり

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:08:40

    「仕事ないけど格安で住めるから我慢して来てね」来るかボケ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:08:47

    >>17

    これから移住する人たちのためのマンションやアパート。事前に地方開発に力を入れるということを発信すれば、人は来るんじゃないか?

    >>19

    そこは分かってる。ふわふわしてるのもついさっき思いついたから。だけど不可能とまではいかないんじゃないかとも思ってる。

    >>21

    田舎住みだけど暮らすだけなら別に大丈夫だよ。強いて言うなら車がないとキツいとは思うけど。

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:08:52

    >>12

    空き家問題に関しては実は都市部でもそこそこあるらしいみたいな話も聞くのよね

    地方よりはマシなのかもしれんが

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:10:04

    なんというかあまりにも理想論というか希望的観測が多すぎる…
    何もかもまずは「何も無い田舎に人が集まる」というかなり非現実的な前提を乗り越えないといけないっぽいし

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:11:25

    企業誘致して工場を建築→完成したら従業員の雇用創出→城下町として発展って流れならわかるけど

    まず建築します使い道は決まってません企業はそのうち勝手に集まりますとか計画性がカケラもないな

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:13:43

    ちょっとレス増えて手が追いつかなつくなって来たから返信漏れるかもしれん。すまん。先に謝っとく。

    確かに地方の人たちの不満考えてなかった。考えていたのは都市部に暮らしてるけど正直地方に移りたいなって人やお金がなくて厳しいって人たちを移住させるイメージだった。

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:15:01

    地方が減税措置や工業団地造成や企業呼び込みのロビー活動めっちゃ頑張らなきゃ確実に企業は来ないから、たぶんイニシャルコストは1が思う以上に高くなると思うよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:15:31

    そもそも建築関係の仕事とか都市部でも人手足りてないんだわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:16:46

    >>30

    確かにちょっと理想論すぎた。俺の書き方も悪かったんだけど、この一連の流れを一つの計画として捉えて欲しい。


    >>31

    確かに工場建設で仕事を作るのいいな。それなら雇用が生まれるから少し問題がマシになりそう。

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:16:52

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:17:46

    地方が工場誘致して雇用捻出するのはもうやってんだよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:17:52

    産業のない街に人は来ない。街づくりは職作りだよ、順序が逆。1の考えならベッドタウンが限界だ

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:17:55

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:18:26

    その土地の文化や農業とかの固有産業潰してまで工業化は反対だな

    >>31

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:18:33

    人って無から無限に湧いてでてくるわけじゃないんやで

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:19:34

    >>33

    金がかかるのは前提で考えてる。


    >>34

    それに関しては正直考えていない。あくまでも地方過疎化に対する案だから。というか都市部に仕事が集まりすぎているからそれを軽くしたい。

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:19:56

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:20:17

    過疎地域はサービスや施設が不足してるから移住したがらない人が多いのに無理矢理させるならまずはそういうのを充実させろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:20:39

    素人質問で恐縮ですがその上で建築関係の仕事に就く人たちを、過疎化が進む地方への移住させる。これも援助で引越しにかかる費用を負担する。
    この部分、建築関係の仕事に就く人達の負担が厳しくないですか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:21:48

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:23:15

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:23:18

    >>40

    どんな方法でも大規模に移住したら従来のままではいられないけどね

    今までの生活のまま人だけ増えて欲しいってのは無理だから地方の過疎化が進むし転入者が馴染めず出ていったりする

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:24:06

    >>38

    最初はベッドタウンでも良いけど人がいて全く発展しないとも思えない。と思ってるけどどうかな?


    >>44

    全部完璧にしようとしたら無理だから最初は地方でもいい。もしくはお金の問題で移住が困難な人たちを移すことだけ考えてる。


    >>45

    すまん。ここら辺も曖昧すぎるよな。案が思い浮かばない。

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:24:40

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:25:51

    >>46

    建築関係の仕事を底辺と見なしてるんならもうこの案自体がカスだろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:26:32

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:27:13

    これって一番上手くいっても、地方にスポット的に少し人の多い場所がいくつかできるだけでしょ
    建築版のトヨタみたいな特大企業が真ん中にあってようやく経済圏が形成できるけど、そんなもんいくつあんの?って話だし、そもそもこれが通用するのって二次産業中心の話でしかなくて、農村の空洞化とかにはマジでなにもできないよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:28:37

    >>50

    現行制度で移住支援金ってあるけど五年以内に転出したら返金しないといけなかったと思う

    そんな感じじゃね

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:28:51

    >>52

    この案だと労働従事者がなにも無い地方に定住する理由が無いしな

    出稼ぎ目的にしかならん

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:28:55

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:29:01

    >>50

    そこは強制するつもりはないかな。というかそんなバイタリティあったらとっくに移住してると思う。


    >>51

    言っておくけど俺は建築を底辺だと思っていない。


    >>52

    支援金はあくまでも負担という形で給付ではない。さっきちょっと紛らわしい言い方して勘違いしたかもしれないけど。

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:29:57

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:31:01

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:32:09

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:33:51

    >>53

    確かに。逆に大企業がいれば経済圏を形成できるのでは?

    人を集めるのに良いかも。


    >>56

    少なくともそんな意図はない。いずれ都市部とは言わないけど暮らす何ら不便ないレベルにまでいけると思って書いた。数十年単位になるだろうけど。

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:34:00

    >>59

    割と秒読み段階じゃないですかね

    1970年代前半から1980年代前半が該当するから

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:34:23

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:35:49

    >>61

    それが実現する頃には若い人が移り住んだ人たちはもう爺さん婆さんだよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:36:06

    聞きたいんだけど逆にどうすればこの案が良くなるかとかない?
    詰めの甘いこの計画を補填してくれよ。

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:36:21

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:37:01

    >>63

    隙あらば氷河期言いたいだけだろ

    そこだけが文句言ってるならこんな騒ぎにはならねえよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:37:10

    というか1の考え方なら、地方再生考えるより地方政令都市周辺に人口集約して街再開発の方がコスト低いと思うがそれじゃあかんの?

    人が居なくなる予想の地域をどうにかするより、そういう地域はもう街をもう閉じる方向にするって考え

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:38:24

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:38:38

    人の目が届かなくなるとそこに不審者とか集まったりしないのかねぇ

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:39:45

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:40:03

    取り敢えずAIにでも聞いてみたら?

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:41:02

    >>68

    正直それに近いかも。あくまでも手遅れレベルの地方は救えないから暮らすのに不便ではないレベルの地方が対象。


    >>69

    そこら辺は頑張ってもらうしかない。あくまでもこの計画は人を集めるハードルを下げることだから。

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:41:35

    1はニュータウンで調べてみてみ
    ごく少数の成功例とたくさんの失敗例を見られるから

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:43:14

    まあ、ウケはよくないけど移民受け入れの話はせざるを得ないんじゃね
    人口の偏りでどうこう言ってられるのはあと数十年で、じきに労働者も消費者も頭数が足りなくなってくるんだし

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:44:57

    まず順番が逆なんだわ
    雇用捻出→労働者が移住の流れが普通だし今の地方はそれやってるのになんで移住者募集→企業が来るとか言ってるんだ?

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:47:05

    移住してきた大量の外国人労働者によって地方都市が占領されるのが目に浮かぶわ
    この案日本人が乗るメリットがない

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:47:39

    >>76

    今時地方で仕事があっても都市部からわざわざくるのか?

