- 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:22:38
- 2二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:28:49
あるかないかで言えばある
広く語られてるかと言われるとたぶんそうでもない
目立つとこだとこのスレの78らへんとか
鯉のぼりっつーのはヨゥ|あにまん掲示板『登竜門』って故事成語から出来てるのサ、知ってたかい?ますたぁ今じゃ成功の為の狭き門てぇ意味合いで使われるが本来激しい滝を登ると鯉も龍になれるっていう立身出世の故事成語から生まれた風習なんだぜ!子供も…bbs.animanch.comちなみに提唱者は俺です
- 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:41:29
- 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:59:39
今の妖精國でそれまでの異聞帯とはなんか違う部分もあるんよな
歴代の異聞帯の王はフリクエのシャドウサーヴァントになってなかったのにモルガンはシャドウサーヴァントとしてフリクエにいるんよな
雷帝もスカディも始皇帝も神ジュナもフリクエのシャドウサーヴァントにはなってないし - 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:06:27
そう考えると、虫呼ばわりも一周目で空想樹を枯らしたからなのかな
奈落、の部分は二周目がスポンジの層の様に上に乗っかってるみたいな意味合いだったり? - 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:15:02
言われてみればトネリコが王になったのはベリル達の到着に起因してるから元々の支配者は別なのか
- 7二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:24:47
まあ真の王がいるとすればノスか奈落の虫の二択だろうな
- 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 22:25:34
前後か横並びかの違いはあれどロシアや北欧の異聞帯では王が二人いた(雷帝とアナスタシア、スカディとスルト)からその轍は踏まないみたいなことリンボが伊吹に言ってたから王が二人いることはありえることだと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:14:31
- 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:20:25
すまん忘れてた
- 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 23:24:41
- 12二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:15:57
アトラスは中にはいたけど「接続」とはちょっと違う文脈っぽいんだよな……
むしろ異聞帯の星空を魔術回路にするキリシュタリアの理想魔術を「異聞帯そのもの≒空想樹の内部世界(※異聞帯と空想樹を固有結界と術者に見立てるアレ)に接続した」と見立ててもう一人の王に擬する方がそれっぽいかもしれない
ゼウスにも盟友として同格扱いされてたことだし
- 13二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:51:46
オベロンが王って名言されてなかったっけと思って確認したら匂わせだけだった
第29節でケルヌンノスとほぼ同時期にいたこと
>アイツが消えてくれないかぎり、
>俺は地上には出られない。
>モルガンはケルヌンノスを倒すのではなく、
>封じる事で妖精國の"前提"にした。
第30節で汎人類史じゃないオベロンがいたことが示唆
>オベロンという妖精は汎人類史にも、
>この妖精國ブリテンにも存在しました。
>でも王様が被った『オベロン』は、
- 14二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 02:06:46
なので断定できる要素もないし「与太」どまりなんですね
2だけど実はもう一つこの与太を前提に捏ねられそうな与太話がありまして
今夜はもう寝るので明日夜ぐらいまでこのスレ残ってたら詳しい話するつもり
題して「ブリテン異聞帯、実はやっぱりAD500が分岐点だった説」
- 15二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 09:06:20
興味深い話
続けて - 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:42:59
ふむふむ
- 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:46:30
まあ奈落の蟲がとかいうと「うん?」となるけど「ブリテン異聞帯の王は元はヴォーティガーンでした」はこの上なく納得ではある
- 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:48:07
夜が楽しみ
- 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:49:02
説明がつくからといって原作者が言及しない限り与太は与太
あときのこはちょくちょくプロットをスクラップ&ビルドするので全部が全部ちゃんとロジック通っているか怪しいところある - 20二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:15:25
だから与太が与太であることを忘れない人でないとネットを使うのは難しいし、きのこの発言を鵜吞みにするのは二流なんですね
2で14だけど戻ったのでここから与太の上に与太を重ねた妄想を開陳していこうと思います
どう足掻いても与太なので皆さんそこをお忘れなきよう
- 212&1425/06/30(月) 20:17:25
まず前提として今からする与太話はオベロン異聞帯の王説の他にもう一つ
「その世界で剪定に至る禁忌肢を踏み抜いた人物が異聞帯の王」という与太考察を元にしています
つまり与太の二乗です
(第三~第五、第七は語るまでもないので省略。
第一は隕石落下ではなく『雷帝が人類を生き延びるための強さしかないヤガに変えた』こと
第二はスルト暴走ではなく『スカディが人類と巨人のどちらも切り捨てられず飼い殺した』ことが剪定要因という説
ただの滅びなら剪定にはならないというムーンドバイを踏まえた話ですね) - 222&1425/06/30(月) 20:18:51
で、この異聞帯の王戦犯説を採るとオベロンこと奈落の虫=「ブリテン島の滅びの意思」が原因で剪定されたのがブリテン異聞帯ということになる
そんな話あったかいなという疑問はごもっとも
マーリンも「ろくにんが怠けて聖剣作らなかったのが始まり」って言ってたのにそれがただぬんのすに潰されてただけの奈落の虫とどう関係あるのか?
ここで無茶苦茶なことを言います
「実はろくにんのやらかしという事象自体が『聖剣概念の消滅』という事実に対して過去に遡って行われた帳尻合わせだったのでは?」
じゃあどこで消滅したのかというとAD500頃、誰がやったのかといえば「ブリテン島の分身」魔竜にして卑王ヴォーティガーン - 232&1425/06/30(月) 20:24:09
汎ヴォーティガーンはアルトリアとの戦いで「聖剣の光を食らった」という
これは規模は違えど奈落の虫としての「全てを呑み込む」空洞と同質の能力ではないかと考えられる
ではこの時「聖剣そのものが食われていた」ならどうなっていたのか?
「聖剣の概念そのものが歴史から失われ、聖剣が作られた経緯も失われ、『聖剣のない世界』が新たに作られる」こともありうるのでは?
……というのがこの与太話です
もちろん「ヴォーティガーンのやったこと」である以上はオベロン=ヴォーティガーンが妨害している限りマーリンの観測範囲外
これで「何も言及されることのないまま消去されたAD500表記の謎」に説明もつくというワケ
以上、皆さんお付き合いいただきありがとうございました
もちろん第六異聞帯の話は当初予定からだいぶ改稿されているという話なので素直にそれだけと解釈するのが王道ではある
でも「意味があった」あるいは「改めて意味付けし直された」という想像にも夢があるよね?これはそういう話です - 24二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:27:40
異聞帯の王ヴォーティガーンに妖精國が被さってオベロンとコリジョンしてああなった可能性もあるのか
奈落=ヴォーティガーン
虫=オベロン(妖精)
で奈落の虫とか - 25二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:42:48
それこそ2周目ブリテンの過去干渉による妖精國建国みたいな話が聖剣云々でも起こってたって解釈か
スレチかもしれないが異聞帯の剪定原因が起きた年代が表記されるって俺は解釈してるんだけど、
■.■2017(妖精歴2017)って剪定には関わってないと感じてるから個人的には納得が行く - 26二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:04:11
- 272&1425/06/30(月) 21:21:40
一応あらためてこの与太で想定する「ブリテン異聞帯成立の流れ」を整理しておくとこんな感じ
ヴォーティガーンがアルトリアとの戦いで聖剣を丸呑みしたことで原初の聖剣まで遡って「聖剣のない世界」成立
(この時点で人理くんから禁書判定が下り剪定)
↓
異星が異聞帯として復活させる剪定事象を選択
ヴォーティガーンと同質の存在であるブリテン島の終末機構=奈落の虫を王に設定、シミュレーションを開始する
↓
奈落の虫を王とした「一周目のブリテン異聞帯」成立
ベリルがやってきて汎モルガンを召喚、その情報を過去で受け取った妖精モルガンが空想樹を吸い枯らして異聞帯を簒奪
↓
本編に至る - 28二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:37:55
俺が考えた流れはこんな感じ
大体一緒だけど
異星が終末機構たるサーヴァント、奈落の虫を召喚し聖剣の概念を飲み込ませる
これで「聖剣のない世界」が成立し即座に剪定される、最初にやらかしたのは実は西暦2017年
↓
異星が異聞帯として復活させる剪定事象を選択
当然奈落の虫を王に設定、シミュレーションを開始して「一周目のブリテン異聞帯」成立
↓
ベリルがやってきて汎モルガンを召喚、その情報を過去で受け取った妖精モルガンが空想樹を吸い枯らして異聞帯を簒奪
妖精歴と西暦の時間の流れが概ねリンクしたことでコリジョンが発生し、■.■.2017年に表記変更
↓
本編に至る
- 29二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:22:48
ビーストの持つ原罪は創世記における人の行いに由来するという与太がある
そして、異聞帯はそれぞれ対応する原罪を失った世界という与太も
与太に与太を重ねるが、ビーストⅥの片割れがドラコーであり、その原罪が「堕落」
対応するエピソードが「Ⅵ:バベルの塔」であることを考えると、異聞帯Ⅵは「高みを目指すこと」を否定された世界なのではないだろうか
ならば「人々の”かくあれかし”という願いから産まれた」聖剣は失われて然るべきであるし、それを失わせたものこそが王であるべきなので、やはり自分自身が堕落したと言えるモルガンは王としては不適格なのだよな - 30二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:55:31
ちなみに創世記の各エピソードとビーストの対応は
Ⅰ:知恵の樹の実、知恵の獲得
対応する理は「憐憫」、ゲーティアは知恵の実を食べた者に待つ死を否定するもの
アナザーⅠのカマソッソの理は「忘却」、つまり知恵を捨て不死であり続けるもの
Ⅱ:失楽園、人類の旅立ち
対応する理は「回帰」、ティアマトは人類の旅立ちを直接否定するもの
Ⅲ:アダムとイブの生殖、人類の愛
対応する理は「快楽」、自己愛・他者愛の差こそあれ、カーマもキアラも愛を否定し快楽を貪るもの
Ⅳ:カインとアベル、人類の狡智
対応する理は「比較」、常に最強であり続けるプライミッツ・マーダーは知恵の意味をなくしてしまう
「愛玩」の理を持つコヤンはダイレクトに人の意志を奪う力を持っていた
Ⅴ:ノアの方舟、人類の逃走
対応する理はおそらく「報復」、多分完成版アンリマユが人類悪としてここに入るが詳細不明
Ⅵ:バベルの塔、人類の向上
対応する理は「堕落」、ドラコーは泥の入った聖杯を持っており、人の向上心を奪う獣
Ⅶ:アブラハムとイサク、人類の献身
対応する理は不明(「贈与」とか「利他」?)だが、オルガマリーには生贄疑惑が…
検体Eも気になる所 - 31二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:58:31
異聞帯と獣の理については「獣の理が失われた世界で王にだけはその片鱗が残っている」とする解釈もあった筈
憐憫を失ったロシアで雷帝だけは己が獣に変えてしまった民に対する哀れみを忘れていない(が、矛盾精神により目覚めれば怒りのままに踏みにじる)
回帰を失った北欧でスカディだけは母として子らの帰る場所を守ろうとしている(が、力不足の箱入り娘なのでうまくいかない)
愛欲を失った秦で始皇帝だけは民への愛(L)と知識への欲(R)を併せ持つ(が、人に間も類も要らぬというメンタルなので人類愛としてはそもそも破綻気味)
比較を失ったインドで神ジュナだけは善と悪を比較し続ける(が、ひたすら悪を切り捨て続けて何も残らなくなりつつある)
ここから行くとブリテンは……と言いたくなるんだけど、これについては仮称ゴモラズビースト(とプロト大聖杯に落ちたことで獣と混ざってアバターの資格を得たかもしれないゾンビ姉)の理が出てからでないとちょっと結論しづらい
あえて言うならSとGのどちらかが妖精國とモルガンに、もう片方が荒野とオベロンに対応するんじゃないかね - 32二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:09:29
少しずれるが、オリュンポスのゼウスは機神として見れば、無駄なリソースを使わせた人類への「報復」を選んでるんだよね
オリュンポス十二機神は、機神としての肉体を失い、始めて歓びのままに生きることができたのかもしれない - 33二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:16:04
ミクトラン真の王はマィヤ、つまり世界の根底であることを考えると、やはりビーストⅦの理は「何かを与えること」に関係しているとは思う
ディノスは何も奪わないが何も与えない生き物だった
だから恐るべき知恵と力を持っていたが何もできずに猿にすら負けた
ビーストⅥの片割れ、その理が分かればなぁ - 34二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 23:23:16
ビーストVIIの理についてはバビロニアでのジウスドゥラこと初代様が憐憫と対にして語ったことから「慙愧」って説もあるんよね
ディノスは間違いを選ばないから間違えたことを恥じるまでもない、けれどマィヤはディノスをそう作って閉じ込めてしまったことを失敗として悔いている(けど何もしない)
「慚愧が失われた世界と慚愧の欠片がある王」という構図は成立していると言えないこともない
- 35二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 02:07:08
- 36二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 07:56:41
そういえばヴォーティガーンが異聞帯の起点説だとヴォベロン戦は「かつて聖剣を呑んだ王の体内に、聖剣が自ら飛び込んで引導を渡した」構図になるのか
- 37二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:40:41
これについてはどうだろうなぁ
奈落の虫本体は何を僭称してるわけでもないし、やはりここは作中説明通り「オベロンを被る終末装置ヴォーティガーン」として出力されたことでプリテンダーの鋳型に嵌ったとする方が素直な感じはする
どっちかというと汎モルガン同様に「(推定)島の主としてのルーラー」の方がそれらしい
- 38二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:14:45
- 39二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:23:45
- 40二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:53:30
妖精國とオベロン周り、配信からこれだけ経ったのにまだ出汁が取れるんだから面白いよな
- 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 02:36:35
そういえば予言の詩に「真の王の道を作れ」ってあったよな
これも「ケルヌンノスを取り除いて奈落の虫が出てくる道を開けろ」ってことだった可能性……?