可変MSに必要なもの

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:29:14

    ガンダリウムγによる軽量化と高剛性の両立
    より高出力なジェネレータとブースターの搭載
    そしてマグネットコーティングとムーバブルフレームによるスムーズな可変システム

    やっぱ中途半端な技術だと作るの難しいよなぁ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:30:52

    全てが欠けていたGT-FOURが未完成に終わったのはわかる

    じゃあこいつなんなんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:31:36

    近藤御大の作品で、アナハイムでZ開発に文字通り命を捧げてる開発者の話あったな・・・

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:35:08

    アッシマーが大型化したのはまだガンダリウムγが無かったからかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:36:00

    複雑な可変MSの量産は非現実的

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:37:09

    寝そべっただけと馬鹿にされるが、
    寝そべっただけで飛行形態として成立するくらいの推進力があるということである

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:37:23

    アッシマーはフレームの都合もあったんじゃなかったかな大型化

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:38:38

    別に飛行形態にならなくてもいいんだろう?

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:39:42

    >>6

    実は相当なバカ推力だな?

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:39:47

    >>4

    どっちかというとムーバブルフレームかな?

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:40:47

    >>8

    まあロトとかガズートとかいるしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:40:55

    スレ画も航空MSとしては悪くない
    サーベル一本でもあれば…

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:42:37

    >>5

    ここからリゼルに持って行った開発部の努力には素直に感心する

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:42:52

    そりゃ推力上げれば大概飛べるから…
    むしろ低速でも飛べる方が技術的には凄いから

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:43:09

    >>12

    サーベル云々以前にそもそもコイツロクに動かず数発ビーム撃って即終了だったから判断材料自体がないのよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:44:55

    >>2

    クソデカいビームキャノンをオミットした結果…?

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:47:41

    >>6

    ガンダニュウム合金のあり得ない軽量さとクソみたいな硬さのおかげらしいね

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:48:05

    最低限ガンダリウムガンマがあればとりあえず形にはなる

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:48:12

    俺未だにムーバブルフレームが変形に向いてるって理屈良く分からないんだよな
    稼働フレーム作ってから装甲被せるよりフレームと装甲一体化させて最初から変形稼働前提で作る方が変形もスムーズになるだろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:48:38

    >>15

    見れば見るほどほんとスレ画がサイコの随伴機の必要性無いからな

    ぶっちゃけ軽キャノンで十分だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:49:00

    GQハンブラビは変形が長距離移動用でそもそも戦闘に使う気がなさそうなのよな
    暗殺成功したら変形してズラかる気だったんだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:50:02

    >>5

    これ見ると本家ハンブラビの生産性や整備性に優れている理由がわかりやすいな

    変形がシンプルってのはそれだけで長所なんだな

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:51:32

    結局は腰のところを1回折るくらいが
    整備コストと可変のメリットでちょうどいい塩梅なのかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:53:51

    MAの延長上とはいえコレを最初にお出ししてくる連合…

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:55:26

    >>21

    ノロノロ変形してる間に撃ち落とされそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:57:09

    >>19

    まあ現実的に考えるなら可変航空ロボット作るならセミモノコックだろうな重量的にも変形的にも

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/23(月) 23:57:24

    >>24

    コイツだけ後継機全然ないよな

    徹夜のテンションで設計してそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:00:05

    >>27

    一応構成要素と配置はメビウスに近いところはある。

    だから何だって話ではあるが

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:00:13

    >>27

    一応ロッソイージスがあるけどそもそも連合が大型MA運用の方に舵切ったからわざわざ可変機作る必要性が無いからな

    あとメタ的な理由で言うと連合サイドだから冷遇されてるってのもある

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:01:03

    >>27

    ザフトはリジェネレイト作って、連合も可変機構を洗練させた結果のレイダーは制式採用して量産までいったけどあんな変態変形は長続きさせるものじゃなかったな

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:03:20

    アッシマーやギャプランの変形や武装のシンプルさを見ると、Zガンダムがぶっとんでねえかという気分になってくる
    そもそも変形したらバリュート無くても単独で大気圏突入可能ですはずるだよずる
    あのサイズにどんだけ機能詰め込んでんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:07:41

    Zはヒト型ゆえの手足の関節を全く活かさず頭と腕を収納したのち他のパーツをバラバラに再配置するっていう嫌がらせみたいな構造してる
    こんなのでスイカバーしたら……

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:08:51

    GQハンブラビは本当はコロニー外グランバトルで陽動する役目とゲーツは認識してたから宇宙空間でならもう少し頑張れたかもしれない
    ヒゲマン出てきたら誤差みたいなものだけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:18:35

    GQ世界線だと変形が1番単純そうなハンブラビでこれだから当分可変機は出てこなさそう…と思ったけどシロッコの機体って地球圏の技術に依存してない独自開発なんだっけ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:19:44

    スレ画はデザインだけ見ればGQでダントツで好き

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:20:36

    一番必要なのは非変形MSと同じくらいにコストが納まることだよ多分

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:28:03

    >>34

    メッサーラはシロッコの独自技術による機体

    木星圏で運用されていたことを考えるとジークアクス世界線でも多分完成済み

    …そりゃ出禁くらうわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:31:08

    資料によって違いはあれどだいたいムーバブルフレームっぽいものとだいたいガンダリウムγっぽいものを用意できちゃうからな天才は

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:52:23

    やっぱゼータはフライングアーマーを前に持ってくる動作がきついのかな別に胴体や手足はあんまり問題なさそうだしMGゼータプラスとかゼータに比べたらプラモでも変形しやすいし

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:13:21

    >>2

    ジオンの技術は10年進んでたらしいから…

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:18:17

    >>39

    ウェーブシューターもフライングアーマーが側面に付くようにアレンジしている

    こっちなら35年前の技術でも1/144で完全変形できた

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:22:27

    これだけ頑張って可変機作ってもエロい人達から「サブフライトシステムに乗せればよくね?」
    のマジレスされて全然普及しないのかわうそ

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:23:01

    >>41

    デルタプラスもウェーブシューター方式なんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:24:01

    >>33

    確かに何でコロニー内スポーンなんだ?って言ってたしな

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:27:15

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:29:37

    ダブルゼータの方は膝から下が180°反転する以外はシンプルな変形だよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:34:04

    可変機の場合、技術面をクリアしても今度はそれを乗りこなせるパイロットや可変機が必要な戦場があるのかって問題が来るからなぁ。

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 08:35:47

    >>10

    ムーバブルフレームが未発達だったので強度と信頼性に優れるドラムフレームを使用したことは知っているな?

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:58:56

    3話だか4話の時点では与太ネタでジオンと戦争再開すると連邦は地球から宇宙に上がらなきゃ行けないから
    軌道上のジオンの攻撃衛星とか軌道封鎖する艦隊を撃破するのに可変機が有効なんじゃないか
    ってのがあったね

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:00:28

    >>11

    ロトは新開発の小型高出力ジェネレーターがあるから…。

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:05:46

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:15:00

    >>15

    可変MSの活躍に必要なもの

    変形する

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:20:15

    >>22

    このハンブラビですらGQ世界だと劣化版しかないって辺り

    いくら85年とはいえ技術レベルが全然追いついてないんだな…って解るよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:43:31

    可変機って機構のせいで大型化するか推進剤や装甲厚や武装けずる事になるだろうから、単独より外付けパーツと連結のほうが理にかなってそう
    単独で変形するのはロマンだから捨てきれないけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:51:52

    玩具としてのカッコよさも考えると変形後の機首と翼?がないと締まらないし機能を意識しにくいのもある

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:52:01

    >>19

    そっち方面の構造の合理化ならドラムフレームが相当するのかな?

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:11:56

    >>53

    そもそも正史のハンブラビはシロッコの提案したガブスレイの改善すべき点(変形機構が複雑かつ量産に不向き)洗い出してから作ってるから

    メッサーラ→ガブスレイ→ハンブラビって段階を踏んでいるのに踏んでないしね

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:21:03

    GQ世界では全く可変機作れないかと言われたらそんなことはなくて、色々特殊そうなキケロガはともかくとしてリックドムくらいの変形は採用済みなのよな

    ハンブラビって脚畳む(GQ版は頭の向きも変える?)だけで変形完了するからリックドムがいけるならこいつももう少しなんとかならんのか?感はある

    >>57の過程を踏んでないから無駄に変形箇所が多いとかなのかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:23:13

    木星船団が送ってくれたアイデアをオガ研手持ちの技術で真似したとか……そんな感じかなぁ
    シロッコには「模倣品であるが故に敗北を喫したのだ」とか言いつつ真のハンブラビを持ってきてほしい

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:34:41

    CEはなんでG計画ポジの箇所の時点でもう行けたんだろ

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 22:43:38

    >>60

    天才でもいたんじゃない?

    (PS装甲を実用化させた大尉を見ながら)

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 22:45:35

    GQ世界だとキケロガが実戦に耐えうる可変機になるのか…

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 23:14:58

    >>54

    Gアーマーとか正にそうだしね

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 23:24:26

    >>63

    ただこのやり方だとGファイターとガンダムのパイロット2人必要だし

    Gアーマー時はガンダムがデッドウェイトなんだ

    後々のBWS作れればいいんだけど…

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 23:25:28

    >>62

    今までを見るに作戦行動中に人型部分を引っ込めてMA形態に戻ることは想定してないのかもしれない

    人型部分を展開する分には有線サイコミュを動かす技術の延長でなんとかなりそう感はある

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 23:27:08

    >>48

    なにそれ知らん…こわ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています