- 1二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:18:40
- 2二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:30:15
士道の「お前が言う『正々堂々』ってコ◯ドームかよ。そんなんじゃエゴは出てこないぜ」ってセリフから考えて
コ◯ドーム=自分も相手も守るための道具
→正々堂々=自分と相手を守るための殻みたいなもの?
→本来の國神は自分や相手を壊せるほどのフィジカルと暴力性と衝動を持ってるけどそれを理性で押さえつけてるのかなとは思った
前日譚でも姉を怪我させた生徒を記憶のないままにボコボコにしてたし、そっちが本質なような気がする - 3二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:38:17
スレ主に質問
前日譚キャラブ読んでなかったらレスしない方がいいかな?
前日譚は読んでないけど掲示板で知った断片の情報だけ持ってる感じなんだけど - 4二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:50:30
- 5二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:53:13
- 6二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:54:31
確か我を失った状態で気がついたら6人全員ボコボコにしてて殴られた相手は全身アザだらけで鼻血を出して歯も折れてたんだよな
そのとき國神自身が「自分の力が怖い」と思ったって描かれていたから、それがトラウマで力を抑えるようになったんだろうなとは思う
- 7二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:02:07
ネオエゴで再登場して潔に「また会えて嬉しいよヒーロー」みたいなセリフかけられた後の「世界一になるのは俺だ」と絵心の無我になれって発言への「はい」のギャップがいまだにわからない
どっちがより本心に近いのか - 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:03:21
エゴにゴムしてるままじゃ覚醒はしないだろうなとも思うし
記憶なくなるほどの暴力性ってそのまま解放させちゃあかんのではって気もするし
士道も暴力性はあったけど記憶なくなるほどではないしある程度のコントロールができた上でここぞって時に力を発揮する感じになるのかな
特にミドル打つ時の威力が増しててコースわかっててキーパーの手が触れてももう止められないとか - 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:08:17
どうして士道にこだわるのかがまだ見えなくて気になってる
因縁はあるし普通ならやり返したくなるだけの感情が生まれる経緯があるのはわかる
ただ当初の國神が醸し出していたヒーロー像と私怨でターゲットロックオンが微妙につながらない気がして
だから士道にどうしてらしくない復讐心が芽生えたかを細かく紐解くのが國神の本質を探ることにならないかと考えたりもする - 10二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:12:30
國神の本質に暴力性が含まれるのは間違ってないとは思うけど、やっぱり優しいっていうのも彼の重要な本質だと思うから、ワイルドカード行って肉体や精神改造して無理矢理その要素を外したのは正解ルートなんだろうなとも思う
凪もそうだけどエゴを貫くことと優しさ(による無意識下の抑制)って両立しないと思うから彼らが正規ルートから外されたのはやっぱり意味があるんだろうなと… - 11二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:16:24
むしろ下手に触れたり止めたらキーパーや相手選手が怪我するから國神にシュートされた時点でもう誰にも止められないっていう相手絶望のミドル放って欲しいな
ヒーローの國神だと相手でも怪我させたくないで最大の力を込められないかもしれないけど覚醒した國神ならそういうシュート打てるかも - 12二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:24:38
國神のことで一番気になっているのはあれだけの逸材を肉体改造までして極限まで能力値を引き上げておきながら本人のエゴを封印したままにしている絵心の狙いなんだよね
ただそこに踏み込むと絵心の考察になってしまうからここではやめといた方がいいかな
とはいえこのまま深層のエゴを封じたまま國神の物語が終わるとは思えないからどのタイミングで誰がトリガーになってそのエゴが解放されるのかはすごく気になってる
本命は潔だけどここで士道が関わってくる可能性もあるのかな?あと千切も俺が目を覚まさせてやるみたいなこと言ってたから関わってくるのかも - 13二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:31:38
なんか一人だけ出るマンガのジャンル変わってそうだけどその展開めっちゃ面白いな
作中でそれができるのは國神だけだと思うし
あまりにエネルギーが強すぎて相手に届く前にボールが破裂するとかになる可能性もあるけど
- 14二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:32:31國神・ネスの今後について予想したり語るスレ|あにまん掲示板bbs.animanch.com
参考になるかなと思って過去スレ貼る
- 15二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:37:50
スピンオフ含むブルーロック全体の描き方として綺麗事を綺麗事のまま通さないというか綺麗事には必ずリアリティを付随させるというか、どこかしらで物事の裏側にある厳しさや生々しさを描きたがる傾向があるように思う
だから國神のキーワードであるヒーローに関しても綺麗な言葉のままにしておかないんじゃないかって
悪がいるから正義として成立するが本質は危険性を秘めた猛獣に過ぎないとか弱者に都合のいい正義や常識に飼い慣らされてしまった怪物だとかそういうひねた視点での捉え方も含めた作者なりのヒーロー解釈を込めたキャラクターが國神だったりしないかと考えてみたりしてる - 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:05:39
潔が、國神の士道への復讐心みたいな個人的な感情を「正義」と定義づけて「なんだよ、全然変わってねーじゃん。やっぱ熱い人間じゃん」って喜んでたのもちょっと良く分からなかったんだよな
「自分型」だから感情的になったときにこそトップパフォーマンスが出るって意味ならまあ多少は理解できるけど…
いやでも肉体も人格もめちゃくちゃ変わってますよ、潔さんあなたには何が見えてるんですか?って思ってしまう - 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:46:30
前日譚の喧嘩があったから暴力自体が嫌い説も一時期考えたけど蜂楽を遠慮なくぶん投げてるしボクシングは普通にやってるし32巻おまけでのサッカーやってなかった時の夢がプロレスラーだから暴力への忌避感自体が根本の問題ではなさそう
だからやっぱり力に振り回されることを恐れててそれを制御できるルール(=正々堂々?)が國神にとって大事なことなのかとは思う - 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:54:41
國神、凛、凪の不自由型の3人は恐らくカイザーと同じように全員が自己肯定感が低いのと天才ならではの壮絶な孤独から自分の心を守るために何かを盾にしたり自由から逃走していて、盾や逃避先について凛は破壊、凪は自意識肥大野郎プライドチキン、そして國神は英雄症候群やメサイアコンプレックス的なものなのではないかと個人的に考えている
正々堂々や優しいと思われがちなヒーローになりたい人間の深層心理はだいたい承認欲求が強くて自己肯定感が低い場合が多く、他人から承認されたい、肯定されたい、優越感を感じていたいとかが本質で、本当は「自分のため」「自分が一番」の状態にも関わらずそうした汚い状態を隠しているのをコンドーム扱いされていたのではないかと
士道の言う爆発は自分のための破壊や変化を指していると思っていて、直近だと玲王の複写のように必ずしも暴力性を伴うものではなく、どちらかというと他人のために偽装した自分のための醜いエゴを隠蔽していることを指摘してそう - 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:56:53
國神の自己肯定感の低さについては確かに考えたことあるな
なんというか國神の自信ってサッカーやルールを守れる自分に起因してる気がして危ういって前日譚読んだ時に考えたの思い出した
上手く言えないんだけど筋トレで鍛えた筋肉には自信あるけど元来の怪力に対しては決して肯定的な見方してなさそうなんだよね - 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:33
悲しき化け物みたいになるのが嫌とかなのかな
自分の意思で行動してるうちは自分である程度コントロールできるから暴力も別にそこまで忌避してないけど自分の意思がぷつっといった時に起こす行動が怖い的な - 21二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:01:17
國神の自己顕示欲がよくわからない
サッカーでスタープレイヤーになりたい割に人助けした時は照れくさいからって理由で名乗り出なかったし褒められると照れるしなんだかチグハグなんだよね色んなところが - 22二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:13:27
これは分かる
ヒーローって悪を倒す存在だけどそれって立場の違いでしかなくて本質的には暴力性と紙一重の存在だもんな
國神はその暴力性を「ヒーローだから」という言い訳で抑えてきたんだと思う
それは優しさとかトラウマからくる恐怖が原因なんだろうけど
あと196話で絵心が雪宮について言及した「成功は自分だけの物語に酔う人間には訪れない」シーンの背景に玲王と國神も描かれていたけど、これはこの3人が「こうありたい」という理想に囚われて、自分や相手の本質や衝動から目を逸らしていたからだとも思ってる
雪宮は自分に狂信して周りが見えてなかったし、
玲王は「自分の力で凪を世界一にする」という使命に酔ってたし、
國神はヒーローを言い訳に使ってその本質を見ようとしてないってことなんだろうなと
- 23二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:17:01
ヒーローって言葉が呪いの装備みたいになってそうなんだよな國神…エゴが燃えてるのも一概にいいこととは言い難い気がしてきた
小さい頃姉ちゃんにヒーローって言ってもらった時は本当に嬉しかったのかもしれないけどブルーロックには致命的に向いてなかった - 24二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:26:04
- 25二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:36:28
國神が「最高に気持ちよかった」となってるのが小学校低学年時代のサッカーで「フィジカルとパワー、ゴールを奪う快感」に目覚めてる
ブルーロックにおいて「気持ちいい」「快感」は結構な重要ワードな気がする - 26二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:41:27
一般的な見解としては正しいんだろうけど、凛と凪と國神が自己肯定感低いとか承認欲求強いとかってきう描写が作中にないし、凪にいたっては作者直々に寂しがりではない(=孤独を感じたことはない)と明言されてるからこれはちょっと違う気がするな
- 27二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:45:32
欲望のまま生きて脱落した凪の惨状やエピ凪で出てきた馬狼のタロットの結果で言われていた内容的にも欲望や衝動に振りすぎても良くなさそうだから醜い本能や欲望、衝動を受け入れて武器にしながらほどよく節制して理想であるヒーローになるのが國神の目指すところになりそう
- 28二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:46:45
覚醒までの段階に一度欲望の解放=暴力性の発露?はありそう
それがワイルドカードなのかもしれないし今後別個で出て来るかもしれないけど - 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:29:07
スレ主です
既読範囲問わずスレ民に質問
ワイルドカードでなにがあったと考えてる?