よくコアファイターは背中から突っ込む形式が脱出しやすいって言うけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 15:55:12

    G40(GQ同様初代ガンダムを別解釈で造形したもの)のスペシャルアニメのコアファイターの場面だけ切り取った動画見てたらボロクソ言われてたんだ

    みんなは何でだと思う?

    リメイク版 新機動戦士ガンダム コアファイターの変形からガンダムへのドッキングまでのシーンになります


  • 2二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:00:57

    コアファイターっていうかバイファム形式なんだねG40だと

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:06:37

    なんかコアファイター小さくない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:09:29

    >>1

    ボロクソ言ってる人の気持ちはなんも分からんけど、1つ言えることがあるとすれば、

    機体正面の装甲が開閉してコア・ファイターの機首を動かせるクリアランスが確保されないと、

    コア・ファイターが後方に分離できないのはメカとしてどうなん?ってとこはあるな

    コア・ファイターが背中からドッキングする→機首が下を向く→その上から装甲がスライドして閉鎖される

    って構造だから正面装甲がスライドできないと機首を真っ直ぐ伸ばせず、機首を真っ直ぐ伸ばせないとコア・ファイターが後ろに離脱できないんだよね

    格好良さとかそういうのとは別の話になるけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:09:58

    >>1の動画では「ラストシューティングの時に脱出できない」ってコメントがあったんだ

    そんなことはないと思うけどどう思う?

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:10:49

    これやるなら機首無くしてコアランダー形式でよくない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:12:19

    >>5

    もう>>4で突っ込まれてるけど機首の変形の為のクリアランスを前側の装甲開いて確保してるから、その装甲が開かない状態だと脱出出来ない危険性はある

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:13:00

    >>7

    ……あの倒れた姿勢じゃ難しいかなぁ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:14:44

    これだとバーティカル・イン・ザ・ボディ方式とホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式の悪いとこ取りでは?
    ホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式にするんならそのまま突っ込んで脱出する時もそのまま脱出できるようにすべきであって

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:19:06

    >>9

    このガンダムは工学的路線で考えられたらしい……

    この手のアプローチはなんか無理があることが少なくないんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:24:40

    >>9

    確かに悪いとこ取りだよな

    分離に必要な工程が増えてるもの


    >>10

    >工学的

    前提条件の設定を間違えた結果じゃねぇかな……

    多分前提条件として

    「ガンダム単体で自立し、コア・ファイターはフレームの一部にはならず強度を担わない」

    「コア・ファイターはすべてガンダムの内部に収容される」

    っていうのを優先してしまって

    脱出装置としての性能の優先度が低かったんだろうな

    機体フレームとして間に入らないとなると横方向からコア・ファイターを新入させるしかないし、

    外にコア・ファイターを露出させるわけにはいかないなら上から後で覆う形にするのが最適になってしまう

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:27:59

    もうただ背中にくっつけるだけでいい説

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:29:00

    >>12

    コアランダーとコアスプレンダー…

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:36:12

    結局コア・ファイターがガンダムの外側に露出するのを許さないなら結末が見えてるんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:38:24

    >>14

    【今更】初代コアファイター、アニメ通りの造形と設定の両立に無理があった……

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:45:03

    >>15

    機体との接合は母艦とかでやって、分離するときは脱出のときだけっていうならこれでもまだいいんだけどさ


    >>1の画像みたいにコア・ファイターからガンダムにドッキングしようとし、かつ機内にコア・ファイターを完全に格納しようとすれば、

    ドッキングのために機首はドッキング完了まで曲げずに進行方向向けておく必要あるから、曲げるのは最後の方になるし、

    コア・ファイターをガンダム内部に隠すために装甲のスライドが必須になってしまう


    脱出装置ではなく合体機構として解釈してしまったために、

    脱出装置としてのコア・ファイターのあり方から外れてしまったんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 16:56:34

    前後に空間ないと脱出できないのは間違いなさそう

    上半身全体パッカーンする機構が必要だわ


  • 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:17:14

    初代のコアブロックシステムの分離時って結構勢いよく上半身飛ぶよね…脱出迫られてる時点で機体の心配してる場合じゃないだろうからこれぐらい思い切った方がいいんだろうな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:52:25

    >>18

    でもコア・ファイターというか、コアブロックシステムって考えからするとこういうあり方が一番正しいんだろうな

    ジークアクス系含めてバックパックが本体でコクピットブロックが背中から入ってる構造は脱出装置としては多分最良なんだろうけど、

    元々の「コア」ファイターって意味合いとはちょっとズレてる気がしないでもない


    元来のコア・ファイターがあってそこから脱出装置として発展したけどコア・ファイターって名前だけ残った、

    っていうのがバックパックから背中にコクピットブロックが収まる方式な感じがする

    語感的な話だけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:24:09

    >>19

    ホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式でスラスター兼用の機体の難点は推進剤がコア由来だからガス欠起こしたら肝心な時に脱出できないこと

    あとコアのスラスター部が外部に露出しているから交戦中にそこに損傷を受けたら同じく脱出が不可能になること


    後者に関してはGP01fbが実際にそういうことを起こしてしまっている

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:29:34

    >>20

    流石に推進剤はガンダム本体から供給されるでしょ


    露出部が破損したら終わりはそうね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています