個人的ジークアクス感想を端的にまとめるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:51:28

    アニメ化されたTiktok的令和文化

    サビから始まって間奏やギターソロを省き中毒性のあるメロでコンテンツ化する的な

    上記に触れてきた層は好意的に受け取るし触れてこなかった層は違和感が拭いきれない

    個人的にはとても楽しめました

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:53:28

    言わんとすることはよく分かる

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:55:39

    なんか音楽シーンも髭男みたいな「技巧過多」なものが支持を集めてるし間違いなく現代的詰め込みだと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:56:32

    良くも悪くも令和的コンテンツアニメ
    SNSでオタクが勝手に考察したり勝手にネタで盛り上がることを前提として作ってる
    それが悪いとは言わんけどかなり刹那的だわな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:57:14

    世間の評判は置いておくとして令和の世相感を詰め込んだアニメコンテンツとしては最高峰だと思うよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:58:30

    TiltokやYoutubeショートが一般化した後に生まれたコンテンツだと思う

    短いことに意味があると言うか

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:59:38

    自分もすごくYOASOBI以降の音楽シーンを感じたから似た感覚の人いるのねってなったわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:00:11

    すごく納得いく比喩だな
    制作側で要約されたものを観てる

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:00:32

    今世界的に流行ってる音楽って作曲者が10人とかいてサビを繋ぎ合わせて3分くらいにしてる曲多いんだって
    そんな感じのアニメだった
    自分ももう50話とかのアニメを1年かけて追える自信がないわ
    時代が求めてるんや

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:01:29

    良いもの悪いものじゃなくて今のコンテンツ視聴者が求める形に削ぎ落とされた原液

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:02:12

    リアルタイムだからこそ楽しめた作品
    多分数年後に見たら……うん

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:02:37

    あーなるほど……

    言葉にならなかった違和感それだわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:03:14

    実際、最終回前に通しで見たら初見の半分にも届かないくらいの感想だった

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:03:29

    それって詩に帰ってるのでは

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:03:55

    ツギハギしている総集編って印象
    結果だけを映して過程をカット

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:05:03

    ファースト見てないと7割方分からないくらいにはぶちこみ酷いよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:05:08

    絶対に視聴者を離さないという意味ではすごいアニメだった
    インスタントな気はしないでもないが果たしてインスタントじゃない戦争アニメが今放送できるかと言われると無理そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:05:42

    >>15

    それが所謂令和感なんじゃないかな?


    世の中にコンテンツが溢れすぎて如何に短時間でインパクトを与えるかがキモみたいな

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:06:25

    一場面を切り取って、そこだけをどうにか盛り上がらせるためにいかにSNS受けっていうバズるにはどうするかって感じの脚本
    整合性は二の次

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:07:28

    色んな意味で意欲作だよね

    見られてナンボ、話題にされてナンボってのは商業コンテンツと絶対切り離せないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:07:36

    現実で起こってる戦争すらXで高官がレスバしてるような世界だから時代に合ってたな

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:07:59

    間違いなく情報量は桁違い
    感性が古いとふるい落とされる

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:09:33

    感動の涙と爆笑が同時に発生する体験が得られる唯一無二のアニメ
    初見時はズムシティ公王庁出てきた辺りで上の状態になって人間って同時に2つの感情出せるんだすげぇやってなった記憶がある

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:09:50

    ガンダムでは初だけど世間のコンテンツで考えるとニュースタンダードになってるよねそのやり方

    俺は古い人間だって言われてもじっくりと見られるものが好きだけど否定もできない

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:09:56

    タイパを重視して情報を共有するアニメ
    良いところも悪いところも令和っぽい

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:11:45

    視聴者同士が感想を共有することを前提として作られていたように見える
    視聴者参加型アニメ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:12:52

    この次のガンダムがどうなるかで評価変わりそうだよな

    長編戦争物やってジークアクス並みに世間に刺さるかと言われたら厳しそうな気しかしない…

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:14:21

    カラー作品と言われればカラー作品だけど過去作にあったニッチ感がマス寄りのポップさに置き換わってた

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:14:41

    個人的にはこういう刹那的な作品がスタンダードにはなってほしくないなぁ
    自分が気に入ったコンテンツを擦り切れるまで周回するタイプのオタクだからだけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:15:24

    >>27

    次はじっくりとしたのも見たいけど一部のガノタに高評価なものは作れても世間のバズって意味では厳しそうよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:18:26

    ちょっと論点ズレるかもだけど仮面ライダーとかその辺の流れ掴むの上手いよなぁって

    おっさんのワイは昭和ライダー大好きで最近ライダーにカタルシスを感じられず面白く見れないんだが今の子供達に向けた興味の最適解を毎年模索してる姿勢はリスペクトする

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:21:35

    >>アニメ化されたTiktok的令和文化


    上手いこと言うじゃん>>1

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:22:39

    この人たち平成の頃からずっとこの調子でやってると思うけど
    フリクリとかもメチャクチャ影響受けてる人(タツキ)と何が面白いかわからん(邦キチ作者)って人で二極化してたし
    トップ2もそんなんだし
    細かい描写や整合性はぶん投げて見せ場バンバンでポップでオシャレな音楽流して
    別に令和的でも何でもないような

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:24:13

    子供こそyoutubeショートやTikTokで育ってるからな
    10年くらい前にアニメは3話観て面白くなかったら切られるって言われたけど、もう3話どころじゃなく最初の3分くらいで判断されてそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:25:41

    すごくわかりやすい例えで素晴らしいなこれ。どうやってここまで例えられる語彙力と発想を得られたのか知りたい。素直に羨ましい

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:29:18

    >>33

    否定じゃなく個人的な見解は逆で彼らがやってきた手法がハマったのが令和的コンテンツの消費速度なんだと思う


    内容を面白がるよりも形態を面白がる人が増えたみたいな

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:31:31

    >>34

    音楽も開始10秒で強い引きがないと再生されないってSpotify出始めの頃から言われてた言説だからさもありなん

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:33:22

    上等なコース料理をミキサーにかけてぶちこまれたみたいな気分
    旨い事は旨いんだけど……もっとこう……あっただろ!

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:35:58

    ちょっと前まではネットの普及で個人の嗜好が細分化されるからいわゆる覇権アニメやオタクみんなが同時代に共有する経験は無くなるって言われてた
    でも実際にはコロナ禍を過ぎる中でもの凄い速度で大勢に消費されつくす作品が増えた気がする

  • 40125/06/28(土) 00:36:00

    >>32

    >>35

    非難されることはあれ拙い感想を褒められるとは思ってなかったから恐縮です


    自分も制作系の仕事してて求められる共有感や時代性とか含め受け手へコンテンツをどう感じてもらうか試行錯誤することがあるから1話見た時はブン殴られたみたいな衝撃があったよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:37:29

    素人が作ったmadをプロがやり始めた

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:37:39

    >>39

    やっぱりコロナがデカかったよねぇ…


    色んな意味で成長する期間を経ずに10年脳味噌だけ未来にタイムスリップさせられた体感

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:37:42

    ある意味一周回って販促用アニメの地位に戻ってきた感がある
    (本作の場合は過去のガンダム作品の販促)

    コマーシャルに作品性やテーマ性なんて誰も求めないもんねそれと一緒

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:38:48

    瞬間最大風速とかSNSでのバズり優先とか散々言い尽くされたやつやな

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:38:56

    素材は良かったしもっとじっくり見たかったな
    マチュはもちろんニャアンもシュウジも好きになる前に最終回終わったんだけど多分じっくり見てたら好きだったと思うんだよね、駆け足すぎてキャラ深く理解する前に終わっちゃったから
    あんまり掘り下げられた感もなかったしね

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:39:48

    >>43

    それはちょっと違うかなぁ…って


    作品性やテーマはより求められるけど大前提として誰でも触れられる圧倒的なキャッチーさが必要な時代になったんだと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:41:59

    なんか一昔前ならこの作品一部の人に人気なカルト的ガンダムの位置に落ち着いた気がする
    同人ガンダムって言われてるけどそれも含めて詳しい人をニヤッとさせるアニメって感じで
    それがここまで話題作になったところが良くも悪くも令和的ってやつなのかもな

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:44:17

    インスタントな時代かぁ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:44:47

    面白かったけどシリーズ全体がこうなったらコンテンツとしてダメって感じの作品

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:45:23

    1の見方はすごく腑に落ちたんだけど、「もっと長いものを作りたくても、予算や人員的に無理」っていう大人の事情があった上でこの形に落ち着いてる、とも思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:46:59

    >>50

    それも含めて時代性なんじゃない?


    お金を湯水の如く使った超大作を何年もかけて大量に仕込める時代ではなくなったんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:47:23

    でももしガンダムシリーズが1年かけた大作を作れなくなってるならもうどこも厳しいだろうな
    子ども向けならまだいけるか

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:50:52

    体感ハサウェイ新作の事よりジークアクス話題にしてる方が圧倒的に多いからこれからの間口にはなったと思うんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:52:51

    もう話題性重視で真面目に面白い作品作るのが馬鹿みたいな時代になったのかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:53:11

    ロボカテもジークアクスってコンテンツでキャッキャやってる奴が圧倒的多数なんだから時代が求めた結果でしょ

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:54:53

    確かもっとも放送中のポスト数が多いガンダムになったはず
    そういう意味では新規は入っただろうな

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:57:57

    数年後には楽しめない語られないとか言われてるけど
    まあ多分その予測は外れると思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:58:35

    令和最先端の若者文化に、昭和生まれのおっさん達を呼び込もうというのは、なかなかの冒険だったのかも
    結果的にはおっさん世代も戸惑いつつ大いに楽しんでいたと思うし、成功したといえるのかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:59:09

    >>57

    何だかんだキャラの個性は強いから印象に残るし

    今に漏れずガンダムゲーとかで出演多いだろうから定期的に思い出されるよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:00:09

    語られてる母数見るに大成功じゃない?

    残酷だけどどれだけ時間とコストをかけて芯のある大作を作っても見向きされなきゃ次に繋がらないのは商業の原則だし……

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:03:01

    >>58

    これこれ


    既存のオッサン世代文化に若者を流入させようじゃなくて、オッサン文化に馴染んできた人達を若者文化に呼び込んで体験させたのは偉業だと思う


    そっち向きの方向性で作られてここまで大勢に見られたコンテンツてあんまりないんじゃないかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:04:44

    >>58

    ぶっちゃけ上でも似たようなの言われてるけど何時もの鶴巻榎戸作品でしかないから別に冒険でもないと言うか

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:05:39

    商業的な意味で失敗と思ってる人は誰もいないだろう
    大成功は大成功よ
    それはそれとして個人的な感想は腹7分目くらい

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:05:47

    その鶴巻作品でガンダムをやったのが挑戦って意味じゃないかな?

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:08:01

    めちゃくちゃ楽しめたからよかったよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:11:29

    荒れない感想スレは珍しいから助かるわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:13:32

    違和感うんぬんは別に…
    制作側がやりたいことやった感あるしこちらはそれを楽しめたのでいんじゃね並感(アラフィフガノタ

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:15:41

    違和感は別に…
    制作側がやりたいことやった感あるしこちらはそれを楽しめたのでいんじゃね並感

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:21:31

    それよりアマプラだけ先行配信はやめて欲しかったなぁ……(初見マチュキスシーンで広告)

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:38:05

    100ワニじゃないけど昨今のコンテンツ消費される速度尋常じゃないからねぇ…

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:55:12

    好む好まざるおいといて世の中の流れは早いからね

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:05:55

    >>57

    ジャンル違いだけど仮面ライダーディケイドと似た物を感じた

    あれも盛り上がり特化型で真面目に評価するとうーんだけど

    当時熱狂した人達は今でもなんだかんだ言いながら語ってる

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:13:53

    ぶっちゃけ昔からのガンダムOVAの一種だと思っている

    08小隊にしても「こういうリアルミリタリー調の作品見たかったんだろ?」という割とニッチな特定層向けのOVAだったが
    ジークアクスも「ジオンが勝利したらという仮想戦記に興味あるだろ?」というニッチな層に向けた作品っていう
    キャッチーな演出で新規層獲得を図ってる点は特徴だがね

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:19:37

    >>64

    「フリクリのノリで行くんだろうなあ」とは思ってたけど

    実際そのノリにガンダムのガワを山ほど乗っけて突っ走ってきたのでびっくりした

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:20:51

    なんかいろんな人の感想見てると
    「面白かった!でもアレなんだったんだ・・・?」
    みたいなのが多くて、俺もその感覚に近い

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:36:28

    色んな意味で体感型コンテンツだと思ってる

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:49:34

    バカだからうまく言えないんだけど
    「創造」じゃなくて「消費」されるもの増えたよな…
    もちろんガンダムはシリーズものだから過去の遺産を使ってやるのはいいんだけど
    ひたすらパロ連打してバズらせてそのまま糸冬ってのもなんかね
    もっと未来への遺産を残してほしいというかなんというか

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:59:52

    >>77

    言いたいこととちょっと違うと思うけどここで新規を宇宙世紀に引きずりこんだのはシリーズにとって大きな財産になるぞ

    あとこれだけやりたい放題した前例があると新作の自由度も広がるしな

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 05:36:39

    アニメ新世紀宣言を真に受けてNTを解釈した作品ってガンダムXくらいだったので(ただしXはそこを前面に出さなかったのであまり伝わって無かった)、そこら辺を前面に出してちゃんとやったという歴史的意義は大きいと思っている。
    それとは別に、作品としてもマチュとシャリアを核にした作品として仕上げられてたと思うし。
    細かいところもっと見たい、というのはあるけど、それは1クールアニメの時点でそういうアニメにはならないのはわかってたしね(寧ろ1クールでそういうとこやり始めたら失敗フラグ)。

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 05:58:13

    今の時代4クール取ってじっくり書いても全部を見てくれる人ってあまりいないんだろうな
    初代ガンダムでも長くて嫌という感想見たし

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 06:22:42

    2クール以上になると終わってからまとめてみようと思って数年経つのん…

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 06:36:51

    アニメも見ようとするハードル上がったよな

    昔は2クールだと24話もかけてストーリーを楽しめる!だったのが1つのストーリーを見るのに10時間も使わなきゃいけないって感じに文字通りタイパが頭によぎるようになってしまった…

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 06:42:27

    >>77

    今さら1stガンダムに手を出そうとするのは新規だとかなりのガンダムオタくらいだろう。

    ジークアクスは令和時代に令和に1stに触れてもらえる機会を作るのには大いに貢献したと思う。

    そのくらいの反響はあった。

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 06:43:26

    >>82

    娯楽が増えたからねそれだけの時間があればゲームも出来るし漫画も読める

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 06:43:59

    >>80

    初代ガンダムだからでは…?もう技術的な飽和はきてるから今から10年経って今やってるアニメ見直すくらいはまだ余裕だろうけど、昔のアニメを今見直すのはなかなかにきついよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:04:55

    うる星やつらだってリメイクされる時代だからね

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:09:21

    配信してる人達が好悪変わらず盛り上がってるのを見ると時代に適合した作りしてるのは間違いないと思う
    ただこれは鶴巻さんの手腕でまとめ切った作風だし、後続の作品がそれに続くわけではないとも思う
    バンダイ的には短時間配信での視聴形態も模索してる感じもあるし、1クールでの新作はまた作られるかもね

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:13:14

    劇場版は成功したし、1stの導線としてはいい仕事をしたと思う
    ただしアニメとしての出来はあまりよくはないだろう
    カラーが制作したからまぁそういうものだよねって思われているが、サンライズが作ってこれなら多分ヤバかった気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:20:24

    ガンダムのテレビシリーズってだけでバズりそうだけどね
    バンナム側のコメント見るにテレビシリーズを定期的にやることが大事っぽい

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:34:33

    >>88

    サンライズにこれは作れないよ

    なんだかんだこのバランス感覚ってちょっと崩れたら今なんか比じゃないレベルでぶっ叩かれるからね

    カラーだからまぁしゃあないか、と所々に見られる異常なファーストファンっぷり、監督脚本がもっと短いOVAとかで培ってきた技量がなせる技

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:37:41

    令和的というけど20年前のフリクリでこのノリをやってるから単にこの監督脚本のセンスってだけや
    やりたいこと全部ぶち込んでギリギリ破綻しない表面張力がギリ釣り合うラインで出してくるみたいな綱渡り
    今回はガンダムという極大コンテンツだったから賛否で大荒れしてるだけよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:37:49

    一部ではなろう系と呼ばれてるみたいだが個人的には山田悠介の方が近いと思ってる

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:38:56

    むしろなろうの真逆だろ

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:42:12

    >>85

    今の時代は4クールもある作品無理よ

    昔みたいな演出や間のとり方でやると間延びしてるように感じられるしね

    基本創作物ってのは前世代の作品で展開されたようなものってのは織り込み済みで進むもんだから、昔は今よりも緩いテンポで1年かけてやってた

    よく言えば丁寧だけど悪く言うともう皆大体演出やらのキャラの関係性テンプレートも見えるから冗長とも言える

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:45:27

    個人的にはひどい作品でもう二度と見ることはないと思ってるけれど、その反対にすごくいい作品でものすごく楽しめたという人もいる
    多分どっちが正しいとかじゃなくて、受け取り方で作品の評価がものすごく変わる
    ここまでがっつり見てる人の評価が二分される作品って珍しいんじゃないか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:47:07

    >>94

    今一年間やってる作品というとニチアサのやつが思いつくけど他にもあるのかな

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:48:14

    俺はフリクリの大ファンだから全然気にならないどころか最高だったけどあのノリをちょっと薄めてるとは言えガンダムでやったら、そりゃ頭の硬い古のガノタや叩きたいだけのカスもいるから色々噴き上がるよねとは思う
    けど受けた人にガンプラが売れて関連グッズも売れるならバンダイ的にはオッケーなんだから今後もこういう感じで短い作品が作られてくのかもね

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:49:19

    >>93

    表に出ないなろうにこういうのいっぱいあるぞ

    やりたいこと全部つめこんで重要場面がパロディ尽くしでサブキャラがずっと主人公やってる作品

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:50:25

    >>97

    こういう言い方する人が多いのは何故だろうか

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:50:27

    >>96

    プリキュアとかもそうかな…?

    見てないシリーズだから詳しくはないが、対象年齢層が子供なのと制作スタジオの地力のパワープレイって印象そのへんは

    でもライダーシリーズも通年やるのはもう流石に無理なんじゃね?ウルトラマンみたいに半年ごとにしたら?みたいなのたまに意見で見る

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:51:29

    >>99

    こういう言い方とは…?

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:51:56

    >>99

    楽しめなかった奴や批判してる奴は~っていう典型的な対立煽りに決まってるだろ

    わざわざ引っかかってやるなよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:52:30

    >>98

    表にでてこないような作品群はなろう「系」という括りにならんだろ

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:52:56

    >>102

    そうか

    きっと残念な人なんだな

    引っかかってごめん

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:53:56

    >>102

    書いたのは俺だけど被害妄想で変な電波受信しないでくれ

    楽しめなかったやつは云々なんて言ってないぞ

    ガノタは昔からあれはガンダムじゃないこれはガンダムじゃないと内輪でブーブー言ってるやつがいるジャンルなんだから、って話だ

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:55:06

    >>100

    確かに子供向けの番組はなんか長い期間やってるイメージはあるな、ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとかずっとやってるけどあれを参考にするのは難しいし

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:57:05

    >>105

    相手をsageるような言い方は自分も同類だと言ってるようなものだからやめた方がいいぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:58:24

    論理のすり替えはバカのすることだからやめたほうがいいぞ

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:01:57

    10年近くガンダムに興味示しつつも「話数多すぎるなぁ、見るの面倒だなぁ、ロボアニメそんな興味ねぇし楽しめるかなぁ」みたいにグダグダしてた俺がファースト全話見て今Zガンダム視聴中。そしてモチベ的には「宇宙世紀作品全部見たい!」くらいにはなっているので、導線というか起爆剤としてはガチ。

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:56:25

    この監督は昔からこのやり方でさ
    それでフリクリとか時代を超えて心に残って影響を与えたり語られたりしてる作品もあるのにさ
    それで令和的消費型コンテンツだ!とか未来への遺産を〜とか賢しらな事を言ってんの何かね
    特にそういう感じで言っといて「ま、僕は楽しめましたよ」みたいな感じな人って下手すりゃ一番馬鹿にしてるというか見下してるまであるやろ

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:04:00

    所でTiktokやったことないSNSとしても唯一やってたツイッター(強調)もここ二年触ってない
    しいて言えばキャラクターに思い入れを持ったことが殆どないくらいの三十路の俺が楽しめたから
    SNS盛り上がり全振りアニメって事に首肯しずらいんだよな
    じゃあ俺の属性ってなんなんだよってなる

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:33:41

    スポーツのスーパープレイ集みたいなもんだろ
    いいところだけ移してそこに来るまでの過程をカットしてる

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:36:03

    >>112

    どちらかといえば、イメージ映像があるタイプのドキュメンタリーかな

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:38:28

    良いインパクトを与えてその作品のファンを作ってしまえばそっから足りないところは妄想とか二次創作で補えのが今のスタンダード

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:41:12

    過程をとばして結果だけが残るキングクリムゾンを常にやってたし
    普通にアニメとしての完成度はかなり低いだろ
    これ楽しめないやつは感性が古いって傲慢じゃないか?
    1クールでもこのアニメより完成度が高いアニメなんていくらでもある

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:50:10

    >>115

    映像作品としてはまあそうって感じ

    楽しめたかどうかなら、めっちゃ楽しんでる人は多いし、つまらなかったという人も多く見る。

    反響という面なら、150万ポストは伊達じゃない


    要は何を持って成功と言うかによるってところやな

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:50:51

    楽しめない人がいる◯
    楽しめない人は感性が低い×
    楽しめる人がいる◯
    楽しめる人は感性がおかしい×

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:52:34

    この監督の他の作品見たことないけど割とこんな感じって聞いてシンプルに合わないんだなぁって感じだったわ
    人物描写多くして思い入れ高められる話が好きなので

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:55:26

    >>117

    これは絶対に持っていかなきゃいけない考えだよな

    どこまで行っても視聴者は制作者とは異なる視点で作品を見て、制作者の意図とは異なる感想を持つ

    そして視聴者の感想も制作者の意図もあくまで個人的なもので、共感を得ることはあれど決して正解にはならない

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:56:08

    >>111

    それはたぶん娯楽に対する許容量が大きいという事だと思う

    肯定的に器がデカいで良いんじゃないかな?

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:07:49

    ガンダムって知名度のあるビッグコンテンツでやったから目新しく見えるけど普通に昔から一部のオタクがドハマリする類の仕様ではある
    観測できる範囲だとスタァライトオタクが割と食いついてたし…いやもちろんスタァライトとは結構違う所あるけどね

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:26:34

    楽しめた派のガンダム初視聴党だけど
    24話で見たかったけど「24話で見たかった、と思わせ続けるくらいの12話が丁度良い」作品だったなと思った
    あと1週ごとの通常放送ではなく12話いっぺん配信だと振り落とされる人がもう少しだけ増えそうな印象
    1話完結型ではないのに毎話ちゃんと盛り上がるポイントがあり、次どうなるの!?の引きも強くて
    クランバトル回としては中だるみになりそうなところにシイコやニャアン搭乗の展開も強くておもしろかった
    もしかして彼の有名な「シャア」ってちょっと変な人なんじゃない…?とかなったりして楽しめたよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:36:47

    次回への引きや予告で旧キャラや旧MS見せて次回への期待を煽りまくる
    →思ったより活躍しなかったな?の繰り返しだったけど疾走感は凄かった
    最後は大団円で終わって良かったけど心に残る爪痕みたいなのはなかった
    走り続けた疲労感は残った
    平日深夜の放送後も感想とか見まくってたからあの生活が終わったのは嬉しい
    この3ヶ月翌日の仕事マジ辛かった

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 10:36:53

    ゲームではジークアクス的なゲームはよく見かける
    メインのゲーム体験の部分がストレスフリーに作られて無くて細かい不満がありつつも「まあ序盤だけだろう、中盤には解消されるかな」と思いながら進めていたら結局最後まで変わらなくてストレス部分が強く残る、むしろそういった要素を使わないほうが楽しめる
    ストーリーも人によって合う合わないがあるが、BGMやイラスト、作中の小ネタは考察の余地が沢山あってその部分での評価は高い、そんなゲーム

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:10:13

    >>93

    むしろなろう的な作品だろ

    ファースト=異世界テンプレでめんどうな説明を極限まで省いて主人公の活躍と人気が出そうなキャラを贔屓して話題を作るなろう的な要素を極限まで煮詰めてる

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:28:08

    >>4

    後の世で観られるかと言ったら微妙だよね

    悪いことではないけど名作ではなくエンタメって感じ

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:03:55

    面白かった
    結末を知ってからもう一回見直すとまた違った味が出てくるのもあっておもろい
    そしてそれを簡単に出来る1クールという長さもいいね
    ガンダムは後からゲームとか外伝とか小説とかで色々設定だったりパーソナリティが掘られたり生えてきたりするし説明不足だったり描写不足な部分はそこに期待
    俺は見栄キマッたカットとモビルスーツがカッコよく戦闘してる映像さえ見れさえすれば気持ち良くなれるので新規が増えたならなんでもええ
    ……もうちょっと戦闘シーン多くしてくれたら更に嬉しかった

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:08:29

    もし初見で一気見してたらまた違う感想になりそう
    良くも悪くも毎回1週間の待ち時間で考察や妄想、
    他人との意見交換してるのがスパイスになってた部分も大きい
    そういうの考える時間ないまま一気見だとこんなもんかで終わりそう

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:16:22

    >>119

    自分の感性を否定されたと感じると強い言葉を使ってしまいがちだけど優劣の話ではないはずなんだよな

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:36:03

    自分は面白くなかった
    理由は主人公3人が宇宙世紀IFをどう生きるかであってシャアララァシャリアの話を見たかった訳ではなかったから原作キャラを使って背景を分かりやすく短く伝えたいて考えはわかるが扱い方が雑に感じた三連星バスクサイコガンダム等出したいから出したて感じで作劇上意味を持たない活躍しかさせないならわざわざ出す必要を感じなかった

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:38:11

    >>130

    扱い雑な過去キャラは過去作への導線として置いてるんだろうなぁと思ってる

    それと単純に時間がね…無いよね…

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:08:20

    一言で言うと「ガノタが公式作品の大義名分を掲げてやりたいことを思う存分やりきった作品」ってところか

    ガンダム初視聴勢が1stに興味を持ってくれる程度に話題性があったのは確かだとは思うが前提知識が多かったのは何とも
    ストーリー的には1クールじゃちょっと物足りないけど2クールもいらないだろうって感じ

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:14:40

    富野ガンダムが好きなのでパロディ部分は最初は笑って観ていたがどんどんとクドくなってきた
    パロディに固執するのではなくて新しいガンダム作品がみたかった

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:21:26

    多元宇宙という正史の下位世界の保留的な立場に甘んずるのはなく
    純粋なパラレルとして後戻りの効かない世界を突っ走って欲しかったなと思う

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:23:25

    もっと日常回とか関係深まる回とか欲しかったな
    でもこれを24話にしたらつまんなくなってた気がする
    12話を駆け足で色々足りないくらいで良かったのかも
    GQは早くて安いファーストフード(牛丼とかハンバーガー)で丁度良くて
    これを時間かけてゆっくり食べるフルコース料理にしたら持ち味落としそう

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:59:47

    描写が飛ばし飛ばしでまさしく「余白」ばっかりで良くないのは前提として
    設定は二次創作っぽいのに出力が二次創作っぽくないのが変に感じるのかも
    原作設定や原作登場人物をうまく使うのが二次創作の腕の見せどころみたいなところをズラして
    制作側のやりたい要素だけチェリーピッキングしたようで原作に対する執着やこだわりを感じないように思える

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:15:15

    パロディもオマージュも多いけどこれはこれで明確に新しいガンダム作品でしょ…

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:27:27

    マチュ、ニャアン、シュウジ3人の何気ない日常を1話だけでいいから見たかったかな
    マチュが腹減らしてる2人を街に連れ出して買食いを奢るくらいのなんてことない日常編

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 17:38:08

    同じものを見た人それぞれに違うものを感じ取れたってのは良い作品だったってことだよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:32:41

    コモリんが可愛かったからオールオッケーです

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:38:06

    脳汁をブシャブシャ出させるエレクトリックな音のみで構成された曲を聞かされた感覚、ノれるにはノれるけどその場限りだし、緩急によるカタルシスの解放とかの構成は一切されてないから感動したり圧倒される感覚は無い

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:45:23

    マチュ:こういう無鉄砲な前向き主人公大好き!踏み出していけ宇宙の彼方
    シュウジ:終盤で人となりが見えてからはかなり好感度は上がった。でももうちょい設定は開示してくれ
    ニャアン:縦軸ちゃんとしてから出直してきてください。

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:51:19

    >>22

    今思う感覚が古いなら俺は削ぎ落とされたボロパン屑でいいわ

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:02:56

    もっかい見直すかぁ…

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:04:53

    今の時代、ソシャゲが一番効率よく金を稼げるというのはわかるが
    それはそれとして自分が好きなゲームのシリーズがソシャゲになってほしいわけじゃないんだよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:05:54

    なんかやたら狙いすぎなパロディが多くてクドく感じた
    そこら辺も切り抜きされること前提で狙い通りなんだろうけど
    自分的にはビギニングは面白くてそこから右肩下がりって感じ

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:08:13

    >>136

    あーこれなんか分かるかも

    自分が感じたのもこれだわ

    やたらファーストのネタ拾う割にファーストへの愛みたいなのは感じなくて、「こういうネタ拾ったら喜ぶでしょ?」みたいな押し付けがましさを感じたんだよな

  • 148二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:37:16

    愛を感じないって凄い言い様だな……
    じゃあどういう演出になれば愛を感じるのか教えてほしいな

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:41:01

    >>143

    古い感性っていうのは、それ自体は別に悪いわけじゃない

    それは古き良き名作達に合わせて調整されているって事だからな

    ただ新しいものに馴染めなくなってきているって自覚は持たないと、文句だけいう厄介になってしまう

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:43:49

    愛自体は無いと作れない情報量よね
    関心の無いものにこれだけの小ネタぶっ込むのは不可能だわ
    なんかシンゴジラの時のゴジラオタクも同じ事言ってたな

  • 151二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:54:42

    正しく二次創作(夢小説)って感じ
    不幸な結末だったシャアとララァを救いたいし、他のキャラも出来れば救いたい
    その為に夢主人公達(オリキャラ)を投入させたIF物
    没になったけどマチルダ夫妻やカイ夫妻も幸せにやってるみたいだ
    ただこうなるとアムロがいるから正史は皆不幸になったんだと言わんばかりだと思った

  • 152二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:56:24

    >>150

    小ネタいれることに躍起になってストーリーと過去作へのリスペクトがおざなりになったら意味ない

  • 153二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:03:04

    脚本構成が下手だった
    やりたいこと詰め込み過ぎ

  • 154二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:06:05

    いくらTVシリーズ初監督?と言っても長年アニメ業界に携わって来たのになんでこんな取捨選択が出来てないんだとは思ったな

  • 155二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:06:20


    一歩間違えればもっと叩かれてたし炎上してたし評価下がったであろうことを、奇跡的なバランスで調整して一つの作品に仕立て上げている
    むしろ天才の所業だよ
    内容を一個一個追っていくと、大体すべての演出に意味と意図があってそれが繋がっている
    めっちゃ精緻に作っているからこそ、間間を飛ばして演出しても見ている側で補完ができる

  • 156二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:16:21

    正直カラーが作ったから許されてる感はある
    全く同じ作品だけど他の会社が作りましたとかならもっとボロクソだったと思う
    製作者側にファンが大量についてるからこそ為せる業

  • 157二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:54:55

    >>152

    リスペクトは十分過ぎる程感じたわ

  • 158二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:11:05

    愛やリスペクトではなくてガンダム二次創作としてジオン勝利IF仮想戦記の設定に真正面で立ち向かうことを避けた印象かな
    がっかりではある
    連邦やジオンはIFでどうなっているのかの描写・考察を極力避けるためのサイド6舞台で
    アルテイシア擁立については結果のみしか出さないし、ガルマやミネバについて言及なし
    メインはオリキャラで連邦やジオンと関係が薄いというジオン勝利IFで取れる出汁を全然活かしきれてないじゃんって感じ

    1クールは厳しいとはいえ設定作ったうえで出すのが下手なのかそもそも設定をきちんと作らなかったのかわからないが
    もっと自信を持ってコレが俺のジオン勝利IFだってしてほしかったし4クールぐらいかけてじっくりやってほしかった

  • 159二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:19:31

    今時4クールは無理だし水星見る限りでも2クールすら厳しいだろうな
    この辺はロボアニメ作るスタッフの体力もだが根本的な時間と言うかスケジュール確保が今は厳しいと言うか無理?
    ジークアクスは今有るリソースで目一杯のアニメを作ったとは思うわ

  • 160二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:32:25

    新劇場版の世代だったからピンと来なかったけどこの人達はTV版エヴァンゲリオンを作った製作陣だということをこれ以上無くわからされた

  • 161二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:23:31

    >>122

    自分も同じ感想だな。もっと日常回とか欲しかったけど、終わった今思えば寧ろこの期間がちょうどよかった。ジークアクスのおかげで他のガンダム作品に興味が出始めたし。


    >>149

    それこそ『老害』になりかねないからな。

    どのアニメ、ドラマ、映画でも視聴するにあたって大事なのは「自分は楽しめなかった、好きじゃなかった。けど他の人は好きなんだろう」ということなんだと思うよ。

    要は自分の意見を一番に押し通すんじゃなくて、「俺はこれ嫌いだけどお前は逆に好きだろう?」「そう。逆に自分はアレ嫌いだけどお前はアレ好きだろう?」って俯瞰的に見ることが大事なんだよな。

  • 162二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:38:31

    面白かったマン

    これからの若いのがガンダムを知るには、このバズりってのがないと知られないんじゃないかと思う
    少なくとも4クール戦争ものじゃ既存のガノタは喜んでも新規が興味を持つかは怪しい
    若い世代を増やさないとコンテンツを楽しむ消費者が減って、コンテンツ自体の衰退を招きかねない

    既存のガノタ向けには閃ハサとかをもう少し待ってね感ある

  • 163二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:43:22

    >>162

    今のガンダムはご新規さんの開拓と既存のガノタ向けの2方面それぞれにアプローチしていて、キャッチオールの作品は存在しないんじゃないか、という仮説を自分は立ててる

    一方でジークアクスは1クールでキャッチオールをしようとした結果、ミッチミチに要素を詰め込むことになったんじゃないか、という

  • 164二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:50:30

    最終回に間に合わせるために一気見したけど、「あぁ、ここはこう見せたいんだな」と「これでそう見てくれは流石に無理がないか??」が混在してて、最終回もそんな感じだったからまぁそういうもんなんだな、て思ったよ
    個人的に「これが楽しかった」「ここが楽しかった」はわかるけど「ここはコレコレこういう意味で~」みたいな語りには「いや待て」って突っ込みたくなる感じがした
    まぁそういうのがトレンドなんかなと思ったし、もっとヤバイ破綻をする可能性もあったからこれをまとめた製作はすごいと思ったよ。これをスタンダードにされたらダメだと思ったけど

  • 165二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:16:53

    スレ後半になってお気持ち増えてきたのがあにまんって感じで泣けてきますね…

  • 166二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:20:21

    >>152

    もしかしてリスペクトを土下座か何かと勘違いしてない?

  • 167二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 04:17:04

    >>165

    基本的に肯定派より否定派のが言葉が多くなるから当然と言えば当然

    肯定派は好きなとこ書いて去るが否定派は嫌いなところ書くのと肯定派を否定するって2行程挟まるから

    否定派が悪いわけじゃなくて文脈としてどうしてもそうなる

  • 168二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 04:29:46

    ジークアクスみたいなバズり優先の短い作品で稼いで、次回作はガノタ向けの長編を作成するループで回せないかな

  • 169二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 06:45:40

    >>168

    ガノタ向けは映画とかユニコーンみたいなova形式になるんじゃないかな?

  • 170二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:24:04

    面白かったし見て良かったけど今後アニメを紹介される際に「ジークアクスみたいなアニメだよ」って言われたら身構えて見るかそもそも見ない

  • 171二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:45:50

    >>167

    逆だぞ。少なくともここだと「肯定派を否定しているわけではない」を入れ込むから長くなる

    否定だけするなら肯定と同じで1行ですますよ

  • 172二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 12:24:37

    自分がどういう部分が好きではなかったを語るのは感想だけど制作陣に力量不足やリスペクト不足とか言い出すのは感想がじゃなくて罵詈雑言やお気持ち()で恥ずかしい行為だからやめようね

  • 173二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:34:03

    否定側は何が気に食わないのか分からない
    ずっと1stへのリスペクトがとか、強引すぎるとかばかりで具体的な事を言ってくれないから

  • 174二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:46:13

    色んな意見あるだろうけど1クールにとんでもない量の情報を詰め込んだ上でギリギリのバランス感覚を持ちながら駆け抜けていったすごい作品ってイメージだわ

    それを面白く感じるかどうか人それぞれだろうけど俺はとても楽しかった

  • 175二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:51:28

    1話ごとに時間ぶっ飛ぶから合間の描写が足りてないって意見はまぁ分かるんだが
    それ以上に描写されてる中での情報量が多いからこれ以上描写増やされても視聴者の処理が追いつけない気もするんだよな

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 02:52:35

    正直否定的な意見の半数は難癖クレームレベルの物言いよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:16:03

    >>176

    気に入らないって言ってるだけだもんな

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:33:35

    >>176

    ただその否定的意見は発生してるんだから完全に無視は出来んと思うぞ、賛否両論というのが客観的評価だ

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:34:27

    端的に言うと若い人向けよね

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:20:34

    >>178

    それはしょうがない

    全ての人が納得するなんてあり得ないし

    そして納得してない人は閃ハサは納得するだろうから

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:21:36

    >>180

    さあ

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:27:44

    キャラの描写が無さすぎて好みのキャラデザなのにグッズ買いたいと思うキャラがいない
    1st要素もっと削ってマチュニャアンシュウジに時間割くべきだった

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:51:20

    >>178

    賛否両論あるのは当たり前だと思うぜ


    飯屋に行って料理が口に合わない、自分が考えてた食べたかったものと違うっていうのは自由だけどそこからシェフの味覚がおかしいとかまともな料理作れないとか宣い出すのは見てて本当に不快だから…

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:52:13

    いや面白くないもんは面白くないだろ

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:59:51

    >>183

    客の味覚がおかしい、はどっちの立場の人間もいっててそれも不快なんだよね

    シェフに文句言うバカと一緒くたにして「お前らの味覚と精神はおかしくてどうしようもない」みたいな理屈を延々上から目線で垂れ流すのもかなりダメなんだけどそっち方面に話振ると「先に行ったお前らが悪い」みたいなこといいだすし

    結局は>>117に帰結するわけだが

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:06:25

    >>173

    諸々の描写が足りてなさすぎるってのは一貫して言われてることじゃん

    それ言うと説明は足りてるんだから難癖って言われるけどね、こっちは説明じゃなくてアニメとして描写してって言ってるの

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:10:28

    ファーストキャラを使った何が起こるか予想できないビックリ箱的な面白さはあった
    ただそちらに偏り過ぎた結果メインキャラの描写がグダグダになったように思える
    予想外の展開でもバックボーンのある旧作からのキャラは別にいいんだが
    新キャラのメイン三人は予想外の展開の連続に流された感がある

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:37:08

    正直どっちかにしろってのはある
    ジークアクス産のキャラはそれ自体出来は良かった
    ファーストのキャラも昔から人気があるからそれ単体で美点であると思う
    でも混ぜすぎというか無理やり乗せすぎ

    見るならマチュ達のIF宇宙世紀でどう生きるかか、もしくはファーストの二次創作のどっちかであって
    両方中途半端に、しかも強引にミキサーで混ぜたみたいにして終わりってのは自分は気に入らない
    粗削りな作品は好きだが全然違う良さの物強引にかき混ぜてそれで終わり完成ってのは自分は好かない

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:43:41

    新時代のガンダムこんにちは、と同時に古いガンダムへのサヨナラ

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:54:52

    なんだかんだみんな言いたい事あるんやね

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:01:54

    感想スレで大荒れもせず完走しそうなのはすごいね

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:08:47

    この作品って今の段階でもそうではあると思うけど肯定否定が二極化されていきそうで怖いんだよな
    そこまで言わなくてもいいだろ、それは流石に難癖だろと思う意見もあるがいやその褒め方は流石に無理やりすぎない?って意見もあるし更にエスカレートしてきそうで

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:12:29

    どっちであれお気持ちしないと生きていけない人増えすぎだよほんと

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:15:23

    >>193

    人間は結局ニュータイプにはなれなかったからね…

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:15:34

    >>193

    そういう意見自体もお気持の範疇やからね

    人間なんだからその辺はどうしようもない

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:16:50

    マチュニャアンシュウジは蛇足だったと思う

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:47:04

    >>110

    俺も近い感想だわ

    インスタントっていうのとは真逆で好きなこと好きなようにやって大暴れしただけだけにしか見えないのでそれって消費か...?ってなってる

    カルト的なニッチな作風にキャッチーな要素がハマっただけでウケ狙いとは真逆のこってりドロドロとしたこだわりが強い作風だと思うんだよな

    それはそうとテーマからも二次創作として作ってるのでぶっ叩かれるのはまあそらそうとも思う

    そしてそれは覚悟してるとも思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています