- 1二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 14:57:10
- 2二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 14:59:44
- 3二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:01:19
- 4二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:03:00
- 5二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:05:29
そうだった……頼むからずっと眠り続けてくれ
- 6二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:12:17
ザ・パワーとか木星蜥蜴とか
- 7二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:12:41
カリストは知名度に恵まれてないけど
・地質活動が安定しており水の地下海も存在する
・木星の放射線帯から外れている&木星の重力でスイングバイしやすい
人類の植民に適しているんだよな - 8二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:14:40
ELSちゃんのワームホールがあるの本当に勘弁してほしい
- 9二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:16:14
- 10二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:19:12
- 11二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:21:24
ちなみに現在木星圏にはエウロパ・クリッパーとJUICEの2機の探査機が地球から航行中だぞ。現地にはジュノーが居る
- 12二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:29:44
- 13二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:31:50
海陸空で〜海陸空で〜合体だ〜
- 14二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:32:08
シャリアのキャラ薄いな……(感覚麻痺)
- 15二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:33:19
よくミニ太陽に変身させられる惑星
- 16二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:39:34
歴史とスケールが違いすぎるし…(?)
- 17二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:47:05
ちなみに太陽系滅ぼすなら木星に宇宙船落として爆発すればもうOKらしい
- 18二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:48:29
- 19二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:53:49
- 20二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 15:59:43
よく木星まで行くには6年かかるって言われてるけどこれはあくまでオービターミッション、即ち木星軌道に留まるために有する宇宙船の減速期間にめちゃくちゃ時間を有するからかかるのであって木星関係なくその更に先に飛んで行く場合には減速期間が要らないので地球から木星までは1年ちょいくらいで到着出来たりする
- 21二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:05:31
- 22二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 16:30:08
- 23二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 17:34:51
- 24二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 17:42:01
- 25二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 17:57:27
- 26二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:00:13
- 27二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 18:09:07
ホルストの惑星の中でもこいつだけ抜きん出て人気というか有名だしな
- 28二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:11:44
まあそれでも近い近い。冥王星なんて直線距離でも12年くらいかかるんだぜ?木星でのスイングバイでめちゃくちゃ加速しても9年かかる
- 29二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:15:38
- 30二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:15:43
木星とかいう厄ネタの塊
- 31二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 19:17:11
そこからちょっと外宇宙出ればエンジェルコールにも遭えるぞ
- 32二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 22:55:40
移動性ブラックホールを回避する為、第二の太陽とする木星を爆発させる「さよならジュピター」もあったなぁ
- 33二次元好きの匿名さん25/06/24(火) 23:04:48
実はめちゃくちゃ好き♡
- 34二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 00:59:25
- 35二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 02:19:26
無限のリヴァイアスだと最終回で第2の太陽になってたな
- 36二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 02:21:27
ヒゲマンと同じ目にあったのに何でこんなに元気なの…?
- 37二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 06:07:01
インヴェーダーにもゲッター線の太陽にされていたなぁ
- 38二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 06:11:37
ミノフスキードライブとかトランザムとかないとやってられん距離だよ6億キロとか
ガンダムで木星までの移動時間で最速は鋼鉄の7人のイカロスか…あれも普通の戦艦や艦船と違い大人数で長期間の行動を想定してない小型船にミノフスキードライブ積んだが故だしなぁ - 39二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 06:12:21
非岩石型惑星で一番近いから作劇の便利枠になりがち
それに比べて土星を見てみろよ、見た目のわかりやすさに反してほとんどの作品で影薄い…… - 40二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 11:25:33
- 41二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 17:28:24
- 42二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 17:31:13
公式的な言及はされていなかったはず…エウロパっぽいけど
- 43二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 17:32:37
惑星自体に罪はない しかしロボット関連となると
単なるガス惑星ではなく色々な要素が凝縮されたヤバい惑星に変貌するんだ… - 44二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:00:14
- 45二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:15:18
ワープありにするとそもそも太陽系の惑星は大して触れられず一番近い恒星のプロキシマ・ケンタウリとかシリウスとかの星系単位の話になっちゃうよね
Stellarisとかやってると居住可能惑星以外は見向きもしなくなるし