    それより人を集めて、企業がビジネスチャンスと思って来る方がありそうと思ってたんだけど。

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:49:24

    >>78

    仕事の無い都市よりかは確実に来るね

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:52:11

    >>79

    まじか、認識が違ったわ。地方住みだから都会に出ることはあっても、わざわざこっちに来る人はほぼいないと思ってた。

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:53:05

    企業がビジネスチャンスを…ってなっても、それでその街の人の雇用を作る仕組みにならんといずれにせよ街の再生無理だぞ

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:54:47

    まず必要なのは雇用、仕事だろ
    それがあって初めて人が集まる可能性が生まれるんだよ
    逆にないなら集まらない
    順序が逆

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:56:36

    たぶんまだ健康で若いから失念してると思うが、医療福祉の問題もデカいぞ

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:57:55

    >>81

    それは途中であった工場建設とか大企業と手を組んでそれらを中心に経済圏を作る感じかな。


    >>82

    その理屈は分かるんだけど、現実的に雇用作れるか?って考えてたら。だから、人を集める段階を国が援助して強制的に都市化みたいにした方が早いかなって。

    雇用は上にあるように、新たな経済圏を作ることで雇用を発生させればなんとか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 04:59:09

    >>83

    集団で移住したら既存のインフラのままだとパンクするだろうしな

    人口増やすならここら辺の諸々充実させるのは同時にやらないといけないので後々ついてくるとか言うのは駄目だわ

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:00:05

    TSMCの熊本工場なんかが雇用創出の例
    まあもともと熊本市に近いしソニーの工場とかもあったが

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:01:11

    現実問題、施策ってこういう「あっちを立てればこっちが立たない」的な判断の連続すごい難しいのだろうね
    まあこの件に関しては「こうすればこうなるはずだ」って希望的観測に基づいてるからかなり賭けみたいな施策だけど

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:02:19

    そもそも論だけど地方創生に巨額の公的資金が入れられて何か経済的なメリットでもあるのか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:02:45

    >>85

    確かに、インフラは大丈夫と考えていたけど人増えたら予想以上にキツいのか?

    ただこれって人口が爆発的に増えるとは思ってないから時間が解決しそうとも思ってるんだよな。


    >>87

    指摘もらって思った。最初は完璧じゃね?と思ったけどボロが出まくってる。

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:04:34

    >>89

    その時間が解決するまで色々と足りない生活を強いられる労働者と先住民の気持ち考えて言ってる?

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:04:37

    まず建設の需要がねーんだよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:05:14

    >>84

    工場は水が重要でどこにでも作れるわけでない、排水問題もあるし、生産したものを運送するルートを考える必要もある


    だから先にどういった産業をその街に作るかが先に無いとそもそも計画立てれない話なのよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:05:51

    >>88

    地方を助けるとともに都市部の一極集中問題が緩和されるかと。

    ただ経済的なメリットはあんまし考えてないかも。メリット考えたら地方助ける意味なくない?

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:06:23

    ちなみに実際の建築関係だと地方でデカい仕事する時は会社が部屋借り上げて完成したらまた別の地方へって流れ者も多いぞ
    移住なんてしない

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:08:54

    >>89

    人口増える前に、そもそも医療福祉分野は財政ギリギリで医者が都市部偏在だったり美容や歯科ばかり開業多くて地方に分散して回せる余力ギリギリって現状があるので、医療者福祉介護者確保も最初から念頭に入れないとアカン

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:09:25

    地方創成に関しては北広島か熊本以外の例だと、工場作って雇用を創出しないと駄目なんだよ
    あとは農業の株式化

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:09:46

    >>93

    経済を大切にしない奴が名案とか言ってんじゃねぇぞ!

    金は大切なんだよ地方にいくらばら撒くつもりなんだそれで経済的メリット無くて回収できませんで納得する程日本人は馬鹿じゃないわ!

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:10:13

    >>92

    住民への説明とか反対運動とかもあるしね

    街作りましたあとは企業がご自由に来てくださいとか計画性がなさすぎる

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:10:38

    >>90

    すまん、気持ちはあんまし考えていなかったわ。

    ただ、発展すれば恩恵も得られるだろうし先住民は耐えてもらうしか。労働者に関してはもうちょいなにか欲しいかも。

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:12:21

    >>99

    感情も需要も経済も考えてないのになにを考えてるんや?

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:13:15

    >>94

    知らんかった。ただ、計画が十年単位の仕事になるから住んでも良いかなとは思ってた。


    >>95

    そうか。そうなるとだいぶ厳しいな。全部認識が甘すぎたわ。

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:13:51

    >>99

    耐えるくらいなら多分自分が死ぬまではそこそこ安泰であとは街が消滅しても仕方ないを選ぶよ普通の人は。それが今起こってる現状なわけなんだが。


    やはりメリット提示しないと

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:17:06

    >>100

    全くないって訳じゃないんだけど、それ以上に都市部に人集まりすぎで起こる問題考えたら、人を分散してもいいんじゃないかな?と思った。


    >>102

    正直最初は先住民にデメリットないとは思ってた。過疎るより発展した方が基本いいと思って。

    ただ、不満に関しては自分基準で考えてたし、インフラや治安の悪化は頭になかった。

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:17:10

    >>101

    10年単位で考えてたのに金ばら撒いた挙句雇用問題を勝手に発展するとか楽観的に見て経済的メリット度外視してたのか?

    金は無限じゃないってわかってるのか?

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:18:25

    >>104

    それに関しては考えが甘すぎた。悪い。

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:22:49

    まじサッカースタジアム問題と同じ思考してるわ
    新しいの作れば人は集まる!っていう考え
    これ2000年代に失敗したんすよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:24:27

    過疎化対策って「人をどうしたら増やせるか」なのに1は「人を増やせばどうにかなる」って考えだからスタートからずれてるよ

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:24:56

    全く関係ない質問だけど1は社会人か?

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:25:55

    >>84

    >>その理屈は分かるんだけど、現実的に雇用作れるか?って考えてたら。だから、人を集める段階を国が援助して強制的に都市化みたいにした方が早いかなって。

    雇用は上にあるように、新たな経済圏を作ることで雇用を発生させればなんとか?


    国が援助したところで仕事のないところに人は集まらない

    雇用を作るのは難しいが雇用がないならそもそも人は集まらんのや

    仕事より先に人を用意するのは不可能ってことをまず理解した方がいい

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:27:32

    >>106

    >>107

    これに関しては逆転の発想と思ってた。

    新しい何かを作って人を集めるじゃなくて、人を集めて発展させるイメージ。


    >>1の書き方もちょっとズレてたんだけど建設が移住する人たちの家を作る。地方に移りたい人達を支援。それによって人が集まれば、企業も集まる。

    最初はこれを想像してた。

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:29:38

    >>108

    学生とだけ


    >>109

    雇用に関しては>>110の考えだった。でも理解が甘かった。何度も説明させてすまんな。

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:30:48

    企業が集まるまでの間、移住してくれた人は我慢するか公的資金で援助し続けるのか?
    何百人も⋯???

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:31:29

    都市開発シミュレーションゲームなら居住地域をペタペタ設定すればNPCが勝手にやってきて住み始めるけど
    もしかしてそれを想像してないよな?

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:32:11

    >>111

    仕事の重要性とか経済の大まかな流れを何も分かってないやつが机上の空論こねてるだけだな、と思ってたけどやっぱりそうなのか

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:35:05

    >>112

    我慢というか地方に来たい人を援助するだけで我慢は知らんよ。強制的に移住させるわけじゃないから。


    >>113

    >>114

    正直そう。もちろんゲームみたいに建物が建つと考えてたわけじゃないけど、現実的な思考はしてなかった。思いついたからスレ立てたけどやっぱ問題は山積みを超えて土台から壊れた。

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:41:44

    >>115

    「仕事無いか就職できても収入も少ないけど、好きで来たんだし援助もしてあげたから納得してね」ってこと?

    他の人も言ってるけどお金って生活の面でめっちゃ大事だから、そこ軽視したら人が来るはずがないと思うけど

    損得や利害に基づいて行動する人のほうが圧倒的に多いんだから、そこを軽視したら好きで来てくれた人すら居着かないぞ


    都会から移住するケース想定してると思うけど、地方と都市の賃金格差とか考えたことあるか?

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:42:01

    まあ学生なら自分がどういう条件でバイト先を選ぶかから考えるといいと思う
    生活がかかっている社会人とはまた違うけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:47:00

    >>113

    ゲームの場合はありえんような更地からだからねぇ

    現実はそうはいかん

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:47:10

    >>116

    仕事無い、もしくは少ないのが問題になるのは分かるけど地方と都市の賃金格差は関係なく無い?地方と都市じゃ出費だって違うから。ただ俺が知らないだけで他に問題があるのかもしれないけど。


    仕事に関しては段階を踏めば良かったかも。

    居住地を作る。と同時に工場や大企業を中心に経済圏を作る。雇用が生まれるタイミングで移住援助。そしたらマシになるかも。

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:48:31

    >>117

    ありがとう。バイトできるようになったらよく考える。


    >>118

    まぁそうだよな。思ってた以上に時間と金がかかりそう。

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 05:57:23

    >>119

    至極単純な話で「貰えるお金が減る」事への精神的抵抗はかなり大きいと思うよ

    そして今まで積み重ねてたキャリア手放して移動するんだから、よほど大きいメリットがないと移住しようとすら思わない

    それに車みたいな大きい買い物は全国どこでも値段変わらないし、お得かと言われたら特に感じないかな

    自分は今都会に住んでるけど、率直に言ってその施策に魅力を感じない

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:02:46

    >>121

    一応言っておくと対象は移住したい人、ターゲットは都会に住む低所得者、地方に移住したい子持ち家族、で都会で文句ない人はそもそも対象じゃない。


    ただメリットは確かに薄いから来たいから来たんでしょ、は考えが甘かったとは思う。

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:08:39

    >>120

    別に実際に働かなくても今からシミュレーションとして考えていいんだぞ

    距離や賃金や内容や適性や環境や経験や趣味や将来性や自由度とか仕事を選ぶ基準はいくらでもある


    「人を地方に集める方法」を考えるならまず「自分がどうしてそのバイトを選んだのか」を知るといいと思う

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:12:52

    都会から人連れて来るより
    いらない地方の田舎を複数潰して
    そこにかける無駄金を一箇所にまとめて人もそこに集めて
    とかの方が良くないか
    それで良い街になれば自然に都会からも人は来るはず

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:14:24

    >>120

    重箱の隅をつつくようで申し訳ないけど

    「時間」とか「金」とかいう数値化できる要素だけの問題じゃないんだよ

    経済は「感情」を考えないといけない

    労働力・資本・需要と供給・金融・制度といった経済を構成する要素全てに「感情」とかいう定量化出来ないモノが引っ付いてる

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:16:45

    >>124

    田舎っていっても差はあるけど農家みたいに広大な土地持ちで収入を土地に依存している率が高いから移住移転は現実的じゃないんだよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:17:00

    >>123

    確かに、近場でくらいしか考えてなかったかも。よく考えてみる。アドバイスありがとうございます。


    >>124

    それもあり。ただ田舎住みとしては周りがじじばばばかりだから、それだけで上手くいくとは思えない。


    >>125

    そこまでいくともう無理だぁ。経済って教科書で習った単純なものに見えていたけど難しすぎる。

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:19:00

    ちょっと疲れたんで休みます。このあとは規約の範囲内で話し合いお願いします。後で見返すので。

    ここまで考えなしの話に付き合ってくれてありがとうございました。経済についてもっとちゃんと学びます。

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:23:38

    独裁国家にでもしないと無理なことはもうわかっているだろ

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:28:48

    自治体の経済規模が低いほどベーシックインカムが増えるとかどうよ
    財源はしらん

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:30:51

    良い意味でのマジレスだった

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:38:36

    4次元殺法コンビ案件

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:49:54

    イラスト屋のスレでまともに議論になるとは

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:52:21

    >>133

    対立煽りとかでもなく単にスレ主が無知だっただけっぽいからな

    「俺が正しいんだよ黙れ!」みたいな感じでもないし

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 06:56:27

    >>134

    1が素直だとあにまん民も毒気抜かれるんだな

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:01:32

    バイト未経験らしいし多分中高のガキなんだろうな
    授業で過疎化について学んだばかりとかだろ

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:10:50

    >>136

    それで自分なりに考えるのは悪いことじゃない

    他者の意見を受け入れる姿勢があるんだからガキと切り捨てるのはどうかと思うよ

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:11:48

    まぁ北広島のモデルが大事なのよな
    日ハムで人を集める
    需要があるから、駅を作る
    駅があるなら他の商業施設や町を作る

    街興しってこの人を集めてから手をつけるっていうのが大事で難しいのよな
    建設業ってあくまで需要があるからだし

    不便な場所に人を集める理由をまず考えなきゃならんのだ。今の生活をすててもいいメリットを提示しないと人は集まらん。

    女だけの街が無理なのもこれ。
    需要と利益が釣り合わないから不便を許容出来ないのだ。

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:17:53

    人を集めてから何かするって言っても集めるに足るだけの何かがいるわけで
    上がってないのだと大学のキャンパスとか?
    有名大のキャンパスを一部移転するとかならそこ中心に生活圏が出来たりはするな
    かなり歪な発展構造にはなるけども

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:17:54

    国の補助で過疎地の人間を移住させた方が楽じゃね?

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:26:17

    あにまん民が考える事なんて先人がごまんと考えついてるわ

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 07:40:25

    >>1

    低所得だってやりたい仕事があるとか考えてないような

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:05:23

    >>141

    ふわふわな部分ふわふわなまま出来るわけがないしね…

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:38:19

    そもそも人がいない田舎に人を送って開発して何の意味があるの?

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:50:06

    地方に移住させてもいい学校行かせたい親は子供を都会に出すよ

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:51:10

    封建制に戻しちゃえ

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:53:27

    >>141

    だいたいその「先人」が中国共 産党なの、日本人の政治文化も中国寄りであることを感じさせる

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 08:59:31

    スレタイでは「一石を投じる」としか言ってなくて「解決する」とは言っていないのがミソか

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:03:37

    >>140

    ただもう東京には人を受け入れる余裕はないと思う

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:14:49

    今木原さんが進めてる企業城下町100プロジェクトを調べた方が良いんじゃない?

  • 151二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:16:03

    >>148

    一石が砂利の一粒だった

  • 152二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:22:16

    民間任せにするよりまず公が姿勢と地方分離を示す方が先じゃねえの
    というか官公庁がまず移転するべきじゃねえの
    東京一極集中は政治経済学問などあらゆる分野が集中してるから不味いんであって、経済都市として発展させていくならいいと思うけどね

    災害などのリスクに備える意味でも政府機能が集中してるとよくないし省庁を分散させるのから始めるのがいいかと
    企画倒れになってるとはいえ石破もまず省庁の移転からと言ってるしな

  • 153二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 09:26:42

    >>152

    大阪が自発的にやろうとしたの徹底的に潰して今も「大阪(人)への偏見」として影落とすぐらいなのに無理

    国が手付けるより、東京に近い方の名古屋や仙台が弱りすぎて都市とも言えない村になる方が早い

  • 154二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:22:40

    移動の自由や職業選択の自由カードが強過ぎを超えた強過き
    まずそこに制限かけるような施策は取れないし、受け手側がおいしいとこ取りして効果無しでも大したお咎め受けないしで終わっとる

  • 155二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 10:37:33

    地方の住民税を0にして都市圏の住民税を3倍位にすれば何とかなんじゃね?
    地方への交付金を都市圏の住民税から転換すれば減税分も賄える
    税法の大改革が必要だけどな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています