王の軍勢ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:39:11

    『軍神、マハラジャ、後世に歴代を連ねる王朝の開祖等々』と本文に書かれててワクワクしたけどよく考えてみれば、元々1つの勢力だったのが仲間割れで3分割しただけで対してかっこよくもすごくもなかった

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:40:38

    三国志や戦国時代とか根こそぎそうでは

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:43:48

    勢力分裂からの群雄割拠なんて王道の流れだしな
    そんな群雄達がただ一人忠誠を誓って集まってたのが王の軍勢だから普通に凄いんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:46:05

    どうみても凄まじいだろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:48:27

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:50:35

    >>3

    三国の時代を司馬炎が統一したが、死後五胡十六国時代に突入したのを「王朝の開祖等々の群雄達が司馬炎に忠誠を誓ってたのだ」と言われても凄いとはならんしなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:58:04

    >>6

    そりゃ規模も知名度も全然違う人らならそうだろうよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 19:59:25

    >>6

    笑った

    なんでそんな適格な例が他にもいるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:00:13

    >>6

    元がしょぼい勢力の場合だとしょぼい事になる悲しい例で草

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:01:01

    >>6

    なるほど

    凄いってなるのはアレクサンドロス3世が単純に凄いからか

    ありがとう

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:01:23

    >>6

    群雄達がしょぼいと集まってもしょぼいことを証明する悲しい例やめーや

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:02:24

    五胡十六国時代「何でこの題名で俺が虐められるの?そんなに俺の事嫌いなの?三国志が憎い!!!(血涙)」

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:02:51

    五胡十六国時代ってそんなショボイの?

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:03:12

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:03:18

    元仲間同士で殺し合ってるだけだからそりゃ凄くもなんともないわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:03:33

    英傑集った三国志の後の出涸らしってイメージしかない五胡十六国さん

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:05:37

    >>13

    冉閔とか石虎とか色んな意味でスゴい奴は結構いるよ

    武力アベレージなら余裕で三国志以上かな

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:05:47

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:07:30

    どうでもいいけどマハラジャってバブルっぽくてワクワクするよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:08:07

    >>16

    でもそんな英傑達が集ってもグダグダして最終的にかっさらわれてるから、逆に英傑達なんていなかったんじゃないかとも言われてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:18:09

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:23:38

    >>3

    シシンさんの定義が本当に素晴らしい

    「世界を一つに繋げ、分割した王」

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:31:07

    三国志なんて最後横やりで全部奪われる敗者たちの話なのにな

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:32:59

    アレクサンドロスに従ったマハラジャってアショカのおじいさん?

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:34:53

    そんな分裂したヤツらですらクソデカでヘレニズムやら東西の繋がりやらができて世界が掻き回され魔術的にも神代の終わりを加速させたワケで……

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:43:13

    というかぶっちゃけ征服王が支配領域が当時どんだけ頑張っても統治不可能なデカさ過ぎた
    時たまとんでもないカリスマが尋常じゃない支配領域を獲得する事があっても、それを維持するのは困難なんじゃ
    イスカンダルにしたって、早逝したから長期間あの領域を支配できたかと問われると怪しいしな

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:50:22

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:01:49

    アケメネス朝ペルシア帝国最盛期の方がマケドニア王国最盛期より領土大きいのは内緒な

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:36:33

    >>6

    それを言うなら

    大将軍何進の配下に後の世に名を遺す群雄英傑たちがそろってた

    ぐらいで

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:38:02

    >>28

    マジか・・・?

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:58:36

    >>30

    そりゃそうだろ

    イスカンダルがペルシア帝国を征服したのは王が暗殺されてコロコロ変わる末期だぞ

    そんな状態じゃ最盛期と比べて萎んでるに決まってるだろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:09:30

    >>29

    実際何進が暗殺されなきゃ後の群雄割拠はあったか怪しいくらいには影響力あったしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:38:00

    >>31

    縮んだ状態でも大きいのにそれ+マケドニア王国でもペルシア帝国最盛期の方がデカいの普通に驚いたわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:59:17

    >>28

    ペルシアがギリシャの一部持ってたのは知ってたけど、そこにマケドニアが加わっても勝てないのか…

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:07:31

    五胡十六国とかその後の時代は日本の天皇の出自が漢人だってバレるからちゃんとした日本語訳は出せないですよ
    特に隋書なんて絶対に出ませんよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:08:53

    インダス川流域から欧州まで領土を支配したのはペルシア帝国開祖のキュロス二世が史上初めてで、その息子のカンビュセス2世がエジプトを支配してアジア欧州アフリカにまたがる史上初の帝国作り上げた
    ちなみにキュロス誕生以前から欧州と中東で文化の交流は行われており、メソポタミアとインダスでも文化の交流が行われていて東西の繋がりが確認されている

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:15:31

    イスカンダルがやったことって大体先人達が既にやってることなんだよな…インド方面に遠征したのもダレイオス一世が既にやってるし

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:23:02

    型月でもイスカンダルより前にドデカイ事が起きてその後にイスカンダルが来たって認識じゃなかったっけ?

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:27:55

    >>38

    そうなんだ…なんかイスカンダルを神霊に持ち上げようとしたり最上の扱いされてるのかと思ったら、それより以前に大きな存在がいた扱いなんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:18:34

    イスカンダルは前人未到のことをやってのけたってよりかは、その影響力の方が重要やしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:16:55

    その影響力も最近見直されてきてるぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:36:43

    この先色々判明して作中のイスカンダルが弱くなったら実際に知名度やらで霊基が変化するのを目の当たりにできるかもしれないと考えると面白いな

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:44:56

    公式で持ち上げられてるからってどうにか実はしょぼいみたいな話にしようとしてるの悲しくならねーの
    ていうかプトレマイオス達がしょぼいみたいに言ってるの気づかないの

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:53:23

    イスカンダルが残した領地は確かに分裂したがそこから数百年続く王朝を作り上げた英雄がしょぼいってどういう理屈だおい

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:53:43

    まあ初っ端のアーサー王伝説なんてただの島国王国のの滅亡物語でしかないし型月がそう描写するなら作中ではそうなんだよ
    ただ現実では違うぞってだけで

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:57:46

    アレキサンダー大王が凄いって持ち上げられても普通の人はそりゃそうだでなるけどここの人達は奇特だよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:59:52

    300年近く続く王朝を生み出した事の何がしょぼいか教えてくれないか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:07:09

    300年どころかイスカンダルが建設したアレクサンドリア市は未だにエジプトの第二首都として健在だ
    支配はローマからイスラムと2300年間歴史に揉まれながら健在ってマジで凄くね?大偉業だろ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:09:45

    流石に逆張りすぎたねスレ主と便乗するアンチ達

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:09:48

    >>44

    王朝を作り出した書くと聞こえがいいが、ただの仲間割れでそれこそ上で書かれてる司馬炎と同じだし

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:12:12

    >>50

    聞こえが良いんじゃない事実だ

    ていうかだからしょぼいにはならないだろ普通

    クレオパトラ達はついでの存在か?

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:14:19

    なんか豊臣秀吉もバカにしてそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:16:13

    あれが、我がプトレマイオス朝エジプトの祖・イスカンダル様……
    ってクレオパトラも認めてるしな

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:33:42

    最近やけにアンチが活発だけどイベントで活躍したから?
    マジでみみっちいな

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:17:07

    >>51

    だから事実は仲間割れで分裂しただけだろ?

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:20:54

    分裂した後の功績とか一切考えないんだな

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:24:14

    >>56

    ローマ「俺に各個撃破されたことかな」

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:24:28

    上で言われてるけどイスカンダルが建設した町が国を変えながら2000年以上経った今でも大都市として残ってるのは偉業じゃないのか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:27:14

    ヘラクレスが冠位の姿を見せた時も噛ませが云々急に言い始めた人いるけど有名な英雄の活躍が嫌な凄く不思議な人でもいるのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:29:12

    >>57

    世界史でディアドコイ戦争じゃなくローマが話の中心になってたりこの辺大切じゃないと皆思ってるよな……

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:30:05

    理由がどうあれそのあとの文化の発展まで無価値と否定するのはぶっ飛びすぎてねぇか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:31:40

    型月はアレキサンダー大王を持ち上げてるけどそんな凄い人じゃないんだ!!
    ってこと?
    気でも狂うたか

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:32:05

    >>61

    誰も無価値なんて言ってないのに話が飛躍し過ぎだろ

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:32:48

    >>63

    ああ叩いてる自覚はあったか

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:34:05

    >>60

    同じ内乱でもカエサルは絶対深く掘り下げるのにこの差はなんだろう

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:34:18

    いや300年続く王朝が大した事ないって言ってる時点で...

    >>63

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:34:25

    >>59

    ぶっちゃけこの掲示板ってキャラとして有名ならタイミング関わらず愚弄するスレ立てて普通に削除されずに完走するからなぁ


    今過去ログ見たらディルムッド愚弄スレが完走してるし

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:35:13

    >>64

    えぇ…?何が見えてるんです?

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:35:57

    なんかこういう無理矢理の愚弄ってどんな心理でやってるのか気になる

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:39:20

    >>39みたいなろくに原作読まないで又聞きの知識でわざとらしい事言ってるのが一番ムカつくわ

    イスカンダル神霊化計画を行う理由もイスカンダルが選ばれた理由も全く分かってない癖に

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:41:17

    同じく分裂した五胡十六国時代は上でも馬鹿にされてるのにディアドコイ戦争時代は別は話が通らねえ…!

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:43:46

    イスカンダル嫌いすぎて史実の功績すら否定し始めるのあまりにもバカで面白い

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:46:42

    >>71

    ああやっぱりバカにしたいって意図があったのね

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:51:54

    アレキサンダー大王を大したことないとか
    ほんと鼻で笑うレベルで歴史勉強してこい過ぎるわ

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:53:08

    逆張りを極めると壮絶なアホになる悲しい例

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:53:21

    アレキサンダー大王で大した事ないなら大したことあるやつって誰だよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:04:38

    >>67

    まぁディルムッド愚弄スレは定期コンテンツになってるから参考にならんよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:04:40

    >>71

    規模感が違くね?五胡十六国時代のことはよく知らんが群雄の中になんかプトレマイオスのアレクサンドリア大図書館建設みたいな偉業為した人いるの?

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:09:39

    歴史研究家は大変だな
    「今までの通説ほどで偉大な功績ではない」と言えば、「大したことないとはどう言うことだ!勉強し直せ!」ってシュバってくる奴らがいるんだもの
    少しでも修正されるのが嫌らしい

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:11:41

    >>79

    オジマンディアスとか凄いぞ

    今世紀に入って評価落ち着いたのに今でも前世紀の価値観で話すからな

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:12:32

    >>77

    なんやかんやで昔ながらのクズ多いよな

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:23:04

    >>79

    坂本龍馬とかひどいしな。きちんと考証したら教科書に載せるような偉業もないし教科書から外すね!に坂本龍馬でメシを食っている高知県が猛抗議してくるし

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:31:40

    上でも書かれてるけど東西の文化交流が研究で以前より行われてるのが分かってヘレニズム文化が見直されるとか普通にあるからな
    これ対してsageとか言われても持ち上げて連中が悪いとしかならんし

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:34:12

    型月関係ない史実の話したいなら二次元以外でやれば?

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:36:09

    いやプトレマイオスごと愚弄してる時点でズレてんだろ

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:42:31

    >>78

    腹からビームだしたり死者蘇生したりする生臭坊主を重用して、はるか彼方の謎の蛮族の宗教である仏教の信仰を大々的に許可して後の日本を含めた仏教史に大きな影響を与えた石勒と石虎

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:44:48

    >>37

    あくまで東方遠征だけに限ればやってることはダレイオス一世が築いた領土を塗りなおして、プラスでインド遠征を成功させたってだけだからな。しかもそのダレイオス一世が「王の道」という超大規模公道建設もすましていたからイスカンダル達もその道使って突っ走っていけたわけだし。

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:49:08

    少なくとも型月のイスカンダルは遠征でテクスチャブチ抜いた大英雄だぞ

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:50:32

    >>85

    いくらイスカンダルの遺言でもイスカンダルの御子殺して内部分裂したのは愚弄されてもしかたねぇよ

    ディアドコイを好意的な解釈してる作品さなんて聞いたことないし

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:54:05

    >>71

    偉人の格の差やね

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:54:05

    >>89

    プトレマイオスは殺してねえが?

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:56:51

    >>90

    型月ではそういう設定ですよってだけで格の差とかではねーだろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:02:30

    >>89

    アレクサンドロス四世殺したのカッサンドロスでプトレマイオスはむしろ助けたい側なんだが

    エアプがなんで愚弄すんの?

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:27:31

    マジでイスカンダルと愉快な仲間達嫌いすぎておかしくなったんだな

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:59:49

    >>28

    辺境の後進弱小国家群に負ける直前やん、元気しとん?


    >>30

    なんなら、この時はマケドニアはペルシャの属国だぞ

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:05:43

    楊堅が魏晋南北朝時代を統一した時点で中華に仏教が根ずくのは確定事項だったと思う
    胡漢融合国家と化した中国だと異民族蔑視の儒教だけじゃ、また分裂時代に逆戻りするのが目に見えてるし

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:10:34

    >>96

    そういや煬帝も遣隋使の親書で熱心な仏教信.者だったって話があったな

    五胡十六国~隋末唐初の時代は夢も希望も持てない世紀末な世界なだけあって仏教興隆しまくりやな

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:11:48

    >>57

    というかヘレニズム国家の恩恵を一番に受け継いだのはローマだもんな

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:16:22

    >>60

    大切じゃないというより現代には色濃くはっきりと影響を残してるローマの方が圧倒的に重要だからじゃね?

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:24:33

    五胡十六国推しってなんで関係ないスレにシュバって来るんだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:35:05

    テクスチャを踏破したってあるけどその境目はどこ基準なんだろ
    ヨーロッパに関してはバルカン半島の先っちょのギリシャだけだし
    メソポタミア、エジプト、ペルシャ、インダスに関してはその前のダレイオス1世の時代踏破済みな訳で

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:07:06

    >>57

    まとまってたらローマに各個撃破されることもなかっただろうに・・・

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:41:36

    >>80

    そもそもトトメス3世とどっちがすごいか議論したら結論出なさそう

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:38:49

    一番凄いのってフィリッポス2世だろ
    イスカンダルもそれ言われて自覚してるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています