競馬の歴史を変えたレースって

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:29:15

    何があると思う?このレースで常識が変わったり、これの前と後では明らかな違いがあったりとか

    スレ画は直近GIの大阪杯にしただけだから気にせんで

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:29:56

    1990年日本ダービーとか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:30:31
  • 4二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:30:34
  • 5二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:30:53

    第25回日本経済新春杯

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:31:11
  • 7二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:36:59

    CBの菊花賞

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:39:23

    スペのJCはサンデーサイレンスの血によって日本の馬のレベルが一段上がった象徴的な面もあると思う。

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:41:11

    第1回ジャパンカップ

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:41:33

    オジュウチョウサンの2017中山大障害はこれまであまり知られることのなかった障害レースに再び注目が集まったレースだなと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:41:53

    ちなみになんでアイネスフウジン?

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:42:11

    単一のレースじゃないけど、フジキセキ筆頭にサンデー初年度組のクラシック席巻はサンデー時代の開幕として捉えられると思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:42:25

    >>11

    ナカノコールでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:42:41

    >>11

    ナカノコールのことじゃないかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:42:57

    >>9

    世界との差を明確に見せつけられて、ホースマンたちの意識が変わったらしいね

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:43:24

    歴史を変えたという意味ではゴルシの皐月賞

    勝ち方がよく話題に挙げられるレースだけど、共同通信杯以降3月未出走で皐月賞を勝ったのは90年のハクタイセイ以来の快挙。以後トライアルを使わずにGⅠ直行ローテが主流になる意味でも歴史を変えたと言っていいはず

    これがゴルシ伝説の幕開け!荒れた馬場を異次元のワープ【皐月賞2012】


  • 17二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:43:24

    >>11

    あの時ナカノコールの光景をみて大川さんも感動してたからな

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:43:46

    レースっていうか1990年は大きな転換期だよな

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:44:00

    90年有馬記念

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:45:42

    あのナカノコールは競馬がただのギャンブルからスポーツ大衆娯楽に変わった証みたいなものだからね

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:46:53

    多分ダントツで変わったのはセントレジャーステークス(英)
    これ以前はヒートレースが主流で1日に4マイルを何回も走るから完全にレース形式そのものが変わっている

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:53:25

    地方馬初の中央G1制覇の1999年フェブラリーS
    64年振り牝馬制覇の2007年ダービー
    日本史上初同一重賞5連覇2020年中山GJ

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:54:58

    戦後競馬史最初の転換期がトキノミノルのダービー
    大衆が競馬に熱狂した最初の一歩

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:57:54

    エアグルーヴの1997年の天皇賞秋
    牝馬が牡馬に勝てることを証明した

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 01:58:48

    ウオッカのダービーはダメですか

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:01:54

    変えたって言われるとアレだがテイオーの国際G1認定初のJCでの勝ちは
    海外との差が縮まっていく未来の暗示にも思えなくもない
    まあ単純に調子良いテイオーが頭抜けてただけかもしれんが

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:02:53

    1978年の日経新春杯

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:04:59

    1998年
    モーリス・ド・ゲスト賞とジャック・ル・マロワ賞

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:05:09

    日本調教馬が世界に通用することを示したパールさんのモーリスドギース賞とか

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:06:09

    日本で初めて海外の重賞レースを制覇したハクチカラ

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:06:46

    あとはスピードシンボリの凱旋もかな

    スピードシンボリの凱旋門があったからこそ、
    日本は凱旋門制覇を目標にしてきた

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:08:30

    2003年 菊花賞

    二冠馬ネオユニヴァースが三冠に挑戦するが

    鞍上のミルコ・デムーロの短期騎手免許の期限が切れていたため

    「同一年に同一馬でG1レースを2勝以上している場合

     年内にその馬でG1レースに出走する当日のみ免許を発行する」

    という特例をJRAが導入した

    2003年 菊花賞(GⅠ) | ザッツザプレンティ | JRA公式


  • 33二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:11:24

    >>18

    89,90は日本競馬史の大きなうねり。

    オグリフィーバーとその最期

    アイネスフウジンのナカノコール

    種牡馬御三家の来日。

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:23:34

    結局なんやかんや言っても90年有馬記念になるのかな、もしくは88年ペガサスSか

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:41:07

    2001年香港国際競走のG1を3戦全勝。

    ここから海外挑戦のために遠征から、勝つための遠征へと変わる。

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:49:03

    これ

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:55:24

    2012・2013香港スプリント。
    ついに日本は名実共に世界最強の馬を輩出した。
    (惜しむらくは同時期存在したもう一つの最強と雌雄を決することができなかったことか)

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 03:17:50

    >>36

    フ(ラ)ン(ス)ギャロの脳を焼いたな……

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 03:46:22

    2018年 日本ダービー

    福永祐一騎手が19度目の挑戦にして、初めて日本ダービーをワグネリアンと勝ち取ったレースだ。

    福永祐一騎手のその後の活躍は目まぐるしく、吹っ切れたように同騎手は一昨年と去年の2年連続の日本ダービーを優勝している。些細なことかもしれないが、そのうち一頭はコントレイルであり、無敗でのクラッシック三冠制覇を達成している。これは同馬の父ディープインパクトとの親子2代連続の記録であり、競馬史上類を見ない記録である。

    この記録の一助を成した福永祐一騎手の精神的な支柱となったレースと考えれば、歴史を変えたレースなのかもしれない。

    「福永祐一ついにやった!」19度目の挑戦でつかんだ悲願のタイトル【日本ダービー2018】


  • 40二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 05:54:00

    ディープの若駒はこっからJRAがおかしくなってるってのがなんかわかる

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 05:55:05

    ハイセイコーのNHK杯も伝説だと思う

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 05:58:02

    歴史を変えた、に関わってるかはわからんけども、ワイド馬券ができて認知されるのにナイスネイチャの有馬3年連続3着は大きいと思う。

    というか、あの面々のなかで3年連続3着はやっぱりおかしいんよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 06:25:39

    ステゴのドバイシーマ、香港ヴァーズ
    ステゴ一族誕生の分岐点

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 06:26:35

    オグリのラストラン有馬は
    以後JRAがオグリの再来という妄執に取り憑かれた
    競馬ブームをより熱狂させた
    陣営が有終の美を意識するようになった
    って点で競馬文化を変貌させたと思うよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:40:49

    95年報知杯4歳牝馬特別
    地方所属のまま中央重賞初制覇

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:44:46

    バクシンオーのラストランとかは?
    短距離路線が整備された分岐点でしょ?

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:47:36

    >>46

    バクシンはどのレースがと言うよりは存在自体が短距離の歴史を変えた

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 01:47:39

    ナカノコールは調べてみたけど確かに日本競馬史の大きな分岐点だな

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 01:55:57

    >>25

    あとに続くものがいないので「変えた」というかウオッカという特異点がただ現れただけのような気もしないでもない

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:18:40

    保守

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:26:44

    エルコンの凱旋門賞も「世界一が手の届く範囲まできた」という意味では歴史変えたっていっていいのかな

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:35:29

    >>51

    後に続かなかったからどっちかというと

    オルフェの連続二着の方がいけるやんムードになって下手な鉄砲数打ちゃ当たる→な、何年経っても...ぜ、全然当たらん...ってなった

    エルコンの凱旋門賞は年度代表馬と顕彰馬制度の禍根になったという意味では影響してるけど

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:47:10

    あがってないとこだと
    ハイセイコー皐月
    マルシュ&ラヴズのBC勝ちとかかな

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:48:36

    日本のことばっかりじゃ競馬の歴史とは言えないんじゃない?

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:51:54

    >>54

    まぁ話の流れが日本競馬に行ったからでしょ

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 12:52:56

    >>53

    歴史的勝利は別に歴史に影響を与えたこととは別だろ

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 13:07:18

    来年以降誰もBC行かなかったらラヴズマルシュの勝利は特に影響しなかったことになるからね
    仮にシャフリヤールあたりがBCターフ勝ったら
    両名の勝利が遠征に踏み切らせた影響は間違いなく大きいので歴史を変えたことになる

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 23:26:55

    保守

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 23:31:55

    98秋天
    2つぐらい競馬の歴史が変わった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています