NZのラーナック城はちゃんとした城と呼べるのか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:49:57

    よく歴史の浅いNZ唯一の城とか言われてる事があるけど実際は19世紀の金持ちが趣味で作ったものだし
    これが城ならシンデレラ城とか城風ラブホも城にならねぇか?

  • 2125/06/29(日) 10:51:16

    ちなみにラーナック城はこんなお城です

    ja.m.wikipedia.org
  • 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:56:35

    19世紀に趣味で作られた城というと他にはノイシュバンシュタイン城あたりがそうだな

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 10:58:33

    >>3

    …スレ画の城よりも立派だな

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:01:52

    >>4

    そりゃああくまでニュージーランドのいち金持ちとドイツ諸国の中ではプロイセンとオーストリアに次ぐレベルの大国の王の城とでは全然違うよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:05:06

    城って統治者とか何かの組織の長の統治の象徴や住居のイメージがあるから
    一金持ちが趣味で作ったやつは個人的にはその枠からは外れるかなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:15:16

    >>6

    後は宮殿も組織の長の象徴の要素があるね

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:19:59

    1では無いけどこんなの認めたらシンデレラ城みたいな城と認めないといけなくなりそうだからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:29:57

    >>4

    スレチかもだけどやっぱ綺麗だな

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 11:30:31

    逆に考えるんだ、シンデレラ城も城風ラブホも城と認めちゃえばいいんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:22:14

    >>10

    それなら日本には無数の城がある事にならないか…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:25:54

    それは富山城の事を言ってんのかメーン?(現在の模擬天守は昭和の建築、特に元の構造を守ってるわけでも無い)

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:29:44

    まあ20世紀にも作られた城はあるし時代そのものはあんまり関係ないやろ
    ルーマニアのペリショール城なんて外観も目的もデケえ山荘みたいなもんだけど城だし

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:55:28

    >>1

    >>3

    >>13

    ちなみに19世紀〜20世紀前半にかけては城みたいな建物を作るのが流行ってたらしい

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:54:14

    そもそも城って何なんだろうな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 03:14:27

    高校が高級住宅街の付近にあったけど探検してたら西洋の城みたいな家があったな
    円錐の鋭い屋根が生えててその下に本当にお城みたいな360度歩ける系のベランダがあった

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 12:16:33

    >>16

    その家すっげぇ気になる

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:30:24

    この物件も城認定か?

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:30:15

    >>11

    なにか問題があるか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:32:52

    日本100名城だと吉野ケ里遺跡も城カウントなんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:42:50

    >>20

    なんで?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:19:37
  • 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:23:39

    >>21

    居住できて防衛設備があれば城と呼ばれるから

    柵とか塀で囲った館も定義的には城なんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:49:53

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:22:08

    >>22

    えらくメルヘンなアパートだな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:26:08

    >>14

    ロマン主義の影響かな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:56:54

    鳥取県の米子市にあるお菓子の寿城は立派な城だぞ!!
    なお中では色々なお菓子が買えるぞ!!

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:58:00

    >>27

    画像貼り忘れ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:01:13

    >>26

    ちょっと調べてみたけど多分ロマン主義の影響かも


    >>4

    こちらのノイシュヴァンシュタイン城はドイツロマン主義の装飾があるとか

    狂王ルートヴィヒの夢とロマンがつまった未完の城とのことだよ 

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:53:21

    >>11

    戦国時代でも城は何万とあったから大丈夫

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 02:06:05

    幻の銀侍の実家として知られる天童市の男寿司
    山形県唯一の城として名高い

    otokosushi.jp

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 05:12:46

    別にいいんじゃね
    ヨーロッパの由緒ある城だって城主の趣味で改築されて現役の頃とは別物になってる例は山ほどあるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:35:42

    >>27

    >>28

    行った事あるよ

    ここ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:38:16

    今じゃ遺構しか残ってないような小規模城とか日本中にあるし
    それに比べたらスレ画は立派なもんでしょ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:41:40

    再建系で鉄筋コンクリートの観光施設化してる日本の城にも刺さりそうな話

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:54:05

    >>35

    大阪城とか名古屋城って鉄筋コンクリートなんだよね

    建て替えて鉄筋コンクリート造りになっても、城は城なのかな

    日本だと災害の多さや気候的に永遠に保存なんて無理だし、建て替えても連続性はあるっぽいか

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:02:30

    日本の話をすると天守はお城の一部分なのでお城の範囲内に建っているなら木造だろうとコンクリだろうとお城と言っていい

    これは姫路城の全景
    姫路城の天守だけじゃなくこの範囲が姫路城

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:47:44

    城という言葉の幅が広すぎるからな
    居住性は無視でも当時の技術で防御効果全振りの吉野ヶ里やチャシも城なら
    NZの防御無視の昔っぽい宮殿も城、でもそこまで範囲広げるとノイシュバ何とか城やシンデレラ城も城になる

    もう面倒だから熱海城やかつての尾道城でも城と自称すれば全部城でいいんじゃ無いかな

    そして日本で一番の城は勝山城
    歴史的な価値は何にも無いけど現存復元含めて日本で一番でかいから日本で一番
    姫路も熊本も勝山城よりチャチで小さいから城と呼ぶに値しない
    勝山城だけが日本で唯一正しい城

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:00:02

    >>30

    防御施設としての城としてカウントすればそうだけど

    一般人には天守だけが城だからね


    だからこそ熱海城も城カウントされるしノイエなんとか城もシンデレラ城もどっかのホテルも城

    逆に史実で有名人がこもった城も天守が残っていなければ

    ただの土の塊か石の塊で城ではない

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:24:16

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:26:31

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:32:57

    >>38

    勝山城ってこんなんか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:34:04
  • 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:37:18

    目的の違いは大きい
    居住目的なら城認定はありえるけどハナから観光目的で建てられたのは認められない

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:59:46

    >>15

    これなんだよな、この話題の本質は

    城の定義がみんな理解できてないままに各々の城を持ち寄ってるにすぎない

    城を「防衛を旨とした要塞や住居」とした場合、ラブホは用途が異なるから城じゃない

    じゃあラーナック城は?

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 03:48:47

    あと翻訳の問題もあるよな
    フランスのシャトーの訳は城・城館・館あたりだけど、貴族の邸宅とか別邸であって別に防衛設備の有無はあんま関係ないから一応水堀で囲われてるだけの普通の家でも城になる

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:14:30

    >>45

    ラーナック城は19世紀の金持ちが城に憧れて作ったものだから違うんじゃないか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:13:59

    >>44

    ならシンデレラ城やお菓子の寿城はNG?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:31:28

    >>46

    へぇそうなんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 02:20:29

    >>45

    たとえ国王が作らせても、完全に趣味で作らせた別荘的な城なら本来の意味での城とは呼べないよね

    バイエルン王国の王であるルートヴィヒが作らせたノイシュヴァンシュタイン城も、スレ画のラーナック城と同じ扱いかも

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 04:44:57

    >>48

    日本の場合は城かどうかは城のあったところに建てられているかどうかなので

    お菓子の寿城とか勝山城は天守風建築物に分類される


    具体的には

    現存天守(昔からのまま残っている天守。姫路城など)

    木造復元天守(昔の設計図をもとに新しく建てた天守。大洲城など)

    外観復元天守(昔の写真などをもとに外観だけ似せた天守。熊本城など)

    復興天守(記録上天守があったことはわかっているが元とはデザインが違う天守。大阪城など)

    模擬天守(記録上城があったことはわかっているが天守のなかった城に建てられた天守。富山城など)

    ここまでがお城

    天守風建築物(城のないところに建てられた天守のような建物。勝山城など)

    ラブホ城とか日本の城ではないけどディズニーランドのシンデレラ城とかも天守風(城郭風)建築物でいいと思う

    ノイシュバンシュタイン城もそういうお城だから

    >>1の城も城郭風建築物でいいんじゃない?

    あくまでも日本の話だけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 06:06:03

    >>46

    〇〇御殿とか〇〇屋敷と言ったほうが適切かもね。

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 06:19:00

    >>37

    総構の話しだしたら江戸城は千代田区のほぼ全域+中央区の北半分になるけどな。(南半分は昔は海)

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 09:50:55

    >>15

    城を定義すると「防衛を目的に作られて、領主が居住する建物」でいいのかな

    日本の再建された城は歴史的に防衛目的で領主が居住してたから、城と呼べると思う

    ヨーロッパの19世紀に建てられた城でも、過去に防衛目的で建てられた城の跡地に同名の城や邸宅を建てたとか、再建したとか、改築したとか、歴史や文化的な価値があれば城だと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:55:23

    >>53

    江戸城デカっ!

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:18:09

    本物のスコットランドの城を運んできた日本のロックハート城
    まあ19世紀のやつだけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:25:27

    >>53

    城塞都市なんてのもありますし

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:27:58

    こんなんだね

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:05:23

    英語版Wikiではスレ画みたいに19世紀になって作られたような城は模擬城って呼ばれてたな

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:06:27

    なんとなく保守

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:33:55

    >>54

    居住というのがちと微妙

    普段は麓の御殿で政務しつつ居住しながら

    いざという時だけ山の上とかの防御力高いところに篭るための施設も立派な城だし

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 04:35:54

    城は大きく分けると①防衛拠点②政務③権威④貴族住居の4種類がある
    このどれかに該当していたら城と紹介されがち
    ラーナック城は富豪で政治家だった人が建てたってウィキにはあるので④が該当するんじゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 05:26:11

    過去に防衛拠点としての性格を有していたか否かが城の条件になりそうな気がしたが、それでは要塞との区別が付かなくなるとも感じる
    とすると、近代より前に建てられた事も条件に加えるべきか

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 06:25:17

    熱海城の説明看板に書いてあったけどあれ自体は完全な天守風建築で城ではないが昔あの辺に水軍の城があってもおかしくないような防衛上重要な立地ではあるらしい
    なので天守風建築の中では僅かに城要素がある建物だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています