- 1二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:55:21
- 2二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:58:08
塹壕戦が蘇ったからな…
- 3二次元好きの匿名さん25/06/27(金) 23:58:21
- 4二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:04:36
訓練の写真とかみるとめっちゃ綺麗な形に掘ってるけど流石に実戦ではあそこまで整えないのかな
そんな暇なさそうだし - 5二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:12:46
マジで行軍する事と穴掘りする事は歩兵の仕事から永遠に無くならないんだなと思いました(小並感)
いっその事スコップじゃなくてショベルカーみたいなのでガバッと掘れれば楽なもんだけどなあ - 6二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:19:07
そこら辺考えると陸自が直接やり合う時点でって話だからあらゆる事に想定するのは無駄にはならん
- 7二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:23:11
戦車の必要性云々でも言われることだけど
自衛隊の陸戦能力が高い=敵は高い戦闘力に対抗できるだけの戦力を上陸させなきゃならないってことだからな
上陸戦の負担をさらに上げさせられるし準備も大がかりになるから事前に察知しやすい - 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:29:29
- 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 00:36:48
- 10二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:21:30
便利機能付けた結果スコップの重量増えて結局負担変わらない事になりそうだな…
- 11二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:23:16
石に当たってすんごい音立てそう
- 12二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:25:52
やったことあるけど掘る用に用意された場所で人が入れるサイズの穴掘るのにも汗ダックダクのヘトヘトになったんだぁ
恐らく拷問の一種だと思われるが… - 13二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:31:02
塹壕掘削を支援できる車両って昔も今もちらほらあるけどあんまりメインストリームにならないね
立派な塹壕掘れるサイズに大型化すると、そんなの投入できる状況なら普通の重機で良さそうだし
支援車両のサイズで掘れる塹壕だと結局人間が拡張する必要あるからかな
旧陸軍も地盤表面を耕して凍土なんかでも塹壕掘削支援できる機能を工兵車両につけようとしたり
自分自身が地面に潜りながら掘り進む車両を開発しようとしたりしてたらしい - 14二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:46:31
歩兵の性質上車両が無い状況で野戦陣地構築出来るに越したことはないからな
- 15二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:54:18
最前線に重機は運べないので諦めてスコップで掘るんや…
- 16二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:56:20
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:56:25
そもそもなんだかんだ総力戦や正規戦してなかっただけだったという
- 18二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 01:59:51
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:02:16
- 20二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:24:37
- 21二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:39:26
- 22二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:46:10
- 23二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 02:55:15
- 24二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 03:02:00
湾岸戦争はエアランドバトルが綺麗に嵌り過ぎてまともな歩兵戦闘が起きる前に終わったみたいなところは正直ある
逆にウクライナ戦争は双方SEADとDEADに失敗して空軍の活動が低調だからこそ塹壕戦になった節が…… - 25二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 03:05:13
まったくの偏見だけど小林よしのりが言ってそうなイメージ
- 26二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 03:07:39
- 27二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 03:10:46
>>22 重さによっては湿地、泥濘で沈みそう。
- 28二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:18:23
テロ以外もう油断しまくって軍縮しまくってたヨーロッパの連中…と実際に制空権を取ってしまうことができるアメリカだな
正規戦なら塹壕は蘇るかもとは言われてたらしいけど、少数精鋭だみたいな風潮があって
次戦争起こるならリバイバル沖縄戦、地下壕地下陣地ゲリラ奇襲なんやろうなあ…ドローンも降ってくるだろうし
- 29二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:25:23
結局1のXタイムラインが穴掘り訓練を褒め始めたってコト?
自衛隊そのものとは関係ないような - 30二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:32:34
アイアンマンをイメージすればいいのか、メタルギアソリッド4をイメージすればいいのか?
- 31二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 04:40:34
昔の特撮なんかでよくある穴掘るドリルみたいなの無いのかな
- 32二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:03:49
災害派遣で土砂掻き出しや雪かきするニュースもあるから不要とは思わないな
- 33二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 07:11:25
でも日本で戦争になったら塹壕戦ってよりゲリラ戦、市街地戦メインな気はする
もちろんゲリラ戦でも塹壕はある程度掘るだろうから完全に無駄にはならないから訓練して損はないけど
日本平地少な過ぎるねん
あっても狭いしその狭いところに市街地ができてる
おまけに広い平野があっても田んぼになってたりで何もかもが最悪だけど - 34二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 08:04:59
- 35二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:25:49
ドローンに侵入されて中の兵士と共に吹き飛ばされてる映像をよく見るけどそれでも無いよりはマシなんだろうね塹壕って
すぐに移動出来て装甲に覆われている戦車や装甲車の方が安全なんだろうが全ての兵士が乗れる様にしたらコストがバカにならないからな - 36二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:34:18
数年前から馬鹿にする奴が馬鹿だったと思うぞ
先進国ならパワーローダーで穴なんかポンポン掘れるし、要塞も1日で作れるけど
最貧国日本が似た様な効果の物を作りたかったらショベルで穴掘るしかなかったし - 37二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:35:23
そう言えば今年の総火演は塹壕掃討の展示演習をしていたはず
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com - 38二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:37:48
そもそも訓練してたって事は専門家は有効性を理解していて、素人が「こんなの無駄だろwwww」って言ってただけの話を
まるで誰もがバカにしていたかのように語る>>1の正体は?
- 39二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:39:22
- 40二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 09:41:32
先生!僕みたいな運動音痴な素人が穴掘りしても砲撃や爆撃で死ぬ確率は下げられるのでしょうか!
- 41二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:13:33
- 42二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:21:50
楽しそうで草
- 43二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:36:05
- 44二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:45:01
その心配と批判する元陸将補(少将相当)もいるよ
陸自としては最適解が分からない限りはやり方変えないだろうけど
自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由 「銃剣道」の伝統に縛られている陸上自衛隊は、日々どのような訓練をしているのか。『自衛隊は市街戦を戦えるか』(新潮新書)を出した元陸将補の二見龍氏は「サイバーや宇宙、市街地が主戦場になる中、陸自は原野で「突撃」を前提とした陣地防御や陣地攻撃訓練を続けている。日露戦争以来の悪弊が今も残っている」という——。president.jp「サイバーや宇宙、市街地が主戦場になる中、陸自は原野で「突撃」を前提とした陣地防御や陣地攻撃訓練を続けている。日露戦争以来の悪弊が今も残っている」
普通科部隊は、地雷原の近くに到達したところで、銃剣を銃に取り付けます。これを「着剣」といいます。
(突撃の)
ここまで読んで、読者の頭にもいろいろと疑問が浮かんだことだろうと思います。「これではかなりの損害が発生して当然ではないか」と。しかし、これらは自衛隊の「教範」に書かれている通りのことで、参考とされているのは、日露戦争から太平洋戦争まで行われてきたことです。それをいまだに頑なに守っているのです。
- 45二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:45:23
よくフィクションのせいで勘違いされるけど
爆発は圧力の低いほう、物体のないほうへ広がりやすいので穴を掘るのには向いていない
砲爆のダメージはショットガンみたいな鉄片(なので埋まると効果範囲が一気に減る)
直撃の場合穴掘ってもどうしようもないけど直撃させるには数撃つか誘導する手間がかかる
手間がかかるということは戦線全体で見れば被害は減るってことなんだよね
これめっちゃ丁寧
— 2025年06月28日
- 46二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 11:58:25
銃持っても敵が近けりゃ近接戦闘はやるし、山岳が多い日本なら拠点作るにしても穴掘ったりするんだよな
- 47二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:00:46
- 48二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:00:47
- 49二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:02:22
- 50二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:03:48
戦後70年以上経ったから何が正しい戦術なのか検証しなければわからん
- 51二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:05:28
- 52二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:07:03
- 53二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:08:46
馬鹿にしてたのは馬鹿だけ定期
- 54二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:09:59
フォークランド紛争も事例としては古くなりつつあるのかなと思ったり
- 55二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:12:00
●●なんて必要ある?なんて言い出したら有事に備えること自体がバカらしい
いざ事が起きてからやっても意味ないのが訓練であり想定準備
使わないのを無駄というのが愚行で取り越し苦労だったで笑えるのが備えなんだ - 56二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:16:45
平原ではなく市街戦メインという主張だからあまり変わらないよ
まあ言いたいことは平原での銃剣突撃より優先することがある、だろうし
日本は島国なのでウのように物量で進軍するのも困難だから前提も異なる
生き残りたければ穴を掘れ! ウクライナの戦いで見直される「塹壕」の大切さ 古来の戦法は万能か? | 乗りものニュース21世紀に入ってから正規軍同士の戦いで塹壕を多用することなどほぼ見られなくなっていました。その認識が覆されたのが、ロシアによるウクライナ侵攻です。再び重要視されるようになった塹壕、ただ穴を掘るだけではないようです。trafficnews.jp - 57二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:20:13
理論上地面に0.5mも穴掘って中に隠れれば近くに爆弾が落ちてきてもミサイルが飛んできても平気である(よっぽどドでかい強力なヤツは除く)
- 58二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:21:44
その一点だけ突っ込めば、予算も兵の訓練時間も有限なんだから要らないのをカットし他の訓練するのも当然なんだ
代表例が米陸軍の銃剣訓練廃止だろう
穴掘りが不要かは個別の問題だし、まず認められないだろうけどね
- 59二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 12:46:05
土嚢積みに関しては災害時にも役立つからのう
- 60二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:47:11
土嚢はな、ブロックじゃないから丁寧な組まなきゃ崩れるんだ
- 61二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:52:50
- 62二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:55:11
今はドローンがあるから塹壕じゃなくても身を隠すための穴がわりと有効だからな…
- 63二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:26:18
この人有能だけど小倉40連隊を今の形にした超が付く市街戦専門家だからバイアスがある事には留意
- 64二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:52:26
素人が土嚢積むと崩れたり隙間から水が入ってきたりするのに自衛隊が積むと完全にシャットアウトしてるからすげぇなあとなる
- 65二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:07:42
軽迫くらいなら簡単に持ち込めそうじゃないか?
- 66二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:10:19
徴兵制議論で現代戦はハイテク兵器を扱うから素人は役に立たない、徴兵制が役に立つのは穴掘ってた時代の話だ、と言うのは聞いたな
- 67二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:13:15
- 68二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:00:10
いつもイギリスが例に出されるわけだが先進国での特例だろう
ダニー・ボーイの戦いでの証言からも、銃剣突撃が有利と判断したのではなくまず銃剣つけろと訓練されてる文化ですよ
それ出さなくても多数の国で銃剣訓練してるから特に関係もないんだ
アメリカの最後の銃剣突撃は1951年で、2010年から新兵訓練から銃剣訓練を削除した(なお前世紀から新兵のみ訓練していた)
海兵隊では新兵訓練でのみ必須
韓国軍陸軍は2019年から訓練削除。ただし希望することは可能
といったように効率化で銃剣訓練省く実例はあるんだな
フランスの場合は1995年が最期の銃剣突撃。フランス軍では訓練続けてるが、外人部隊ではやってないそうだ(湾岸戦争まで遡ると記録が残ってる)