思い出補正って言うけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:35:15

    ゲームって技術力よりアイデアとかストーリーとか調整のバランスみたいな数値化出来ない部分が大事だから、昔の作品の方がゲームとして面白かったってことは往々にしてあり得るのでは...?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:35:55

    そういうのも蓄積されるんやで

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:37:01

    当時の子供達が楽しんだFCゲームを今の子供達が楽しめるかと言うと楽しめないだろうから、その辺は思い出補正だと思うんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:37:29

    何だかんだそういうのも蓄積されて快適になったり不便さを解消されたりしてるのがほとんどだからな
    演出や迫力なんかもどんどん上積みされてくし
    昔の傑作と言えるようなゲームもそりゃ今やってもある程度は楽しめるかもしれんが
    最新作の傑作にはやっぱ劣るよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:37:56

    今の子供たちに今のゲームと昔のゲーム両方やらせてどっちが面白いか統計とればはっきりするんじゃない

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:38:26

    >>3

    技術力はゲームとしての面白さにはそこまで影響しないけどそもそもグラフィックが旧世代だとやる気すら起きないからな

    性格は良いけど顔が悪い人みたいなもん

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:39:26

    昔の作品の方がは無いな
    リメイクとかで最新のUIになったのプレイとかすると
    やっぱ昔の作品は不便さが多々あるし
    そういう不便さも楽しめたってのはまさに思い出補正でしかない

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:39:37

    面白さをどこに置くかは人それぞれだからグラとか快適性とかを重視する人から見たら過去作を持ち上げてるのは思い出補正に見えるんじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:41:56

    >>4

    ずっと同じシステムをブラッシュアップし続けてるゲームって今はもうほぼ無い気がする

    どこかで一新して経験値もリセットしてるような

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:42:39

    基本時代が進めば進化してくものだからな(時折何故か退化するような駄目駄目なゲームがあるが)
    純粋にストーリーのみを読むようなノベルゲーなら昔のが面白いもあり得るかもしれんが
    それでも演出の差とかあるしなあ

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:43:57

    画質あたりはしっかり調整されてる今やるとこんなんだったんか…となる

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:45:28

    >>9

    それでもっさり化するとほんとガッカリする

    何で前のゲームより動作トロくなってんだよっていう

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:45:43

    普通に過去作の積み重ね投げ捨てて別物になったゲームとか仕様の表面部分だけ思考停止で引き継いだ結果チグハグになったゲームなんて沢山あるけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:46:37

    >>9

    テトリスとかぷよぷよとかはシステム的にはもう動かしようがないんじゃないだろうか

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:46:53

    >>12

    そこら辺は好みによるとしか言えないな...もっさりでも面白いゲームは多いし

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:47:21

    比較対象になる現代のゲームは相応に進化してるからね

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:48:09

    古いのは操作感は思い出補正抜きでくそでしょ

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:48:32

    正直グラフィックとFPSとロード時間以外は「違い」とは思っても「進化」って思ったことないわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:49:26

    >>15

    いや好み以前の問題よ

    前はもっさりせずに面白かったのに新作がもっさりになって面白いなら

    どうあってもレスポンスが良かった前のが良いになっちゃうから

    十字キーの選択する動作や速度が前の速かった奴より遅い方が良いなんてやつはほぼ稀だろうし

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:50:19

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:52:58

    >>13

    久々に復活したシリーズ物とかでよく見る光景

    墓から掘り起こして死体蹴りされるパターンですね

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:53:09

    昔は良かったのほとんどは昔の超傑作と最近の凡作を比較して言ってるだけだからそらそうでしょって話なんよな
    キッズの頃の思い出補正は本人次第だから全部が全部ウソではないとはいえ

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:53:15

    BeatmaniaIIDX、DDR、ポップンミュージックは基本ルールは25年以上変わってないぞ
    もちろんシステム追加で快適性は上がったけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:54:18

    ボイス対応のせいだと思うんだけど女神転生系のリマスターって会話スキップする時微妙にラグあるんだよな
    移植前のプレイ動画と並べて遊ぶとわかりやすい
    あれならボイス無い方が良いわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:54:19

    全体的には昔より快適性が向上したと思うが、演出ばかり凝るようになって無駄に引き伸ばし感だけ増したみたいなゲームもあるとは感じる

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:54:36

    ストーリーとかに関しても久々にやってみたらこんあっさりしてたっけ…みたいなのはあるあるな気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:55:47

    PS~PS2時代の2Dから3Dの進化の時に対応出来ずにロードその他で問題点多発のゲームとかは
    昔のが良い3Dで死んだと言われまくってたな

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:56:09

    今やり直してやっぱこっちのが面白いわってなる時もあるからあんまり思い出補正は信用してない

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:57:49

    DMCのバージルのエアトリが幻影剣刺さなきゃ使えないようになったのとか集中ゲージが進化と言われるとうーん
    何も考えず思いつきを入れただけでしょ

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:58:05

    思い出補正抜きで前のがよかったらそれは単に新作がずっこけてるだけなんよ
    なぁギタドラくん!!!?!!!?!!!

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:58:41

    >>25

    それに関しては昔も普通にクソ.ゲー大量にあったから時期問わずゲームによるとしか言えない気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:00:19

    >>28

    別に全部に適用できるわけじゃ無いわな

    前別のスレで言われてたがシステム的に下手に完成品と言われるようなものを作り上げたせいで

    後のシリーズ以降色々変えてもそれの劣化品にしか思えなくなったみたいなパターンもある訳だし

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:12:53

    現代の第一線の作品と比べたらそりゃ負けるけど、有象無象と比べたら過去のマスターピースのが全然おもろくない?はあると思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:19:17

    たけしの挑戦状や黄昏のオードみたいなのはアイデア先行しすぎて当時の技術じゃやりたいことを実現するのは無理だったろ
    実際は世に出てないだけで技術や容量不足でボツにしたアイデアがもっと沢山あったと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:25:09

    現代の作品についていけなくなって過去の殻に閉じこもったまま昔の方が~って言い出す輩もいるから

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:29:19

    >>35

    過去の作品やった事も無いのに今の方が〜って言い出す輩も居るからどっこいどっこいやね

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:31:48

    プレイ時の快適さ説明書抜きでも何となくプレイできるって作りは間違いなく向上してるからそれに慣れた段階で昔のゲームやるとまぁしんどい
    一度上げた生活レベルは落とせないみたいなのと一緒

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:36:35

    >>3

    同じ人が「今のゲームより昔のゲームの方がおもしろかったよ」

    みたいなことをいうのが思い出補正であって

    それぞれ別人を対象としてるのは思い出補正とは言わないような気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:37:04

    そもそも思い出補正自体は別に悪いことでも何でもない
    いちいち昔と今とで優劣つけようとするのが問題なのであって

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:39:33

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:41:34

    一人で思いでに浸ってるのは全然OKなんだけど、ことゲームにおいては楽しく新作の話してる場に思い出補正乗ってけて数世代前の過去作の方が~って乗り込んでくるのが多いのが嫌。大抵しつこいし

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:11:28

    そもそも快適性云々とは別で同じシリーズでもゲーム性が変わってたりするよね
    ドラクエの中長期的なリソース管理の要素がほとんどなくなってたりとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:16:34

    絶対的面白さと傑出度は別だから、思い出補正は傑出度の方で語るから発生する
    昔のスポーツ選手の評価とかも同じ話で、今の選手の方が上手いって話と過去の名選手がすごいって話が混ざる

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:18:51

    「若い頃の感動が強かったから新しい物が出ても昔の物の方が良く思える」ってのが思い出補正なんだろうけど
    その感動って当時は本当にそれが周りと比べても最先端だったり斬新だったりしたから感動したんじゃないか
    今のゲームを知ってから昔のゲームをやって当時のプレイヤーと同じぐらい感動できるかと言うと難しいのかもしれん

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:34:41

    所詮は娯楽なんだからいつの時代のどこのソフトだろうが自分が面白いと感じたゲームが正解だし正義だよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:07:40

    グラフィック以外の技術やノウハウも時代が進むごとに蓄積されるけど、ゲームの構成やバランスって結局センスに左右されることが多いからセンスがないと過去の蓄積がおかしな働き方して逆効果になることもあるのよね、特にRPGやSRPGのリメイク作品
    成長や戦闘や計算式等のシステム回りを全部最新の技術で新作準拠にしました!でも当時の人も近い感覚で遊べるように基本ステータス等の数値は過去作準拠にしました!とかたまにみるけど、当時の数値は当時のシステムに合わせて設定したもんだからシステム変えるなら数値も一緒に変えなきゃバランスおかしくなるだろうがと

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:25:16

    この手の話って語り手ごとに面白さの定義に差異があるせいで噛み合わないがちだよね
    少なくともノウハウや技術の進歩によってアイデアとか調整の実現可能性は現代の方が高まってるとは思うけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:27:09

    昔のゲームで今のゲームにどうこう言うやつって思い出補正以前に今のゲームやってないからなあ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:55:47

    過去の名作と現代の名作なら基本現代の名作が面白いけど、現代の凡作となら過去の名作が面白かったりするのは普通にある、そこすら否定する人も以外と多いけど
    技術や知識は蓄積されるけどセンスはそう簡単にいかんというか個人依存だからな、そういう個人が参加していないゲームは最新技術使ってても物足りないことはままある
    モンスターやマップデザイン、複雑なシステム、ストーリー、この辺は特に顕著に影響出る

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 22:56:58

    時オカもマリオ64も今やっても楽しめないからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています