稀血は強い鬼ほど効くらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:01:51

    黒死牟や無惨に効かなかったのは何でだと思う?
    黒死牟は頑張って我慢したとか鬼の才能が全然なかったとか言い訳できるけど、無惨はなんでなんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:10:02

    鬼の才能がなかったら上弦の壱まで登ってこれてないし頸の弱点克服出来てないと思うんですが

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:15:26

    今まで稀血の効果が出たら短期決着させてたらしいし兄上ほど長期戦になったのは初めてっぽいから毒と同じで耐性が付くんだと思う

    兄上も効果があったのは最初の方だけで途中からは全然効かなくなったしその時点で鬼の情報共有みたいな例のあれでもう無惨には効かない代物になったんじゃないかと

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:15:49

    >>1

    そもそも強い鬼ほど効くってどこに書いてあった?

    そうだったら幼少期実弥が稀血だけで鬼狩りは無理だ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:16:15

    稀血バフがあってもあまり変化ないくらい強いだけでは
    無惨へのバフが普通の鬼の100倍効果あったとしても無惨自身が10000倍くらい強いのでバフが微差に見える

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:17:13

    黒死牟には普通に効いてなかったっけ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:28:43

    >>4

    黒死牟戦の時に

    稀血全然効かねえ、強い鬼ほど効くはずなのにクソッタレ

    的なセリフがあった

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:38:46

    無惨様は研究&改造で頸の弱点克服してる実績もあるし稀血にもその要領で耐性つけてたとかなのかもしれん

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 12:51:48

    >>3

    童磨戦で上弦は耐性がつくまでの早さが異常だと判断されてる

    童磨に使われた毒の情報は無惨に共有されていた

    この2点から考えると黒死牟が戦闘中に風柱の稀血に耐性をつけて無惨にその情報を共有したから無惨には稀血が無効だったという感じか

    調合を変えられる毒と違って血は成分を変えられないだろうし

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 13:09:27

    >>2

    400年生きてる割に血鬼術弱いし再生力も女食ってない狛犬のほうが高そうだし首克服は才能というより気合と根性だから無理やり稀血が効かない理由にできなくもない気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 14:08:16

    >>6

    千鳥足になってたな

    それでも戦える辺りはさすが上弦の壱

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:03:44

    >>10

    鬼の強さの指針って

    首の弱点の克服→根性、執念

    鬼の才能(太陽克服・再生力)→血筋

    血気術ガチャ→運もしくは人間時代の執着次第

    素の戦闘能力→人間時代の強さ

    ってイメージだけどどうなんだろう

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:31:29

    そもそも「強い鬼ほど効くはずなのに」つったってそれまでに対峙した鬼で一番強いのって下弦の壱だし 次元の違う上弦以降のデータは無いわけで

    本編の描写だけ見ると(風の道しるべは外伝なので参考にしにくい)十二鬼月でもない不死川さん母が鬼にされた際は動きが鈍るんだったか一瞬止まるんだったかで
    兄上は脈拍が上がって千鳥足になる→ほろ酔い気分懐かしいなあ楽しい…→酔いに慣れる
    無惨様に至っては無反応だし

    本当に「強い鬼ほど効く」のかどうかなんか微妙な気がしてくる

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:09:36

    ナレーションで

    「稀血は鬼舞辻無惨の血が濃い鬼程効き目がある
     そうやって不死川実弥は鬼狩りを成して来たのだ」

    みたいな解説があればそういう設定であるのが確定するけど本編のそれは不死川さん本人の経験則による推察なので未知の領域である上弦の鬼に対してはどうか しかもその最高峰の上弦の壱が相手だとなるとハテナが浮かぶ

    「微酔う感覚も何時ぶりか…」ってあるように過去にも稀血の隊士或いは一般人に遭遇したか人間時代にお酒を呑んで微酔う感覚を味わった事があるから慣れていたっていうのもあるかもだけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:12:57

    >>12

    確かにそれぞれ独立してるイメージだわ

    こう考えると全部揃ってる鬼っていないんだな

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:46:49

    >>12

    兄上は鬼の才能以外が全部揃ってるタイプに見える

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:28:21

    >>12

    あとはシンプルに鬼歴もあると思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:29:13

    鬼の才能が無いってのはどうしても譲らないんだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:51:03

    少なくとも下弦の壱までは強い方が効き目が強かったんだろうけど
    上弦壱ともなると下弦とは段違いの強さなのでむしろ効かないというのは別に矛盾ではない

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:55:17

    >>14

    基本的にセリフとナレーション=作者の意志の代弁

    だから作中で否定されたり撤回されたりしてないなら事実として受け取っていいと思うけどな

    岩風が柱上位って話も兄上は他の柱を見てないから霞と比べてそう考えてるだけ、って言われてるけどわざわざキャラクターに意味のない勘違いさせる必要ないと思うし

    >>18

    竃門とか他上弦と比べるとまあ間違いなく落ちるよねって話じゃない?肉体スペックはともかく全体的に特殊技能方面が弱いし

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:58:45

    強い鬼ほどって、単純に弱い鬼は稀血の効果を受けても元が弱いから効果が低いってだけじゃないの?
    デバフ10%みたいなのなら、弱い鬼は10の強さだから9、下弦は100あるから90で強く効いているって感じただけで
    兄上は1000の強さがあるから900になっても、風柱の強さが800程度あったとしても、格上のままなのには変わりないし

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:01:29

    酒と同じで体質も引っかかってくるのかなあ等と思っていた
    酒豪は稀血でも強いのかな?兄上とか強そうだし

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:01:52

    強い鬼ほど効くはずの稀血の効き目がほとんど分からないくらいに強い兄上の強さアピールのためのセリフなんじゃないかな
    兄上に鬼の才能が無いとかそういう読解はしなくていいと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:05:06

    上弦の壱にまでなってる時点で鬼の才能が無いは通らないんじゃねえかな…途中から量食べられなくなった響凱みたいなのもいるんだし
    酔っ払ってはいたから単純に耐性がつくのが早いんじゃないかと思ってたけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:06:15

    不死川兄弟の死別の前に悲鳴嶼さんが
    出血で鬼喰いの効果がほぼ抜けた今なら稀血の傍においても多分心配は無いだろうって兄弟を隣にしてたが
    上弦の壱戦で鬼喰いした後の玄弥が稀血に反応してる描写は特に無かったか?
    喰ったのが稀血に耐性ありそうな黒死牟だからか、鬼喰いしても稀血には反応しない体質なのか、本能的に稀血に気を取られてる場合ってなってたのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:11:01

    >>21

    これな気がするな 実際強い鬼ほど効果は出てるんだけど出たところで無惨も黒死牟も段違いに強いからあんまり変わりないように見えてるんだと思う 無惨に関してはこれに加えて>>8にあるように稀血デバフにもちゃんと用心して耐性つけてたから一切効かなかったとかでも性格上違和感ないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 20:25:28

    >>25

    岩柱の言うように、近くにいなかったから反応しなかっただけじゃないの?

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 21:37:02

    >>27

    かなり距離離れてた上に漫画だと長く感じるけど戦ってたのって時間にしてみたらそう長くないはずだから稀血が効く前に失血したんじゃないだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 21:51:01

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 22:28:48

    >>24

    鬼の才能がないというか、黒死牟はなんとなく太陽克服した炭治郎や再生力が強い猗窩座に比べると鬼の才能以外の要素で登り詰めてる感じが強いように思う

    でも稀血に関しては鬼の才能は関係なくて>>21の言ってることが一番腑に落ちる

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 02:36:28

    稀血を喰うことで効率よく強くなろうとか考えてた響凱はそれによって酔っ払っておかしくなる可能性を考えなかったんだろうか?
    それとも稀血の効果が出ないほどのザコだってことなんだろうか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 05:13:44

    >>31

    不死川さんの稀血が格別に特別なのであって、清くん他一般的に知られてる稀血では酔っ払う効果はないのでは?

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 08:44:37

    稀血の中でもさらに特別な血なんだっけ?
    しのぶさんが調べて色々分かったのかね

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 11:49:38

    >>33

    経験則でわかってたじゃん

    野良の鬼狩りで酔う効果があること自体わかってた

    それだけわかってれば一般的な稀血は酔わないっていう事実と照らし合わせて稀な稀血ってすぐわかるじゃん

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 11:59:18

    >>33

    稀血って名前自体稀な血なのに、

    その中でも稀ってことか

    プレミアムウイスキーみたいなものなのか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:02:39

    稀血にも種類あるからねー

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 19:14:05

    >>31

    稀血を取り込んだ後も、ずっと酔い続けるとは限らないし

    人間だってアルコールを一回摂取したら永遠に酔い続けるわけじゃないのだし

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 19:26:11

    >>31

    大量に人を喰えなくなった以上しゃあないやろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 20:18:25

    >>35

    プレミアムウイスキーな実弥

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:10:55

    >>37 >>38

    不死川の血が稀血の中でも特別なだけで普通稀血でも酔っぱらいはしない

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:30:39

    >>25

    ちょっと話ズレるけど悲鳴嶼さんのあのセリフって

    命に関わるダメージを受けた玄弥が鬼化してたら回復のために稀血を襲う可能性も無くはないと思っていたのか

    それとも稀血の中の稀血の効果で玄弥の力が抜けてしまうと思ったのかな

    両方かもか

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:37:56

    >>41

    そもそも黒死牟との死闘を乗り切ってきたんだから、悲鳴嶼さんでもそんなにややこしい論理をこねくり回すような余裕ないと思う

    何となく、もう近寄せてもいいような気がする、くらいなんでは。

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:44:22

    >>41

    玄弥が炭治郎に反復動作のコツ教えた時に『兄貴に接触するなって言われてたのにあんなことになって』って言ってた

    この台詞からして目潰し未遂前から悲鳴嶼さんが兄との接触禁止にしてたっぽい

    玄弥が鬼喰いって分かって弟子にした時点で鬼喰いした状態の玄弥に稀血の兄を会わせたらまずいかもしれないって危惧してたんじゃないかと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 23:48:13

    玄弥は刀鍛冶編で炭治郎に突っかかったときよだれ出してたから怪我した後人間に近づくと食欲が湧くのは確かっぽい
    稀血なら更に美味しそうに感じそうだし岩柱が普段から兄と接触させないようにしてたのもわかる

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 23:50:51

    >>44

    一応自己レス補足

    人間に対して食欲が湧くのは鬼化した時限定

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています