説明不足なアニメが嫌われるきっかけになった作品って

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:06:56

    やっぱエヴァ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:07:47

    いや、ボーボボ。俺はいまだに嫌い

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:07:48

    フラクタル

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:07:59

    視聴者が考えるのを辞めただけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:08:35

    >>2

    説明されても理解できないから意味ないだろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:12:46

    エヴァ自体は好かれてるけど
    エヴァの劣化コピーのゴミ共のきっかけはエヴァ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:14:10

    どの作品がきっかけというよりもなんでもググればわかる時代になったせいで考えなくなった奴が多いだけのことでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:14:38

    エヴァにしろ謎は謎なままなのにわかった気になって悦に浸ってる上から目線のファンは嫌い

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:15:53

    >>5

    不足はしてただろ。なんだよ亀ラップって

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:16:40

    >>9

    なんで亀ラップなの?

    なんで亀ラップなの?

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:17:56

    >>9

    亀ラップって言われてただろ、やっぱり説明されても理解できてないじゃねーか

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:18:26

    >>9

    作者が風邪かインフルで高熱を出しながら描いたシーンだ。

    アレはちょっと考察から外した方が良いんだ。

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:18:26

    説明不足というかわかった気になったやつの中で、成果が悪いやつが、わかってない人をバカにする
    それへの反発、の繰り返しじゃね? そんな争いを生むなら全部説明してもらった方がいい!みたいな奴
    私は想像の余地がある方が好きだが

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:19:30

    >>10

    それを教えろって言ってんだよ金髪アフロ家族殺し屋郎が

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:19:32

    逆でうんざりしたのはアニゴジだな
    毎回ぼくのかんがえたさいきょうのえすえふせっていを長々と語られて本当にうんざりした

    オリジナル作品なら即切ったのに、ゴジラの看板借りていたから切るに切れなくて苦行だった

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:19:40

    まぁそこまで大した事考えてないもんを深い事考えてるんだともてはやし始めたのは間違いなくエヴァがきっかけだな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:19:46

    >>13

    成果の悪いやつ✖️

    性格の悪いやつ◯

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:19:53

    説明不足と雑なのは違う

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:20:28

    イデオンじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:20:46

    >>18

    想像の余地残しましたと言われたら違いなんてわかるか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:22:37

    >>20

    想像の余地が広すぎるというかもはや妄想するしかねえだろって場合はまぁ雑なんじゃねぇかな・・・

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:25:13

    >>21

    その場合ボーボボは…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:27:37

    >>22

    ボーボボは説明不足じゃなくて、そのまま書いてあることが起こってるし、それ以外の伏線とか無いやろ

    つまり、見てわからないシーンは、分からないのが正しいんだ

    つまり、説明不足でも描画不足でもなく

    ただ俺達には早すぎたマンガだった

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:28:12

    >>2

    他人に説明とか出来るくらい理解出来るもんなのかアレ!!?

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:30:17

    >>24

    まず理解できたとして、それを全員に説明できて

    他人も理解できるレベルになったら人類が終わると思うんですよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:32:36

    エヴァで考察ごっこするの楽しいけど最終的に妥当な回答は「大して意味ないからそのまま意味わからん作品として受け取ればいい」とかになると思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:33:09

    >>22

    一応話の筋だけ見たら王道な展開はしてると思うんだよボーボボ

    過程と単語と展開が意味わかんないだけで

    説明は多分作者でも無理だ

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:35:48

    >>19

    ヤマトでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:37:30

    999も結構考察作品な気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:38:03

    >>27

    マジレスになっちゃうけど意味分かんないのはギャグ漫画だからだろ

    そもそもギャグを理解しようとしてるのが間違いな気がする

    ギャグなんて基本勢いに任せた物も多いんだし

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:38:25

    エヴァの考察ごっこで笑ったのが残酷な天使のテーゼが本編と滅茶苦茶関係あるんじゃってなってたところに作曲側からなんも関係ありませんって梯子外されてたこと

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:38:41

    むしろエヴァの時代は考察考察ってのが流行った時期だしなぁ
    何でも説明しろはもっと近年じゃないか

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:40:08

    恐竜惑星とかの天てれアニメ3部作は小学生が把握できる情報越えてます

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:42:00

    イキってマウント取る評論家みたいなもの増えたけど
    やっぱり基本的にアホのほうが増えたんだなって思う
    まだ確定してないことを勝手に決めつけ妄想してその妄想を正しい前提として文句言い始める
    今のワンピとかもそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:42:20

    ファフナーとか名作なのは間違いないけど、最初のアニメだけだと分からんこと多過ぎたよな
    ちゃんと完結したけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:44:12

    設定はあるけど尺の都合や優先事項の取捨選択で泣く泣く削った
    設定はないけど尺が埋まるように膨らませてあるように見せかけた
    TV版エヴァは惹きつけるだけの設定はあったと思うんだよね
    主要スタッフが抜けた後のエヴァの失速をみるとそう思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:45:51

    >>34

    鬼滅とか呪術もそうだったけど、なんか予測部分で気に入らない事があったから、元の作品を叩き始めるとかいう訳分からんムーブしてる奴いたのに恐怖したわ

    小学生よりも短絡的だと

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 15:51:23

    ワンピあたりは説明不足抜きにもうちょっと待たないと何も分からなくない?結論出すの早すぎない?みたいな面で全然待てなくて文句言ってる人が多すぎる
    休載多くて週1ペース崩れてるのはあるがもはや週1でも遅い部類なんだろうかと思った

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 16:01:18

    >>38

    今回のシャンクスのタトゥーが出ただけで

    もう勝手なストーリーを頭で作って1話の感動を返せとか頭悪いこと言い出してるからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:35:43

    >>34

    >>38

    >>39

    今のワンピ界隈ってマジで酷いらしいな

    考察勢とアンチが暴れ回って

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 21:41:44

    なんかの作品きっかけというよりは視聴者側の問題な気がする
    最近の作品は説明尽くさないと付いてきてもらえないみたいな評論は見かける事増えたし
    ただそれが本当かは正直分からん

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:02:30

    今や『娯楽の飽和社会』とか揶揄されるぐらい巷にはコンテンツが溢れているからね……
    今の視聴者はストレスに耐えられないんだ
    だから頭空っぽにしてコンテンツを消費する

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:07:35

    >>27

    自分ももちろん理解できてない事が多いんだけど、ボーボボって0-2歳児向けの絵本に似てるんだよな

    そうはならんやろの連続だけどちゃんと方向性があるっていうか

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:11:07

    考えればわかること、よく観察すれば察せられることなら別に説明は省いていいんだよ
    問題は考える余地なんてないし目に見える所に要素を出してない作品が多すぎること
    そしてそれを「深い作品」だなんてしたり顔で語る変なオタクが助長してるんだわ

    エヴァの考察とか岡田斗司夫が有名だけどカラー自身が彼をどう見てるかなんて既出だろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:14:38

    >>42

    たった1話のタメ展開すらボロクソ貶すからな

    いやお前主人公の仲間の展開なんだからそう露悪的展開のまま終わるわけないやん…ってやるでも悪く悪く考えて叩くんだ

    こわ~ってなるし創作者は大変だなぁってなる

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:16:01

    理解できない事、未知への恐怖がそうさせているのかもしれない
    知りたい部分が分からないままのストレスが嫌だからこそ説明不足なアニメが嫌いになるんじゃないかな?
    ボーボボの場合はもう狂気に両足突っ込んでるギャグ漫画だから常人の理解に及ばない領域に達してるから
    説明しようがないんよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:16:09

    1から10まで口で説明してくる思考停止アニメのが苦手

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:17:53

    >>14

    ※ボーボボは家族を誰一人殺していません

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:21:08

    旧エヴァは映画も含めれば一応説明はしてる
    新劇の方は分からない事多いけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/25(水) 22:22:54

    >>45

    ダルかったら捨てればいい代わりはいくらでもある、という時代だからな

    なあ言っても三十年くらい前でもジャンプ漫画のタメ回の後アンケが露骨に下がるから漫画家にとっては恐怖だったと聞くし

    可視化されただけで昔からクリエイターサイドはそういうの感じてたとは思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:12:22

    >>4

    ていうかそもそも視聴者かどうかすら怪しい「〇〇だから叩いていい」って理屈のもとになんでもかんでも叩く奴らが悪いって印象

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:14:29

    >>34

    さらに言えばそのアホを煽ってよりアホにする愉快犯なアホでも簡単にネット使えるようになったりAI使ったかんたん動画生成とかできるようになって

    他人の単なる考察をこれで確定!とか誇張するようなまとめ動画とか作って混乱を助長してるのもある

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:17:14

    >>32

    てかもともとエヴァ界隈の考察って「信じるか信じないかはあなた次第…」って別に外れててもそれはそれでしゃーないって与太程度の話だったんだよ

    ただ近年の「考察界隈」は考察の内容をバチクソにぶつけ合うのがエスカレートしてお互いの人格否定するとこまで行ったり

    考察が外れて面白くない!こんなの間違った考察をさせた公式が悪い!とか叩く流れが当たり前になってるのなんかおかしいんだよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:19:28

    >>40

    人口が多いと、どうしてもね

    そのぶんアレな人らの絶対数も増えるし、人気ゆえに標的として注目もされてしまう

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:52:23

    >>54

    それこそ必ずしも厄介者ばっかじゃないのに「ガノタってめんどくせえ」扱いされるのがまさに同じ図式だしな

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:53:53

    スタッフが設定本やSNSでそれ作品の中で描いてくれって裏設定や隠しエピソードを開示する事が増えたのも影響してそうな気がする

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 00:57:38

    ちょっと語弊があるけど考察ってそもそもそんな真面目にやるものというよりは思考ゲームみたいなもんだと思うんだよ
    それが知識ひけらかして褒めそやされる為の手段になった感じ

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:13:22

    >>57

    鉄道撮影ファン界隈が変なローカルルールで殴り合いする集団に乗っ取られて「撮り鉄」って言葉がさす集団を乗っ取られちまったようなもんなんだよな考察界隈の現状

    どこの界隈だろうが変なローカルルール振りかざして言葉の殴り合いするやつらが幅効かせるなんて本来おかしなことなのに

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:18:04

    SNSで理解の共有を求められるようになったからかな
    個人ブログに考察記事をアップしていたくらいまでなら、作品の感想は個人のもので済んだし、好きに解釈すればいいがギリギリ通ったけど、それが通らなくなった感じがある

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:22:46

    >>59

    主流とは違う解釈の感想を呟いたらフルボッコにされて垢消しとか人気作だとそれなりに見るしな…

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:25:37

    歌舞伎とかオペラはそれが当たり前だった
    だから廃れた

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:28:39

    >>59 >>60

    理解の共有といえば聞こえがいいけど同調圧力の押し付けでしかないんだよなあアレ

    んで昔はそういうのが一部の閉じたコミュニティの中で煮詰まるだけで済んでたのが

    SNS界隈で見境なく暴れ始めるようになって多方面に迷惑かけてるってイメージがある

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/26(木) 01:33:05

    ハッシュタグ付けてるわけでもない独り言でも噛み付いてくるやつはいるからな
    恐ろしい時代やで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています