- 1二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 18:56:47
- 2二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:02:40
頻繁に巡航やら戦闘やらのモード切り替えの必要もあるんだっけ
- 3二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:05:12
まあだからその辺のスキルをある程度平均化できる学習型コンピューターがヤバいって言われてましてね。
- 4二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:07:51
そこら辺を補助するのがサイコミュとかそういうコンピュータです
- 5二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:12:06
MS操縦の難易度を知った後だと宇宙世紀とアフターウォーでかなりニュータイプ研究が為されてたのが納得できる
- 6二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:13:38
索敵とEN回復のために戦闘モードとスキャンモードを切り替えて
方向転換のために壁蹴りと同時にスティック操作して
落下速度を稼ぎつつ着地硬直を防ぐために落下中はブースト切って着地の瞬間だけブーストオンにする
これらの操作を同時に要求されるからPS3のコントローラのボタンが足りなくなる
ACVってゲームがあってだな
たぶんそれよりキツイ - 7二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:19:46
- 8二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:22:42
正直ロボット物の操作系はあんまり気にしちゃいけないとこな気もする
ゲームみたいに物理法則無視できるならともかく機体の状態把握しつつ必要な動作行うとかどんな操作系でもできる気がしない
オートでやってくれるというならもはやパイロットいらないレベルでオート化しないといけないと思う - 9二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:31:42
そもそもニャアンが運んでたブツも連邦からコピーしたのだからね。
- 10二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:31:42
- 11二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:39:47
- 12二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:40:57
これは乗馬感覚で扱えるんじゃね?
- 13二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:42:56
アカン聞いてるだけで混乱してくる
- 14二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:51:00
MAは戦闘機や戦車の延長線上にありそうだからMSより操作難度が低い気がするけどそこの所はどうなんだろうか
- 15二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:54:27
感覚が麻痺しがちだけど…もしやMSは普通に操縦できるだけでも割と凄いのでは?
才能が無くて操縦できなかった人とかまあまあ多そう - 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:57:20
- 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:58:03
イグルーにいたね
- 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:52:39
コアファイターや可変機の操作や乗り心地が気になる
MS形態とMA形態を交互に切り替えてる様な物だし戸惑ったりしないのかな - 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:53:37
現実だって戦車や戦闘機の操縦は簡単じゃあないからな。
- 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 06:33:06
名無しのスタークジェガンパイロットみたいな機能をオートから手動に切り替える凄腕描写が好き
「一番信頼できるのは機械より自分」って感じでカッコイイ - 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 06:45:03
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 06:59:06
現実の軍隊とかで考えたら戦闘機のパイロットになれる時点でエリートだろうから
MSパイロットもそういう扱いよね - 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 07:38:28
我々は重力のある地球で暮らしてるから足場も天井も無い宇宙空間での操作感覚は想像つかない
無重力環境が身近にあるスペースノイドの方が宇宙空間での戦闘が上手かったりするんだろうか - 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:01:26
シャア専用ズゴックはシャアに合わせて操縦を最適化されてるそうだけどそれでも空中回避やジム瞬殺は凄いし見てて惚れ惚れする
操縦技術に対して細かな描写があるロボアニメはみんな好き - 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:05:39
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:24:21
- 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:31:09
ガンダムじゃないロボゲーの話になっちゃってスマンけどバーチャロンの近接とかでも時々思うなこれ
バーチャロンって近接モーションが3〜9種類以上(作品ごとに異なる)あるからその時その時に適切なの振らないといけない
案外どうとでもなる部分はあるけど実際の操縦はもっと大変そうだからな… - 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:37:21
- 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:42:06
- 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:52:41
ブラウ・ブロや種のゲルズゲー&ザムザザーは役割分担して複数人乗りだったし実際はそういうのが理に適ってそう
まあブラウ・ブロは実質的にはシャリアが一人で動かしてたって話を聞くけど - 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:56:19
連邦軍はザクの運用データを最初から開発に活かせたし一応初代ガンダムもアムロが乗る前からある程度はコンピューターの教育はされるしでOS方面は結構先を行ってるよね
- 32二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:57:34
密接近接中はモーションや発生が優秀なモノ1〜3つに限定して敵の移動方向だけ見て擦る感じになるかな(あとは思いつきでフェイント兼ディレイで偶に別の振るくらい)
あとは近接の種類が多い理由の一つがダッシュ中近接だからそれは隙あり!で適宜やる感じ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:24:10
多少複雑程度のゲームでも喋りながらやると脳みそ沸騰するからな……
- 34二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:31:35
ニューディサイズスレか
- 35二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:42:26
VRで戦闘機乗ることが多いんだけどちょっとでもリアリティある機体だと簡略化されてても難しいからなぁ…
計器と敵機の監視を怠ると負ける… - 36二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:45:23
- 37二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:45:57
ユニコーン「やっぱインテンション・オートマチック・システムですよね!考えるだけで動かせますからね!」
- 38二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:48:18
まぁそうだけどあにまん民に同じもの入れてもザクも操縦できんよ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:53:57