- 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:46:56
- 2二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 07:55:40
今でもグッズ常連の人気キャラなのがやべーと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:51:28
昭和の怪盗キッド
う〜ん違和感 - 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 08:55:07
犯沢さんの章題「平成最後の魔術師」に吹いた記憶がある
今となってはあれすら結構昔だな… - 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:10:30
逆に大正時代にこの姿で居たらクラシックでおしゃれな感じになりそう
- 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:11:25
- 7二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:12:40
- 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:15:46
- 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:32:08
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:34:12
30年以上正統派イケメン枠として最前線走ってるの凄まじすぎる
青山先生がキッドを描きたかったのもあるだろうけどスターシステムでコナンにも出してくれたおかげで今でも認知度高いし「コナンのはるか前に青山先生が描いてたらしいキャラ」レベルに埋もれなくてよかったよ本当に - 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:37:39
- 12二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:43:16
まじ快連載当初の頃を知らないからなんともいえないけど伸びなかったの?
- 13二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:59:43
コナンキャラとのグッズに紛れた時に他皆衣装替えてるのに毎回1人タキシード姿なの笑っちゃう
- 14二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:31:45
- 15二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 12:34:36
- 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:01:50
世紀末(1999)の魔術師も歴史を感じる
- 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:23:08
え!タキシード仮面より古いのこいつ!
- 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:35:38
絵柄が古くないのも要因の一つだよな
まじ快初期とかコナン初期とかは若干あの時代独特の空気感があったけど上手くブラッシュアップしたと思う - 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:35:42
セーラームーンて平成なんよ
- 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:40:35
あまり類を見ない独特な絵柄の利点が十全に出てる気がする
青山作品らしさとその時代に取り残されない程度の柔軟性が両立してるから「コナンはコナンだよね」みたいな感じでスッと受け入れられてるっていうか……
- 21二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:49:17
意外とこの手のイメージで白って見かけない気がするのでそこも強い
むしろキッドが白いからそれ以降出た同イメージのデザインが大抵黒いのか - 22二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 13:56:00
キッドとして振る舞ってる時はキザだけど、快斗としての時はヤンチャなんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 14:10:16
そっか、まじ快って87年だったのか・・・つまり近い内に「あの作品」に作者さん出たりするんだろうか
単行本派だからもう出てるかもしれんが - 24二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:01:58
- 25二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:09:39
- 26二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:17:40
イメージは確かにそうだが、キッドはカードの使い方などキャッツアイの影響もありそう
- 27二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:21:38
- 28二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 15:41:03
- 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 16:27:16
平成の女二十面相にすればセーフ
- 30二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 16:43:03
ジョークと思いきや30周年本の青山先生へのインタビューで武内先生に言われて嬉しかったという明確なソースがあるんだよな
連載年もまじっく快斗は1987年から、美少女戦士セーラームーンは1992年でちょっと離れてるからそこら辺の辻褄も合うし
青山剛昌 30周年本 | 青山剛昌 唐澤和也 安部しのぶ「青山剛昌 30周年本 」の公式コミックス情報をチェック! 少年漫画界の怪物、30年の軌跡がここに! デビューから「週刊少年サンデー」誌上で、漫画界を牽引し続ける“怪物”青山剛昌先生の魅力を余すところなく収録! 自身の漫画・キャラクターへ…shogakukan-comic.jp - 31二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 17:06:55
- 32二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:17:38
- 33二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:57:32
ハンググライダーはコロコロの怪盗ジョーカーでも使ってたな…
- 34二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:18:26
いや、シルクハットとマントはアルセーヌルパンあたりはそうだったはず
まあ当時の夜会ルックやな 怪盗が夜に現れることが多いから、コスチュームっていうよりは溶け込みやすい服装でってことだろうけど
高いところは……わからんな
キッドが空飛ぶから高いところにいるのか、でも怪盗って逃げる手段わりと屋根を駆けるイメージあるからな……
- 35二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:19:11
- 36二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:37:14
- 37二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:17:51
キッドのキザキャラと快斗のクソガキキャラの二面性があるのが魅力的
新一もだけど少年漫画の主人公がキザっていうのは面白いね - 38二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:18:06
埋もれなかったオズワルド(ミッキーマウス以前にウォルトが生んだしあわせウサギのキャラ)ってこうなのかな………ってなる
- 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:25:18
出張先でキザキャラを存分に発揮しキャーキャー言われているが本家では好きな子に言えない秘密を抱えて片思いし続けてるのが妙に独特な味
- 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:28:58
え!?マジで??
- 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:55:00
今年一番の驚きだ
- 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:57:16
- 43二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:58:44
元号を使ったばっかりに変えなきゃいけないの難儀
- 44二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:58:54
しかもその隙間のところでライブ・ア・ライブのキャラデザとかやってんだよな
- 45二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:00:20
- 46二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:13:07
単行本読んでると3巻の途中(1993年あたり)で概ね現在のキャラクターデザインに落ち着くけど初期はだいぶ描き方違うからな
- 47二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:24:29
- 48二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:26:21
いとこバレしないかなー
てか新一が2ヶ月近く先に生まれたから快斗が従弟なのか…ほほう… - 49二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:04:36
- 50二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:06:51
両親のエピソードはセイントテールのが先だからセイントテールの方の既視感があったなあ
- 51二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:21:22
想像以上に影響力大きい漫画だったとは
- 52二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 07:42:56
嘘ぉ!?
- 53二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 11:36:04
- 54二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:21:04
今でも掛け持ちする人いるから
- 55二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:44:26
「特定の物を探していてそれじゃないなら返却」もキッドが初?
- 56二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:43:00
- 57二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:32:30
原辰徳のホームランボールを盗んだ男
- 58二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:43:31
怪盗モノでヒロインがガッツリいるのってまじ快くらい?ルパン三世の不二子ちゃんはヒロインではあるけどゲストヒロインとかもいるしヒロインというか協力者っぽいポジションだし…元ネタのアルセーヌ・ルパンはゲストヒロインはいるけど特定のヒロインはいないし…怪盗二十面相はそもそも少年探偵団がメインだし…
- 59二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:12:55
- 60二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 07:58:36
この並びだとルパン三世の方かと思ってしまった
- 61二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:13:21
怪盗キッドがタキシード仮面のモデルと聞くと時空の歪みがあるように錯覚するが、高校生探偵も金田一少年よりも白馬の方が古株というこちらも時空の歪みを錯覚しそうになる事実
- 62二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:28:22
- 63二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:07:42
キッドの場合は大掛かりな仕掛けを使う→周囲の視界を機能させなくする→人混みに紛れて逃走・隠れるだから
目立つ白で印象付けてから地味な格好に変装して大衆に混ざって個を分かりにくくすると上手く理に適ってるのが良い - 64二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:18:07
ブルーバースデー以前も普通に返してるっぽいけど偶然中森家にたどり着いた月の瞳とジャイアンツの星と中森警部が取り返したダイヤはともかくそれ以外はどうやって返してんだろ…
- 65二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:32:41
そもそもブルーバースデー以前は宝石以外も盗んでたな…ああいうのはいつ返してんだ?ブロンズ像は中森警部のおかげで盗めなかったけど
- 66二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:39:45
- 67二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:13:16
つい最近も松丸亮吾が自分で「怪盗キッド風」と呼ぶコスプレしてたけど、
昭和キャラだって感じさせないデザインだから
若手アイドルとかのコスプレ(してみたいキャラ)人気も高いんだよな - 68二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:26:05
恋人未満の高校生の幼馴染というのが、成人カップルのキャッツアイとの差別化が上手かったと思う
- 69二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:24:18
まじで言ってる?信じられん
- 70二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:39:40
マジかよ…
- 71二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:18:37
80年代の小学館はコロコロの作家は学年誌にも描かせるし、サンデーの人気作家は増刊にも連載持たせるのはあるあるだったから……
- 72二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:43:39
機動戦士ガンダム逆襲のシャアより前という
- 73二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:05:10
ダテに連載開始から元号3つ跨いでないよな
- 74二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:06:35
コナンがあまりにも現役のコンテンツすぎて青山先生周りのエピソードはマジで時空の乱れを感じる
- 75二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 15:10:20
- 76二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:36:24
もうすぐ生誕40周年って考えるとマジですごい
ちょっとした“歴史”なんだよな - 77二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:15:48
というかコナンのキャラとして見ても灰原より2巻ぐらい登場早いの地味に驚く
(灰原が思ったより登場遅いのもあるが) - 78二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:48:37
- 79二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:29:35YAIBA | 少年サンデー■展示ナンバー10 YAIBA 青山剛昌 週刊少年サンデー1988年39号~1993年50号に連載 この作品を読む 作品紹介 父とともにジャングルで修行にはげんでいた、型破りの少...websunday.net
『まじっく快斗』が低年齢層に受けなかったから、よっしゃ子供受け狙ってやるぜ!!
って経緯で『YAIBA』のストーリーができてるっていう時系列なのよね
- 80二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:37:30
懐かし~と思って本棚から引っ張り出してきたら本文でもあとがきでもガッツリ触れてて笑った
なんならコナンも、怪盗レッド2巻あとがきで作者が名前出してる
ちなみに内容は中学生探偵のライバルが出る話(後に進級して高校生探偵になる)
- 81二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:01:29
ゴーカイテイオーはウマ娘でトーカイテイオーがコナンコスプレしてある意味一周回ってたからなあ
- 82二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:04:48
ちゃおのミステリー漫画のナゾトキ姫最近読み返したけど時計うさぎも怪盗キッドの影響受けてそうだな…時計うさぎ回で出てきたライバルも警察のお偉いさんの息子とかだったと思うし
- 83二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:15:18
- 84二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:15:46
ドラゴンボールブームでYAIBA描いて
金田一ブームでコナン描いて
世間の人気を見て編集からそう指示された作家は数多くいただろうが
どっちも自分の作風に落とし込んで成功した青山先生ってスゲーよな - 85二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:03:31
1982年の洋画『マジック・ボーイ』がまじ快の着想元だそうで
映画 マジック・ボーイ (1982) - allcinema ライアンの息子でテイタムの弟、グリフィンの主演デビュー作。邦題からするとディズニー映画風のファンタジック・コメディを期待してしまうが、これはコッポラ製作のちょっと影のある、思春期の“通過儀礼”を題材通りにマジカルに描いた、あまりアメリカ映画の匂いのしない作品だ。姉以上にソバカスいっぱいのグリフィン君演じる少年www.allcinema.net(ソースはYAIBAの着想元が角川映画の『魔界転生』という話と同じで
青山先生が好きな映画を紹介していく少年サンデー誌上企画だったはず)
快斗の元ネタだからと派手なアクションや奇想天外なマジックを期待すると肩透かし喰らうけど
雰囲気のある落ち着いた映画だった