紙の本が電子より優れてる点って何があんの

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:54:45

    ・紙は首都圏の外だと書店に並ぶのが遅い
     (電子は日付け変わったらすぐ買える)
    ・かさばる、収納に困る
    ・紙の本は定価から値引きができない
     (なんかそういう法律がある)
    ・目当ての本へのアクセスが地味にダルい(電子は検索で一発)
    ・紙本も別にサイバー攻撃に強いとかでもない(去年のカドカワの件で系列の紙本も発注白紙状態になった)
    ・値段も電子の方が安い
    ・なんなら作家への実入りも電子の方がいい

    真面目に考えてこれ
    マジで何のために存在してんのレベルで電子に勝ってるとこ無くない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:55:39

    意識高いと思われる
    ただこれだけで紙がいきている

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:55:57

    ぶっちゃけどんな本をどう使いたいかによる
    辞書とかは電子は目が滑る滑る

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:56:04

    いいにおい

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:56:18

    電池残量を気にせずに読める

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:56:31

    電力がなくなっても読める

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:56:37

    電子より所有してる感があるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:56:53

    目的のページを探すのは紙の方が早い
    パラパラめくるだけでたどり着ける

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:04

    複数同時に広げて見れる

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:23

    光で目が痛くならない

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:27

    最大手のKindleだとAmazonごときの仕様と意向に振り回されることになる

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:33

    媒体にもよるんだけど見開きページが視界いっぱいに広がるのなんかわくわくするんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:40

    画面に陣取らない

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:55

    スリルが味わえる
    うっかり折り目付けてしまうとか、うっかり飲み物こぼすとか、うっかり窓際に放置してて日焼けしちゃうとか

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:57:58

    電子慣れない
    紙の本読んでると幸せになるんよ
    嗜好品の類

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:58:09

    本を読むときくらいは画面から離れたいので紙派
    一時期電子書籍にしてたけど眼精疲労がヤバくなって辞めた

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:58:25
  • 18二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:58:53

    サッととってばっと目的のページ見るのは何だかんだ紙の方が手っ取り早い

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:59:04

    電子は結局運営が潰れたり、垢がBANされたら終わりとか?
    後やっぱ紙しか無い本がある

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:59:09

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 20:59:37

    >>17

    言うてレスしてる時点でおしゃべりしたいのは俺らも同じやろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:00:12

    前にどっかの学者が「論文を全て電子にして紙のほうを処分したら全く読まなくなってしまったから元に戻した」というポストをしてたわ
    似た理由で本を読む場合でも紙のほうが実際に買ったものに目を通す確率が高いのかなと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:02:35

    確か紙の方が記憶定着率が断然高いんじゃ無かったっけ
    板書もそう
    紙に直接書き込んだ方が覚えやすいっていう

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:02:36

    真面目に馬鹿にできない話だと、紙の本の方が資産価値はあるとか
    電子書籍は売却だけはできんしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:02:57

    電子マネーとかもそうだけど0or100な訳無いんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:03:15

    漫画はともかく小説は見にくい
    あのシーンのあのセリフどこだっけなってなると残りページこのくらいだったなって割とパッと開けるけど電子は出来ないわ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:03:35

    前の巻見直したい時は紙有利

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:04:07

    スマホより単行本の方が大きい分、見やすいんだよな
    タブレットくらいならいいけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:05:28

    発禁食らっても手元に残る

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:06:14

    ある程度対応してる物もあるけど
    漫画の見開きのシーンは紙の方がいいなとは思いますね

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:06:39

    参考書とかだと紙は直接書き込めるのが強いと思う
    電子もタブレットのペンあるけど、細かく書くのはやっぱり苦手

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:07:08

    1であげてるのも実際困るのは収納と値段面位だし他はどうでもいいかな
    発売日に何が何でもすぐ欲しいとか無いし作者への実入りも読者にはあまり関係ないし

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:07:11

    物体として存在するってメリットでありデメリットだと思う
    どっちかが上位互換ってわけじゃないから好みの問題では

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:08:09

    観光雑誌とかだとスタンプ押したりメモも思い出になる
    万博のスタンプラリー紙と電子どっちもやっているけど紙が1つごとに思い出として残っていくのとは裏腹に電子スタンプの面倒なこと
    やり始めたからどっちもやるけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:08:25

    >>31

    書き込みしなくても電子書籍は勉強する系にはあんまり向いてない気がする

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:09:56

    電池切れが無い

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:09:58

    電子書籍最大のデメリットって「読みにくい」だと思う
    それはそれとして収納の問題があるから紙の本と電子は使い分ける

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:12:28

    震災で電気使えないを経験した身としては気に入ってる本はある程度現物で持ってたほうが心の助けになるなった

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:13:13

    辞書だと検索した単語の前後も読めるのは紙の利点

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:14:38

    紙の本は他人に貸せるというのが明確なメリット

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:14:45

    読んだら売れば得と言うけど古本なんてすぐに1冊10円、5円になっちゃうだろ
    最新刊を発売日に買って帰りにベンチで読んでその足でブックオフ行くのか

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:15:30

    >>38

    自分は逆のこと考えたな

    家が地震や土砂崩れで無くなったらどうしようと考えて怖くなってから電子書籍も買うようになった

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:15:38

    データとしての保存を考えると今後数百年後残ってるのは紙の本だと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:15:51

    ガイドブックとか付箋貼ったり書き込みするやつは紙のほうがしやすい
    携帯で調べつつ書いたりできるし

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:17:13

    指を挟んでページを行ったり来たりできる

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:17:20

    図書館が成立するのは紙だからだよな
    電子だと中々難しい

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:18:51

    電子書籍便利じゃんって思ってたけど長時間読むのきつくて結局紙に戻ったわ

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:19:29

    新聞紙は色々使い道があるので、止めたら割と困る

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:19:37

    ジャニーズのタレントとか電子というだけで全部黒塗りやからなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:24:57

    電子書籍ってアマゾンとかからレンタルしてる扱いだから購入した本でもサービスの一存で消されることがあるぞ
    というかあった

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:26:48

    雑に扱える。テキトーにカバンの底に入れてもいいし、放り投げても壊れない。

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:29:13

    装丁とかカバー裏まで含めての作品だと思ってるから紙の本が好き
    持ち歩きたいほどいつでも読みたい作品は電子でも買う

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:30:05

    貸し借りが気軽にできる

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:30:59

    内容を記憶したり話の流れを理解したりと脳に関する方面では紙の本の方が圧倒的に上

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:32:01

    寝る前にちょっと布団の上で見る時、目にスマホの光を当てないですむ

    1番は没頭できる、少なくとも自分は紙で読んでる時は、気づいたら本だけに集中して他全部忘れてるみたいな状態になれるけど、電子だと無理

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:32:10

    クレカのエロ規制とかみてると
    企業の機嫌次第で突然無かったことにされる危険性が実感できたから物理で持つ方が安心するようになった

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 21:46:35

    目に優しく記憶しやすく企業の気まぐれで消されず手元に残る
    これだけで充分メリットあるよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:19:57

    現状電子書籍の国会図書館への納入制度は実現していないので配信停止になると一部の海賊版を残してこの世から消滅する

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:20:20

    地方でも店に並ぶの遅くないぞ?発売日には買えるし

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:21:26

    見たいシーンを探す時電子だとめちゃくちゃ面倒臭いやん
    ページ送りも不便だし、ザッと見ながら探すのも不向きだし

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:30:26

    読者が他人に見せる・貸す・売るのが容易
    言い換えるとシェアしやすい

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:42:10

    娯楽だと保存スペースと持ち歩きの問題から電子
    学術書の類だと書き込みやすさと複数同時に見れるのとページ移動のしやすさで紙が有利になると思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:43:51

    >>7

    実際、電子書籍のサイトなりサービスなりアプリなりが終了したら読めなくなる

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:55:59

    自炊してe-inkのタブレットを複数台用意すれば、電子でも紙にかなり近しいことができる気がする
    紙に近い画面だし、pdfで所有できるし、書き込みもできる。複数台あることで広げることもできる。
    問題はそこまで普通しないということだが

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 22:58:52

    専門書読むなら紙の方が圧倒的に優位
    サッと書き込みできるし付箋つけられるし関連書籍手元に並べて参照できるし
    というかちょっと専門性高いとまず電子版が無いんだよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:00:43

    単純に電子化されてないって問題がある
    世界の本全てが電子化されるのはいつになるのだ

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:03:12

    >>66

    もう既に出版社が無いとかあるから無理じゃね?

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:23:37

    記憶力が悪いのでふとした時に「なんかこの話題のもうちょっと詳しい内容が
    『○○としての○○』みたいなタイトルの厳つい名前の著者の本に載ってたような」ってなった時に
    一つもドンピシャのワードを覚えてないので同じ本を電子で持っててもまるで探せないんだが
    紙だと本棚のこの辺に入れた気がするって辺りのそれっぽい本のこのくらいの厚みまでページめくった辺りの
    右側のページの後半に書いてあった気がする…で見つかるのはちょくちょくあるんだよな
    こういうのは身体経験として染み付いちゃうもんだからデジタルネイティブ世代は電書に最適化されてくんやろね

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:30:47

    ざっと見返したいとか目的のページをみつけたいとかは紙の方がかなり早い
    検索ワードが明確なら電子も便利だけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:33:56

    寝る前に気兼ねなく見れる
    電子書籍は寝る前に見ると眠れなくなるけど紙の本にはそれがない
    なおうたた寝してベットに置きっぱなしになった本が寝相に巻き込まれて折れ目が付くこともあるデメリット有り

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:37:00

    >>64

    自炊するにはまず紙の本を入手せねばならないという問題があるのよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:39:55

    俺が好き

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:47:22

    本棚にたまってくのだーいすき

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:59:57

    紙だからこそできる仕掛けなんかもあるよ
    小説だとたまにある

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:26:02

    >>45

    これはわかる

    複数ページをずっとキープできるのはいい

    何度も登場人物紹介見たりシーンを確認したりできる

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:28:00

    >>45

    登場人物、家系図、建物の構造、間取りとか、ミステリ読む時は3箇所ぐらい指挟んどくよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:09:59

    個人的には紙の利点はたった一つ、人に貸しやすいこと
    それ以外は旅行移動中に読める電子の方が圧倒的に便利だわ

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:12:47

    >>1

    ・古い書籍など電子書籍化されていないものがある

    ・アプリのサ終、バグによるデータ紛失、作品の配信停止などで一度購入した作品が読めなくなる場合がある

    ・電子より目が疲れにくくて読みやすい

    ・ページをパラパラめくりやすいので「あの場面読み返したいけどどのあたりのページか忘れた」みたいな時に探しやすい

    ・紙ならではの質感


    自分が使ってて感じるのはこのあたり

    特に目の疲れにくさはガチで電子だったら途中で休憩入れたくなるような長い話も紙だと一気に読めたりする

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:24:27

    芸術系の本は絶対紙派
    装丁がオシャレでテンションブチ上がる
    特殊紙の表紙もこだわった紙の手触りも特殊加工も紙ならでは

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:38:45

    紙の本で今家には二百冊、電子書籍は電子書籍リーダーとスマホ合わせて千二百冊あるが、比べてみると紙の方が楽さは実際にあると感じる
    嵩張らないのとセールの頻度で電子を買うけど、読む分には紙は非常に楽

    そもそも電子書籍ってちょっと歪なんじゃないかと思う時はある
    縦書きの文章を横スクロールで読んでいくスタイルって、紙の本で読む形に最適化されてるのをそのまま電子書籍形式で持ってきている形式で、もちろんそれでも読めるが可読性が最適化されていない様に感じる
    スマホにせよパソコンにせよ横書き縦スクロールの方が可読性は優れてると思うよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:43:32

    >>71

    自炊したあとに資源にすれば家のスペースは取らないから

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:47:03

    紙の本じゃないと脳みそ的には読書した時みたく脳みそ活性化してないとかあったような

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:48:42

    娯楽目的なら電子一択
    勉強に使うなら紙

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 03:03:18

    紙は書き手や出版側が想定してる文章構成で読むしかないが
    電子だと読み手のスマホやタブレットのサイズの違いや自由に文字サイズ変えたりして変更できてしまうから
    そこで読み難さが出てる所はある
    読みやすくする為に書き手が工夫しても電子版だと見てる端末の大きさ、読者の設定、配信アプリの仕様差でぐちゃぐちゃになってしまうからね
    そういう文章の配置に読みやすさ以上の意味があるから電子できない作品もあるしね

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:08:21

    >>68

    わかるわそれ

    使い方によっては線引いてたり書き込んでたりするからパッと取ってどこだっけ……って確認することになるよね

    前後の記述まで含めて参照するまでがセット

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:19:23

    電子書籍買ったことないんだけど、広告とか出ないの?
    読んでる最中に視界に入ってきたら鬱陶しいし、広告消すために追加で課金とかあったら嫌だなと思って手出してない

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:22:43

    最終回のラストシーンは1話のオマージュみたいに2冊以上同時に見比べたい時

    あと子供の絵本は仕掛けつきもそうでないものも紙の本で触れてほしい
    破かれるというデメリットはあるけど

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:24:06

    娯楽本なら電子書籍の方がいいけど、学習本・学術書は紙本のほうが頭に入りやすいかな

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:37:25

    >>65

    資料の引用元が二次使用禁止で電子版にできないというケースがあるんだよな

    図鑑系などでもよくある

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:40:28

    資格試験の参考書とかだったら合格後に他の人に貸せたりして便利

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:44:11

    50冊から目的のシーンを探そうとした時に紙だと頑張れるけど電子だと10冊でもしんどい

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:08:48

    >>1に書かれてるのって電子書籍の利点ってよりかは現状紙の本が抱えてる課題だよな

    その点をぜんぶクリアした状態で紙と電子どっち選ぶ?って言われたらどう答える人が多いんだろうか

    もっと言っちゃえば電子書籍を妥協で利用している人ってわりと居るんじゃなかろうか

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:12:01

    中古の本はとても安い

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:24:00

    電子は検閲や加筆でサイレント修正されるから見比べたいときは紙が必要

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:33:03

    電子の配信が1ヶ月後とか
    電子化されてない本も多いから紙買ってるけど全部電子になって欲しい

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:39:44

    電子情報は電源とハードウェアが無いと消えるけど紙媒体は後世に残る

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:24:57

    単純に開いた時の大きさも違うね。雑誌を広げた時の大きさとかタブレットで再現するのも大変
    だから家で一冊ずつ読んだり広げて読むのは紙の方がいいとか
    外で持ち歩いたりするのは電子がいいとなりがち。自分の場合は。

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:28:42

    >>92

    紙の本が重いのと収納が問題だから携帯型重力制御装置と四次元ポケットが普及すれば紙の本を選ぶかもしれん

    あと紙の本での文字サイズ変更と黒背景+白文字も欲しい

  • 99ヒソカ25/06/28(土) 18:30:20

    紙も電子も両方使ってる僕の勝ち♤

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:31:46

    >>99

    本をコピーしてたらトイレで殺された……

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:52:03

    売れる

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:54:43

    人と共有したり何冊か同時に開いたりするのは紙がいいよね
    漫画とかの冊数が多くなるものとかは電子書籍にしたけど図鑑とかは重くても紙がいいわ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:56:22

    個人的に「消されない・出版時の表現が改変されない」がデカい

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:02:01

    PCで電書を読むのが最強だよ
    画面を4分割してリーダー、辞書アプリ、ブラウザー、OneNoteを並べて
    わからないことは辞書とwebで調べて
    気になる箇所とか図版や年表はスクショ撮ってOneNoteに貼り付けてコメントを付ける

    画集や漫画をPCの大画面で読むのも迫力があっていいよ!
    しかもスクショ撮り放題!!!
    あと洋書が圧倒的に安い! 紀伊国屋や丸善で買うの馬鹿馬鹿しくなる

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:06:50

    >>104

    俺はipad miniとipad proとkindleとスマホとPCの5台併用が最強だと思う

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:10:42

    教科書とか参考書に関しては電子版だと見てて目が痛くなるし
    六法全書とかにさらに手間がかかる

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:13:46

    普通に紙の方が読むスピードも早いし中古で安く買えるし図書館にあるし目が疲れないからメリットばかりだけど

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:17:21

    とりあえず衝撃に強いのと電力なくても読めるのは利点だな
    遠出の時はiPhone・Kindle(電子ペーパーの奴)・Kindle(タブレット)にモバイルバッテリ持ってるけど紙も一冊は持ち出してるわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:25:58

    仕掛け絵本系は紙しかできないな
    ページに穴が空いてるのとか
    飛び出す絵本とか

    あとエンデの『果てしない物語』のハードカバーは装丁とインク遣い含めて作品

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:28:35

    広辞苑はいいぞ
    あと電子書籍って所謂カラクリ絵本みたいなものはできないよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:30:49

    地味に紙だと収録されているものが電子だと収録されていないことがある
    カバー裏の描き下ろしとか

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:35:26

    >>106

    六法(辞書もそうだけど)引くときって大体どの辺に欲しい情報があるかは分かるけど正確なページ数は分からん状態だからな

    こういう状態の時はページ捲り速い紙が最強

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:38:39

    電子書籍ってサービス提供してるとこが潰れたらどうなるの?

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:43:54

    電子はなんか記憶に残らない
    流行り物を刹那的に楽しむ分にはいいけど昔から愛読してるシリーズは紙の購入を継続してる
    あとは丁装が凝ってると電子は損した気分になる

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:46:34

    いちいち検索しないと目当ての本にいかないのダルくね? 紙の本なら自分で並べてるから一発でここら辺…で取り出せるし気分転換に並び替えも自由自在
    購入費用に比べれば雀の涙だけど処分するときにお金にもなる
    雑誌とか70%引きみたいなのはKindle使ってるんだけどファイル分けみたいなユーザー任意での並べ替えが出来ないのが辛いので電書以降は無しだな~と思った

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:49:10

    >>113

    他の会社がサービス継続するかポイントでの返金対応

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:00:36

    用語集みたいなのが文庫で三分割されてた時は電子じゃなくて紙のほうが便利だと思ったな
    下巻の「り」を読みながら上巻の「あ」を参照したいときなんか本が別だからひらきなおしに手間かかって…
    こういうときは電子では一冊に再編集してくれれば問題ないんだろうけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:02:39

    >>115

    本棚に収まる量ならいいけど本棚の奥や押入れの段ボールに本が埋まってるかどうかにもよる

    自分はソニーの使ってるけどお気に入りフォルダいくつか作ってファイル分けしてる

    並び替え(タイトル順、著者順、読んだ順、購入順)でだいたいどこにあるか分かるし著者検索は便利

    あとは最近購入した100冊、最近読んだ本100冊が自動で更新されるのも読みかけの本を探すのにいい


    まあ本当にすぐ読むお気に入りの紙の本も枕元にあるんだけども

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:06:01

    本が読みたいのであって情報を摂取したいわけではない

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:18:53

    貸し借りができる
    マジでこれがあるから未だに紙で買ってる漫画ある

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:42:40

    「パラパラめくれる」
    これが最強。大雑把な閲覧性は紙の方が高い

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:51:13

    電子だとキリスト教徒様の狭量な倫理観で一方的に販売停止させられる危険性がある
    これがAmazonとかの海外資本だけならまだしも国内資本にすらクレカ会社の規制のせいで及んでるから危ない

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:59:43

    何だかんだ紙媒体の方が現実に所有してる感はあると思う
    電子書籍だとその辺が希薄というか

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:07:02

    5千年使われ続けている紙様を前に電子書籍風情が何様のつもりだ
    高々半世紀程度の歴史しかないひよっ子がイキるなよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:33:36

    この小説なんかは多分紙じゃないと伏線が作動しないし
    電子版あるのか、どうなってるのか知らんけど

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:34:25

    >>1

    配信停止について考慮してんのかと思ったらしてないんかい

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:36:27

    紙だと古本屋で安く買える
    古い小説よく読むけど電子になってないのも多いし

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:51:31

    紙であること
    自分が紙の本に感じてるメリットの約8割は紙であること
    議論になってないし他者にこの思想を押し付ける気はないけど

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:55:27

    理屈はわからないが電子だと段違いに読みにくいと感じる漫画はある
    逆にそうでもない作品もあるからどっちで買うか結構ばらけてる

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:32

    マンガや小説は電子がいいけど技術書は電子だとクソ読みにくい
    買おうと思うたびにkindleで買うか紙で買って自炊するか悩む

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:12:15

    >>63

    アクタージュでそれを思い知った。

    紙の本は残るでしょう?まだ在庫持ってる書店あるんじゃない?あってほしい!

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:14:29

    >>・紙の本は定価から値引きができない

     (なんかそういう法律がある)

    これ良くないっすね...、何とかならんものか...。

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:24:05

    音楽とかドラマ、映画のサブスクもそうだけど関係者が問題起こすとすぐ配信停止なるから、現物が手元にあるというだけでその辺の問題を心配しなくていいのはでかい

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:26:39

    >>132

    本がまだ娯楽の大きな部分にいて街には沢山本屋があった1960年代からして利益率小売業の中でも最悪で赤字を垂れ流す事が多く

    1980年代後半には年に千店は潰れてて、小規模な書店は全盛期の時代ですら文具他色々な利益率の高い商材で賄わないと厳しい状態だったらしいね

    都心や人口密集地の地方都市の書店が消えてきてやっと一般人にも実感として現れただけで書店業は昔から限界ギリギリだったと

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:38:25

    うちの地方で一番大きい書店が潰れたんだが
    資格の過去問はマイナー資格だと他じゃ売ってなくて、ネットでは買う前に使いやすいか中身ある程度見てから買うのができないから不便だ
    学習は紙の本の方がいいんだが買う店がない
    県下最大規模で他の書店が全部潰れても流石にその店だけは大丈夫だと思ってたんだけどなあ

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:38:41

    ゆーて今は紙の本値引き出来るほど書店儲けてないから法律変えても難しいと思うぞ

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 04:23:26

    トイレのお供アルティマニア(聖剣LOM)を最近電子でも買ったけど
    PCのモニターで見ててもいちいち拡大しなきゃ細かい文字読めないわ
    直感的に探したいページをパッとページ開けないわで
    電子めんどくせえーってなった

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:10:07

    >>131

    アクタージュの電子版は販売が停止したけど買った分はまだ読めるし再ダウンロードも可能だぞ

    本屋は販売停止して店舗の在庫も回収済みだから誰かが買った分(古本)しかないのは同じだと思う

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:17:31

    出版社が無くなったり配信サービスが無くなれば電子書籍はその時点で終わり

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:37:35

    意味不明な規制圧が強まってる今の時代だと電子書籍は突然読めなくなるリスクかなり高いと思ってる
    紙であれば買っておけば読めなくなる可能性は低い

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:53:59

    「本を開いたまま料理が出来る」を売りにした180度開きが可能な料理本はいいぞ
    本に余計なクセが付かなくて使いやすい
    電子は見ながら料理だと不便

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:51:55

    >>141

    手が汚れてるからな…

    わざわざ料理用に音声認識でページをめくるアプリ自作したわ

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 17:21:03

    電子書籍に限らずだけど、記録メディア≠表示メディアなのが電子媒体の短所なんだよね(勿論メリットもあるんだけど)
    表示メディアが無い/使えない状況だとものの役に立たない。
    システムはやっぱりシンプルな方が取り回しは良いよ

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 17:23:18

    読みたい本がないから
    だからちっちゃな古本屋で良さそうな安い本を探すのが好き

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:36:43

    電子は見開きページに弱いから見開きページを活用してる参考書とか漫画は読みにくい

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:39:46

    日差しの強い場所で本を読むなら断然紙本だな
    電子版だと日差し強い場所だと読みにくい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています