- 1二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:47:36
- 2二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:49:18
土豪上がりのしがない小役人でこざる
- 3二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:52:24
凄すぎて「この人を誰と比べるか」ではなく「この人と比べてどうか」の基準にしか選ばれなくなるぐらい凄い
- 4二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:52:35
500人で10万とか20万の敵を倒せるくらい
- 5二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:53:46
ゲリラ戦術では日本一の武士
- 6二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:54:30
皇居に武官として唯一像があるんだよ!
- 7二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:55:39
- 8二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:56:14
多分兵士数の差とか盛ってるよな…?とは思うけど鎌倉幕府が本気で討伐に来てるのになんとかしてるからやはりおかしい
- 9二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 14:57:34
あの人もあの人で秀吉の中国大返しが霞むような行軍速度出してるのよね。しかもその勢いで勝つし
- 10二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:02:36
…なら凄い有能では?
- 11二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:50:44
日本史で戦上手NO1に入るくらいは
- 12二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:51:24
日本初の忍者
- 13二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:52:47
劣悪な戦況で大軍を足止めできる人
- 14二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:52:58
軍神の化身扱いまでされた人です…
- 15二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:53:14
主戦場となった関西が本拠地だったのも強さの要因だと思う
ただ元は土豪で手駒として扱える兵力が少なかったのが響いた - 16二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 15:57:21
ゲリラ戦と籠城戦では日本史最高レベルの天才
- 17二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:08:24
楠木正成とうとう逃げ若ででたのか
- 18二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:13:21
七生報国の言葉に習って太平記では楠木正成の幽霊が七回出るとか
大西洋戦争の前はお札に描かれてたぐらい人気だったとか、人気すぎで戦後ではGHQによって教科書から名前を一時消されたとかなんとか聞いた - 19二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:14:37
なんかのソシャゲでカエサルとフリードリヒ王と肩を並べてた記憶が
- 20二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:17:13
この人のレベルは義経とか李牧とかもはや神扱いの英雄
- 21二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:18:17
- 22二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:18:20
バンデット読むと良いよ
逃げ若好きならオススメしておく - 23二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:22:51
明治政府の方針だった廷臣age朝敵sageの影響あると思う
- 24二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:23:42
幕府が送った軍ほぼ全部をロクな準備なしでそこそこな間籠城して防ぎ食料とか無くなったら死を偽装して脱出
再度蜂起したときは準備万端でこれまた幕府の超大軍を引きつけ本来西国の押さえのはずの奴らを楠木正成対策にまわしたんで兵が不足し幕府が無茶ぶりしたりで各地で反乱幕府滅亡
建武の新政では官僚としてもかなり厚遇
対尊氏では北畠とかと組んで西国に追っ払ったけど湊川の戦いで新田義貞の本隊と分断されて義貞逃げたうえに正成は直義仕留め損ない自決
逃げ若のころだとたぶんそんな単独の活躍はないかな - 25二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:25:42
正成に大軍を指揮できる格はなかったからな
北畠と足利があの時代において別格だった - 26二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:25:50
上司の政治バランスがまともなら足利尊氏には負けなかったであろう人
昇進させてあげた相手からダメ出し食らうってよっぽどですよ主上 - 27二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:29:48
あの時代はどれだけ多くの武家を従わせられるかが動員数に直結するんだが、新田とか楠みたいに格が低いとデカい家が従ってくれないんだよな
- 28二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:38:30
太平記はおろか南朝下げのはずの梅松論すら正茂パねぇ〜てなるぐらいだし…
実績が南北朝の争乱という観点だと尊氏巻き返しのとき死ぬからあんま出ないけど討幕なら有名な場所落としてなくとも超重要
もともと六波羅と喧嘩してた超強いゲリラいくつか潰してたりとか討幕のときとか超強いのは間違いない
ただ橘氏名乗りはしたけど証拠ないし仮にもきちんとした源氏の新田とか足利とか天皇の側近の息子のイケメン貴族とかに比べるとほんと動員できる兵が少ない
から大軍のトップにはなれない
ただ強いだけじゃ歴史的に重要とは言われないんだな
- 29二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 16:41:38
純軍事目的の(山)城と籠城戦のセオリーを広めた人。
- 30二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 17:11:51
GHQに消された人
- 31二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 18:13:22
日本の軍略家としては人智の及ぶ範囲では最高だと思う。
革新的な軍略ではノッブクラス。 - 32二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 19:16:24
そもそも山や森が多く平地が少ない日本で並外れた技量で無理に重装騎兵を運用する事自体が間違っていたのでは・・・