晩年の秀吉って少し酷いよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:06:05

    一体いつくらいから劣化していったのか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:06:26

    少し…???

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:08:31

    信長の子供殺したあたりからおかしくなってったんじゃねぇかな
    罪悪感なのかは知らんけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:08:45

    為政者としちゃかなりアレな部類だよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:09:25

    わからぬ
    ボケは一気に進行するしな

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:09:33

    検地と刀狩りでおつりくるから

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:10:04

    認知症疑惑も出てるしね
    大人の後継者がちゃんといればよかったんだけど、あまりにも幼いからおちおち安心して隠居なんて出来なかったのかね

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:12:26

    現代に秀吉が生まれそうだぞよろこべ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:12:37

    譜代の家臣がいない成り上がりだから多少は無茶しなきゃいけないし、ある程度は仕方ない面もあるんだ

    でもあんまり擁護できんな…
    特に秀次事件

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:14:54

    センゴクの秀吉の末期は一人逃げやがって手前!って感想だったけど
    へうげものの秀吉の末期はめっちゃ切なくなった

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:16:44

    劣化っていうか地固めの段階だからある程度しゃーないとこはあるとも思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:17:16

    産まれてからすぐ亡くなった子供が十人を超えてなかったっけ?
    誰だっておかしくなるわそりゃ…

    でも一番最初のきっかけは実弟が亡くなったことではないだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:18:36

    普通に秀頼までの中継ぎに秀次じゃ駄目だったん?

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:18:37

    子供できるまではいくのにそんなに毎回死ぬのすごいな…

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:20:14

    >>13

    秀次が自分の子に継がせたがって秀頼排除するかも…とか考え出したら止まらなくなっちゃったんじゃないか

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:21:34

    >>12

    弟が後だったらそれなりに安心してられただろうね

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:21:58

    >>13

    織田信長の孫の中継ぎを請け負って織田家を乗っ取ったのが秀吉だから

    秀次には結構な権力渡してるし、双方を旗印にした内乱始まるまである

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:22:18

    秀吉って本人どころか弟まで優秀だから
    そこらにいる百姓じゃなくて武士としての教育をしっかり受けられる家の出だった可能性はあるんだよな
    でもそれにしては一族少なくない?身内で固められたらもっと豊臣政権の地盤が安定してるよね?とも思えるし…

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:23:19

    >>12

    実子と言われているのは石松丸、鶴松、秀頼の三人だけじゃなかったっけ

    養子、猶子ならたくさんいるが

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:23:20

    >>13

    秀次はまあまあ優秀だったから、それができたら豊臣政権はもう少しは続いたと思う


    ただ秀吉の死後に秀頼にその座を渡してくれるか?といったら確証は持てないからなぁ。それにしたって妻子共々殺すのは不味かったけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:23:27

    待望してた世継ぎの鶴松を失ったのがでかかったんじゃないですかね

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:23:29

    >>10

    俺は逆だったな

    へうげものは散々やっといて満足した顔で逝きやがって…って感じ

    もちろん感動はしたけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:23:59

    晩節を汚したとか言われてるけど、五奉行とかシステム構築見るに晩年でも天才性は損なわれてないよな

    だからこそ家康も秀吉死後まで動かなかったんだろうけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:25:46

    残酷なのは若い頃からな気がするが
    まあ戦国武将なら普通のことだけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:26:37

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:28:40

    >>13

    それがあるから秀次がノイローゼになって自殺した説もあるのよね、真田丸とかセンゴク がその説とったけど

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:29:00

    >>24

    戦国武将は基本的に土地を締めてる893だから仕方ないね

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:30:08

    >>18

    史実は学校の教科書レベルしか知らないけど歴史物で秀吉の出自って何気に色んなパターン描かれてるから面白いんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:31:00

    逆に家康ようあんな長生きしたな

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:31:27

    >>21

    ただ鶴松が生きてたとしても、秀頼とそんなに年齢変わらないし

    結局自分が生きてる間に幼い息子に後を継がせるために秀次粛清に走る気がするな

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:31:29

    60近くなってようやくまともに育ってくれた一人息子とか溺愛せずにはいられないのはわかる

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:32:25

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:32:33

    >>29

    家康は本人が長生きなのと

    跡継ぎの秀忠が優秀で、目立った跡目争いしてないのが大きいな

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:32:53

    >>23

    有能でありつつどこか狂っちゃうのって今現在進行形で例を見せつけられてるしな

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:34:23

    >>24

    戦国武将の中でも突出してる感はある

    明智光秀あたりも同類っぽいが

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:36:54

    センゴク秀吉は賤ヶ岳のあとに「驕ったらならねぇ」と自分に言い聞かせてるのに味方からはおべっかばっかり敵にはハッタリきかせないといけなくて自意識が無自覚に膨れ上がっていくとか、小牧長久手の前は「大ピンチやし家臣も当てにならん!クソッタレ!ワシの才覚見せちゃる!」で一人で書庫に籠って戦略練り上げるとか、秀吉がどんどん全能感と孤独感を深めていく描写が丁寧でとてもよかったな

    最晩年に三成に「ワシは戦さをせねば生きていられんのじゃ」と涙ながらに語るシーンもよかった

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:37:52

    豊臣の誰かが継いでくれればおけぐらいの気持ちでいれたら滅亡することもなかったよなぁ
    まあ後継争いは避けられないかもしれんけど

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:38:57

    もうちょい若い頃なら駒姫まで粛清しなかったのかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:39:02

    センゴク秀吉は老醜を丁寧に、ほんと丁寧にこれでもかと描写していって素晴らしかった

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:41:10

    >>37

    秀吉一代で急成長した家で、秀吉の才覚ありきで保ってたワンマン企業だからなあ

    天下人として受け継ぐのは余程の人物じゃないと厳しいと思う

    大人しく徳川の保護下で豊臣家を繋ぐだけならワンチャンあったかもしれないが

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:41:15

    家康が我慢出来ずに秀吉が生きてる内に動いたら、活が入って長生きした上に唐入り目指さず地盤固めたかもしれない。

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:43:25

    俗説だと家康を警戒してた云々言われがちだったけど、
    実際の史料見ると逆に驚くくらい家康の事を信頼してるんだよな秀吉

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:43:55

    >>41

    結果論的に天下は取ったけど、逆に家康って元々豊臣を滅ぼす野望あったんかな?

    豊臣家が安定してたなら、親族筆頭の重鎮として生きていく道もあっただろうし

    別に老いてから危ない天下取りに走る必要もないっちゃないよな

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:47:01

    反豊臣というか、執拗に潰そうとしたのは秀忠の方だし
    大人しく公家化するなら温情は掛けただろうね

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:48:33

    前田利家が死んだのは痛かったなぁ。
    アレで一気に外様が多かった徳川派が勢力伸ばした。

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:49:42

    大坂の陣あたりの秀頼とその周囲の動き見てるとマジでグダグダかつ不穏の種だしなあ
    秀忠でなくとも潰すしかないわ…ってなるのは分からんでもない
    むしろ家康が甘いっつか、割と最後まで秀吉への義理立てか秀頼を最低限守ろうとしてた感はある

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 20:53:47

    >>43

    頼朝亡き後の北条氏じゃないけど、

    野心の有無と関係なく生き残るためには他の有力大名を排斥するしかないんだよねあの時点の徳川家

    ナンバー2であれ程の勢力を持つ大名がそのまま存続できるわけがなくて、

    山名氏が義満にされたみたいに叩き潰される可能性も十分ある

    政権安定と徳川家安泰のため動いた結果論という面も大きいと思う

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:24:22

    豊臣が滅んだのはとりあえず淀殿のせいにしときゃいいやって思ってる
    おとなしくしてたねねは徳川が豊臣を滅ぼしてからも徳川に保護されてたろ

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:27:16

    >>48

    最近だと淀殿は高台院とも協力して、徳川に臣従して豊臣家を残そうと努力してた側だって話だったような

    むしろ秀頼とその側近のが大坂の陣の原因っぽいんだよな

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:28:30

    秀吉に関しては元々ヤバかった説がある

    天正記とか太閤記に見られる「若い頃の秀吉は快活だった」っていうのはプロパガンダで、実際は陰湿な性格だったんじゃないかっていう説

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:30:53

    最近だと史料あたると元からあの性格だったっぽいのが分かりつつある
    人たらしとかはもう全部講談ネタっぽい

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:31:23

    >>50

    仮に若い頃から根が陰湿だとしても、陽キャとうか周りに合わせることはしていたと思うよ

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:32:23

    高台院は家康と不仲で秀忠と親密っていう割と意外な交友関係してる

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:36:39

    秀吉は天下人になるためには最適だったけど天下人には向いてなかったって感じ

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:38:41

    >>52

    陰湿っていうかゴリゴリのパワハラ野郎って感じの性格

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:49:39

    >>30

    いや、鶴松が普通に成長して秀頼が次男として産まれてたら秀次は切腹にまで追い込まれなかったんじゃないかな

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:52:07

    >>53

    秀忠が豊臣に人質に出された時に世話してたんだっけ

    高台院は言われてるほど政治センスのある傑物って訳じゃなく、秀吉没後の立ち回り見てると基本的に親族を守ろうとしただけでそこまで影響力強くない気がする

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 21:58:09

    >>57

    木下家を残しただけでも大したもんよ

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 22:05:52

    >>42

    関ヶ原まで豊臣恩顧の人間も全く疑ってないしね

    武官と文官の派閥争いのはずが対抗派閥全部一掃出来たらそりゃ欲出るよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 22:09:29

    >>59

    欲が出ると言うより、関ヶ原で豊臣家がガタガタ&他の大老が当てになるどころか敵対したんで

    徳川がまとめる以外なくなった感じがする

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 22:31:50

    >>60

    「天下人の玉座、ただの貧乏くじ説」はマジであるよね。


    今年の大河の主役の北条義時も「頼朝死後に自分の家を守ることだけ考えていたら最高権力者になってしまった」というのが実情らしいし、ストーリーも割とそういう方針らしい

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 23:19:18

    >>9

    駒姫の件知っても秀吉好きなやつとは友達になれない。

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 23:57:52

    秀吉の天下ってそれ以前の幕府とかの天下と質も大きさも全然違うよね

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 23:59:53

    >>50

    快活さと陰湿さって別に両立できるだろ。


    ビッグマウスで兵たちの士気を上げたりくだらない冗談で場を盛り上げたり宴会での馬鹿騒ぎが大好きだったりする一方で、一度根に持ったらずっと覚えていたり部下に無茶振りしておいて失敗したらネチネチ責めたりコンプレックス突かれたらめちゃくちゃに取り乱すなんて人間として自然なことだ

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 04:25:26

    ワンマンの極致みたいな感じだし、歯止めがきかなかったのかな?

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 04:29:42

    秀吉が有能なのはま突然変異としてギリギリわかる
    秀長まで有能なのはちょっとおかしいよ...

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 07:39:44

    その代わりおじや甥はダメなイメージだが

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 18:08:56

    >>40

    そこら辺恐ろしいのは家康よね。

    歴代の天下人が基本ワンマン体制で、初代が死んだらガッタガタになるのがパターンなのを見切ってたのか、上がアレでも大丈夫なようにまず官僚団の錬成から始めてる感がある。

    家光と忠長で家光を選んだのも、長幼の序というのもさることながら、家光の方が忠長より「劣っていた」からだという説もあるとか。

    つまり自分の命がある内に、バカ殿が上に立った時の対処を官僚団に勉強させていたという……。

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 18:55:38

    秀吉に限らず戦国武将に対するイメージは大体講談由来で史学的な検証は経ていないって思った方がいい

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 19:16:44

    >>68

    織田家と豊臣家の没落を目の前で見てたから、後継者問題等のお家騒動の芽を徹底的に潰したかったんだろうな

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 19:32:02

    >>68

    自分が死んだ後も秀吉から与えられた関東統治の役割を

    徳川家が全うできるようにしてた結果なんだろうな多分

    関東移封から関ヶ原までの間に、江戸幕府の体制の雛形が既に出来上がってるというか

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 23:54:36

    今の天ちゃんって秀吉の姉か妹どっちかの血入ってるんだよな

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 00:02:59

    >>72

    秀吉の姉の孫を嫁に迎えた九条忠栄って公家がいたんだけど

    息子が豊臣と関係無い鷹司家から養子迎えてるんで秀吉の血統は皇室には繋がってない

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 05:23:11

    >>73

    繋がってるの織田家のお市の方とかだっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:29:02

    最近の研究だと元々サイコパス的でヤバかった説が出てきてるんだよね
    自分の判断でやれる事に制限のある若い頃は隠れてたけど
    権力取ってなんでもやれるようになると元来のやばい気質が表に出てきた。
    +認知症も重なって無茶苦茶な老猿に。

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 12:44:47

    センゴクに関してはこれ題名ヒデヨシじゃないってくらい後半秀吉が主人公だったから凄く悲哀というか切なかった

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 18:04:48

    昔の大河ドラマだと晩年は省かれがちだったんだっけ

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 19:29:50

    >>77

    小牧・長久手の戦いエンドなんだっけ

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 20:21:23

    正直家臣育てるのは家康とかよりは劣ってそう

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 06:55:10

    なんだかんだ三傑のスレは需要があるのかね

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 08:06:12

    権力者になってからやってきたツケが全部息子に廻ってきた感じなのがなぁ

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 10:09:29

    >>71

    >江戸幕府の雛型


    利根川を江戸湾から銚子への流れに変えたのはホント偉業

    完成したの家康死後だろ?


    あれがなければ東京湾はドナウ川河口みたいな湿地帯のままだった

    洪水頻度も高かったらしい

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 10:13:04

    >>76

    元々ゴンベエ、信長、秀吉、光秀の主人公四人体制だって、作者が言ってたからね

    信長と秀吉を一番楽しそうに描いてた気がする


    後、桶狭間戦記の今川義元も

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 10:13:20

    >>71

    しかも自分は上方や九州など関東にいない時期も多いから、後継者の秀忠が統治者として経験を積み上げられているし

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:22:24

    >>18

    オレは秀吉忍者説好き

    忍者っていうと語弊あるけど、元が金鉱掘りのエタ・非人系出身だから、金山への嗅覚鋭い一方

    流石に武士までは家系図とか捏造できなかったから、農民出ってことにして誤魔化してたっていう

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:24:07

    >>55

    んなもん別に時代考えりゃ何も問題ないし

    現在の価値基準で測ろうとか頭…

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:29:33

    秀吉の晩年だけを評価する風潮嫌い
    生涯で成したことと比較すれば些細なことなのに

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 11:42:08

    >>69

    後現代基準で考えてたりしてるパターンもあるよな。

    子供向けだと異母兄弟とか書かずに兄弟とかだけ書いてるあるから何でこんなに仲悪かったりするんだろうとかあったり(母親が本妻と妾だったかな?)、


    年齢書いていないパターンもあって余計に混乱するのもあったりした記憶

    絵がわかりやすいように大まかに子供と大人と老人ぐらいでしか変化無いから史実だと40後半ぐらいの大人(30ぐらいの見た目のまま)と20前半ぐらいの人物(新成人っぽい)が兄弟でへぇーって思ったてたら異母兄弟でえーってなったことある。

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:37:13

    >>87

    外征失敗はそこまで些細か?

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 14:42:50

    >>87

    成した偉業を次代に引き継げなかったのがどうしてもデカいマイナスになるし、

    その要因のかなりが晩年にあるからしゃーない

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 15:46:42

    利家夜話にある晩年の信長に怒られる夢の話が本当なら、心に鬱積したものがあったのかもしれないな

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 15:51:16

    >>74

    明智光秀の血は引いてるとか

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 16:00:00

    信長や家康にはいた先祖代々の家臣(譜代)がいなかったというのはかなり致命的なネックだと思う
    まあ信長や家康も大名の中では出自は低いし、彼らやその家臣共々低い出自の人々が大名にまでなれるようになった革命の頂点ではあると思う
    関白にまでなったことは江戸幕府の朝廷への統制をやりやすくしたと思う

  • 94二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 16:01:35

    >>68

    江戸幕府は実際その後暗愚な将軍続いても機能してるしね

  • 95二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 16:25:11

    >>77

    大河ドラマの秀吉俳優


    1965太閤記 石川秀樹→緒形拳 1969天と地と 浜田光夫 1971春の坂道 中村芝鶴


    1973国盗り物語 火野正平 1978黄金の日日 緒形拳 1981おんな太閤記 西田敏行


    1987独眼竜政宗 勝新太郎 1989春日局 藤岡琢也 1992信長 KING OF ZIPANGU 仲村トオル


    1993琉球の風 DRAGON SPIRIT 仲村トオル 1996秀吉 竹中直人 


    2002利家とまつ〜加賀百万石物語〜 香川照之 2006 功名が辻 柄本明 2009天地人 笹野高史


    2011江〜姫たちの戦国〜 岸谷五朗 2014軍師官兵衛 竹中直人 2016真田丸 小日向文世


    2020麒麟がくる 佐々木蔵之介 2023どうする家康 ムロツヨシ

  • 96二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 16:26:22

    勝新太郎の秀吉は見た目の圧が凄いというか、
    もう猿じゃなくてキングコングなんよ

  • 97二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 17:13:31

    >>95

    信長の仲村トオル秀吉と郷ひろみ家康はさすがに違和感が

  • 98二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:40:14

    勝新太郎秀吉と津川家康は信長にぺこぺこしてた若い頃が想像つかない

  • 99二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:41:49

    下克上の象徴たる秀吉の豊臣の終わりとともに戦国が終わるのいいよね...

  • 100二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 18:42:46

    身長以外蔵之介秀吉好き
    あれで一作みたい

  • 101二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 19:52:10

    戦国無双の秀吉って実態を踏まえて4以降ブラック要素強くしてきたよね(あと1も)

    2時点でも「今少し遅くば……ここが飛んでおった」とか好き

  • 102二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:07:02

    無双5の最初のムービーで
    「この乱世、天下を取るのは……」(ナレ)
    で画面に映ってるのが不敵な表情の秀吉なの好き。
    この先を知ってる人にだけわかる演出っていうか(まぁ知らない人ほぼ居ないだろうけど…ー

    信長主人公作なのに最初のムービーのラストシーンを飾るのが秀吉ってのもなんか良い

  • 103二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 20:21:45

    >>100

    ちょいちょいヤベェ目付きするの奥底のどす黒さ感じられて好きだった 佐々木秀吉と長谷川光秀の山崎合戦見たかったな...

  • 104二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:00:11

    >>95

    画像で見ただけだが火野正平の秀吉は似合ってそうだな

  • 105二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:06:59

    >>89

    統一戦から外征までの所謂際限なき軍役に加え、大坂城や伏見城、聚楽第や名護屋城、方広寺などの大形普請で大名達の負担も馬鹿にならなかっただろうしな

  • 106二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:30:05

    普請なら徳川もやっているけど、秀吉の場合軍役との同時進行だからなぁ

  • 107二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:37:09

    家康が野心で豊臣滅ぼしたというより豊臣が勝手に爆発四散したんだよな

  • 108二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:50:36

    >>107

    何なら家康自身は結構ギリギリまで助けようとしてたっぽいしね 滅ぼさないといけない危険分子と見なすしかなくなった豊臣方の振る舞いが1番悪いわ

  • 109二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:53:01

    後継は幼すぎるし補佐の三成は敵を作りやすいタイプだったし
    死ぬまで頑張っても一世一代の栄華ってがなんというか哀れだわ

  • 110二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:53:04

    >>107

    ただいうてあのアホみたいな大身(秀吉領より徳川領の方が石高デカい)抱えてたら

    遅かれ早かれ簒奪か粛清かの二択だろうな

  • 111二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:53:23

    >>108

    大坂の陣の時の豊臣何度滅ぼされても文句言えない対応しててそれでも根気よく降伏勧告してた徳川甘すぎる…

  • 112二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 21:55:19

    秀次が育っていたので秀次に後継任せとけば滅ぶことはなかった

  • 113二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:04:45

    小田原征伐でも家康の指南うける様指示されているし、その後の奥州での一揆や九戸の乱でも秀次、家康と行動共にしているしな

  • 114二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 22:07:52

    なんだかんだで秀吉と家康って相性良かったんだろうな

  • 115二次元好きの匿名さん22/04/12(火) 23:00:31

    秀長が長生きしたか官兵衛あたりが豊臣の忠臣だったらまた違ったのかね

  • 116二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 06:40:23

    秀頼を叱る様な侍女がいたらワシが罰してやるみたいな書状書いている時点で天下人の親としては駄目だろう

  • 117二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 09:05:13

    >>107

    天下人になってからの秀吉の諸大名に対する所業を考えたら

    今更他の大名の下になったら自分がどんな目に遭わされるか

    悪いのは父の秀吉で俺じゃないのに

    っていう恐怖感はあったかもしれない

  • 118二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 09:34:00

    秀吉に限らず、後継者として養子迎えたら子作りすんのやめーやって思うよな
    養子迎える→実子誕生のお家騒動黄金ルートよ

  • 119二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 09:55:25

    >>118

    スペアがいくらあっても足りない時代だし……

    後北条五代みたいな奇跡はなかなか起きてくれないその北条も結局本筋のしかるべき年齢と格の後継者絶えたのが小さな領→藩での存続の道しかなかった理由だし

  • 120二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 11:32:26

    関ヶ原勃発前とか完全に戦国時代最突入ルートで良く回避できたなってむしろ感心する

  • 121二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 12:01:42

    >>42

    普通に頼れる人物って思ってそうよね 立場は違えど信長存命時から何だかんだで付き合いは長いし完全に打ち解けてるわけではなくともお互いリスペクトしてる関係性なんかなって

  • 122二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 15:47:41

    まあまあ家康が潰さなかったとしても息子が潰してだろうというね

  • 123二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:17:27

    >>121

    鎌倉武士よりは文明化されてるとはいえ、

    力が正義な戦国武将だから、実力者として互いをリスペクトしてた可能性は十分あるね

    それに家康は信長との同盟を一度も破らず、その息子にも加勢した律儀者だし

  • 124二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:39:55

    >>122

    ただ豊臣系の大名って結構存続しているよな。有名な加藤、福島は自爆みたいな物だし、それでも福島は小姓組番頭や御書院番などを務めるくらいの高級旗本として再興されているし

  • 125二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:46:31

    >>124

    外様を敵視して廃絶する機会を虎視眈々と窺ってるイメージ持たれがちだけど、

    譜代や親藩も容赦なく潰してるからな幕府

    特に秀忠、あの人身内にも他人にも平等に滅茶苦茶厳しい

  • 126二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 19:56:34

    >>125

    可愛がっていたと言われる次男の忠長も、幕府に害をなすと見做したら冷徹に処罰したしな

  • 127二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:01:48

    >>126

    大河とかでの描写と逆で、家光の方がなんとか穏便に済まそうとしたんだっけか

    実は初期三代の将軍の中で一番厳しいよね秀忠

  • 128二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:34:26

    自分自身にも他人に対しても、立場ある公人に対しては相応しい行動と責任を求めてる感じがするな秀忠
    その基準からいくと大坂の陣に至る秀頼の行動は問題だらけだしバッサリ排除に踏み切った感

  • 129二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:45:41

    >>125

    というか江戸幕府は戦時体制の規模のまま平時に以降しちゃったからそもそも武士の数が多すぎるんだ

    そのままだと破綻は目に見えてるので躍起になって数を減らそうとした

  • 130二次元好きの匿名さん22/04/13(水) 20:55:35

    >>125

    文武両道が服着てるような家康が桁違いなだけで政治的な目線から幕府の土台固めていく2代目としてこれ以上ないレベルの逸材だと思うわ

  • 131二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 07:57:10

    秀頼も相手しているいるのはほとんど家康だけで、現将軍で舅でもある秀忠に対してはほぼ没交渉なんだよな

  • 132二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 08:52:17

    正直秀頼は例えば劉禅となら、仕えるならどちらがまだマシかってレベルだからなあ

  • 133二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 13:25:00

    >>132

    国を保たせた期間とか考えると

    劉禅のが大分マシだと思う…

  • 134二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:33:25

    >>133

    威勢の良いこと言っておいて、最期は自分達だけ蔵の中に逃げ込んで命乞いしたヤツよりはましか

    政宗も書状で嘲っていたし

  • 135二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 19:37:46

    >>86

    別所の離反の原因では?ってなってきてるくらいだから当時でも我慢できなかったレベルっぽい

  • 136二次元好きの匿名さん22/04/14(木) 20:42:43

    信長と義昭の交渉。信長は最後まで低姿勢だったけど交渉役の秀吉がキレてご破算になったんじゃなかったっけ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています