種自由とジークアクスは可能性を広げてくれた

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:02:06

    ロボCGの戦闘シーンの迫力と滑らかさが上がってこれからのガンダムでも期待できる。CGでもロボは大変と思うけどこのくらい動くなら満足だわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:03:58

    多くのガンダムファンが見る作品で上質なCGメカアクション見せたのはイメージ改善に大きく貢献したと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:04:54

    水星の時でも相当無理して手書きやったっぽいしCGへの移行は全然ありだと思うわ

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:06:01

    バンクで水増しされてもありがたみが無いから
    戦闘シーンを絞ってその分ガッツリ動かした今回の方が個人的に好み

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:08:46

    あーそう言えばCGロボのところもあったか?全然気にしてなかったわ
    結局この辺はセル画手書きと同じよな。労力かけて凄いものも作れるし、手抜きまくって酷いものも作れる

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:08:59

    迫力ある戦闘シーンが見たいのは変わらないけどそれ以上に健康的な環境で製作して欲しいから要所要所で入れてくれればいいかなって感じ

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:10:25

    手書きで無茶な動きさせてリソース消耗するくらいなら積極的にCG使って欲しい
    種自由もジークアクスも半分以上CGだったけど全く違和感なかったし

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:10:50

    本来3Dモデルの方が動かしやすいはずだからノウハウが集まればもっと戦闘させやすくなるよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:11:07

    ガンダムだから資本は確約されてるからねぇ

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:12:42

    ロボットらしい動きをさせようとするとモーションキャプチャは使えないから難しいさね

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:14:12

    てかこの二つと遜色ないダン戦ってなんだったの?
    オーパーツなの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:15:32

    CGあんま好きじゃなかったけどFREEDOMとジークアクスは全然気にならなかったな
    ストフリ弐式のモデルすき

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:16:40

    ゾイドからロボアニメの沼に沈んだ身としてはもっとCG使ってもいいのよと思うのだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:17:07

    >>11

    ゾイドもそうだけどオーパーツ的な物があるよねCG

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:17:28

    CG技術自体は逆シャアから使われてるからね
    ガンダムでもそこまで違和感はない

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:18:34

    >>11

    ゲームも作ってる所は3Dモデルを動かすノウハウを持ってそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:19:33

    >>11

    LBXが設定としてオモチャなのと当時のCGがいい感じに噛み合ったんじゃね?

    それでも毎週戦闘あったのは狂ってるとしか言えないしなんか最後の方はシュラとアスランの戦闘レベルのこと毎週やってるのはもうオーパーツだったとしか言えないけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:19:35

    水星でも使っているらしいけど、基本手書きだよね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:20:05

    >>11

    あれはガチのオーパーツだぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:20:39

    CGのメカアクション部分は新劇場版エヴァで散々ノウハウ積んできただけあって流石カラーって感じだった
    序のラミエルの動きとか今見てもすごいんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:21:09

    >>11

    オーパーツだぞ

    玩具設定だから違和感無く受け入れられた面も大きいけども

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:24:13

    CG自体もだけど手描きとの合わせ方も上手い
    ユニコーンくらいから色々やった甲斐があったな

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:28:31

    もう手書きじゃ作画の負担と書ける人が減ってきたから、CGに移行するしかないけどなんか上の人は手書きに拘るよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:31:49

    実際CGと手書きってどれだけ時間や費用や労力変わるんだ?
    漠然とCGのほうが安く早いみたいなイメージあるけど合ってるんか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:36:14

    >>24

    動かすのは3DCGの方が楽

    ただロボアニメは二次元の嘘も使って迫力を出してるところがあるから手書きが好まれる

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:38:18

    というか、CGを手書き風にレタリングすること自体は珍しい話じゃないからな
    できるできない、で言ったら全然できる部類
    無理やりCGでやらない方が良い部分なんかは手書きでやったりと、この辺は使い分けよ
    CGの悪さって背景と浮いてしまう所があるからだと思う
    あと意図的にバランス崩した絵の方が映える時があるから、全部がCGでいいとも言い難い所もある

    ロボアクションではないけども、カラーらしさはソドンの室内データをエヴァから持ってきたり、特撮のセット流用のノリでうまく使いまわしてるところだわ。そういう使い方がCGの良さだろう

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:34:12

    >>24

    CGは動かすための3Dモデルを最初に作る工程がとにかく大変、完成品があれば動かすだけなら一から描くよりは早いんだけども


    だいたい目安として、アニメ用の3Dモデルなら1体につき費用が50~100万、納期が2~3ヶ月ってとこかね?

    安い買い物じゃないし、制作費高騰の原因にもなりそうだから一概にどっちが優れてるとも言い難いところはあるのよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:35:58

    ロボのCGならファフナーとかマジェプリとか良かった

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:39:11

    CGにすると物理エンジンなどの機械的なリアルさが存在してしまうので虚構による迫力を出しきれない
    あえて描かない事で迫力を増す技法などがCGをモロに出してると使えない

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:40:20

    それこそ1クールなら手書きで4クールとかやりたいならCGのほうが良さげってことかね?

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:40:25

    ORIGINのCGも個人的にはかなりレベル高くて好きだったけどフルCGでもフル手書きでもなくハイブリッド式にしたのがロボアニメによく合ってたと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:00:15

    ロボCGなの気にしてなかった(気にならなかった)みたいな意見はちらほら見かけるようになってレベル上がってるんだなあって思った
    その分処理は大変になっているんだろうけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:37:02

    可能性ってCGの話か
    てっきり過去作の宇宙世紀とコズミックイラシリーズに触れる人が増えた話題かと

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:46:22

    >>33

    そっちも大事だがやっぱり作画はとにかく大変だからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:49:26

    >>33

    それはそれで良いことだからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:56:39

    ジークアクスの細かいデザインはCGで動かすの前提だろうなと思ったら意外とちょくちょく手描き作画があって驚いた

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:13:28

    正直ジークアクスぐらいまでやられるともう手描きとCGの区別がつかない銀紙EYEです

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:16:02

    ファフナーなんかも天地以降はほとんどCGだったな。それでもやっぱり上質なCGは手描き並みのコストだから楽じゃないらしいけど。

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:22:11

    >>29

    よく言われるけど、種自由も敢えてパースの狂ったCGを作って構造的な嘘をついて迫力を引き出してたからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:23:17

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:24:25

    まあそれでもビームを寸分回避する時の作画とか、大きく勢いよく動かすシーン以外だと動作の固さが目立つのよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:27:19

    最終回のMAV戦術のCG作画見たいもんが見れて最高だったわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています