当時からあまりよろしくない扱いだったんだ……

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:11:19

    ロゴは映画化の際に一新したのは知っていたけど曲変えたのもそんな理由なんかなぁ

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:12:48

    思い出補正とか初代補正かかった今でもガンダムという作品に合ってるか合ってないかなら合ってないって意見が多いと思うよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:13:23

    まぁ曲が明るすぎるしな…内容とはあってないと言われたらはいとしかいえない

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:13:38

    ガンダムは古いってイメージだけど言われてみれば燃え上がれの歌詞はさらに古いイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:14:07

    最近1st見始めたけど蘇るガンダムって?

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:14:15

    同じ年のアニメ映画の主題歌がコレだからそりゃ翔べガンダムは当時でも古臭く感じるでしょ

    銀河鉄道999


  • 7二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:18:12

    というか映画やZで硬派なSFアニメとして扱われるようになったとはいえ放映段階ではよくある勧善懲悪のロボアニメだしな
    ジオンもいかにも禍々しい公王庁とか悪の組織風のザビ家の服装とか

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:52:15

    >>6

    比較対象が強すぎる

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:54:58

    作詞がハゲだしスポンサーを騙すための策略だった可能性

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 00:59:14

    まあ砂の十字架で哀戦士でめぐりあいになるわけだしそりゃ作り手にも思うところはあったろ

    ただTVアニメのOPでこいつらみたいな曲が流れたらそれはそれでいやちょっと待てよってなるが

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:02:32

    砂の十字架はブルース調というか今だと流石に古くさいなぁとは思う
    ただ当時のアニメ全体を見てあの曲はルパンとかに使われそうだから良い意味で浮いていただろうな

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:03:48

    ほほう
    そうなのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:05:20

    ガンダムに一番合ってないオープニングが初代だからね

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:06:58

    なんなら前番組のダイターンと比べてもちょっと古く聞こえるからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:18:58

    曲調はともかく新規IPなんだから
    俺たちゃガンダムだぜーヨロシク!ってノリは必要だったと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:21:28

    連邦のプロパガンダとしてはこれ以上なく正しいからセーフ

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:24:44

    アムロが正義の熱血漢軍人とかじゃなくてわりと内向的で悩める民間人気質だったのがアンバランスではある

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:26:35

    でもOP限定のスレッガーさんカラーのアムロのノーマルスーツ好きよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:29:39

    >>16

    作詞作曲したのって…まさか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:30:35

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:37:12

    >>20

    翔べガンダムよりかはカッコイイしマジンガーZのop

    (水木一郎補正が強いだけかもしれないけど…)

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:39:01

    新IPでいきなり「ひろう骨も燃え尽きぬれる肌も土に還る」とか「死にゆく男たちは何を残すのか」とか歌われても困るし
    哀戦士好きだけどさ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:39:21

    アイキャッチの音も謎だ
    あの奇音はなんだ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:40:37

    アニメージュだかで「この井荻麟って奴は作品の内容も知らずに作詞した無能」って酷評されてたな

    御禿のペンネームなのを知らずに投稿しているのがポイント高い

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:40:43

    >>23

    ティンパニの音は劇中歌のイントロの使いまわし (タイトル忘れたけどよく流れるやつ、ジークアクス2話のゼロヒト出てきたあたりで流れたやつ)

    シャアだのシューだのは知らん

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:43:38

    >>9

    御大ならやりそう

    スポンサーの干渉に腹は立てるけどそれはそれとして仕事としてしっかり対応するという真面目さと手腕があるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:46:09

    3年後のマクロスですらマークーロス!だし(あれもあれで好きだけど)
    販促考えてタイトル連呼は必須みたいな圧は結構後々まであったのかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:46:11

    一年後のイデオンとどっちがカッコいいOP曲かと言われればイデオンだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:50:53

    まあ79年アニメってダルタニアスとかゴーディアンだし…カリオストロの城は映画だし…
    この時代の平均的なアニメOPだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:55:50

    この頃ってほんの数年の違いでものすごく洗練されていくのがわかってなんというか文化の発展速度に驚かされる
    1stからたった10年で逆シャアだもんな
    こっちは今年鉄血10周年と聞いて気絶しそうになってるのに

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 01:59:00

    初代ガンダムとΖの間でブライガーからサスライガーまて連続してあってるけどopがどんどんオシャレになっていってて急速な変化を感じる

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 02:17:08

    正直今聞いてもかっこいいって思えるのVくらいからかなって思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 02:42:51

    >>27

    こっちはこっちでOPが序盤内容と合ってないわけじゃないけど映画曲の愛・おぼえていますかが圧倒的な初代マクロスの代表曲になってるしOPが割りを食う時代結構長いな

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 03:21:49

    太陽系を出れないどころか舞台が地球圏を出ない作品で「銀河へ向かって翔べよ」はどうなんだ、と思わなくもない。

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 03:41:59

    >>31

    ガンダムで形になった「リアルロボット」という概念と併せてその辺の進化は物凄い

    作品としてもマクロス、ボトムズ等が生まれてるし

    主役ロボの名前を叫ばない主題歌が一気に増えたのもこの時期だな

    (マクロスは連呼しまくってるけど)

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 06:59:56

    >>16

    戦中の流行歌だと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 07:09:47

    >>30

    そう考えると10年代〜20年代は変化少ないな

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 09:00:31

    1stからZの5年位でセル画がなんかやたら綺麗になった気がするけど業界で何が起こったんだろう?

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 17:50:27

    颯爽たるシャアが飛べガンダムになるのを有名にしたのは
    間違いなくSEED FREEDOM

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています