- 1二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 21:18:40
- 2二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:30:15
士道の「お前が言う『正々堂々』ってコ◯ドームかよ。そんなんじゃエゴは出てこないぜ」ってセリフから考えて
コ◯ドーム=自分も相手も守るための道具
→正々堂々=自分と相手を守るための殻みたいなもの?
→本来の國神は自分や相手を壊せるほどのフィジカルと暴力性と衝動を持ってるけどそれを理性で押さえつけてるのかなとは思った
前日譚でも姉を怪我させた生徒を記憶のないままにボコボコにしてたし、そっちが本質なような気がする - 3二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:38:17
スレ主に質問
前日譚キャラブ読んでなかったらレスしない方がいいかな?
前日譚は読んでないけど掲示板で知った断片の情報だけ持ってる感じなんだけど - 4二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:50:30
- 5二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:53:13
- 6二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 22:54:31
確か我を失った状態で気がついたら6人全員ボコボコにしてて殴られた相手は全身アザだらけで鼻血を出して歯も折れてたんだよな
そのとき國神自身が「自分の力が怖い」と思ったって描かれていたから、それがトラウマで力を抑えるようになったんだろうなとは思う
- 7二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:02:07
ネオエゴで再登場して潔に「また会えて嬉しいよヒーロー」みたいなセリフかけられた後の「世界一になるのは俺だ」と絵心の無我になれって発言への「はい」のギャップがいまだにわからない
どっちがより本心に近いのか - 8二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:03:21
エゴにゴムしてるままじゃ覚醒はしないだろうなとも思うし
記憶なくなるほどの暴力性ってそのまま解放させちゃあかんのではって気もするし
士道も暴力性はあったけど記憶なくなるほどではないしある程度のコントロールができた上でここぞって時に力を発揮する感じになるのかな
特にミドル打つ時の威力が増しててコースわかっててキーパーの手が触れてももう止められないとか - 9二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:08:17
どうして士道にこだわるのかがまだ見えなくて気になってる
因縁はあるし普通ならやり返したくなるだけの感情が生まれる経緯があるのはわかる
ただ当初の國神が醸し出していたヒーロー像と私怨でターゲットロックオンが微妙につながらない気がして
だから士道にどうしてらしくない復讐心が芽生えたかを細かく紐解くのが國神の本質を探ることにならないかと考えたりもする - 10二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:12:30
國神の本質に暴力性が含まれるのは間違ってないとは思うけど、やっぱり優しいっていうのも彼の重要な本質だと思うから、ワイルドカード行って肉体や精神改造して無理矢理その要素を外したのは正解ルートなんだろうなとも思う
凪もそうだけどエゴを貫くことと優しさ(による無意識下の抑制)って両立しないと思うから彼らが正規ルートから外されたのはやっぱり意味があるんだろうなと… - 11二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:16:24
- 12二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:24:38
國神のことで一番気になっているのはあれだけの逸材を肉体改造までして極限まで能力値を引き上げておきながら本人のエゴを封印したままにしている絵心の狙いなんだよね
ただそこに踏み込むと絵心の考察になってしまうからここではやめといた方がいいかな
とはいえこのまま深層のエゴを封じたまま國神の物語が終わるとは思えないからどのタイミングで誰がトリガーになってそのエゴが解放されるのかはすごく気になってる
本命は潔だけどここで士道が関わってくる可能性もあるのかな?あと千切も俺が目を覚まさせてやるみたいなこと言ってたから関わってくるのかも - 13二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:31:38
なんか一人だけ出るマンガのジャンル変わってそうだけどその展開めっちゃ面白いな
作中でそれができるのは國神だけだと思うし
あまりにエネルギーが強すぎて相手に届く前にボールが破裂するとかになる可能性もあるけど
- 14二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:32:31
- 15二次元好きの匿名さん25/06/28(土) 23:37:50
スピンオフ含むブルーロック全体の描き方として綺麗事を綺麗事のまま通さないというか綺麗事には必ずリアリティを付随させるというか、どこかしらで物事の裏側にある厳しさや生々しさを描きたがる傾向があるように思う
だから國神のキーワードであるヒーローに関しても綺麗な言葉のままにしておかないんじゃないかって
悪がいるから正義として成立するが本質は危険性を秘めた猛獣に過ぎないとか弱者に都合のいい正義や常識に飼い慣らされてしまった怪物だとかそういうひねた視点での捉え方も含めた作者なりのヒーロー解釈を込めたキャラクターが國神だったりしないかと考えてみたりしてる - 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:05:39
潔が、國神の士道への復讐心みたいな個人的な感情を「正義」と定義づけて「なんだよ、全然変わってねーじゃん。やっぱ熱い人間じゃん」って喜んでたのもちょっと良く分からなかったんだよな
「自分型」だから感情的になったときにこそトップパフォーマンスが出るって意味ならまあ多少は理解できるけど…
いやでも肉体も人格もめちゃくちゃ変わってますよ、潔さんあなたには何が見えてるんですか?って思ってしまう - 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:46:30
前日譚の喧嘩があったから暴力自体が嫌い説も一時期考えたけど蜂楽を遠慮なくぶん投げてるしボクシングは普通にやってるし32巻おまけでのサッカーやってなかった時の夢がプロレスラーだから暴力への忌避感自体が根本の問題ではなさそう
だからやっぱり力に振り回されることを恐れててそれを制御できるルール(=正々堂々?)が國神にとって大事なことなのかとは思う - 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:54:41
國神、凛、凪の不自由型の3人は恐らくカイザーと同じように全員が自己肯定感が低いのと天才ならではの壮絶な孤独から自分の心を守るために何かを盾にしたり自由から逃走していて、盾や逃避先について凛は破壊、凪は自意識肥大野郎プライドチキン、そして國神は英雄症候群やメサイアコンプレックス的なものなのではないかと個人的に考えている
正々堂々や優しいと思われがちなヒーローになりたい人間の深層心理はだいたい承認欲求が強くて自己肯定感が低い場合が多く、他人から承認されたい、肯定されたい、優越感を感じていたいとかが本質で、本当は「自分のため」「自分が一番」の状態にも関わらずそうした汚い状態を隠しているのをコンドーム扱いされていたのではないかと
士道の言う爆発は自分のための破壊や変化を指していると思っていて、直近だと玲王の複写のように必ずしも暴力性を伴うものではなく、どちらかというと他人のために偽装した自分のための醜いエゴを隠蔽していることを指摘してそう - 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:56:53
國神の自己肯定感の低さについては確かに考えたことあるな
なんというか國神の自信ってサッカーやルールを守れる自分に起因してる気がして危ういって前日譚読んだ時に考えたの思い出した
上手く言えないんだけど筋トレで鍛えた筋肉には自信あるけど元来の怪力に対しては決して肯定的な見方してなさそうなんだよね - 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:33
悲しき化け物みたいになるのが嫌とかなのかな
自分の意思で行動してるうちは自分である程度コントロールできるから暴力も別にそこまで忌避してないけど自分の意思がぷつっといった時に起こす行動が怖い的な - 21二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:01:17
國神の自己顕示欲がよくわからない
サッカーでスタープレイヤーになりたい割に人助けした時は照れくさいからって理由で名乗り出なかったし褒められると照れるしなんだかチグハグなんだよね色んなところが - 22二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:13:27
これは分かる
ヒーローって悪を倒す存在だけどそれって立場の違いでしかなくて本質的には暴力性と紙一重の存在だもんな
國神はその暴力性を「ヒーローだから」という言い訳で抑えてきたんだと思う
それは優しさとかトラウマからくる恐怖が原因なんだろうけど
あと196話で絵心が雪宮について言及した「成功は自分だけの物語に酔う人間には訪れない」シーンの背景に玲王と國神も描かれていたけど、これはこの3人が「こうありたい」という理想に囚われて、自分や相手の本質や衝動から目を逸らしていたからだとも思ってる
雪宮は自分に狂信して周りが見えてなかったし、
玲王は「自分の力で凪を世界一にする」という使命に酔ってたし、
國神はヒーローを言い訳に使ってその本質を見ようとしてないってことなんだろうなと
- 23二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:17:01
ヒーローって言葉が呪いの装備みたいになってそうなんだよな國神…エゴが燃えてるのも一概にいいこととは言い難い気がしてきた
小さい頃姉ちゃんにヒーローって言ってもらった時は本当に嬉しかったのかもしれないけどブルーロックには致命的に向いてなかった - 24二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:26:04
- 25二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:36:28
國神が「最高に気持ちよかった」となってるのが小学校低学年時代のサッカーで「フィジカルとパワー、ゴールを奪う快感」に目覚めてる
ブルーロックにおいて「気持ちいい」「快感」は結構な重要ワードな気がする - 26二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:41:27
一般的な見解としては正しいんだろうけど、凛と凪と國神が自己肯定感低いとか承認欲求強いとかってきう描写が作中にないし、凪にいたっては作者直々に寂しがりではない(=孤独を感じたことはない)と明言されてるからこれはちょっと違う気がするな
- 27二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:45:32
欲望のまま生きて脱落した凪の惨状やエピ凪で出てきた馬狼のタロットの結果で言われていた内容的にも欲望や衝動に振りすぎても良くなさそうだから醜い本能や欲望、衝動を受け入れて武器にしながらほどよく節制して理想であるヒーローになるのが國神の目指すところになりそう
- 28二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:46:45
覚醒までの段階に一度欲望の解放=暴力性の発露?はありそう
それがワイルドカードなのかもしれないし今後別個で出て来るかもしれないけど - 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:29:07
- 30二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 09:05:55
ワイルドカードで國神に課されたのは非人道的な肉体強化とそれに苦しんで倒れるライバルたちを助けるどころか出し抜いてでも勝ち残らないといけない現実だったのかなと思う
「勝てなきゃ話にならない」「生き残らなきゃ意味がない」みたいな現実と向き合うことが求められていたんだろうなと
ただ絵心の「自分だけの物語に酔う人間に成功は訪れない」という言葉に國神の姿も重ねられていたことからも、國神はまだヒーローの理想像を完全には手放せていない=その仮面を完全には剥がし切れていない可能性が高いとは思う
だから國神にとってのワイルドカードは「エゴの再定義」に至るための土台を整えた場所みたいなイメージを持ってる
- 31二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 09:18:10
あとは非人道的な肉体強化や改造に耐え抜ける自分のフィジカルやパワーの特異性に気づくような流れや、これまで理性で抑えてきた怪物的な力の制御を強制的に外すような出来事があった可能性はあるかなとも考えてる
- 32二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 09:47:33
まだ燃えてる以降ちょくちょく國神ってまだ絶望しきってなさそうだと思ってる
もう二、三段階絶望が待ってそう - 33二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:26:37
確かに國神ってワイルドカードの時に絶望したのかな
ライバルリー脱落した時は「絶望」はしてなかったように見えた
(絵心さんのブラフかもだとしても)もうサッカー日本代表にはなれないことが確定したけどそれは國神の絶望にはならないのか - 34二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:28:06
國神のヒーロー観ってサッカーのストライカー固定だと思ってたんだけど32巻のおまけ見る感じ(未来に行ってその時代のヒーローを知りたい、自分もそうなりたい旨の記載)どうも違うっぽい?
それ考えたらこのスレでももう散々話されてるけど本来のエゴもサッカーでどうこうとは別のところにありそう - 35二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 17:57:13
國神の伏線って割と初期から(少なくともキャラブ第一弾が出たあたりから)撒かれてると思うんだけどどこまで想定の範囲内なんだろう
- 36二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:36:12
ライバルリーで敗北した國神と玲王には明確な違いがあると思う
國神は「俺には何が足りなかった?」「何が間違ってた?」と自問自答はするものの自己否定までは至れていない
一方で玲王は「俺は悪魔の気まぐれで生かされただけのゴ◯クズ」「このままの俺じゃダメだ」「こんな人間すぐに消える」と徹底的に自己否定した上で「他人を使おうとする癖がダメなんだ…ひとりで強くならなきゃ」と課題を定義して変化へ動き出している
つまり國神はこの時点で敗北には打ちのめされてはいるものの自我の中核を壊す本当の絶望までは至れてないんだと思う
で、メタ的な予想にはなるけどこうした「自己否定からの再構築」はそのキャラの核心を描く重要なフェーズだからワイルドカードでひとりで乗り越えましたではなく、おそらく今後の試合の中で潔や千切や士道との関係性を通して描かれるのではと思ってる
だからワイルドカードを経ても國神はまだ本当の絶望には至ってないと予想してる
もちろん相当打ちのめされてはいると思うけど… - 37二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:47:30
ワイルドカードに行った後で一回枷外した(外れた)のかなと思った
自分が忌避する怪力由来で他の参加者蹴落として生き残ったせいで自分に絶望した?
ワイルドカードの環境がやばかったから闇落ちしたんじゃなくて自分はヒーローじゃない(ヒーローに相応しくない)とわかってしまったから闇落ち……というか自己自認が変わったのか? - 38二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:49:20
潔家のエピソードがあった手前思うけど、國神って家に帰ってるのかな
- 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 18:54:04
- 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:21:37
敗者復活の内容自体は本人の説明通り「ノエル・ノアに数値上最も近い肉体を手に入れた人間を復活させる」だと思う。ただ、敗者復活の最中にモニターみたいなのを映されて、そこで強制的にブルーロック対U20戦を観戦させられたのかなとは思ってる。
國神はそこで試合にすら出れない(=英雄どころか舞台の上にも立てない)現実に打ちひしがれて、かつ、画面の向こうで英雄になった潔を見て強烈な嫉妬心と劣等感みたいなのを感じたのかなと思ってる。そのあと、仲間だと思ってた潔に嫉妬した事実や、英雄に憧れた自分の正体は英雄に嫉妬する小市民でしかなかったみたいな自己嫌悪から、今の無我を追い求めるスタイルに転向したのかなと思ってる。
そういう自己嫌悪が影響して、今は英雄に対する憧れを口にしなくなったり、チームZに対する接し方が不器用になったのかなとは思ってる。「國神が潔に嫉妬してる」ってあんまりイメージし辛いけど、状況的にはそういう感情を持っててもおかしくないかなって感じ
- 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:44:21
國神が学習してしまったヒーロー像→正義やルールに従う正々堂々→ルールにさえ命じられればなんでも受け入れてしまいかねない危険性→絵心に敷かれたルールに従いエゴを殺されることも受け入れる現在
國神のエゴが目指すヒーロー像→姉のような思いやり→人々の救いや幸福に繋がる存在でありたい
↑は仮説だけどヒーローとは一口に言っても思い描く形によって目指す先がガラリと変わってくるよなあ - 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:45:47
横だけどこれ両方ある気がする
國神が本来向き合うべきなのはこのスレでも散々言われてる通り「ヒーロー像の現実」(つまりその裏にある暴力性や敵から見れば悪なんだという現実)で、そこから再定義する必要があるんだと思う
そのうえで自分の中にある規格外のパワーや衝動すらも受け入れてそれを武器としてストライカーのプレーに落とし込んでいくべきで、テクニックやコントロールも力を抑えるためじゃなくてその力を活かすために身につけるべきものなんだと思う
でもワイルドカードではこの「ヒーロー像の再定義」をしないまま自分が思い描いていた理想のヒーロー像から外れた自覚だけが残ってしまって「もう俺はヒーローじゃない」っていう自認に陥っているように見える
つまり正しい絶望ではないけど確かに絶望はしているみたいな…そんな状態な気がする
- 43二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:33:16
前に國神関連のスレでヒーローになりたいというよりは悪役になりたくないんじゃないかって説見かけたことあるな
32巻のおまけでもサッカーをやってなかった時の将来の話で「悪役になったらどーしよ…」みたいなこと書いてあったし - 44二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:00:06
あんまり考えたくないけど千切の足の怪我の再発と英雄國神の復活はワンセットなんだろうなとは思ってる。ネオエゴでも復活はなかったし、案外かなり終盤まで闇堕ち解けないかも
- 45二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:37:45
29話で國神が放った28m超えの無回転ミドルシュートってまさに規格外のパワーとテクニックが噛み合った神プレーだったと思う
普段はできないのにあの瞬間は敗北の危機と潔の言葉で自分にかけてた力のリミッターを外して打ったシュートだったんじゃないかな
國神がこのレベルのプレーを常に出せるようになるにはやっぱり自分の中の恐怖を越えて「ヒーロー像の現実」を受け入れた上で被せてたゴムを外す必要があるんだと思う
(ただ極限まで鍛え上げられた今の身体でゴムまで外すとそれこそ>>11のような絶望のミドルを打つ人になる可能性はある)
そしておそらく潔は「正義と悪は表裏一体」という現実を理解したうえでこのシュートを見てたから、フランス戦で士道と対峙したときに復讐心でリミッターを外した國神を見て「なんだ全然変わってねーじゃん」って喜んだんじゃないかなとも思う
- 46二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:09:24
これは自分も思ってる
千切と國神ってどちらも規格外のフィジカルを武器にしながらもトラウマや恐怖によって自分の力にリミッターをかけていた選手だと思う
でも千切はその恐怖を乗り越えて「いつ壊れてもいい」という覚悟で再び走り出した
一方で國神は相手を壊してしまうかもしれない自分の力や衝動をまだ完全には受け入れられていないままここまで来ているのかなと思う
だから千切の「ちゃんと観てくれ」っていう発言は恐怖を超えて走り続ける自分の姿を見て國神にも気づいてほしいという願いなんじゃないかとも思う
でも國神がその発言の意図を理解していないように見えるから、今後千切が本当に壊れてしまう展開が来る可能性はあるな…と感じてる
そのうえで千切が「これが俺たちが受け入れなきゃいけない現実なんだ」とか言ってその覚悟を背中で見せるシーンが描かれる…とかあるかもと
正直この展開は正直見たくないから、千切の姿と覚悟をちゃんと観てなんか気づけよ!とはずっと思ってるけど
- 47二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:25:34
ブルーロックでの一日の俺なんか放っておいて先に行けよ発言が色々な解釈ができそうで考えてる
①(もう世界一になれない)俺なんか
②(ヒーローになれない)俺なんか
③俺なんか(見ていないで)
なのか - 48二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:28:32
- 49二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:39:52
ブルロって、天才型と秀才型のコンビを描いてるけど、
國神と千切はどっちも天才型として描かれてる
考察してる描写が度々描かれてる千切が秀才型と思ってるけど、
これ國神が実は秀才型ってオチでヒーロー願望含めてそのあたり理解しろよってことあったりするのかな? - 50二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:05:42
不気味なのが世間一般で言う「敗者復活」って勝ち残り組と合流することを指すと思うんだけど、國神の場合未だに絵心とアンリちゃんの特別監視下に置かれてる描写(フランス戦前)があって、なんか潔たちとは別の課題を課されてるっぽい感じあるんだよな
実はワイルドカードにはまだ隠されてる秘密があるとか、実はまだ敗者復活選考はおわってないとかあるのかな - 51二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:19:44
いや國神は潔が天才型と定義してるからそこは確定として捉えて問題ないと思う
もしミスリードだったとしてもそれを匂わせる描写は描かれるはずだし
自分は千切が秀才型の可能性は高いなと思ってる
わがままで情熱的ではあるけど感情的というよりは冷静に周りをよく見てるキャラだと思うしエピ凪でも脳筋集団のチムホワの戦術を整理して導いてあげてる描写もあるし
か、もしくは天才型で今後國神と天才型×天才型のコンビとして描かれる可能性もあるかもしれないけど
ただ天才型って総じて感覚派で分析苦手傾向にあるから國神も凪みたいに能力の限界とか特別に思う相手を失うとかの絶望的な展開とかを体験しないと自分の奥底に眠る核となるエゴを見つめない気がする…
- 52二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:42:41
ワイルドカードで國神のメンタルをべっきりへし折ることが会ったことは確実なんよな、そんなでもなきゃ健全な高校生があんなことにならん
ふと思ったんだけど闇神の方が本来の國神に近いとかあるかな - 53二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:03:40
これはなー…本当にそうなんだよな…
國神が未だに絵心とアンリちゃんの特別監視下に置かれてる描写=世界一までの目標における舞台装置的な役割を担わされてる可能性が非常に高いと思う
でも絵心の狙いや敗者復活の意図(ノアのコピーの役割)は物語の核心に近いから、國神のエゴの再定義や覚醒は凪や凛ちゃんや冴とかの絶望や覚醒よりも後に、それこそ物語の終盤まで伏せられて本当に最後の最後に描かれるような気がする
- 54二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:31:35
世界一を生み出すための当て馬宣言とかあって敗者復活と称されていても実質ブルーロックからは脱落してるかもしれない予感もある
ブルーロックに生き残っていることとU20W杯ルートに残っていることは実はまったく違うことなんじゃないかみたいな
作品方針として一度敗退したらブルーロックからは脱落(≠物語や世界戦出場からの脱落)が裏ルールにあったりしないかと疑ってる - 55二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 01:31:02
潔にとって絵心は夢の恩人で、凪も絵心に対して悪感情を持ってないっていう最近の描写が妙に「絵心っていい人だよね」みたいな読者への印象付けに見えるんだよね
それが今後國神関連の真実が明かされると同時に「やっぱり絵心って最低じゃん」「1話の印象通りのヤバいやつじゃん」みたいな展開になる前フリのように思えてしまう。まあアンリちゃんが普通に協力的だから考え過ぎかもしれないけど - 56二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 07:19:23
前日譚で数回怒るシーンがあったけどどっちもきっかけが自分じゃなくて他人だったから他人の身に何かが降りかからないと覚醒しない説は十分あると思う
- 57二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:29:18
ブルーロックにおいては悪い意味で頑固な気がするんだよね國神って
メンタルが強いんだか弱いんだか - 58二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:54:10
國神の覚醒はずっと待ってる展開だけどそれの引き金というか引き換えに千切に怪我させて離脱されたら素直に喜べねえよ
- 59二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:38:36
そんなん誰も望んでないよ
でもあの作者だからな… - 60二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:09:59
今の所クローズアップされてるのってコン◯ームと怪力だけど前日譚冒頭で出てきた感情表現の薄さはどういう形で回収されるんだろう
ワイルドカードで夢が折れて闇落ちした流されやすさで回収されたのかと考えてたけど思ってる以上にまだ我を捨ててないみたいだし - 61二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:28:53
國神の気になる所はネオエゴ序盤では俺は俺の覇道を行く(そも國神の覇道とは?だが)というスタンスで1人で突き進んで行こうとしていたがそんな状態でもミドルシュートは全然使わないのが良く分からないかった。最初はノアコピーと両利きの弊害かな?と思ったがそんな描写は特に無いしファンブックとか見る限りミドルシュートは健在のようだから謎が深まった
エゴもそうだが國神は現状プレイヤーとしてもどの様な方向に行きたいのかも謎だからそこら辺含めて繋がってるのかな? - 62二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:54:09
國神の一番の課題って目的がほとんど全部他人がきっかけになってるところだと思うんだよね
ミドルシュートは姉の発言、ロングミドルは潔、今のノアコピーは絵心由来って感じで
それってブルーロック見る感じあまり正解とは言い難い気がする - 63二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:11:24
でも開き直ってトレーニング内容も成長課題も全部絵心に決めてもらって國神はそれを実行するとかだったら無茶苦茶強くない?と思うよ。潔みたいな思考力がないなら、考えるのはもう諦めて絵心に全部従えみたいな。國神ってストイックな性格だから組まれたトレーニングは完璧に実行するだろうし、「無我になれ」って「自分で自分のレールを敷こうとするな(敷こうとした結果お前は脱落した)。この先は俺(絵心)の作ったレールに乗れ」って意味なのかも
- 64二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:41:11
國神の選手としての方向性が行方不明は本当にその通り
この期に及んでノアコピー路線で行くのかミドルシュート砲台路線で行くのか肉弾戦最強路線で行くのかイマイチ見えてこないの逆にすごいと思う - 65二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:19:23
ぶっちゃけ國神本人より潔の方が國神の左脚を信用してる節ある
- 66二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:29:43
考察というよりは与太の域になってしまうけど國神って自己肯定感が低いというよりルールがない状況下の自分を信頼してないのでは?と思ってしまう
幼少期の喧嘩で力が自分を振り回してる感覚になったみたいな記述があったけどそれがずっと失敗経験として残っている上に挽回の機会がなかったから(あったけど筋トレしていたおかげにすり替えてしまった?)今に至るまでずっと引きずってるし良くも悪くもルールに依存する性格になったみたいな - 67二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:34:31
ふと思いついたんだけど今の國神を一番観ていないの國神本人説ない?
上でもちらっと言われてたけど自分自身から目を逸らし続けているというか正しい自己認識・自己分析をずっとできてない気がする - 68二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:54:55
あぁ、なんか分かるな潔とか千切などの他メンバーと比べると本人が一番自分を観てないというか向き合ってない状態
確かに正しい絶望してないんじゃない?と言われるとしっくりくるのも自分を観てる節がないのも一端かも
そりゃプレイヤーとしては方向性なんか分からないか本人も分かってなさそうだし
- 69二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:50:31
前日譚でも描かれているけど國神が大切にしているルールってもともと彼の力の爆発を防ぐために父親が教え始めたものなんだよね
これは父親なりの愛情の形だったと思うけれど同時に「家族が國神の力の暴走を恐れていた」という点も重要なポイントだと思う
國神は優しい性格だから自分の力で物理的にも精神的にも大切な人を傷つけたくないという本能的な思いを持っているんじゃないかな?
そして他のレスでも指摘されていたけど彼の怒りのトリガーって大切な家族を傷つけられた時や侮辱された時なんだよね
つまり國神の感情が爆発するのは「自分のため」じゃなくて「特別な誰かを守りたい時」なんだと思う
そういう意味で士道に対する復讐心って國神が自分の本質と向き合うための転機になり得るのかもしれないけど…
たぶん國神は「自分の力の正体」と「恐れの正体」と「激しい感情の源」について考える必要があるんだと思う
そしてこの全てに國神にとっての特別な存在が深く関わってる気がする…だから國神が自分の正体を知るためにはやっぱり特別な誰かとの外的イベントが必要なんじゃないかな
なんとなくだけど誰かを通してじゃないと自分の輪郭をつかめない…みたいなすごく不自由なタイプなんじゃないかと思ってる - 70二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:55:05
- 71二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:23:11
前日譚とはなんのこっちゃな人もいるかもしれないからリンク貼っとこう
國神の話は53話〜59話
「【ノベル】小説ブルーロック 戦いの前、僕らは。」マガポケマガジンポケットブルーロック入寮前の、みんなの物語s.magazinepocket.com - 72二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:05:23
68だけどこの仮説が正しかったとして國神が自身を理解するために必要な「特別な存在」のヒントになるのが國神のお姉さんだと思う
彼女は國神の可能性を信じて愛情をもって導こうとしていた存在で、力も否定や制御ではなく肯定というスタンスで接していたのが印象的だった
そして國神もお姉さんを慕って何でも真似したり、彼女への危害や否定で怒りのトリガーが入ったのも仮説を裏付ける根拠になると思ってる
で、作中でこの条件に当てはまる存在っていうのは潔と千切だろうなと思う
士道は國神を否定したし、絵心はある意味國神を導いて大きな影響を与えた人物だけどそれは自分の理論に適応できるかどうかの尺度で見ているだけで國神のポテンシャルを信じてはいないと思う
おそらく國神が本当の自己を受け入れて自分の力と向き合うためには信じてくれる誰かとの対話や衝突が必要なんだと思う
- 73二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:34:01
間違えた68じゃなくて69からの返信レスです
- 74二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:01:53
恐らく赤ん坊時代のエミュ元なのを抜きにしても國神考える上でお姉さんの存在デカすぎるとしみじみ思う
んでそのお姉さんでもやったことがないのが衝突なのか
國神がブルーロックで敵意を抱いた相手って今のところは士道しかいないんだよね
能動の衝動を植え付けたのが士道で誰かのためにって立場に収まるのが千切なのかな?って思う
現状國神と対話する姿勢見せてるのが千切くらいしかいないし - 75二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:58:53
なるほどやっぱり試合中か試合後かは分からないが國神自身が己の力とぶつかるターンが来てそこにほかのE4メンバーが関わるのかな?
現状他のE4も課題はあれど自分のエゴや力と向き合う必要があるのは國神だもんなぁ
- 76二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:35:15
國神周りのことなんもわからねえ…
明らかにエゴ方面に課題あるのに肉体面の課題を与えた絵心さんが心底國神に期待していないんだろうなってことしかわからねえ… - 77二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:43:05
隈増えてない??
- 78二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:47:13
増えてる気がする
白髪説とあわせて労しさが増してんな - 79二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:48:49
チームZの時一番最初に覚醒したのが國神だったから今度は最後になるのかな
- 80二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:55:19
なんだろう他のメンバーは自分の夢を叶えるための武器として育ててるけど國神に関しては本当に舞台装置としていてくれればいいみたいな闇を感じる
- 81二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:56:30
なんとなくなんだけど國神が士道に敵意燃やしてるのって羨望もあったりするのかなと思ったり
自分の力や衝動に対して國神は否定して抑圧、士道は肯定して解放っていう真逆の対応してるから力の解放を肯定できる士道が羨ましかったりするのかなあと
あと「衝動を解放しろ」って誘惑されるのが嫌なのかも(我慢してるから)
足の速い千切が走ることが好きなように、力を持って生まれた國神がその力を思う存分ふるいたいって思っててもおかしくないと思うんだよな - 82二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:14:47
白髪説はマジでどうなんだろう
気になるから國神の新しいカラーまたください - 83二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:26:39
雪宮が陶酔、凪が満足みたいに、國神も絵心から精神的弱点を言語化される日はくるかな
- 84二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:57:43
これは与太に近いけど個人的には必要なイベントを通じてエゴを覚醒させた後に「そんなものいらねーよ」と切り捨てられる展開もあり得るんじゃないかと思ってる
上のレスにもあったけど「当て馬宣言」=実質的にブルーロックからは脱落していて絵心の道具として利用されていただけでしたみたいな…
その場合、潔にとっての夢の恩人が國神にとっては真逆の存在になって読者の絵心の心象を変えたり、物語の王道展開をあえて外すことで衝撃を与えたりできるし、あとはそれをきっかけにワイルドカードの実態や絵心の過去や夢に踏み込んでいくって流れも構造的には十分あり得ると思うし…
まあただの可能性の話でしかないけど
- 85二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:48:43
士道が國神を選ばなかったのだってエゴの爆発をする気配がなさそうだったから?だし國神が士道に敵意を抱く理由に逆のパターンは全然あると思う
本人が自覚してるかはさておき - 86二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:54:18
今回再会時の絵心演説中もヘッドホン付けているのはどういう意図なんだろう
絵心の練習には従うけど持論には興味ないという主張か使っていた相手に対する拒絶なのか - 87二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:48:29
- 88二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:05:14
スレ全体見てて思ったけど國神の課題って
・國神の自分自身への解釈の甘さ
・自他からのエゴの抑圧
になるのかな
覚醒はするんだろうけど中々難儀なことになってて笑うしかない - 89二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:52:42
E4、カラーもそうだし、同じページ近いコマで抜かれること多くなってきたからE4通じて國神の課題解決の流れはありそう ラスプレのセルフオマージュみたいな流れとか
- 90二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:26:09
國神の絶望や覚醒に「特別な誰か」が必要という仮説が正しいとして個人的にはそれは潔・千切・士道の「3人」だと感じてる
潔は國神の可能性を信じていてかつ真正面からぶつかってこられるだけの強さと精神力を持った存在で、千切もまた國神の可能性を信じているうえに壊れることの恐怖とそれを乗り越える強さの両方を知っている存在
この2人はそれぞれの立場から國神の心を動かせる「特別な存在」だと思う
士道は逆に國神を否定した因縁の相手でありながら内側から湧き上がる力を本能のままに爆発させている今の國神とは対極にいる存在
國神は彼らを通しながら自らの感情や恐怖や力とどう向き合うべきかに気づいていく流れになるのでは?と考えてる
で、ここからは少し与太話になるけど同じように「特別な誰か」を通して自己の輪郭を掴んでいきそうだなと思っているキャラが凪と凛なんだけど、凪にとってその存在はおそらく玲王「1人」で、凛にとっては冴と潔の「2人」なんじゃないかなと思う
そう考えると覚醒に必要な「関係者の数」にも意味があるのではないかと…
もちろん関係者が多くなればなるほど覚醒に至るまでの条件やプロセスも複雑になるだろうし、凪ですらあれだけの時間をかけてようやく覚醒の兆しが見え始めたことを思えば國神はさらに困難で長い道を通るのかもしれないなとも思う - 91二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:12:27
前日譚読み返してたけど國神って自分のことをルールがないと困るって考えてる割に信じてるとも言ってるのよね
あやふやというべきかあべこべというべきか - 92二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:54:15
個人的な解釈も含まれるけど前日譚で描かれてるのってこういうことだと思う
◼︎乳児期
・他の赤ちゃんと違い表情が乏しかった
・姉との触れ合いで初めて感情が生まれた
→感情は自分の内側から自然に湧くものではなく外部から引き出されるもの
→親ではなく姉という「特別な存在」だけが感情を引き出せたことが重要なポイント
◼︎小学生期(暴力事件まで)
・体格に恵まれていたことで同級生から悪役扱いされて理不尽な暴力を受ける
・姉が助けに入ってやり返された瞬間に感情が爆発して凄まじい暴力で反撃
→感情の爆発は「特別な存在」への攻撃で引き起こされた
→衝動は國神にとって制御不能な暴走として描かれた
◼︎小学生期(暴力後)
・父親が力を制御するための手段としての「ルール」を國神に提案
・スポーツを始めてサッカーと出会う
・「正々堂々」は「ルール」の中で力を使うものという信念に
→サッカーは力を制御する手段として導入された
→國神にとってのヒーロー像は「ルール」に従っての戦う強いものという認識が形成される - 93二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 02:05:04
◼︎中学生期
・現在のストイックで真面目な性格が定着
・それでも姉への侮辱をきっかけに再び感情が暴走しかける
→感情のトリガーは変わらず姉という唯一無二の「特別な存在」
◼︎高校時代
・強豪校に入りこれまでのやり方では通用しない課題に直面
・姉の助言で自分の長所に気付き左足ミドルという武器を獲得
→ここで力の活かし方という概念に初めて気付く
→姉はここまで一貫して國神を「導く者」として描かれている
◼︎雪の日の事件
・横転した軽トラを1人で動かして怪我人を救助
→制御を外した國神の力が人間離れした化け物的パワーであることが描かれる
◼︎ブルーロックへの招待
・未だにサッカーは「ルール」があるから安心できる競技という認識
・ルールがないと内側のマグマのような衝動が暴れ出す恐怖がある
→國神の「安心」は力を制御する「ルール」の中にある
→彼の「正々堂々」には「ルール」に従った強いもの同士の戦いという認識がある
- 94二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 02:21:00
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 02:41:33
◼︎國神の本質
・255話で潔が「國神は感情の生き物で感情が爆発したときに最高のパフォーマンスを発揮する」と定義している
→今後の國神にとって感情の爆発が鍵
◼︎國神の問題と課題
①感情の爆発への認識(=衝動を開放することの恐怖)
・トラウマにより「感情の爆発=悪」「力=人を傷つけるもの」と思い込んでいる
②「ヒーロー像」の呪縛
・國神にとってのヒーローとはルールという「自由」の中で「正々堂々」力を発揮する者
・サッカーは無秩序なゴールの奪い合いではなく明確なルールの中で正々堂々戦うスポーツ
→しかし世界のトッププレイヤーは反則やラフプレーや遅延行為や挑発行為など相手国の国民に恨まれるようなどんな汚い手を使ってでも自国の勝利を掴みに行くという覚悟が求められる存在
→おそらくルールのない「不自由」な環境が彼の最大パフォーマンスを引き出すと思われる(國神の危険タックルとかめちゃくちゃ強そうだし)
③「特別な存在」がいなければ自身の感情に触れられない
・感情のトリガーは常に外部(姉・潔・士道)から
※おそらく千切もトリガーだけど千切から得られる感情が長く伏せられてることから作中でもっとも特別な存在になる可能性は高い
→内発的ではなく誰かとの関係性を通してしか感情を得られないことに気づかないといけない
みたいなことが前日譚で描かれてて本編と繋がると認識してる
- 96二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:49:12
なんとなくだけど國神はブルーロックにきてから今回の休暇中も含めて一度も家に帰ってないんだろうな
今の國神をお姉さんが見たらきっと泣くし怒るし國神を正しい方向に導こうとするだろうから…
國神の家族はサッカーの試合のたびにみんなで応援に行って彼の夢を応援してたからたぶん配信も観てるだろうけどお姉さんは歯がゆいんだろうなと思う… - 97二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 18:37:13
- 98二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:38:02
オシャもそうだけど士道もライバルリーの2on2で「俺のサッカーにルールはねぇ‼︎」って常識外のプレーを繰り出してたからブルーロックに来た時点ですでに自分のエゴを理解してほぼ完成されたキャラとして描かれてるんだろうなと思う
烏や乙夜や臥牙丸もたぶんそれに近いタイプだろうし3年生組にはそういうタイプが多いのかなと思う - 99二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:04:00
こう考えると國神の「ヒーローになりたい」は理想として掲げた表層のエゴなのかもしれないね
深層のエゴはもっと本質的な「力を爆発させたい」とか「衝動を否定されたくない」とか本能の肯定に近いものになるのかなと思った
- 100二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:08:50
たぶん今の身体でリミッター外したらDF2枚+キーパーごとまとめて吹き飛ばしてそのままゴールみないなとんでもないプレーしそう(笑)
- 101二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:34:35
最悪の可能性の想定の一つとして書いてるけど問題あったら消して欲しい
國神の覚醒はアイデンティティの確立が必至というかノアの器から完全に脱し切らないうちは難しくてその為に絶望がいると思ってるんだけど、
今週見るに凪にとってサッカーは目的でなく手段に落ち着きそうで、もし凪が「一流になりたいなら一流のやってることパクればいい」という考え方を玲王から聞いてて、超進学校生で逆足精度94の奴がノアの真似し出したら、
絵心は國神をどう扱うのかっていう… - 102二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:37:32
ノアの肉体を再現出来たから復活したけど、別にノアの代理として運用されてるわけじゃないからなぁ
作中でノアっぽいプレイしてるわけでもないし - 103二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:52:17
ノアコピーは1人だけってルールがあるわけでも無し別にこれまでと変わらんと思う
いくらノアの真似したところで國神と凪じゃ選手としての運用も違うし - 104二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:00:32
これは考察というよりあくまで一つの可能性の話なんだけどおそらく絵心は國神を世界一のストライカーとして育ててるわけじゃなくて世界一のストライカーを育てるための踏み台としての役割を与えているだけなんじゃないかと思う
世界一になるには現世界一であるノアを超えなければいけない
そのためにはノアの癖やプレースタイルやフィジカルの強さなんかを実戦で体感してどう対策を立てるかを考える必要がある
その実戦経験を提供するための存在が今の國神の立ち位置なんじゃないかと
で、仮に凪がノアに近いプレースタイルや能力を獲得したとしても凪にその舞台装置としての役割を担わせるのは難しいと思う
だからこそ國神に与えられたその役割は簡単には消えないんじゃないかな
- 105二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:20:15
國神が抱えている課題って凪のそれとも共通してるよね
凪もかつては感情のない無色の世界で生きていたけど玲王との出会いで初めて世界に色がついて、それ以降玲王という「特別な存在」を通して少しずつさまざまな感情を獲得していくっていうのが前日譚やエピ凪で丁寧に描かれている
凪は國神と同じ天才型だから感情の爆発が覚醒のトリガーになるんだろうけど、國神と同様に玲王という唯一無二の媒介を通してしか自分の感情を捉えることができないという不自由さを抱えてる
で、今まさに凪が自分のエゴに気づいて覚醒へと進み出しそうなタイミングにあるから、その凪の覚醒のプロセスの中に國神の成長へのヒントになるものが見つかるかもと期待してる
- 106二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:02:24
ヘッドフォン=他者からの干渉を拒む心理状況の表れだと思うけど、もし國神用の御影イヤホンやヘッドフォンだけ特別仕様で絵心からの指示が飛んでくるシステムだったらどうしようとはたまに考える
- 107二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 06:15:30
あーなるほど…もしかしたらあのヘッドフォンって國神の意思じゃなくて絵心の指示でつけさせられてる可能性もあるのか
もし絵心が國神を舞台装置として育ててるのだとしたら國神が変に覚醒して自分自身のエゴや色を持ちはじめるのはむしろ都合が悪いもんな
だから絵心の金言や他選手の言葉が國神に響かないようにあえて音を遮断させてるのかも…
- 108二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:34:15
- 109二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:59:49
國神が絵心に従い続けている理由って何なんだろう?
最新話の凪のように「悪役になってまでやることじゃない」と疑問を抱くのはごく自然な反応だと思う(それでも凪はブルーロック=日本代表でなければ実現できない理由を見つけることになるだろうけど)
同じように國神も「世界のスーパーヒーローになりたい」という夢を壊された時点で本来ならブルーロックを離脱してもおかしくなかったはず
それでも彼は絵心の命令に従い続けてブルーロックに残っている
その理由になりうる可能性を考えてみた
①絵心との取り引きが存在している
ワイルドカードで國神は「ヒーローではなかった」と自我を打ち砕かれたうえに「お前一人では夢は叶えられない」と絵心に断言されて、そのうえで「俺に協力すれば、お前の夢を叶える手助けをしてやる」といった取り引きがあった可能性
これは「無我になれ」という絵心の命令と「世界一になるのは俺だ」という國神の発言という一見矛盾する二つの要素を両立させる仮説になり得ると思う
②ブルーロックでしか得られない「感情体験」がある(=本能的な執着)
國神はもともと姉という特別な媒介がいないと感情を引き出せない体質だった
しかしブルーロックでは潔や千切や士道といった複数の人物が媒介となってそれぞれから新しい感情(歓喜や悔しさや嫉妬など)を引き出されている
凪が玲王という唯一の媒介と一緒にいることを「面倒臭くない」と本能で感じ取って感情に目覚めていったのと同様に、國神もブルーロックでしか得られない感情や熱を本能的に察知してここを離れられないのかもしれないとも思った