- 1二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:55:01
- 2二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 12:58:24
100回戦えば
90回は数が倍の方が勝って
9回は判定引き分けに持ち込んで
1回だけ「今回はギリギリ勝てたけどもう一回戦えば100%負ける」くらいの奇跡を起こす - 3二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:10:13
倍くらいなら他の有利な条件があればいけない事は無い
例えば練度が上とか装備が上とか指揮官が優秀とか防衛側とか
10倍とかになってくると世界史でも有数の逆転勝利になる - 4二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:11:51
場合によるおじさん「場合による」
- 5二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:16:20
籠城ほどではないにしろ防衛有利の法則はあるから兵站とか士気・装備の差でまあまああるんじゃない
攻め側が半分だと大分珍しさが増すと思う - 6二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:18:25
陸戦ってのが具体的に何を指してるのかわからんけど攻城戦で兵力差2倍は余裕すぎる、会戦は技術や練度が互角ならかなり厳しい
逆に言えば2倍程度の差なら割りと兵の質や少しの技術の差で埋まるぐらいで絶対的って程の差ではないイメージ - 7二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:18:56
1人で10人くらい倒せばいけるか?
- 8二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:19:57
倍って言っても10対20と10万対20万なら話が違うし
- 9二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:25:56
状況による
例えば帝国時代のイギリス対フランスで兵力差倍の戦いはキツいけど西欧対アジアとかアフリカなら敵が何倍あっても虐殺にしかならん戦いばっかりだし - 10二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:35:01
局地的な多数を取れるような地形、防衛設備が整ってるかも大事よね
- 11二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:39:09
孫子で兵力差の比率ごとの戦い方があったな
敵がこっちの2倍の場合は「機動力で分断して各個撃破しろ」だったか
勿論、敵がこっちの半分の場合の戦術もあるから、相手も読み込んでるならそのまま上手くいくはずもないんだが - 12二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:39:44
現代の軍隊なら先に見つけたら倍くらいはひっくり返るだろうな
急に大砲とかミサイル撃ち込まれたら反撃もままならん - 13二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:43:47
- 14二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 13:49:50
情報が少ないので条件付きでとしか言えない
ただ正面から同じ条件でぶつかったらよほどの奇跡が起きない限り無理
有利な条件、例えば10体20でも相手が地形とかで一度に1ずつしか戦場に投入できないような状況なら普通に勝てるし
そういう状況に進められるように軍事的な要衝ってのはある - 15二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:18:27
戦力差無視で包囲殲滅陣でよゆーとどっかで見た
- 16二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:29:39
防衛戦の場合は三倍の兵力が少なくとも三倍の数が必要だったな
- 17二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:30:01
相手にお願いしてちょっと陣を下げて貰えばいいんだぞ
- 18二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:32:28
それこそテルモピュライの戦いみたいに有利な地理条件があれば10倍以上の敵を相手に戦えるんだから地形と戦術って大事よ
- 19二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:33:59
武装とか練度とかが同じで倍の兵力なら正面衝突では無理
単に兵力だけならその他の要素次第で変わる - 20二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 14:43:43
- 21二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:12:42
- 22二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 16:19:59
練度とか士気とか地形とか他にも色々あるから数だけだとなんとも
粗悪な集団だとごく一部崩しただけで残りがビビって逃げたりもするから - 23二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 16:28:04
- 24二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 16:32:48
- 25二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 16:40:38
堅牢に作られた城郭に籠っていいなら全然事情が変わる
- 26二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:02:45
逆転できるパターンだと以下
・兵力が倍と言うことは、兵糧も倍
敵の補給の弱さを突くことが出来る才能があれば、逆転できる
・兵力が倍と言うことは、運用難易度も倍
連携の乱れを突くスピードがあれば各個撃破で逆転できる
・戦争と政治は密接にかかわる
戦場を盤面のようにとらえて政治レベルで干渉できれば(戦略とは別カテゴリの才能)、相手の行動を事前にコントロールすることが出来る - 27二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:14:16
- 28二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:14:49
- 29二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:18:09
戦史に詳しくないが、ぱっと思いつくのは桶狭間の戦いかね。
正面でぶつかり合った数は少ないけど、総戦力差はかなり大きいかった希ガス。 - 30二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:25:19
防衛戦だと3倍までは勝てる的な話があったな
要するに敵がこちらに着くまでに3倍までに減らさなきゃ負けるって話だけど - 31二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:36:25
兵に気合があれば籠城戦は更に耐えられる模様
3000足らずの兵力で5万近い相手に数ヶ月持ちこたえ、相手に15000くらいの損害を与えた戦闘もあるし(しかも相手は爆撃機あり)
流石に籠城側は全滅したけど
- 32二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 18:53:16
籠城戦は逆に数多い方が糧食はじめ補給物資大量に必要だからひっくり返しやすい要素は多い
籠城側の準備や備蓄、援軍の宛てなんかがないとジリ貧ではあるが - 33二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 20:39:13
籠城戦に手こずって消耗したところに反撃喰らって大損害は割とよくある例よね
河越夜戦とか第一次月山富田城とか - 34二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 20:50:49
剣道三倍段という言葉がある
これは剣を持ったジェダイ一人を倒すために3人の空手家が必要という教訓だ
つまり条件によっては3倍までは楽勝で破れる - 35二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 20:53:39
- 36二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:00:28
戦力比が0:34000超のくせに、34000側が300以上の犠牲者を出したあげく乗ってきた船も沈んだ戦闘の話する?しかも相手方の犠牲はゼロ
- 37二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:01:48
大平原で正面からぶつかったら勝ち目なんかないけど、山だったりで道が狭いと話は変わるからな
一度に戦える数が少ないと、数的優位の価値が下がる。多いと飯の消費量も増えるし - 38二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:09:51
技術差はどうする?兵力が倍でも機銃一挺有るだけで、現代戦だとただの虐◯だぞ。
- 39二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:18:52
相手の人数なんか関係ありませんよ
そう、このブルーピーコック地雷ならね - 40二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:22:13
ペントミック型師団…
- 41二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:17:17
現代では技術、練度でかなり差がでるからなぁ
湾岸戦争の73イースティングの戦いでは
米軍の中隊がイラク軍の大隊を一方的に潰しているし - 42二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:37:12
包囲殲滅陣で余裕ですよ
- 43二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:43:46
- 44二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:46:17
数だけ揃えても烏合の衆だとどんだけ兵隊いても溶ける
- 45二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 23:16:43
- 46二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 23:26:07
ハンニバル「1.5倍の戦力差を包囲殲滅しました。通せ」
- 47二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:28:11
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 09:37:34
- 49二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 12:48:46
だから背水の陣で死兵を作るって発想が出てくるのはあるかもな
ただ書いてる通りそもそも敵味方の全数なんか下っ端が正確に把握してないのもあるけど(逆に高度な情報戦で多数側相手の士気を下げる余地ワンチャンある?)
- 50二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 12:50:53
少数派は溢路戦闘は基本だな(通路で戦う不思議のダンジョン感)
- 51二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 13:45:33
そもそも勝利条件が「相手方の全滅」なのか「相手の出鼻をくじいて撤退させる」等場合によって難易度が大きく変わるわ
- 52二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 13:59:35
そもそも少数でも強い装備で高い士気で優れた作戦なら〜とか言い出しても
実際は多数の方が良い装備で士気が高くて道も戦場もタイミングも好きに選べるパターンの方が多いからね - 53二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 14:19:13
三国志だと魏に比べて蜀側が圧倒的に劣勢なのはしばしば語られるけど
それでも局地戦に目を向ければ優位な筈の魏がちょいちょいボロ負けしている様が見られる
子午役で敵地を進軍している筈の郭淮が魏延に逆侵攻食らって敗走
祁山の戦いにて諸葛亮・魏延・王平VS司馬懿・郭淮・張郃の激突で魏軍3000人戦死
第二次狄道の戦いにて偶発的な遭遇戦で魏軍大敗・戦死者数万…etc.
これらは大将の質とか士気の高さももちろんそうけど、もう1つ装備の質も影響しているのではと言われている
蜀は鉄鋼資源がかなり豊かだから武具においては中原の上を行っていた可能性があるんだよね - 54二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:01:20
- 55二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:04:57
文化も経済的繁栄も何もかもを斬り捨てて軍事力に特化した強みだな
なおスパルタがアテネを下して覇権国家になった途端、市民が贅沢の味を覚えるわ貧富の格差が広まるやらであっという間に精強さを失って没落したらしい
- 56二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:09:14
- 57二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:23:58
- 58二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:28:25
- 59二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 00:59:01
桶狭間って最初から義元の首狙ったというより
少数で縦深に伸びた隊列の横からかましての混乱させて出鼻くじかせようとしたら
本陣大当たり引いたんでは説もあったりするし
雨に紛れての奇襲だから荷駄隊は随行してないイメージはある - 60二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 02:15:31
いうほど倍が有利と思えない
もし自軍が相手の倍と知らされたとしたら
むしろそんな戦いで死にたくないと命を惜しむ人間が沢山出るんじゃないか? - 61二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 02:20:15
ゲームだと二倍は圧倒的不利だが
実際に戦うのは人間で士気、死を恐れぬ覚悟、厭戦感情、
弓や銃の頻度といったものがかなり大事だしな - 62二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 02:32:25
防衛戦とか侵攻される側だったら地の利とか相手の補給の問題もあって2倍くらいなら守れる印象あるな
- 63二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:15:27
古今東西、数が多いほうが勝つ
つまり寡兵でも戦力集中に成功し、局地的に数で勝てれば大軍討てるわけ
通信がなければ指揮官のセンスで弱点読んだり兵力集中できるし、傭兵や封建時代などの兵士ならボスを討てば士気下がって崩壊もするんで、中世は実例も多い
だけど現代になるにつれ大軍を見失うなど減り、司令部と前線の距離が長くなるなどジャイアントキリングは難しくなってる
現代でもワシントンDCやペンタゴンに気づかれず侵入さえできさえすれば、1個師団でもアメリカ軍に勝利宣言はできるぜ
以下サイトでは寡兵が大軍討った戦国時代の例を列挙してる
- 64二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:23:12
少数で大軍に勝利を繰り返せたのがナポレオン
仕組みは単純で、仮に1.5倍の敵に用意されても分断して0.75倍の敵を2回追い払えばいい
それができたのでナポレオンは英雄になった - 65二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:39:44
具体例書いとこう
銀河英雄伝説本編での初戦、ラインハルトが2万隻で同盟4万隻に勝ったアスターテ会戦の元ネタがナポレオンのカスティリオーネの戦いだ
フランス
総数 46,000/参戦 30,000
神聖ローマ
総数 61,000/参戦 25,000
総数では3割増以上の大軍に対し、終結前に各個撃破して勝利
ナポレオンが各国から注目される一因となった
無双ラノベ書くなら参考書の1つになるんじゃない?
カスティリオーネの戦い (1796年) - Wikipediaja.wikipedia.org - 66二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 03:58:02
同数でも包囲戦すれば優位に立てる
それは多少数で負けててもその差を埋められるわけで、2分して包囲すれば弱点を突いたり局所的に数の優位を生み出しやすい
ただし指揮官が連係できることが前提だし、ナポレオンのように防御側が上手なら各個撃破されてしまうけど
全軍突撃などこういった陳腐な戦術は、使い方次第で局所的な数の優位生み出せるから陳腐化してるんだね
説明してる一例
軍隊の動き方-③ 包囲(Maneuver.3_Envelopment) : 戦史の探求【包囲運動の基本概念】 3-1. 包囲運動の概説 包囲(envelopment)は戦史において突破と並びその絶大なる効果を示してきたマニューバです。包囲は敵の側面や後背を含む複数方面から行われる攻撃であり、実行ためには指揮官や兵卒に高い練度が必要です。 包囲は古より現代までwarhistory-quest.blog.jp - 67二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 13:39:16
- 68二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 13:52:41
無条件で1対2なら2が勝つけど
条件アリから1対2でも狭い通路とかで1対1が2回にすれば勝てる可能性は十分ある
少数の方だけより強力な武器(ピストル)とか持ってる場合もそう
それと1対2だと影響は少ないけど、1000対2000くらいになると、お互いに兵糧攻めを行ったとしたら、人数の多いほうが圧倒的に不利になる - 69二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 13:56:57
- 70二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 14:03:06
近代においても日露戦争での梅沢少将など防衛戦なら3倍の相手を撃退するパターンはあるし
- 71二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 14:03:14
まず倍の兵力って優位性をどうにかしないと
兵力が少ない相手に逃げるわけないし - 72二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 15:55:36
攻城戦も時代によるとしか
大量の大砲やトレビュシェットを装備した軍隊が二倍の数いたら厳しいと思うし
ファランクス組んだスパルタ軍ならば二倍でも怖くはない - 73二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 16:40:00
たらればではなく、陣地ありの野戦で3−4倍の兵力差をひっくり返した沖田畷の戦いなど参考にしたら良い
みんな大好きな島津が湿地に誘い込み分断からの中枢撃破だ
沖田畷の戦い~島津家の強さが発揮された龍造寺との決戦 - まっぷるウェブ織田信長の時代 群雄割拠のなか、尾張に織田信長が登場し、前時代の有力大名・今川義元を討ち取ります。群雄が領土争いに明け暮れるなか、天下統一を見据えた信長は、上洛を目指した戦略をもとに美濃・伊勢を攻略していく。ここに天下統一へ向けた戦いが始まarticles.mapple.net - 74二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 16:48:28
- 75二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 16:57:18
奇襲で先鋒部隊が敗走してそのまま本隊まで総崩れなんてよく聞く話では?
- 76二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 17:01:57
日本三大奇襲は2倍以上の兵力差で勝利してる
1への答えとして、奇襲が成功すれば2倍の兵力にも勝てる
総数で負けても局地的に数の有利作れたら良いんだ
河越夜戦 8000vs8万(軍記物なので疑惑あり)
厳島の戦い 4000強vs1万弱(海戦)
桶狭間の戦い 2000vs2万5000
ja.wikipedia.org - 77二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:36:42
装備の差でひっくり返した例としては1万2千のイングランド軍が3万のフランス軍に勝利したクレシーの戦いとか
フランスのクロスボウに対して射程と連射性能で優れるロングボウを駆使したことが勝利の要因とされてる
まあ丘に防御陣地を構えた所にフランス軍が数を頼みに拙速に攻撃したのが無謀だった面も強そうだが - 78二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:04:43
銀英伝では分断、包囲、集中攻撃の繰り返しばかりだけど、これ繰り返せる事自体がラインハルトやヤンを英雄にしてるんだよね
2倍の兵力に勝つ方法も同じく簡単な理屈だけど実行難しい - 79二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:48:04
- 80二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:10:28
1国を滅ぼす戦いって基本2倍とかじゃきかない人数動員してるよな
- 81二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:20:50
- 82二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:58:31
- 83二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:01:28
ワイがこのスレに初いいねをつけてやった
感謝せい - 84二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:02:17
- 85二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:17:12
- 86二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:18:17
- 87二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:40:53
Wikipediaの丸写しだが、冬の陣から戦力減ったのは突撃するまでもなく逃亡されたからだろ
少数が脅威どころかさらに少数になり弱体化してる
結局負けてるしな
和議による一部浪人の解雇や、もはや勝ち目無しと見て武器を捨て大坂城を去るものが出たため、この時の豊臣家の戦力は7万8000に減少した。一方、大坂城での籠城戦では勝つ見込みが無いと判断し、総大将の首を討つ機会のある野戦にて徳川軍との決戦を挑むことが決定された。
硫黄島に至っては真逆で安易な突撃はせず防御に徹したからアメリカ軍が苦戦した戦場だ
逃げ場のない特殊な戦場に加え、根本的に勘違いしてるだろ
従来の「水際配置・水際撃滅主義」を捨て、主陣地を水際から後退させて「縦深陣地」を構築し、上陸部隊を一旦上陸させたのちに、摺鉢山と北部元山地区に構築する複廓陣地で挟撃して大打撃を与えるといった攻撃持久両用作戦をとることとし(略)
堀静一大佐は「水際配置・水際撃滅主義」に固執
>「シにたくなけりゃ◯せー!」
栗林「士官はバカ者か、こりごりの奴ばかりだ、これではアメリカといくさはできない」
- 88二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:50:57
- 89二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:47:39
- 90二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:31:08
- 91二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:33:43
- 92二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:45:50
- 93二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:45:48
- 94二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:33:19
中村橋派出所襲撃事件
「倍の兵力を陸戦で破った」と言えるだろう
類似事件は多いが同等の「戦果」を挙げた例は無く、難しさがわかる - 95二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 03:08:14
京アニ事件 死者36負傷者33
秋葉原通り魔事件 死者7負傷者10
津山三十人殺し
2倍どころか10倍以上相手の殺人、殺傷事件もあるぐらいだ
アメリカなら銃乱射事件はゴロゴロある
そして陸戦と言えるわけないだろ。常識を考えよう
- 96二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 03:15:36
2度の大戦、今やってるウロとかもそうだけど陸上戦は兵力差に物言わせてさっさと決着付けなきゃ防衛線引かれてずっと膠着するんだよな
- 97二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 03:58:56
それは同時に現代アメリカ軍相手ぐらい差がつかないと短期決戦できない事でもある
- 98二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 04:52:40
無抵抗の人間を一方的に殺傷してる事件をあげる奴らはなにがしたいの?
兵力ないじゃん 人数が倍でも意味ないぞ
ガキかよ - 99二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:40:58
カスティリオーネもリヴォリもとにかくシャカシャカ動き回って各個撃破なのは変わらんがこれが人間業とはとても思えん
- 100二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 16:46:09
太平記とか見てると攻城戦の場合攻囲側が勝ってても士気を維持するのに苦心してる描写がチラホラあるね
勝手に指揮下の武士が抜け出さないように関所作ったり、勝ち戦で損害を被りたくないから敵に物資を流して襲われないようにする配下が出てきたり - 101二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 17:58:23
- 102二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:03:01
まあ戦の後に書かれた資料では自軍を過小申告 敵軍を課題申告しがちなのはそうだが…
つまり人数などわからんねん で思考停止していいものだろうか
といってもある程度正確な数がわかる戦いって少なそうだな
矛盾しててスマン - 103二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:34:45