- 1二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 18:40:05
ここでは、独自(オリジナル)の魔化魍を作って投稿するスレです
ルールとマナーを守って楽しく作りましょう!
以下はテンプレになります
【名前】
【種名】
【分類/有効音撃】
【身之丈(身長/全長)】
【目方(体重)】
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
【餌】
【外見】
【能力】
【特徴音】
【故事】
【モチーフ】
【怪童子・妖姫の見た目など】
【その他】
※全てを使用する必要はありません
※使いにくい場合は改定しても、その旨を記述していただければ大丈夫です
※本スレで他の方が作っていった魔化魍で足したい点があればトリップをつけて提案するのは大丈夫です
※名前のみ出て来た魔化魍の妄想、改造・合成魔化魍の原種など、既存魔化魍のアレンジも大丈夫です! - 2壱25/06/28(土) 18:44:19
〜例〜
【名前】房総のウミボウズ
【種名】ウミボウズ
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】50尺(約15m)
【目方(体重)】4000貫(約15t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温16度前後、水温15度前後、湿度60%ほどの環境、この個体は房総半島沿岸に出現
【餌】人間や魚類など動物の肉、童子と姫に育てられた個体は優先的に人間を食す
【外見】灰色の体色(個体によっては黒)をした、鯨やアザラシのような毛のない皮膚をした巨人のような外見、顎底から腹にかけては複数の縦線が通い、蛇腹のように口を大きく開ける
後頭部や腰部分からは無数の触手が生えており自在に動かせるが、力自体は手足の方が強いため細かい作業向きである
幼体と成体で外見が大きく異なり、幼体時は腕足に当たる部分から多数の触手が生えており、成長の過程でこれが束ねられることで人のような手足が形成される
【能力】大量の水を飲み込んで、口から一気に噴き出す攻撃を得意とする
大型の船を沈めるほどの怪力も強力であり、高い遊泳力で海中を自在に泳ぎ進む
【特徴音】「ボワアアアァァ」という鳴き声を放つ
【故事】呼吸をしたり、爛々とした両目で獲物を見据えるために海上に顔を出した姿や、巨人のような風体が海の巨人「海坊主」として伝えられた
【モチーフ】クジラとタコ・イカ
【怪童子・妖姫の見た目など】頭部と腕には体毛がなく白灰色であり、頭部にはイカのヒレのようなものが三角巾のように生えている(妖姫のみ触手が毛髪のように生えている)
更に怪童子は右肩、妖姫は左肩に多数の触手が生え、各々の反対側の肩には鯨の鰭が半マントのように生える
首元に巻かれた布は白色(ちなみに人間の姿では左前の和服)
海の中から船に近づき、柄杓を主にバケツなど水を入れる容器を求め、受け取ると海水をその船に組み入れて沈めてこようとする、
【その他】(怪)童子や(妖)姫の姿や仮の姿は「船幽霊」の伝承の元になった可能性が高い
- 3壱25/06/28(土) 18:45:30
疑問・質問などありましたらご気軽にどうぞ!
- 4二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 19:39:48
〜参加者募集中〜
- 5二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 20:40:59
待機
- 6二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:14:08
一部だけしかないけども
【種名】ソラナキ
【分類/有効音撃】大型、弦
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】道路(具体的には未定)
【餌】人間、魔化魍
【外見】巨大な球体、実際は背後にそれを転がす透明な虫がいる
【能力】透明化、触れた物を球体に加工する能力
【特徴音】「コツコツ」という硬い足音
【故事】オロチ現象の際、魔化魍の群れの最後尾にいる事が確認された
【モチーフ】フンコロガシ
【その他】百鬼夜行の最後と見られていたが、最後尾にいるように見えるのは他の魔化魍を捕食するため - 7二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:15:10
スレのテンプレ的には長い時間がいるかも
- 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:23:40
いちおう保守
- 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:28:16
捕手
- 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:17:51
いうてテンプレもとい細かい内容が魔化魍の魅力ってところはあるしなあ
- 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:25:38
- 12壱25/06/29(日) 00:48:44
大丈夫ですよ〜
- 13二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:50:27
【種名】
ベトベトサン
【分類/有効音撃】
大型・射
【身之丈(身長/全長)】
十尺(約3m)
【目方(体重)】
六十六貫目(約258kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
路地裏、下水道、その他湿気のある暗い場所
【餌】
人間の汗や老廃物、またはそれらの滲みた衣服
(なぜか肉は食べない)
【外見】
透明なゼリー状の塊。目や耳や口など器官は一切確認できず。
【能力】
獲物に音もなく近づき体の中に取り込む。
この際強い鎮静効果のある酵素を吐きかけ、獲物が中で暴れるのを防ぎつつゆっくり衣類を溶かして食べる。
体の粘度が高く一度纏わりつかれると抜け出すのは至難の業。
【特徴音】
よく耳をすますと、ベトベトと這う音が聞こえる。
【故事】
潜んでいる際の音が裸足や草履で歩く音に聞こえるからか、後ろから足音が聞こえ振り返っても誰もいないという怪談「ベトベトさん」として伝えられた。
【モチーフ】
アメーバ、粘菌
【怪童子・妖姫の見た目など】
ケラチン質(爪や髪の毛の主成分)の体をしており、半透明だがそこそこ丈夫。
夜の暗所ではほとんど姿がわからないが、少しでも光があると姿が見えてしまう。
【その他】
昔は洞窟に現れたが、湿気の籠りやすい都市部を住処に変えたようだ。 - 14二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:53:35
ヤマビコとか一反木綿みたいに童子と姫が人の一部だけ餌にしそうでいいね
- 15二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 03:37:13
【種名】イソナデ
【分類/有効音撃】大型/射
【身之丈(身長/全長)】33尺(約10m)
【目方(体重)】2500貫(約7.5t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温30度前後、水温17度前後、海岸の近く
【餌】魚等の動物,人間の肉、童子や姫に育てられた個体は人間を優先的に食う
【外見】胴体の体色は藍色か紺色で、流線型のスラッとしたフォルムをした鮫のような外見で翼が生えている、銀色の尾にはゴツゴツとした無数の棘があり物を引っ掛けれる
口内は無数の牙が生えており、相手に噛みついた時に致命傷を負わせられる
【能力】地面でも水のように潜り込める
トビウオのような翼が生えており、空中も飛べる
高い遊泳力を持ち、水中でも地中でも自由に移動できる
尾を巧みに使い相手を圧倒する
【特徴音】エレキギターのような激しい金属音(具体的には「ギリギリギリ」)
【故事】海面を撫でるように海を泳ぎ、一瞬の内に餌となる人間を尾で引っ掛け海に落として捕食する事から海の怪異「磯撫で」と伝えられてきた
【モチーフ】サメ、タチウオ、トビウオ
【怪童子・妖姫の見た目など】体色は青色で、童子は右手(妖姫は左手)がイソナデの尾の様になっており、獲物や相手の体をズタズタに引き裂く - 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 04:14:52
【名前】土佐のシチニンミサキ
【種名】七人ミサキ
【分類/有効音撃】等身大/打
【身之丈(身長/全長)】約五~六尺(成人男性並み)
【目方(体重)】約二十五~三十貫(90~110㎏ほど)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温27度前後、湿度37%以上、水辺
【餌】海産物、人肉
【能力】7体で1体の魔化魍、動きはあまり早くないが怪力を誇る
単体ではそこまで強くないものの撃破するには7体すべてを同じタイミングで倒す(音を叩き込み爆散させる)必要があり、もし半端に倒してしまうと穴埋めとして倒した鬼や近くの人間が支配下に置かれてしまう
【特徴音】耳を澄ませると何やらブツブツという呟きやうめき声が聞こえるような気がする
【モチーフ】水死体、海藻、水生生物 - 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:02:30
- 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:05:53
ユニバースライダーと予想
- 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:19:43
一旦待機
- 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:04:09
カマイタチの原種とかやってみたいな
- 21壱25/06/30(月) 00:24:52
雑談や相談も軽い範囲でしたら一応大丈夫です
- 22二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 09:51:17
つづく
- 23二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 10:30:58
【名前】郡山のクチサケ
【種名】口裂け
【分類/有効音撃】等身大/射
【身之丈(身長/全長)】4尺5寸(170cm)
【目方(体重)】16貫(60kgほど)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】居住地域付近や都市部の裏路地、人目につかない所。
【餌】人間の子供(6歳〜15歳)が主。べっこう飴は我を忘れるほど食いつく。
【外見】顔が隠れるほどのバサバサの長髪に赤いコートをのような服を着ており片手に両手にはハサミを所持している。
【能力】擬態能力、長髪でマスクをした赤いコートやドレスの成人女性の姿に化ける事ができる。25〜30歳ほどの外見年齢となる。
【特徴音】人語を解する事ができ、子供に自分が綺麗かどうかの質問をする。相手の声の波形から獲物の栄養価を確認している。
【モチーフ】口裂け女 - 24二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:02:31
- 25二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:30:01
【種名】ツクモガミ
【分類/有効音撃】(単体)小型・(集合体)等身大〜大型/打、破
【身之丈(身長/全長)】1寸〜測定不能
【目方(体重)】4銖〜測定不能
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温20度前後、湿度70%前後、ゴミの中
【餌】生物(特に人間)の体液や腐肉
【外見】(単体)掌サイズの貝類/(集合体)ゴミで出来た巨大な鬼の上半身
【能力】単体だと大したことないが、問題は高い繁殖力と狭い隙間にも入れる伸縮自在さ。群生でゴミの中に入り、そこから所々を管から出す腐敗液で腐らせ移動し易くしたり他の仲間と合体し易くする。捕食方法は、童子と姫が山の中で人を見つけ「勿体ない、勿体ない」と相手の位置を知らせ、獲物に腐敗液をかけて肉体を腐らせて啜る。戦闘時は様々な粗大ごみと合体して巨大な鬼の上半身とアメフラシの下半身の様な姿になり、巨大な腕による攻撃や全身から腐敗液を放って攻撃したりと強力だが、首の部分にいる親を倒すと連携が崩れるという弱点がある。
【特徴音】所々「ギギッ」と金属が軋む音がする
【故事】あらゆる物に取り憑く姿から「付喪神」として伝えられた。
【モチーフ】アメフラシ、イモガイ、カタツムリ
【怪童子・妖姫の見た目など】ボロボロの布を着たウミウシで、腕から腐敗液を放つ。
【その他】昔は釜や琵琶等に取り憑いていたが、今では不法投棄されたゴミに取り憑く事が多い。また地方によっては「ビンボウガミ」と呼ばれる。 - 26二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:23:40
【種名】
ジュボッコ
【分類/有効音撃】
大型/打
【身之丈(身長/全長)】
30尺
【目方(体重)】
1700貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温20℃、湿度60%、山の中
【餌】
生物の血液
【外見】
脚に棘が生えたナナフシ
【能力】
普段は頭部だけ出して地中に潜み、登山者等を待ち伏せ来た所を長い手を伸ばした脚のトゲで捕らえ、口を伸ばし血液を吸う。戦闘時はトゲ付きの脚で攻撃したり、口から毒の汁を出して攻撃する。
【特徴音】
「ギシギシ」と木が軋む音がする。
【故事】
戦国時代では合戦場や処刑場等血の多い場所に生息し、そこから血液を吸ってた姿から「樹木子」として伝えられた。
【モチーフ】
ナナフシ、イラガの幼虫、オケラ
【怪童子・妖姫の見た目など】
腕にトゲが生えた木の人形。魔化魍の捕食時に「よろしければどうぞ」と言って切り株に擬態した頭頂部に座らせジュボッコに血液を吸わせる。戦闘時はトゲ付きの腕で攻撃したり、口から毒汁を出して攻撃出来る。
【その他】
緑色の個体の存在が確認されており、そちらは「マンネンダケ」と呼ばれている。 - 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:47:34
魔化魍って基本的には自然生物なんだっけ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:01:39
【種名】ヒャクメ
【分類/有効音撃】大型/破
【身之丈(身長/全長)】20m
【目方(体重)】150kg
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】木が多い樹海や山。
【餌】人間や大型生物
【外見】ヤツメウナギの頭部にガラガラヘビの身体。ヤツメウナギの鰓穴の部分は実際に目がある。
【能力】木や岩に擬態して獲物を狙う。尻尾の振動による音と複数の眼による睨みは相手を恐怖に落として動けなくする。
大量の歯で砕きながら飲み込む。
【故事】山や森の遭難事件では、行方不明の原因がヒャクメの仕業があると言われる。
【モチーフ】
ヤツメウナギ - 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 07:30:15
- 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:37:45
- 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:05:50
【名前】
【種類】オンモラキ
【分類/有効音撃】大型/射
【身之丈(身長/全長)】30尺
【目方(体重)】1125貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温26℃、湿度60%前後、山中
【餌】焼け焦げた肉
【外見】焦げた黒い姿→赤い炎を纏った鳥
【能力】普段は炎を消して行動しているが、戦闘時には体に火を纏って行動する。この炎はあらゆる物を焼き尽くし、鬼も例外でないので狙う時はなるべく炎を纏ってない場所に攻撃しなければならない。口から炎を吐いたり火炎弾を出したり、炎を纏った鋭い爪で攻撃する。視力と視野も広く、ほぼ360°である。
【特徴音】「グエー!」と恐ろしい声で鳴く
【故事】黒い姿や炎を吐く姿から「陰摩羅鬼」と呼ばれる
【モチーフ】鶏、クジャク、鷺
【怪童子・妖姫の見た目など】それぞれ片側に翼が生えた様な姿。山に入った人達を「子供が腹を空かせてるので」「温めさせて貰います」と言って口から炎を吐いて黒焦げにして食べさせる。戦闘時は飛行能力と鋭い爪、口から吐く炎で戦う。
【その他】地方によっては「タイマツマル」「ヒザマ」等と呼ばれ、青い炎を纏った上位種を「アオサギノヒ」と呼ぶ。 - 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:08:34
ありがとです!
- 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:43:48
割と考えるの難しいね
- 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:12:52
- 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:16:01
一応主様の発言では、全部を全部使用しなくてもいい(後から付け加えるのもあり)みたいだけど、まあ考えるのは楽しいけど難しいねえ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:48:17
どれも面白いのが続いてるから増えるのが楽しみだ
- 37二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 07:39:35
同じく
- 38二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:25:50
【名前】サンシ
【種名】三尸
【分類/有効音撃】
超小型/打
【身之丈(身長/全長)】
1.65寸(0.005m)
【目方(体重)】
0.001g以下
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
コケ、土壌など、湿度が高かったり最低限水分量が多い地域を好む。
【餌】
生物の生気、普段はコケなどから摂取
【外見】
バクテリオファージに酷似、頭部に当たる部位のみが人間の眼球のようになっている。
【能力】
寄生、自身の生息地域付近に近いた大型の生物、昆虫や野生動物、そして人間の内部に寄生しその生気(生命エネルギー)を食らい、その寿命を少しずつ削っていく。放っておくと大繁殖し一気に生気を吸い尽くされてミイラのように朽ち果てる。
【故事】
唐代の中国の書『太上除三尸九虫保生経』
【モチーフ】
中国、道教に伝わる三尸という人間に住み着いていると言われる虫、庚申の日に人間が寝ているとその間に抜け出し、寄生先の人間の罪科を天帝に告げて寿命を減らすと言われている。 - 39二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:08:45
- 40二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:24:12
も少し続く
- 41二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 00:24:47
まだまだ募集中
- 42二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 00:47:08
【名前】八王子のスネコスリ
【種名】スネコスリ
【分類/有効音撃】小型〜等身大/打
【身之丈(身長/全長)】10寸〜7尺3寸
【目方(体重)】41貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温25℃前後、湿度75%、山中
【餌】動物の血肉
【外見】可愛らしい子犬→二足歩行の白目の狂犬
【能力】小型時は小さく弱そうな見た目だが本性は狡猾で凶悪な魔化魍で、成り立ての鬼は騙されて返り討ちにあう為要注意とされている。普段は小型形態になって相手の足に擦り付く様にマーキングして足止めし、童子と姫が高速で獲物に駆け寄り仕留めて集団で捕食。繁殖力が強く、見つけ次第すぐ退治しなければならない。戦法として高速移動で敵を翻弄して鋭い爪で切り裂く。また遠吠えの様なハウリング音で遠距離攻撃や清めの音を無効化する。1体1体がそこそこ強いが物量戦も得意としており、親や仲間と連携して戦う。
【特徴音】「キュ~ン」と可愛らしい声で油断させる
【故事】相手の脛に自身を擦る仕草から「すねこすり」の名がついた
【モチーフ】子犬、狼
【怪童子・妖姫の見た目など】人間態は茶色い着物を着た男女で人間を見つけると「ほら、行っておいで」「この子達も喜ぶので」と言ってスネコスリの子達を相手の足に纏わりつかせて足止めし、鋭い爪で獲物を仕留める。戦闘面でも鋭い爪を使って切り裂く。
【その他】バケネコと特徴が近い事から近縁種ではないかと言われている。 - 43二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 00:51:53
以津真天とかも作りたいけど細かい設定ができぬ……
- 44壱25/07/04(金) 01:00:59
- 45二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:14:18
【名前】土佐のバコツ
【種名】馬骨
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】132尺(40m)
【目方(体重)】500トン
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】高知県、夜の山林。
【餌】骨の体なので質量を持った物を食せないため実態を持たない炎を主食としている。
【外見】蒼炎を纏った巨大な骨の馬。
【能力】成体になると青い炎を纏って燃やしながら進んでくるので火災を引き起こす。速力も非常に速く戦車並みの80km /hに及ぶ。火を吹く事もできる。
【特徴音】ヒヒィィィィン!!(いななき)
【故事】土佐お化け草紙
【モチーフ】馬骨、火事で死んだ馬が化けて出たものだとされている。
【怪童子・妖姫の見た目など】武者童子あり、姫が槍で童子は刀を生成、バコツの姫と童子、半分になった馬の骨の仮面をつけている。姫が左側、童子が右側を装着している。 - 46二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:16:05
追記、バコツの主食である火を食わせるため姫と童子が放火を繰り返している。
- 47二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:48:52
【名前】牛窓のギュウキ
【種名】ギュウキ
【分類/有効音撃】等身大/打
【身之丈(身長/全長)】9尺9寸(約3m/角含む)
【目方(体重)】105貫(約400kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】 海岸、山間部、河川、湖沼など。淵から現れることが多く、本個体は牛窓町沿岸の潮溜りから出現。
【餌】人間(本個体においては様々な場所で捕食痕が確認された。以下、捕食を行ったと思われる場所・物体を記載)
・出現予測地点(童子、姫)
・出現予測地点から2m(流木)
・出現予測地点から5m(砂、海水)
・出現予測地点から8〜89m(土、木、建造物など)
・出現予測地点から93m(ヒイラギの樹木)
・出現予測地点より99m(カラスや猫)
・出現予測地点より100m(人間)
【外見】牛の角が生えた仮面のような頭と筋骨隆々な人型の身体が特徴。体色は様々で、その法則性は不明。また、個体によっては昆虫のような部位を持ち、本個体は大きく裂けた口と背中から突き出た物と合わせて3対の蜘蛛のような脚を有している。
【能力】巨大な2本の角に全体重を乗せた突進攻撃を得意とする。他にも口から吐く強力な毒を含んだ瘴気は、物を腐らせ人を死に至らしめる。個体によっては人語を発する。
【特徴音】普段は牛のようだが、警戒音として「ぎゃあぁぁぁ」と人間の断末魔のような鳴き声を放つ。
【故事】何処からとも無く現れ人間を喰らう獰猛な姿や口から瘴気を吐く形相から、残忍な怪物「牛鬼」として伝わったとされている。
【モチーフ】牛・蜘蛛・鬼
【怪童子・妖姫の見た目など】手足の蹄と額の角を除けば人間のような姿をしており、右角が生えているのが怪童子、左角が生えているのが妖姫。未来を見通す力を持っており、人間に予言を伝えることで世相を乱すとされている。戦闘では相手の動きを読み、隙が出来たところを角で攻撃する。自分の未来は予知できないため怪童子と妖姫で補い合うのだが、牛窓の個体は出現したギュウキによって妖姫が真っ先に捕食されたため、怪童子も為す術無く捕食された。また、その姿や人間との関わりから「件」の伝承の元になった可能性が高い。
【その他】現在、本個体が出現した地域を担当していた猛士が消息不明。岡山県警協力の元捜索中。 - 48二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:04:17
【名前】
【種名】ヤロカミズ
【分類/有効音撃】大型/
【身之丈(身長/全長)】40尺
【目方(体重)】2800貫→(大量の水を含んだ時)測定不能
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】平均水温13℃、河川・湖
【餌】水没した生物
【外見】ハゼの鰭が生えたフグ
【能力】口に大量の水を含み童子と姫の合図で一気に放出して獲物を水没させ、その水の流れに乗って獲物を捕食する。口に含んだ水をマシンガンの様に連射して撃つ事も出来る。泳ぐだけでなくハゼの様な鰭にしてある程度歩ける為陸地も移動可能。
【特徴音】「ボォー」と汽笛の様な声
【故事】後述の童子と姫の問いかけや大量の水を放つ姿から「やろか水」と呼ばれた。
【モチーフ】フグ、ハゼ
【怪童子・妖姫の見た目など】普段はボロボロの釣り人の様な姿で人を見つけると「水やろーか?」と聞き、相手が返事したらヤロカミズに含んだ水を放たせ獲物を水没させる。怪童子・妖姫に変身するとフグの魚人の様な姿で、水中戦を得意としており口から勢いよく水を吹いて攻撃する。
【その他】個体によっては過去に大きな村一つを水没させた事もあるという。 - 49二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:02:37
あ、悪趣味…!
- 50二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:20:54
【名前】乱れバケガニ
【種名】化け蟹
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】26尺(8メートル)
【目方(体重)】1952貫(7.32t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】暴走して各地を移動しているため選ばない。
【餌】無差別、魔化魍も喰らう事がある。
【外見】タスマニアキングクラブのような柄の屈強な四本腕のヤシガニ。
【能力】カタマリの改良版を吸収した事で乱れ童子と同様の特性を得た魔化魍、気性が荒く好戦的で極めて強い、外殻の上にさらに鎧を纏った事で防御力が向上し思い体躯を支える筋力も獲得している。
その分地上での動きは鈍重だがそれを補うように飛行が可能でその速度は200km/hとヘリコプター並みである。
【特徴音】ギッギッギッと軋むような鳴き声。
【怪童子・妖姫の見た目など】最初に喰われた。 - 51二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:37:11
- 52二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:58:16
- 53二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:59:23
【名前】シンキロウ
【分類/有効音撃】大型/本体部:打、オロチ擬態部:射
【身之丈(身長/全長)】本体部:33尺(オロチ擬態部込:86尺)
【目方(体重)】4000貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】沿岸部の海底
【餌】水棲生物全般、幻に誘われた人間等
【外見】巨大なハマグリ。一般的な貝類で言う入水管、出水管に相当する部分がオロチ(劇場版登場のやつ)を模した捕食器官となっている
【能力】幻覚成分を含んだ体液を周囲に霧状に散布して敵対者を惑わせつつ、捕食器官から圧縮した体液を放出するウォーターカッター攻撃や物理攻撃を行う。この際、本体のハマグリ部分は水中に姿を隠している。オロチに擬態しているものの火炎を吐く、空中を舞う等の能力は再現出来ておらず、身の丈・目方も半分以下の為、物理的な力も大きく劣る。
【故事】沿岸部での行方不明者の続出、近隣漁港の不漁等から存在が発覚。当初は目撃情報からオロチの幼体と見られていたが、調査を経て一種の擬態である事が判明した。
【モチーフ】蜃気楼を発生させる逸話を持つ妖怪・蜃。元々は竜(蛟)として描かれていたものの、漢字の蜃がハマグリの意味も含んでいた為、混同の結果ハマグリとしても描かれるようになったという話を聞いて、既存魔化魍で竜を模した姿をしていたオロチを混ぜてみました
【怪童子・妖姫の見た目など】オオナマズの童子・姫に貝殻を模した装飾品付けているイメージ。シンキロウの幻覚範囲内に人間を誘き寄せる活動をしていた - 54二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:01:25
【名前】
国頭のキジムナー
【種名】キジムナー
【身之丈(身長/全長)】全長七十二尺八分(約22m)
【目方(体重)】六千二十貫(約2.3t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温三十度以上、平均湿度八十%ほどの環境にて成長
【餌】生まれたばかりは魚類の眼球、内臓など魚の柔らかな部位を食す。成長するに従い魚そのものやハブを、さらにイノシシや人などの大型哺乳類を食べる。
【外見】焦茶色のハブのような外見。首元には長く赤みのかかった毛が垂れ下がる。毛の中には猿のような腕が隠されている。
【能力】大きな倒木や榕樹の木に擬態し、毛をあたりに巡らせて踏んだものを感知する。
体毛の中に隠した手の爪、鋭い牙からは毒液を射出できる。
また、尻尾を土の中に隠して奇襲を行う。
【特徴音】猿叫のような、甲高い声。
【故事】ほぼ沖縄県全域に伝わる魔化魍。伝承では赤い髪を持つ子どもで、魚の目玉が好物だと伝えられている。
これは赤い長髪を持つ童子と姫が、幼体のキジムナーのために魚の目玉をくり抜いている姿を誤認したものと思われる。
【モチーフ】猿・ハブ・榕樹
【怪童子・妖姫の見た目など】
童子と姫の姿は、無地の芭蕉布の粗雑な服を羽織った姿。赤く長い髪の毛の一部だけ三つ編みにしている。
怪童子・妖姫は赤く長い髪の毛を腰まで垂らし、その先に蛇の尾のような器官が生えた姿。相貌は鱗の生えた猿のようで、鱗の隙間から所々魚の肝のような、温度を感じる器官が垂れている。 - 55二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:45:43
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:11:20
【名前】六実のオオカムロ
【種名】オオカムロ
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】12尺(約3.6m)
【目方(体重)】1200貫(約4.5t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温16~22度、湿度30~55% 、湿度の高い陸地を好む
【餌】小動物、人間は滅多に食べない
【外見】カラッパ科の蟹のように丸っこく両の鋏で蓋をするような見た目、鋏の表面には目や口を思わせる模様が見られる、鋏のほかに生える6本の足は亀のものに似てかつ足の裏には毛が生えている
背中に当たる部分からも長い体毛が生えており、いくつか針状の毛も混じっている
【能力】足裏の体毛を使って、足跡を消したり、見た目以上に素早く移動できる
殻は頑丈であり、体表に貼り付けて音撃を直接注ぎ込む「打」が有効とされるが、防御力が高く状況によってはバケガニ以上に苦心するだろう
【特徴音】「キイコキイコ」と殻を軋ませる音
【故事】殻を閉じた時の模様が人の顔に見え、足裏の毛で足跡を消しさってしまうために物音以外の痕跡がないことから、人を驚かす大きな顔の妖怪「おおかむろ」と呼ばれるようになった
【モチーフ】トラフカラッパ、カメ
【怪童子・妖姫の見た目など】怪童子・妖姫ともに頭部と両肩に針のような毛が生え、右腕は側面も多数の針毛が生え、束ねて槍剣のように伸ばしたり、1本1本を飛ばすことができる、左腕は盾のように丸く大きなカラッパを思わせる鋏腕になっている
この魔化魍自体が元々人間の肉を好まない傾向があり、童子や姫が人間を狩ってきても興味を示さず、食べて成体になったとしても積極的に人間を襲うことはなく、人里に連れてこられても逆に殻に籠るばかり
【その他】見た目からバケガニの亜種と思われたが、性質の温厚さと足の形状の差異によってよく似た別の存在と今では考えられている
この個体は乱れバケガニ (>>50)が出現した際に頑丈な殻での抵抗も意味を成さずに楽々と切り刻まれて捕食された
その後に怪童子と妖姫も交戦・抵抗したが結局捕食された
- 57二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:59:05
かわいい
- 58二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:01:24
- 59二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:07:11
初戦は勝てそうなボス
- 60二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:18:16
【名前】金色(こんじき)のキリン
【種名】麒麟
【分類/有効音撃】馬型/斬
【身之丈(身長/全長)】16.5尺(5m)
【目方(体重)】不明、電磁力によって常に浮遊しているので計測が難しい
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】大気圏、空中を歩行している。
【餌】ツノから雷エネルギーを吸収することで食料としている。時より地上におりて水を飲む。
【外見】馬の胴体と立て髪、鹿のようなツノとユニコーンのようなツノの三本角、竜のような鱗をしている。
【能力】電気を食料とするように高い耐性を有している。体内にはシビレエイや電気ウナギのような発電器官をと電気熱を軽減するための冷気の鱗、これらを利用した超電導によってリニアモーターのように浮き上がり空中歩行などの飛行を可能にしている。
これを攻撃に利用することでレールガンを射つ事ができる。
太古から存在する魔化魍で人間とも不用意に争う事はないが、いざ暴れだすと手に負えないほど強いので基本的に接触は禁じられている。
【モチーフ】中国神話の神獣、麒麟 - 61二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:20:01
ほーしゅー
- 62二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:23:00
興味本位でハサミの力を調べるためにチャットGPTで特徴入れたらとんでもない化け物だった。
【以下原文】
8メートルの甲殻類は、実際の蟹のサイズの約20倍以上です。 体積は立方体の関係で、約20^3 = 8000倍となります。 ただし、筋肉や骨格の強度は単純に比例しませんが、筋肉の力も比例して増加すると仮定します。nn- 筋力の推定: 既存の蟹のハサミの力が約300kgfであるとすると、体積比から単純に比例させると、【約300kgf × 8000 = 2,400,000kgf(約2,400トンフォース)】となります。 しかし、これはあくまで単純な比例計算であり、実際には生物の構造や筋肉の効率、エネルギー供給能力などにより大きく異なります。
- 63二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:05:16
今までの個体とはどこか一線を画するような雰囲気が面白いなあ
- 64二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:08:53
【名前】秩父のツチコロビ
【種名】ツチコロビ
【分類/有効音撃】大型/斬
【身之丈(身長/全長)】27尺
【目方(体重)】1800貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温20℃、湿度65%、山中
【餌】生物の血液
【外見】毛むくじゃらのダンゴムシ
【能力】獲物を見つけると体を丸めて上から斜面を転がる様に下り、獲物を捕らえダニのような口を刺して生き血を啜る。一見すると毛のように見えるが実は無数の毒針でこれを飛ばして敵を麻痺させる。また防御力も高く、斬でないと難しい。
【特徴音】「ギュイ〜」と鳴く
【故事】斜面を転がる様に下る姿から「土転び」と名付けられた
【モチーフ】ダンゴムシ、ダニ、ケムシ
【怪童子・妖姫の見た目など】人間態は黒い着物を着てる男女で、怪人態は童子が右腕、姫が左腕がダンゴムシでそれぞれ反対側にダニの足が生えた姿。
「うちの子のために」「餌となって貰います」いうと口から針を飛ばして獲物を麻痺させ、ツチコロビに捕食させる。ダンゴムシの腕は防御力は高く、打撃にも使える。
【その他】基本は外殻が固いため斬での対処が勧められるが、中には斬じゃなくても倒せる鬼がいるとのこと - 65二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:40:32
ダンゴムシとは面白い目のつけどころ
- 66二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:48:27
ウルトラマンガイアのミズノエノリュウみたいなポジ
- 67二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:09:21
明治大正風ファッションの男女二人組
「あれ? 知らないのが増えてるぞ?」 - 68二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:23:39
【名前】令和のクグツ
【分類/有効音撃】人形/打斬射
【身之丈(身長/全長)】150〜170センチ
【目方(体重)】個体差あり
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】日本全域
【餌】ほぼ人間なので、同じ栄養素さて取れば活動可能、定期的に粉薬を服用する。
【外見】現代人と遜色ない服装、スーツ姿や学生姿、シャツにデニムなど一般人に不信感を感じさせない自然な装いをしている。
判別方法として背中に特殊な刺青模様が入っている。
【能力】計器が時計型になっており、そこからクラゲのような透明の触手を出して魔化魍を発生させたり育てる溶液を出す。
その正体は普通の人間であり、大胆な改造はせず脳にはマイクロチップを埋め込まれており、謎の男女から信号を受信、司令を出されるとクグツとして行動を始める。
【特徴音】役割以外は人間そのものなので普通に人語を解する。 - 69二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:08:43
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:49:46
わかりづらいの厄介そう
- 71二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:18:46
【名前】鹿児島のイッポンダタラ
【種名】イッポンダタラ
【分類/有効音撃】大型/管
【身之丈(身長/全長)】10尺
【目方(体重)】300貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温39℃、湿度10%、火山地帯
【餌】人間(丸呑み)
【外見】片目片足のふくろう
【能力】無音で飛び回り獲物を襲う、口から火山性ガスを放出したり食べた人間の未消化物のペリットを芯に燃焼性ガスを纏わせた火球を発射する
【特徴音】シューッというガス漏れのような音
【故事】周りが燃え煙で暗くなったなかで光って見える単眼と一本足で立ち翼を広げる影からイッポンダタラと名付けられた
【モチーフ】ふくろう
【怪童子・妖姫の見た目など】ふくろうの怪人、片目しかなく片足のみ鳥の脚になっている、口からガスを吹き出して窒息させて餌となる人間を連れ去る
【その他】
空を飛び回るため管の鬼の担当だが放出する火山性ガスにより呼吸を封じてくるためまずガスへの対処が必要 - 72二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:16:42
ほーほー言ってそう、首とかくるくるしてそう
- 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:16:22
【名前】八百美島(やおびじま)のジンジャヒメ
【種名】ニンギョ
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】全長:100尺
【目方(体重)】3000貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】水温15℃、福井県にある【八百美島(架空の島)の神社】の海に繋がる巨大な地底湖
【餌】生物の血肉
【外見】海藻が髪の様に生え角の生えた女面の様な顔が付いたミノカサゴにリュウグウノツカイの胴体が付いた姿。
【能力】歌の様な鳴き声で獲物を催眠状態にして獲物が童子と姫と共に自身が潜む湖に飛び込んだのを確認するとそのまま獲物を捕食する。また食いカスは口内で分泌され、真珠として一気に吐かれる。戦闘面では毒針が付いた鋭利なヒレや長い胴体を使っての近接、ヒレに生えた毒針をミサイルの様に打ち出したり口から真珠を含んだ海水を打ち放つ遠距離、海藻の様な髪を伸ばして攻撃したり敵を捕らえたりする事が出来る。最大の特徴として生えた角はソナーの役割を果たしており、これで相手の動きを把握出来る
【特徴音】まるで歌ってる様な鳴き声
【故事】女の顔の付いた魚の外見、後述の童子と姫の形態から「人魚」、この個体は神社の真下の地底湖にいる事から「神社姫」と名が付いた。
【モチーフ】海藻、ミノカサゴ、リュウグウノツカイ
【怪童子・妖姫の見た目など】人間態は童子は宮司、姫は巫女の姿をしており、催眠状態の獲物と共に湖に飛び込むとジンジャヒメの前まで獲物を持ってきて食わせる。既に完全体の武者童子と鎧姫になっており、外見は強固な鎧を纏った半魚人でそれぞれ銛の様な槍を武器としている。攻撃手段は槍を使っての近接や、手から出す高圧水流による遠距離攻撃がある。そして下半身を魚に変えての水中戦も出来、これは人間態でも使える。
【その他】本来のニンギョはここまで大きく強くなく予知能力もないのだが、かなり長い年月をかけて順調に育てていた。実は島主を含めこの島の者達は昔は島の若者や島の秘密を暴露しようとした者を贄としていたが、最近は食欲が増してる為、2〜3ヶ月に一度『二泊三日無料ツアー』と称して島に来た者達を次々と魔化魍の餌にし、自身らはその食いカスから生まれた真珠で大儲けしていた。 - 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:46:10
これふと思ったんだけど
このスレ用に海外妖怪もOK? - 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:57:15
【名前】丹波のガシャドクロ
【種名】ガシャドクロ
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈】100尺
【目方】3000貫
【生息環境】気温30℃以上の森林
【餌】人間を中心とした生物の骨
【外見】マンモスとブラキオサウルス。マンモスの鼻の部分がブラキオサウルスの首。上半身から頭部までが白骨化(外骨格?)している
【能力】生物の肉を溶かす溶解液。残った骨を好んで喰らう
【特徴音】ガシャガシャ、ガラガラと、石や骨をかき混ぜるような大きな音
【故事】やかましい特徴音から名前がつけられた
【モチーフ】ブラキオサウルスとマンモス(の化石)
【怪童子・妖姫の見た目など】髑髏面の怪人 - 76二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:25:49
化石の突然変異みたい
- 77二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:09:23
【名前】ぺなんがらん
【種名】ペナンガラン
【分類/有効音撃】吸血鬼/射
【身之丈(身長/全長)】130センチ〜
【目方(体重)】常に浮遊しているため不明
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】マレー半島、ボルネオ島あたり
【餌】人間の血液
【外見】女性の生首に各種内蔵が垂れ下がった姿で夜にはその内蔵がホタルのように光出す。これは内蔵を保護する体液膜に蛍光塗料のような作用がありそれによって暗闇で発光すると考えられている。
【能力】飛行能力、首から発せられる念動力によって体を浮かせて飛行し獲物を追跡する。
【特徴音】アアアッと枯れたうめき声
【故事とモチーフ】マレー半島、ボルネオ島に伝わる妖怪で、かつて魔力を求めて悪魔と契約したとされる助産婦が《40日間肉を食べない》という契約を破ったことで悪魔に呪われこのような姿に変えられたと言い伝えられている。 - 78二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:31:56
スレ画のツチグモのポーズが陽キャのウェーイに見えるのなんでだろう
- 79二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 14:04:38
【名前】阿蘇のノモリムシ
【種名】ノモリムシ
【分類/有効音撃】大型/管
【身之丈(身長/全長)】全長50尺:(約15.0m) 全高(※):10尺(約3.0m)
(※)鎌首をもたげた時の地面から登頂部までの高さ
【目方(体重)】1000貫(約3.75t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温30度 湿度が低く乾燥し、草原など木々が少ない環境を好む
【餌】動物の肉、童子と姫に育てられた個体は特に人間を好む
【外見】紫色の体色とサンドフィッシュを思わせる縞模様に、「8本の足」を有し
バシリスクを思わせる頭部には「トサカ」やコブラのようなフード、オオヨロイトカゲを思わせる「冠状の角」を生やす
【能力】口内の前方や奥に無数にある毒牙による噛みつきや、毒液の噴射を基本的な攻撃手段にしており、毒は鬼の肉体だけでなく音撃武器など鬼の装備に使われる大半の金属すら容易く溶かしてしまう
「全身の体液も同様の猛毒成分が含まれており」、打の装備で密着したり、弦の装備で体表を傷つけると血液が流れ込んで命取りである
この体液を「目から発射する」ことも可能である
「砂を泳ぐように」草薮の中を縦横無尽に動き回り、姿勢を低くすることで敵や獲物が見失っているうちに一気に足元から喰らいつく戦法を得意とする
【特徴音】「シャアアア」という威嚇音
【故事】野原や草原に出現し多数の足を持つ大蛇の姿、そして全身の毒による症状が「野守虫」伝承の元になったとされる、が...
【モチーフ】バシリスク、サンドフィッシュ、コブラ、オオヨロイトカゲ
【怪童子・妖姫の見た目など】
これまでの童子や姫と異なり、洋服の上からアラビア・エジプト風の装束を纏う
怪童子や妖姫も胴体は着物の見頃を合わせたような和服の形状と言うよりかは、ボタンのような装飾が付くなどボタン式の洋服を思わせる見た目
頭部にはトサカが生えており、両脚を1本ずつあるいはまとめてヘビの胴体のようにすることができる
体液にはノモリムシ同様の猛毒が流れているため、対処は基本遠方から
牙や爪を通じて敵に毒を送ることができ、特に腕を自在に伸ばして毒蛇の頸に見立てたように遠方の相手にも襲いかかることができる - 80二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 14:06:44
【その他】
2005〜2006年の魔化魍頻出期の最たるものであった「オロチ現象」の浄化から約半年後に出現した魔化魍
外見特徴から一旦「ノモリムシ」と呼称されたが、伝承との差異である「8本足(伝承では(6足6指)」、「頭部のトサカやフード」、「眼からの毒」、「異形の怪童子・妖姫」と言った点から浄化後に詳しく過去文献の再調査を行ったところ、西洋に伝わり、アフリカやアラブの砂漠に出現すると言われる「8脚にして頭にトサカもとい冠を持ち、血に毒が通い見るだけで相手を殺す」怪物「バジリスク」とその童子・姫に当たる「海外の存在」である可能性が高くなり、なんらかの要因で海を超えてやってきた、あるいはなんらかの目的で「持ち込まれた」ものと判断され、猛士に大きな緊張が走った
- 81二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:35:15
ボリュームが凄すぎて文字数制限貫通しちゃったか
- 82壱25/07/07(月) 17:22:39
- 83二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:21:10
ウェーイ! 屋久島でシクヨロやってまウェーイ!
- 84二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:24:34
童子と姫「僕たちが育てました!」
- 85二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:25:19
【名前】声恋《せいれん》
【種名】セイレーン
【分類/有効音撃】人型/射
【身之丈(身長/全長)】9.9尺(3m)
【目方(体重)】201kg
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】海岸、岩礁の上など。
【餌】人間、男性を好む傾向、魚も食べる。
【外見】頭から胴体は色白なは美しい女性、両腕は猛禽類のような美しい純白の翼、下半身は蛇のようにうねる2mの白い魚になっている。
【能力】特殊な歌をを発して獲物を催眠状態にして自分のところまで誘導する能力を持つ、飛行と遊泳が可能で地上では蛇行が可能、さらに歌声による音波攻撃が可能もはや衝撃波であり人間ならひき肉、最低でも鼓膜と三半規管破裂に陥る。
鬼でもまともに喰らえば重症は避けられないため、距離を取って戦うことが推奨される。
【特徴音】透明感のある聞き心地の良い女性の声、1/fゆらぎを自発的に発し対象の警戒心を解く。
【故事】ギリシャ神話の怪物、セイレーン
【モチーフ】セイレーンはギリシャ神話に登場する怪物でその歌声で船乗りを誘いその肉を食らったと言われ喰らわれた船乗り達の骨は積み上がり島を成したという。 - 86二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:29:25
スクリームドーパント!!
- 87二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:40:03
人間が怖い感じか…、何かゲゲゲの謎みたいで鬱くて面白く成りそうですね!
- 88二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:37:25
【名前】グンタイオオアリ
【種名】オオアリ
【分類/有効音撃】昆虫型/打
【身之丈(身長/全長)】
女王:27尺(7m) 兵士:8尺(2m)
【目方(体重)】
女王:15000貫(5t) 兵士:266.667 貫(1t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】熱帯雨林を好む傾向。
【餌】肉食、魔化魍だろうと人間だろうと目につく標的を片っ端から喰らっていく。
【外見】白い外骨格に覆われたグンタイアリと言った姿で大きなアゴが特徴。
【能力】この巨体で高い繁殖力を持ち群れを形成する。女王を守りながら名の通り軍隊のように統率の取れた動きで人里に向けて進行を開始する。
強靭な外郭と顎、組体操のような連携などをする。
また、毒針を持ち隙を見て突き刺してくる。
女王は一番大きいのですぐわかる。
【特徴音】カタカタの木の鳴子のような鳴き声
【故事】無し、近年新発生した魔化魍なため
【モチーフ】軍隊アリ、密林で暮らし群れをなす脅威として広く知られている。群れを見つけると他の生物はそれを避ける。
地域によって人々は蟻葬という体を骨になるまで蟻に食わせる葬儀や拷問、別地域ではジャグラバクと呼ばれシロアリを食べてくれるありがたい存在として扱われる場合がある。
【怪童子・妖姫の見た目など】武者童子、武者姫、女王直属の護衛として常にその背中に乗っており鬼を撃退すべく女王の体表に擬態して待ち伏せている。
姫は小太刀二刀流、童子は忍者刀一刀流でアクロバットな動きで翻弄する。 - 89二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:33:54
巨大生物が群れなして襲ってくるとか怖
- 90二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:51:26
【名前】湯島のカシャ
【種名】カシャ(原種)
【分類/有効音撃】等身大(小型)/打
【身之丈(身長/全長)】7尺8寸(約234cm)
【目方(体重)】44貫(約165kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温28度、湿度79%の環境で出現(本個体)
バケネコの親から分離した尻尾が成長する際に100回に1回、もしくはそれ以下の確率で発生する変異種
【餌】人間の死肉を食べ、生きた人間は滅多に襲わないが、捜索や奪取の過程で周囲に火災など大きな被害をもたらす
【外見】全体的にバケネコ(親)に似るが若干大柄で黒と赤の体毛が炎のように逆立ち渦巻く、尾の本数は1〜2本
【能力】大柄な体格にもかかわらずバケネコ以上の高い身体能力や爪牙による破壊力、火炎放射や炎を纏うなど火を操る能力、隠密性に長けて慎重な性格だが、いざ暴れたり戦う際には交戦的になる
カシャになると夏の魔化魍には珍しく増殖をしなくなる(変異の影響でできなくなる?)
【特徴音】「ゴアアアア」など物が焼けるような鳴き声
【故事】葬式場や墓場から死体を奪う猫のような妖怪として、また全身からの炎を出す能力が罪人を地獄まで直行する乗り物として、両方の伝承で「火車」の元になった
【モチーフ】猫(黒猫)、唐獅子
【怪童子・妖姫の見た目など】カシャは発生した段階でバケネコの童子と姫を成長や活動に必要としなくなり、バケネコの群れから離れ独立して動く
バケネコから低確率で現れる個体なためかクグツでも制御は困難である
そのため、洋館の男女はカシャを制御可能にするための実験として、バケネコの尾を素体に統率のしやすい魔化魍忍群(白狐)の要素(戦国時代の文献を元にして作った仮面?)、火炎能力を確実にするためのワニュウドウの要素、そして確実に制御するために全身の梵字や注連縄などの呪力を込めた人工物を加えることにより、本編のカシャ(人工改造)を製造したと思われる
【その他】伝承での火車は猫の妖怪ですが、「響鬼」本編では狐のような姿になっており、デザイン時の話では特記理由もないとのことなので、映画に出てきた魔化魍忍群が化け狐モチーフということも併せて自分なりに辻褄を合わせてみました - 91二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:31:41
ええやん、好こやでこう言うの
- 92二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:51:21
【名前】日光のヒヒ
【種名】ヒヒ
【分類/有効音撃】大型/打
【身之丈(身長/全長)】40尺
【目方(体重)】2700貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
【餌】人間でも魔化魍でも何でも食べる
【外見】角が生え不気味な笑みを浮かべる大猿
【能力】筋肉質な腕で叩きつけたり爪で引き裂く等の近接、斬撃を飛ばしての遠距離技や、身軽な動きを駆使して敵を仕留める。また知能と観察力が高く、相手の動きを読んで先回りして行動出来る。
【特徴音】「ひゃ〜ひゃひゃひゃ」と人の笑い声の様な鳴き声
【故事】上記の鳴き声や人の心を読むような仕草から「狒々」と名が付いた。
【モチーフ】猿、牛
【怪童子・妖姫の見た目など】童子と姫はいるのだが何故か怪人態に変身せずそのまま戦う。
【その他】この魔化魍は人間はおろか、他の魔化魍すら喰い尽くす程の凶暴さで、余りにも強すぎる為か討伐は困難と見なし日光の山に封印されていた。だが近年封印が解かれ、再び暴れ回る。噂によるとこの魔化魍は後述の2体の魔化魍と関係があるらしい。 - 93二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:10:20
【名前】湯来のハンザキ
【種名】ハンザキ
【分類/有効音撃】大型/射
【身之丈(身長/全長)】66尺(約20m)
【目方(体重)】2000貫(約7.5t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
川、気温24〜30度、水温16〜24度、湿度74〜92%の環境
【餌】人間や動物の肉、大食いのため、多くの餌を必要とする
【外見】岩のようだがブヨブヨとした質感の皮膚、四肢は巨木のように太いが短足、体全体がヌメヌメした粘液に覆われている
【能力】オオナマズと引けを取らないレベルの大食いで、視界に入った物を何でも食べようとする。
動きは鈍重だが、少々の攻撃を受けても怯まないタフネスと傷ついてもたちまち元通りになる再生能力が厄介。
粘液には強力な毒が含まれている。
【特徴音】「ンムアァァ」という重低音
【故事】
餌を食らう時、口を大きく開けた姿が体が半分になったように見えた事から巨大なオオサンショウウオの妖怪「ハンザキ」として言い伝えられた。
【モチーフ】アカハライモリ、ヒキガエル - 94二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:31:41
【名前】オオナマズ
【種名】大鯰
【分類/有効音撃】魚類型/斬
【身之丈(身長/全長)】198尺(60m)
【目方(体重)】16666666.7 貫(62,500トン)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】地帯、地下空間を遊泳している。
【餌】大型の魔化魍、人だと小さすぎて足りない
【外見】文字通りデッカいナマズそのもの。
【能力】地面を掘り進むように泳ぐ能力、電気ナマズのように電気を発することができる。
強烈な衝撃波を放出する事ができる。これを活断層付近で放出すると大地震を引き起こしてしまう。
【特徴音】ゴェ、ゴェとゲップのような鳴き声。
【故事とモチーフ】古代日本で伝わっていた世界観で地震の原因は地下に暮らす大鯰が原因とされていた。
【怪童子・妖姫の見た目など】基本オオナマズとは別行動、他の魔化魍を攫いオオナマズにあげる。
そんな事ができる分なのか鎧の力もないのに大変強い。 - 95二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:34:18
- 96二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:17:48
- 97二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:13:11
遂に海外進出か…
- 98二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 07:05:52
響鬼の世界ではUMAとかも魔化魍なんだろうな
ツチノコとノヅチが同一視みたいなネタで絡めたりできそう - 99二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 08:54:32
海外にも鬼がいるということか!
- 100二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:02:02
後述の2体との関係が解けない・・・
- 101二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:42:51
【名前】壱岐のクラーケン
【種名】クラーケン
【分類/有効音撃】大型/斬
【身之丈(身長/全長)】100尺(約30m)
【目方(体重)】4000貫(約15t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
海岸、気温26度前後、水温19度前後、湿度81%前後
【餌】魚や鯨などの海洋生物、童子と姫に育てられた個体は人間をよく食べる
【外見】8本の足と2本の触腕有する半透明の透き通った体、頭部はやや丸みを帯びた三角形
【能力】水中をその巨体には似合わないスピードで高速移動可能
触腕と足には刺胞があり、その中には神経性の毒が多量に含まれている
また類稀なる怪力の持ち主で、大型の船ですら触腕と足で締め付けて破壊できる程の力を持っている
【特徴音】「キュポポポ...」という水のような音
【故事】食事のために船を襲う姿や巨大な触腕と足から、北欧に伝わる海の怪物「クラーケン」として言い伝えられた
【モチーフ】ダイオウイカ、クラゲ
【怪童子・妖姫の見た目など】見た目は全体的に白くなったイッタンモメンの怪童子・妖姫で、腕を触腕のように伸ばして相手を締め上げることができる - 102ヒヒの書き手25/07/09(水) 17:09:32
>>92の続きです
【名前】小笠原のアヤカシ
【種名】アヤカシ
【分類/有効音撃】大型/斬
【身之丈(身長/全長)】85尺
【目方(体重)】2200貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】水温15℃前後
【餌】ヒヒ同様何でも食べる
【外見】頭部がミツクリザメのウミヘビ
【能力】大きく長い見た目によらず海中を素早く泳ぎ、獲物を見つけると船に巻き付き体から猛毒の油を出して船を沈めて落ちた獲物を捕食する。この油は防御にも適しており打や射はぬるりと滑り易いため斬が相性がいいとされている。大きな船や硬い獲物は海中深くに潜って下から高速回転しながら鼻先の角でドリルの様に貫く。繁殖力も高く鱗の隙間から子を産み獲物を襲わせる。口から毒の油を含んだ海水を勢いよく放っての遠距離攻撃も可能。
【特徴音】「ウォーン、ウォーン」と泣く様な声が特徴
【故事】その長い巨体、体から出される油から「あやかし」と呼ばれる様になった。
【モチーフ】ミツクリザメ、ウナギ、ウミヘビ
【怪童子・妖姫の見た目など】ヒヒと全く同じ童子と姫で何故同じなのかはまだ分かっていない。
【その他】この魔化魍もかつて余り凶暴かつ残忍なため封印されてた魔化魍の1体であり、近年封印が解かれたとのこと。ヒヒと後述のもう1体の魔化魍と深い関わりがある
- 103二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:15:22
よう思いつくな…見てて戦闘シーンとか捜索パートとか色々想像出来て面白い
- 104二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:09:04
【名前】キョウコツ
【種名】狂骨
【分類/有効音撃】等身大/打、斬、射
【身之丈(身長/全長)】生前の体格がそのまま反映されるので個体差があるが大体50㎝から2mまである。
【目方(体重)】なし、物理的質量が無いため
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】古井戸の地下。
【餌】憎悪の感情、人を食う事でそれを取り込む、食人行為は殺傷にのみ行われる。
【外見】ボロボロの死装束に長くボサボサな白髪を生やした骨の亡霊と言った姿。
【能力】井戸に打ち捨てられるたびに死者の魂が亡霊型の魔化魍として変異する。
数が多いほど恨みの感情が同調共鳴し力が増幅する。
【特徴音】それぞれ己の無念や未練を鳴き声のように悲しみに満ちたしがれた声で漏らしている。
【故事】鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』
【モチーフ】今昔百鬼拾遺に登場する妖怪、近年では鬼太郎誕生ゲゲゲの謎などで登場している。
井戸に打ち捨てられた亡者の魂が凄まじい憎悪で妖怪と化したとされる。
【怪童子・妖姫の見た目など】本来は悪霊ではあるものの魔化魍ではなかった狂骨だが謎の男女の計略によって魔化魍へと変えられ後天的に姫と童子がつけられた。この二人が人間を攫って井戸へと落として殺すことで狂骨へと変えている。 - 105二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:45:29
【名前】柏のカマイタチ
【種名】カマイタチ
【分類/有効音撃】小型(等身大)/打
【身之丈(身長/全長)】8尺(約240cm)(親)、7尺(約210cm)(子)
【目方(体重)】30貫(約112.5kg)(親)、28貫(約105.0kg)(子)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温25〜27度 湿度80%以下 森林と草薮の中間地帯
【餌】人間、特に切り刻んだ肉片や滴る血液
【外見】上半身と尾がイタチ、下半身が走鳥(エミュー)に似た姿、両腕はカマキリに似るが刃物としてより鋭利であり、足の爪の一部は鎌のような鉤爪になっている
全身の体毛は軽いが硬質
成長すると頭部に鎌状の角が生え、この角が1本ずつカマイタチの子に成長、子には鎌の角は親になるまで生えない
【能力】目にも止まらぬ速度で疾走、腕の鎌や硬質の体毛ですれ違ったり体当たりする時に相手を切り刻む
この時の高速移動で疾風を起こし、巻き上げた小石や抜けた体毛の混じった突風と風圧、風の斬撃と遠距離手段も豊富
起こした風に乗って短距離飛行も可能
【特徴音】「シャアアア」という鳴き声、高速移動によって生じる風の音
【故事】自身の知らないうちに切り傷ができる現象を「鎌鼬」と呼ぶが、これはカマイタチに襲われたあるいはすれ違ったり飛ばされた毛などで切り傷のできた事象が元になっていると思われる
また、伝承によっては三体一組の物があり、これは童子と姫との、あるいは親と2体の子の組み合わせからの由来と思われる
【モチーフ】イタチ、カマキリ、エミュー、デイノニクス
【怪童子・妖姫の見た目など】腕や頭部に黄茶色い体毛を生やす、両腕からはヒレのように鎌状の刃が生える
能力もカマイタチとほぼ同等であり、子がいない状態や数が減らされた時には共に人間を襲ったり戦う
【その他】本編の2005年に出現したカマイタチは武器持ちであり改造された個体とのこと(デザイン画では足に車輪まであった)なので、原種を想像してみました
多分普通の個体を生み出そうと思ったらここでは記載されていないような条件の厳しさによって、なかなか難しかったために最初から複数のイタチを合成したような代替個体になったのかもしれません(大型サイズのために風攻撃は強化されましたが) - 106二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:05:43
【名前】関ヶ原のイツマデ
【種名】イツマデ
【分類/有効音撃】大型/射
【身之丈(身長/全長)】25尺(約22m)
【目方(体重)】1000貫(約3.7t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温25〜33度、湿度69〜78%の環境
【餌】動物の肉、童子と妖姫に育てられた個体は人間をよく食べる
【外見】頭部と翼、足部分は鳥のようだが、胴部分は細長く蛇のようになっており、体色は黒
【能力】ひとたび翼を振るうと、鬼ですら苦しむ毒を周囲にばら撒く
また、けたたましい叫び声を上げる音波攻撃も行え、聞いた者は精神的な恐怖に苛まれる
【特徴音】「いつまで...いつまで...」という老婆のような声で鳴く
【故事】死体が放置されていた時、どこからともなく現れ「いつまで、いつまで」と鳴くことから「以津真天(いつまで)」と呼ばれる様になった
【モチーフ】カラス、ヘビ、
【怪童子・妖姫の見た目など】鳥の被り物をし、体は蛇のような鱗で覆われている。口から出される音波を武器にして戦う - 107二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:58:18
ほしゆ
- 108壱25/07/10(木) 15:05:24
- 109ヒヒの書き手25/07/10(木) 15:13:34
【名前】藤枝のライジュウ
【種名】ライジュウ
【分類/有効音撃】大型/射
【身之丈(身長/全長)】42尺
【目方(体重)】2600貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温17℃湿度60%、空
【餌】ヒヒやアヤカシ同様何でも食べる
【外見】雷雲を纏い翼の様な2本の尻尾を持ち、虎模様の6本足が生えた怒り顔のハクビシン
【能力】空を自在に移動出来、獲物を見つけると雷とほぼ同じ速度で突撃し獲物を捕食する。聴覚が優れており、獲物の動きや攻撃を察知出来る。近接では雷を纏った爪での攻撃、遠距離では体から大量の雷を放って攻撃をする。基本は空中にいる為射での討伐を推奨される。
【特徴音】「ゴロゴロゴロ、ドオオオオオン」と雷が鳴るような唸り声と叫び声。
【故事】雷と同じ速度で突撃する姿や、雷雲と共に現れる姿から「雷獣」の名が付いた。
【モチーフ】トラツグミ、ハクビシン、虎
【怪童子・妖姫の見た目など】ヒヒやアヤカシの時と全く同じ姿
【その他】やはりこの魔化魍もヒヒとアヤカシ同様、封印されていた魔化魍で謎の存在によって封印が解かれた。この3体は何か関係があるとみて現在調査中である。
- 110二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:50:52
【名前】軍艦島のすらいむ
【種名】スライム
【分類/有効音撃】等身大/打
【身之丈(身長/全長)】最大5mまで伸びる。
【目方(体重)】266.667 貫(1t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】高温多湿な地域を好む、水分が多い場所。
【餌】雑食、液体化したものを吸う事で栄養とする。
【外見】動くプルプルベタベタした青い液体。
【能力】水鉄砲のように殺傷液を吹きかけあらゆる個体を強制的に液体化させることができる。ダイラタンシー現象によって強い衝撃を受けると固くなる。
【モチーフ】RPGゲームでよく出るスライム - 111二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:09:56
- 112ヒヒの書き手25/07/10(木) 21:10:20
- 113ヒヒの書き手25/07/10(木) 21:32:59
【名前】京都のヌエ
【種名】ヌエ
【分類/有効音撃】大型/打・射・斬
【身之丈(身長/全長)】120尺
【目方(体重)】6500貫
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】どこでも順応可
【餌】何でも食べる
【外見】上半身は鬣が生え4本角になり笑ってた目が大きく開いたヒヒ、下半身は翼が生え爪が鋭く所々に雷雲を纏ったライジュウ、尾は刺々しくなったアヤカシ
【能力】3体の魔化魍が合わさったのもあって全てのヒヒ、アヤカシ、ライジュウの技全てが使えるだけでなく能力は何十倍にも上がってる。また3体の特徴が混ざってるので空海陸での行動も可能。最大の特徴は口から放つ恐ろしげな鳴き声でこれを使って音撃を帳消ししてしまう。
【特徴音】「ヒョオオオオオ」と恐ろしげな鳴き声を放つ
【故事】猿の頭、虎の手足、蛇の尾
【モチーフ】3体と同じ
【怪童子・妖姫の見た目など】人間態は3体のと変わらないが怪人態は既に武者童子と鎧姫に覚醒しており共通点として、顔は猿、手足は虎、腰巻きに海蛇が巻き付いてる姿で、手から雷と海水を纏った竜巻を放つ事も出来る。武者童子は石突の部分が槍状になった薙刀、鎧姫は刀としても使える長弓を使う。
【その他】ヒヒ、アヤカシ、ライジュウの3体が倒されて一つとなったがこれこそが3体の本来の姿であり、その歴史は平安時代にも認知されている。かつて倒した時は倒し方が不完全だった為体が3つに分裂してしまい、そこからヒヒ、アヤカシ、ライジュウが誕生してしまった。それぞれ倒されたが謎の人物によってかつて討伐された場所、京都で蘇生・復活された。後に判明したが倒す為には打・射・斬の3つを同時に浴びせなければならない。
- 114ヒヒの書き手25/07/10(木) 22:35:43
【故事】猿の頭、虎の手足、蛇の尾の姿、恐ろしげな鳴き声から「鵺」と呼ばれるようになった
- 115二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:54:59
- 116二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:22:48
【名前】那須のダイダラボッチ
【種名】ダイダラボッチ
【分類/有効音撃】大型/打・射
【身之丈(身長/全長)】69尺(約20m)
【目方(体重)】3200貫(約12t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温26〜31度、水温15〜26度、湿度74〜82%
【餌】雑食、童子や妖姫に育てられた個体は人間をよく食べる
【外見】見上げるほどの体格を有する象、皮膚はサイのようになっており、生半可な攻撃は通用しない
【能力】動きは鈍重だが魔化魍1と言われるほどのパワーの持ち主で、鼻を器用に使い樹木を振り回したり巨岩を投げつけれる。
また、地面を力強く踏み込むことで、軽い地震を発生させることが可能。
【特徴音】「ドッドッドッ...」という地鳴りのような音
【故事】その怪力で地形を創造していくことから、巨人「ダイダラボッチ」と言い伝えられるようになった
【モチーフ】象、サイ
【怪童子・妖姫の見た目など】鎧を身にまとっており、見た目に違わずのパワー殺法が得意。
正拳突きやタックルなどの肉弾攻撃をまともに喰らえば、歴戦の音撃戦士でも苦戦は必須。 - 117二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:50:35
- 118二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 13:38:52
皆バリエーション豊かでいいなあ
- 119二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:21:07
魔化魍に限界はねぇ!
- 120二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:28:45
北海道じゃないけどでっかいどう
- 121二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:00:56
思い付くには付くけど書くのにそれなりにかかるな
というわけで保守 - 122二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:38:38
【名前】霞ヶ関のザシキワラシ
【種名】ザシキワラシ
【分類/有効音撃】等身大(非夏魔化魍)/なし(全ての音撃が同様に有効)
【身之丈(身長/全長)】4尺(約120cm)
【目方(体重)】6貫(約22.5kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温湿度条件不明、都市部に自然発生し、人間の住居を住処とすることが多い
【餌】人間が食べるものならなんでも、小豆飯など特に小豆が入ったものを好む
【外見】一見和服を着た子供に見えるが、芋虫のような頭部から膨らんだ背中と目玉模様が子供の顔に見え、全身の布状の突起が和服を思わせる
総じて、頭部がカイコの幼虫、胴体がコノハムシやカマキリの成虫のような見た目といえる
【能力】居着いた住居の住民に対してこっそりと口から特殊な白い粉を吹きかける
この白い粉は体力や免疫力の増加、身体力や脳機能の活性化など、努力に前向きになり大成できることにつながる効果があり、これで童子や姫共々質の良い食料にありつくことができる
しかし、家主が努力を怠るなど十分な餌が確保できなくなると、見切りをつけるかのように別の種類の黒い粉を吹き付けてその家を去る
この黒い粉を吹き付けられると、以前の能力の分を差し引かれたかのように重要な判断や身体性能など様々な能力が劣化し、やがては家全体の没落に陥れられる
また、好奇心が強く食糧を漁る以外でも色々な悪戯をして不思議な痕跡を残すことも
等身大に分類されるが、出現時期は夏だけではないためか分裂能力を持たない
【特徴音】「うふふふ」「あはははは」といった子供の笑い声のような鳴き声
【故事】家族ではない子供が家にいて、悪戯好きだがいる間は富や幸運をもたらすが去られると没落する、と言った禍福につながる伝承を残す子供型の妖怪「座敷童」として見た目や行動が伝承に繋がった
男女の童二体一組の伝承もあるが、これは童子や姫のものが由来だろう
【モチーフ】カイコ、コノハムシ、ハナカマキリ - 123二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:41:20
【怪童子・妖姫の見た目など】
童子と姫は他の個体と大きく違い、幼児のような見た目をしている
高速で音を立てずに走り抜けたり、重力を無視したかのように壁や天井に立つなど運動能力は鬼にも匹敵する
こちらも悪戯を好むが、その一環として人の貯蔵している食べ物をこっそりと拝借してザシキワラシに与える
怪童子・妖姫としての姿は顔は蝶に似るが、背中から蛾のような形状で透明な翼が生え、胴体部分がさらに小さくなり、手足は鳥の足のような外見になる
この姿はもっぱら服が変化した襟巻きを使ってザシキワラシを抱み、住居を変える際に共に飛んで行く
【その他】
その性質上単純に有害とも言い難く、またザシキワラシ関係なく栄枯盛衰を辿る家もあるためになかなか存在が猛士にも発覚しづらく、発覚した時には滞在先が崩壊しザシキワラシたちは既に別の家に移っていることが殆どなため、戦闘能力こそないもののかなり厄介な存在である
- 124二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:46:52
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:11:46
【名前】松戸のワニュウドウ
【種名】ワニュウドウ
【分類/有効音撃】等身大/打
【身之丈(身長/全長)】10尺(約3m) (親)、9尺3寸(約2.91m)(子)
【目方(体重)】95貫(約356kg)(親)、80貫(約300kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
気温23℃以上、湿度68〜74%、人里と山林の移行地帯
【餌】人肉を轢き潰し、よく焼いたもの
【外見】全体的には真紅の体色に、背中からは炎のように赤や黄色の棘が生えた大きなムカデに似ている(個体によっては棘以外が黒いなど色が違うものもいる)、親は頭部の炎のような角が大きく牙も炎のような棘の多い形状をしているが、子の角は突起程度に小さく牙に棘はない
身体の前方にある2本の肢が特別大きくなっており、鎌首を挙げた蛇に腕が生えたような姿勢で活動する
両腕にはスカシカシパンやタコノマクラ(扁平なウニの仲間)のような外骨格が折りたたまれており、後述する変形時や先頭における防御の時には展開して盾として身を守る
【能力】全身を丸めて車輪のような姿になり、縦横無尽な軌道かつ高速で進む
棘をはじめ全身から炎を発することができ、迂闊に近づけないだけでなく炎を纏いながら車輪のように転がって移動することができる
また、炎は口から吹き出すこともできて油断がない
夏魔化魍特有の増殖は、尾の先端からいくつかの節が分離して成長する
【特徴音】燃えながら移動する時の「ゴオオオオ」という音
【故事】体を丸めて車輪のように転がりながら火を放ち、身体の側面の盾に見られる模様が人の顔を思わせることから、燃える車輪に入道の顔がついた「輪入道」の伝承に繋がったとされる
【モチーフ】ムカデ、コブラ、タコノマクラ、スカシカシパン
【怪童子・妖姫の見た目など】
首周りの炎の渦は怪童子は左巻き、妖姫は右巻きになっている
両腕はムカデの胴のような節や炎のような突起が多数ついており伸縮自在
手先や口から炎を吹き出し攻撃や人間の調理に使う
【その他】本編のカシャ(>>90参考)に組み込まれた魔化魍ワニュウドウを補完妄想
コンセプトは「等身大だけど人型じゃない」夏の魔化魍
- 126二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:49:37
どれもいいなあ
- 127二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:40:27
おは魍
- 128二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:39:45
一旦続く
- 129二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:44:21
【名前】札幌のテケテケ
【種名】テケテケ
【分類/有効音撃】等身大(非夏魔化魍)/斬
【身之丈(身長/全長)】六尺六寸(2m)
【目方(体重)】21貫(60キロ)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】気温湿度条件不明、都市部に出現し特に歩道橋や線路といった場所に現れる。
【餌】10〜15歳の少女
【外見】白い甲殻に覆われた二本足のバッタのような形状をもつ。頭髪、足、尻尾がとても鋭く暑さ80cmの鉄板すら容易に切断する。
【能力】二本足による高速移動が最大の特徴。その速さは鬼の視力でも追うことは難しい。また口から強力な冷気を放つことができ鬼の体ですら瞬時に凍結させることができる。
【特徴音】テケテケテケテケと足踏みする音が特徴
【故事】頭髪が長く遠目から見たら女性に見え、線路や歩道橋に出没し、歳若い少女を執拗に狙うことから2000年代初頭に流行した都市伝説「てけてけ」として有名になった
【モチーフ】てけてけ
【怪童子・妖姫の見た目など】白い甲殻に覆われた見た目を持つ。触覚が特徴的で口が蝶のようになっておりそこから冷気を放出。少女を凍らせて上半身だけを切断しテケテケの餌とする特徴がある。
【その他】2000年代から現代にいたるまで3〜4年の周期で出没している。いずれも札幌での出没例しか確認されておらず現地の鬼によって対処されている。札幌の歩道橋と線路、獲物は少女だけという限定した条件があるため現地の鬼の弟子やサポーターの少女を囮におびき寄せ一網打尽にするというマニュアルが用意されている。 - 130二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:26:58
【名前】岩永のクロト
【種名】檀黎斗
【分類/有効音撃】等身大/ 打
【身之丈(身長/全長)】6.138 尺(186㎝)
【目方(体重)】20貫(75kg)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】山口県美祢郡 旧岩永村付近、現在は山口県秋芳町(実在の地域)
【餌】ウィルスや菌類を捕食する傾向がある。最近ではコンピューターウィルスも捕食可能と判明。
【外見】幻夢コーポレーション二代目社長檀黎斗氏と瓜二つの容姿をしているがこれには理由がある。
捕食したウィルスの中にバグスターウィルスがありそれが檀黎斗のものだった事によって容姿が突然変異を起こした。元々は全身サラサラ黒毛に覆われてマスコットキャラのムックのような見た目だった。
【能力】捕食したウィルスを吸収し浄化することで良性のエネルギーを放出する。
一見すると人間には無害だがこれにはミミズのように土壌を書き換えてしまう力があり放置すると生態系や農作物に甚大な被害が及ぶ。
またダンクロトによって上書きされた土で育った食物を食べるとゾンビのように思考能力が低下し虚な目でボッーとするしかできなくなる。
【特徴音】元々は猿のようにキッーと鳴いていたがバグスターウィルス捕食後はヴェハハハ!!と鳴くようになった。
【モチーフ】檀黎斗、仮面ライダーエグゼイドに登場する幻夢コーポレーション社長にして仮面ライダーゲンム。
【怪童子・妖姫の見た目など】童子は檀政宗、姫は檀櫻子似よく似た姿をしている。この二体は浄化能力を持っておらず単にバグスターウィルスに感染し肉体を依代にされただけである。
つまりは両者共に本人。 - 131二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:09:10
知らない怪人図鑑
- 132二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:53:55
- 133二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:03:33
- 134二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:59:34
- 135二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:07:22
- 136二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:26:08
- 137二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:43:16
ネタで作ったクロトが思いのほか反響あるの草
- 138二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:35:06
あ、あれツキモノか!?うわー、ニワカ晒してしまった…、すんません。
- 139二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:04:33
【名前】大阪のオメキ
【種名】オメキ
【分類/有効音撃】等身大/斬
【身之丈(身長/全長)】2メートル
【目方(体重)】102キロ
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】山、夜になると人里に降りる。
【餌】木の実など以外と草食
【外見】丸い体に一本足、鋭い牙が特徴
【能力】鼓膜が破れる勢いで絶叫を叫ぶだけ、童子達が見ていたテレビに出ていた大阪府警のマル暴を真似するようになり、夜な夜な暴系の事務所の前に現れては近所迷惑レベルの絶叫で「ハヨアケンカイゴルァ!!」と叫ぶ。
【特徴音】基本は山の中で大声で叫んでるだけなのだが最近は「オオサカヤッ!!」「ハヨアケンカイゴルァ!!」など言葉がついており目立ち始めている。
【モチーフ】元々は和歌山に現れたという妖怪、狩人を追っかけて喚き合い勝負をした所、狩人がオメキの耳元でぶっ放した銃声の音に「オメェの声は大きいな」と関心して去っていったそうな。
【怪童子・妖姫の見た目など】生成に失敗したのか魔化魍の面倒は見るもののテレビを見たりと若干サボりで現代かぶれ気味、最近は大阪弁で会話するようになった。
【その他】
貫とか尺の計算法がわかんないから省いてしまった。 - 140二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:56:29
- 141二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:03:15
- 142二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:15:08
一見は人型でも人っぽく擬態してるだけだったり人には無い特徴持ってたりするのが面白い
サポーターが迷子かと思って迂闊に近付いて正体を表すとかありそう
模様が顔に見えてるのキモすぎるな…オロチ現象とかに影響されると家畜とかペットとかも食べ始めるんだろうか
- 143二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:21:40
- 144二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:37:49
oni!
- 145二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:39:23
- 146二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:30:40
- 147二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 10:32:03
西洋の魔化魍だとツチグモはなんやろ?
アラクネとか? - 148二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 19:02:26
つづく
- 149二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:14:23
上記の連中の中にチラホラ討伐難易度クソ高ェのがいるけど一番厄介なのが魔化魍だから音撃じゃないと仕留められないと言う事だよな。
- 150二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:09:13
【名前】下北沢のツチノコ/町田のノヅチ
【種名】ツチノコ(子) →ノヅチ(親)
【分類/有効音撃】小型(等身大) /打 →大型/打
【身之丈(身長/全長)】2尺~3尺(約60~90cm)(ツチノコ小型)→5尺2寸〜8尺6寸(約156cm〜258cm)(ツチノコ等身大)→100尺(約30m)(ノヅチ)
【目方(体重)】
1貫1匁〜2貫2匁(約5〜10kg)→13貫1匁〜50貫(約50kg〜187.5kg)→ 5000貫(約18.75t)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】
湿度の高く光量の少ない場所、地中
【餌】ツチノコの時は小動物、手足が生えて等身大になると人間を対象として広がる
多数のツチノコがいる環境では、最も大きな個体が他の個体を食べれるだけ食べてしまうこともある
ノヅチになると非常に食欲旺盛で一気に多数の人間を食べたり動物ならなんでも(時に他の魔化魍も)捕食する
人間の振動音を自ら感知、特にギターなど楽器を演奏する音に敏感に反応する
【外見】誕生したては一般的なツチノコのイメージに近く、胴体が太くも上下に扁平な蛇の姿であり体に節が見られる、体色は茶色や褐色、模様は縞や蛇目など外見は幅広い
威嚇として頭部から2本の角を展開することもある
→人間サイズまで成長すると、ミジンコのものを思わせる腕や、トカゲのものに似た足が生える(個体によっては頭部などに体毛を生やすものも)、人間を食べていくうちに体が扁平から槌のように太くなり、腹部がある程度まで大きくなると切り離して増殖する(一定の大きさよりも小さいうちに切り離すと手足が生えていない時期の姿として育つ)
→そしてどんどんと成長していくうちに手足が退化してまた蛇のような見た目になっていく
目も退化して、完全に音を感覚の中心とする
体表は鱗が変化した毛で覆われるようになり、ツチノコの時に体毛が生えていた個体はより毛が多く濃くなる
鱗は硬質ではなくなるがその分全身の柔軟性が増す
【能力】小型および等身大のツチノコでは高い跳躍力や俊敏性を誇り、毒のある牙や鋭い爪(等身大)で攻撃する
また、ダンゴムシのように腹を内側にして丸まり、回転しながら高速移動や跳躍をして攻防一体の形を取ることもある
ノヅチになると肺活量が向上、高い吸引力で離れた相手でも引き寄せたり地中から地面もろとも獲物を吸い込んだりもする - 151二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:11:11
【能力(続)】
体表には常に粘液が分泌され、地中の移動をより円滑にしている、この体液には毒が含まれており、通常の人間なら命に関わるが鬼であれば少し体は痺れる程度で済む
地中に常に潜るようになり、地中を移動する速度はかなり速い
【特徴音】「チィィィー」という鳴き声(ツチノコ)、「ボオォォー」という鳴き声(ノヅチ)
【故事】夏の魔化魍の中でも成長速度も時間がかかるため、幼体は季節を問わずに時たま目撃されることがあり槌みたいな外見から「ツチノコ」と呼ばれるようになった
成体は滅多に姿を見せないが手足や目がなく色々な生き物を貪る姿が目撃「ノヅチ」伝承の元になった
【モチーフ】マムシ、アオジタトカゲ、ダンゴムシ、ミジンコ(ツチノコ)→マムシ、イタチ、ヤツクワガビル、アシナシイモリ、ミミズトカゲ(ノヅチ)
【怪童子・妖姫の見た目など】
顔や腕をはじめ体表は鱗に覆われ基本的に体色はどちらも茶色や赤褐色系だが、妖姫は体色が桃色になることもある
頭部は怪童子が槌のように円柱状、妖姫はツチノコの下半身に似ている器官が頭髪のように後頭部から生えるが時に細い棘状の鱗が1本生えたり、その棘の付け根に青や黄色の大きな鱗ができることがある
両腕はミミズのように柔らかく多数の節があって伸縮自在
童子姫共に獲物を見つけるとエアギターのように楽器を持たずに演奏する動作のみで体から音を発し、空気中や地面に振動を伝えて呼び寄せる(ツチノコが小さいうちはトドメも刺して人間の肉片を与える)
ノヅチに成長しきると童子と姫もそのまま捕食されるところまでがサイクルである
【その他】夏の魔化魍は打の清めの音以外では分裂が促進されてしまい倒せないが、ツチノコの時はそれが顕著であり、弦の音では相性が更に悪く増殖能力を刺激されて一見爆散して倒したように見えてその多数の破片から通常の数倍、下手すれば10倍以上に一気に分裂・成長してしまう
ただしやたら増える割に成長速度が遅く、発生したばかりのツチノコが人型になるのに数年かかったという例もある
ノヅチになると音に対して更に敏感になり、清めの音を探知すると分裂することはなくなるが、管での攻撃は口からの吸気や吐気の餌食になりやすく、弦での攻撃は生命力を活性化させてしまうため相変わらず相性が悪い
総じて夏の魔化魍と大型魔化魍の特色を併せ持つ特殊な魔化魍と言える
- 15215025/07/17(木) 09:10:29
- 153壱25/07/17(木) 14:21:22
- 154二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 18:43:05
- 155二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:44:51
ここに出てきたのも地方ごとで色とかに違いがあっても面白そうだなあ
- 156二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:12:02
人間だから殺すわけにもいかないぜ!
- 157二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:52:09
おはよう!
- 158二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 17:14:56
最近はちょっと考えられてないが、また一部でも思いついたら書きたいところ
ここに出てきたやつでエピソード妄想とかある人いたら見てみたいかも...? - 159二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 23:35:22
ナナシの新型
もとい合成魔化魍も作ってみてもいいかもだし - 160二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 07:29:59
保守保守♡
- 161二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 09:51:23
【名前】長野のユキオンナ
【種名】雪女
【分類/有効音撃】等身大/打
【身之丈(身長/全長)】4尺4寸4分(168cm)
【目方(体重)】13貫(50キロ)
【生息環境(気温・湿度・出現地など)】雪国のさらに気温が低い土地、タイミングに出現する
【餌】体力のある男性
【外見】魔化魍には珍しく人間態と怪人態があり人間態を持つ魔化魍の例に漏れず着物を着用している。着物を着た肌の白い長髪の美女が人間態。怪人態は長髪が顔と体を包み鎧となる。
【能力】冷気…というより雪を操る力を持つとされ天候の操作を行える。また鋭い髪を触手のような扱い拘束したり貫いたりする。
【特徴音】ザッザッザッ(雪を踏み抜くような音)
【故事】歴史が古く平安時代には確認されていた。雪が酷い日に現れ遭難した男を自らの住居(巣)に招く。招かれた後の言い伝えは様々だが兎にも角にも「雪女」として言い伝えられている。
【モチーフ】雪女
【怪童子・妖姫の見た目など】なし
【その他】男を住居に招いた後の展開にはばらつきがあり、家に着いた途端に捕食することもあれば数日間共に暮らすこともある。丁重に奉仕した後に人里まで送り届けることも多くはたまた「数十年間夫婦として暮らした」という眉唾物の事例まである。
現代ではこれらの事例は餌の体力が好み期待値まで届かないが故の一種の放生なのではないかと考えられている。 - 162二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 17:08:01
妖姫がそのまま独立した魔化魍にも見えるな
- 163二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:02:35
続
魔