- 1二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:23:16
- 2二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:31:52
アプリじゃないがpixivファンボックスとかでイラストのpsdデータを投稿してる人もいるからそれを参考にするとか?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:33:09
間違えてもすぐに元に戻せるところがデジタルのいいところだと思うのでとりあえず色々いじってみるといい
- 4二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:33:48
一番難しいのから試すのはよくない
まずは影1〜2色光1色ぐらいから置いていってバランス感覚を掴んでからグラデーションマップとかに移った方がいい - 5二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:40:02
- 6二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:42:23
スレチだけど、寸分の違わぬ模写には時間を掛ける意味は無いぞ
あくまで配置バランスとか部分的な描き方、構図の手本にして、
自分の絵に取り込むためにやるんだ
寸分違わぬものが描きたかったらそれこそトレスする方が早くて正確 - 7二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:42:41
乗算自体はそう難しいもんでもない
同じ色置いたら同じ色が濃くなったような状態で影がつき違う色置いたらその色で影がつくだけだ
徐算とかオーバーレイとか考え始めると訳わかんなくなってくるけど - 8二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:50:03
- 9二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:50:31
色微妙に違うんだと多分グラデかかってるって事だよね?それならそのグラデの色全部を作るより明確な色の部分塗ってからグラデになってる部分に水彩で伸ばすかエアブラシ吹くか色混ぜツール辺りだと思う
推し絵師のファンボも良いけどよく使うツール(水彩とか油彩とか)の絵の本買うのも良いぞ…… - 10二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:52:29
乗算やらオーバーレイやら、使える方が便利ではあるけど
使うなら感覚的にででもどういう色味や影響が出るかをまず理解してからの方がいいと思う
良ければRGBがどう変換されてるのかって計算式までね
そうじゃないと延々、使ってみてはダメで戻し、使ってみてはダメで戻しって余分な作業が発生し続ける
ちゃんと解説読んで1個1個使い方を覺えていくか、
今の内は忘れて小刻みに塗り色変えてった方が上手くなるはず - 11二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 09:56:59
- 12二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 10:01:21
仕上げに色調補正で全体的に色味を弄る人が大半だから
Youtubeでイラストレーターの配信や解説動画見るのがいいと思うよ
編集してない4時間とかある動画はその分今なにしたとかわかりやすい - 13二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 10:01:33
挑戦→なぜ上手くいかないか分析・理解→再挑戦
これの繰り返し