- 1二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:06:01
- 2二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:08:48
本当か…?>エタらない
いやだってエターなんてテンプレでも普通に起こるからなあ
テンプレがエタるとは言わんがエタらない理由としてテンプレってのはちょっと良くわからない
- 3二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:10:03
むしろテンプレ展開終わった辺りでエタるイメージが強いんだけど
ルイズに召喚されました~で言うところのギーシュの壁 - 4二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:11:46
- 5二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:12:28
素人も多いし売り出すという概念もないから目立つだけで昔から流行ったらそのテンプレみんな後追いですわよ
- 6二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:14:48
なろうなんてテンプレばっかりなのにも関わず8割以上の作品はエタなんですけど…
- 7二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:16:17
ラノベ全盛期でもスレイヤーズ亜種はもういらんぞとか公募に吸血鬼もの送ってくんなとか色々有ったもんな
- 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 13:22:45
別になろうも商業ラノベも9割未完であることに変わりはない
- 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:55:03
テンプレが流行るというか、それが最低保証みたいな感じよな
だから逆にいえば、10連SR一枚確定ガチャでSRが一枚しか当たらなかったらプレイヤーが満足しないように、テンプレしかない作品に対する満足度も必然的にそれなりしかない - 10二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 14:57:26
全然納得できない
死ぬほどエタってるやんけ - 11二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:20:59
- 12二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:31:20
そもそもテンプレが流行る理由って言葉の意味がよく分からん
流行ってるものがテンプレと呼ばれてるだけでは? - 13二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 15:51:12
テンプレ部分だけ終わればその後エタってもオッケーっていう考え方もある
- 14二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 16:08:27
テンプレて人気以上に続きを書きやすい展開が重要な気がする
- 15二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 16:41:44
面白いからテンプレになるんだよ
食傷気味になる人もいるけど、他の人はそうじゃないからね - 16二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 16:53:31
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 16:58:05
- 18二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 17:06:10
テンプレが流行るのは書き手が先人の作品を見て自分も書いてみたいした結果や
- 19二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:07:08
無料投稿サイトっていうお手軽な場所のおかげでまず書いてみるってハードルがぐんと低くなった恩恵&弊害だよね
- 20二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:12:57
面白い作品が出たらそれを真似する人が相応に発生してテンプレ化するっていう構図よね
- 21二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:27:46
逆張りも早すぎて即座にテンプレ化するんだよね
- 22二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:32:35
- 23二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:43:43
- 24二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:55:24
- 25二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:33:45
そもそもネットでアマチュアがやってる創作活動である点で
色んなサイトで流行ってる大喜利大会のそれと同じ事が起きてるんだ
どこのSNSでも掲示板でも流行りだしたらみんなこぞって真似し始めて高速でネットミームになっていく
要はテンプレってネットミームなのよ。流行り物ネタ使ってどんな面白い改変でいいねを伸ばせるかを競争してるのはどこも同じ
なろうの場合はそれがたまたま長編小説の形をしていただけだ - 26二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:49:02
始めるのは楽だとしても書き切るのはまた別だろって思うよ
- 27二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:32:35
- 28二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:58:52
- 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:17:36
- 30二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 02:19:25
むしろテンプレほどエタるまである
実はテンプレ書いて当ててる奴は上手い
誰でも書ける様に見えるだけ
でも書けない奴ほどテンプレを舐めて掛かって書き進める事が出来なくなってエタる - 31二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 06:38:58
web小説は短いまとまりで引きを作ることが求められるんだけど、流行りのテンプレはなぞるだけで自然と引きを作りやすくなってる
本来web小説の引きを作る技術自体はテンプレ展開と分離してもっと柔軟に活かしうるものなんだろうけど、そこまで高度なことができる人はほとんどいないから、結果として水準を超えてくる作品は量産された無難なテンプレが目立つことになる - 32二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:28:16
追放・婚約破棄から見始めたからか完結する印象強いわ
そもそもテンプレ自体に着地例(元パーティの破滅)まで用意されてるし
内容もリアル追放・リアルなろうとか呼ばれることあるから真っ当な面白さって認識
愚痴スレが「えっどこがおかしいの?」って反応に負けてファンスレに流れ変わるところすら定期的に見る - 33二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:31:13
某銀行、某団体、某CEO辺りのおかげでリアリティ伴うようになったからな…
- 34二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:39:35
うーん追放とかもエタってないか
いや確かにパーティ・王子破滅で順当に終わってる中編が多いと言われたら多いんだが - 35二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:56:01
「実際にエタる確率が低いか」はともかく、「エタりにくく感じるから信用して読みやすい」という論旨と理解したけど、本当にそうか?あっても微差じゃないか?という気がする
テンプレ非テンプレ関係なくエタる方が多いし、信用は作者が個別に獲得していくものでしょ
似たような視点からならどちらかというと「テンプレの方が書きやすいぶん更新頻度の高いものが多く、更新頻度が高いと読者が離れにくい」という説明の方がしっくりくる
近いことを言ってはいるんだけど、信用に基づく積極的な選択というよりは、単に習慣化の話というか - 36sage25/06/29(日) 08:19:14
「こういうのすげー気に入った!」
からの
「俺も書いてみたい!」
で作者側になる読者が増えるのもwebの特徴だし
参考にした作品も大抵はそのサイトの人気作となりゃ
似たような雛型溢れるのも止む無し - 37二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:46:07
追放の場合は人気が出たからと調子に乗って続けるも話も設定もざまぁまでしか考えていないからどこにも着地出来ず迷走パターンだな
何度も同じざまぁ相手が使い回されたり突然学園に行ってみたりとネタギレが各所に見られて意味不明になってからのエタという
- 38二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:15:28
で、この人はいかほどの人なんです?
- 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:17:59
×テンプレはエタらない
○エタっても忘れる - 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:23:59
テンプレテンプレって言うけどあんまり明文化はされてないし、素人の見様見真似って考えるとやっぱり同ジャンルの売れた作品の後追いなんだろなとは思う
- 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:32:20
- 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:35:07
流行ってるジャンルを売れるからで売ろうとする気持ちは分からなくもないけど偏り過ぎると衰退に繋がるから控えて欲しいわね……
- 43二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:41:00
テンプレが優れてるのはゴールじゃなくてスタートや
異世界転生構文ができたから勘違いしやすいが、新しく物語を始めるのはこの上なく大変なんだよ。本来
主人公、世界観、どういう展開にするか。そこらへんを1から始めにゃならん。でもテンプレなら?
主人公→現代人、世界観→ファンタジー(ちょい味変も可)、展開→与えられたギフトをどうするか
こうなるか本当にすううううっごい楽。超簡単スタートダッシュマニュアル。ただしそのマニュアルが3章分くらいしかないから皆エタる - 44二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:41:09
- 45二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:21:54
- 46二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:23:45
ゼロ魔二次創作が対ギーシュ戦までは続く可能性高かったみたいなもんか
- 47二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:45:42
- 48二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:38:52
- 49二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:41:08
- 50二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:50:57
- 51sage25/06/29(日) 13:55:10
- 52二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:58:21
ジャンル恋愛といっても異世界恋愛の皮を被ったざまぁ系も多いからな
- 53二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:52:33
なろうの恋愛ものの隆盛に原因を求めようとすると何がアレって
「大多数の男オタクは評価基準が無駄に厳しくて渋いから」に行きついてしまう - 54二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:03:38
- 55二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:05:17
AVとかエロ本は視覚的な差が大きいから忘れないけど小説は読んだら忘れて一生思い出せないわ
- 56二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:15:34
- 57二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:23:18
なんか…趣旨に合った話をする気がない単なるなろうアンチがずっといるな…
- 58二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:24:49
どうも、1ヶ月くらい続き書いてないエタりそうなテンプレなろう小説家です。
テンプレも難しいよ - 59二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:39:06
なろう小説はAVみたいなもの!っていうわかってますけどみたいな顔をしたアンチがおる
結局なろう系はゴミが結論で無理矢理自分はアンチじゃありませんよって取り繕ってるあたりが凄くキツいわ - 60二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:25:09
なろう系にのみ当てはまる特徴とかは、まあ皆無じゃないだろうけどかなり限定的だし、
どちらかといえば横読みが当たり前のWeb環境を踏まえた独自の改行ルールとかの方が中身よりよほど特異的なんじゃないかと個人的には思っている
AVどうこうも、別にエンタメジャンルの創作物ならある意味当然のハイコンテクスト化を悪し様に表現しているだけのような - 61二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:31:18
テンプレ作品が食傷気味なほどあるくらいに栄えていることを喜ぶべきだと思うけどね。
あらゆる過疎趣味から見たら何贅沢言ってんのって感じになる。 - 62二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:00:01
- 63二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:07:02
なろうで何度も起きてるけど
ユーザー間の現行の流行に対する「こうしてほしい、こうあるべき」という不満を正直に聞く運営姿勢がジャンルの寿命を縮めてる気がする
今でも巷で定番の異世界転生を隔離した時といい、評価システム改修といい、意見言ってくる人の声を真面目に聞き入れて一番使ってるメインのライト層の背を刺しがち - 64二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:38:24
以前のなろうはブクマと評価が両輪、つまり大量のブクマを集める=継続して読みたくなる作品が重視される傾向があったんだが
システムの変更で評価を重視する姿勢に移った事で、従来の男性向け作品が持っていた、継続して読み続ける為にブクマを入れる男性読者達、という強みが失われ、代わりに瞬間的な評価数に秀でた女性読者達の重みが増した
- 65二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:05:23
書ききれるからテンプレが流行るなんてのはない。テンプレだから読者が増える→感想とか書かれるからモチベが高まる→モチベ高いから完結するってのはあるだろうが。
結局序盤から一定の面白さを保証してくれるからテンプレなのであって、作者としても初動で色んな人に読まれるためのテンプレにすぎない
もしくは追放、婚約破棄といった限られたテンプレを全体化して語っている。確かにそれらは復讐やザマァをなし遂げたらゴール感あるし書ききれそうって感じるのは分かる。だけど他のテンプレは序盤の見せ場まで用意されてるとかゴールがない方が多いので全体でみると的外れな意見に感じてしまう - 66二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 05:28:39
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 05:30:44
小説公開するってことは承認欲求高いってことだから少しでも人気出るようにテンプレにかじりついてるだけな気がする
- 68二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 05:32:59
お前らの言う作者ってのはどれだけ沢山の人が居ようが
書く理由はたった1つしかない連中なんだな
俺の見てる世界とは別のようだ - 69二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 05:36:10
承認欲求ってことにしとけば創作者を腐せるからね
- 70二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:05:45
- 71二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 12:24:25
自分も作品書いてる者だけど、読んでるジャンルがマイナーすぎて誰も供給してくれないから仕方なく自分で書かざるを得なくなった作者だよ。
どうせ書くなら自分の好きな場面とかキャラクターの属性を盛り込みまくってるけど、そのお陰かブクマが数千くらい増えた。
流石に万単位には届いてないけど。 - 72二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:24:13
個人的には、異世界転生はなろうの象徴的なテンプレとしてトップに居させて隔離するべきじゃなかったと思う
正直に言えば、当時はファンタジー以外のジャンルも転生のテンプレ取り込んでランキングに行く環境に不満があって隔離措置には賛成派だったんだけど
結果論としてはメディア展開が進めば進むほど転生要素には人気が出て
web連載関係ないオリジナルやスピンオフ作品も作られて定番化したから
時代の顔とも言える定番ジャンルの勢いを自ら削ってしまったのは後々まで影響が出てる
短期的に言えば作品の幅は広げたけど結局追放物に収束したし、その追放ものはテンプレとしても転生より決まってるストーリーの幅がある分だけ作品の自由度が低めだった
- 73二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:29:11
- 74二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:34:08
- 75二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:15:57
テンプレとエタは関係ないよ
テンプレって大体序盤だけじゃん - 76二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:25:16
テンプレはエタりにくいのは間違いないよ。
ただそれは、100話の作品としてどちらがエタりやすいエタりにくいとかの話ではなくて、
テンプレ10話でとりあえず完結するからというだけの話。
90話でエタってしまった独創的な作品(ただし10話の通過点は普通にクリア)と10話で完結したテンプレ。
どっちに価値があると言われたら前者なんだけど、人が集まるのは後者という現実がある。