- 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:40:31
- 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:47:39
言われてみたらZってあんまサーベル使ってるシーンない気がしてきた
その辺上手いこと反映してると思う - 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:48:28
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:53:34
- 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 08:58:33
グリプス戦役は後半ほど高機動機乗ってるNTや強化人間や凄腕NTがドカドカ投入されるからこの時期のクワトロからすると色々予想外だったと思われる
- 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:04:30
バトオペで射撃一発で致命傷と考えるとそら接近戦なぞできんわなとなる
例えあのゲームより高機動だったとしても - 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:06:40
まあ一発食らったらアウト設定のアーマードコアとかあったらまず距離は取るわ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:15:11
そもそもZくらいの時代のビームライフルってあんまり一撃必殺って感じではなくない?
- 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:16:36
まあゲームでも格闘振るのは難しいから真理だと思う
- 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:19:16
1stのビームライフルは対MSとしては過剰火力だったから
Z頃だとちょうどいい感じに威力を抑えて弾数とか増やしてるんだっけ
それと装甲の対ビーム性能も上がってる
みたいな理由付けは見たことあった気がする - 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:21:37
タイマンでもなければ格闘は攻撃対象一体だけに釘付けになるから死ぬほど危険
それこそ背中に目がついてる頭おかしい奴らじゃなきゃ - 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:55:36
オバブでも格闘機体は格闘機体ってだけでスタートラインから一歩下がる感あるしな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:55:41
- 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:04:14
- 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:05:28
抜き身で攻撃してくるリック・ドムタイプの敵が居ないから格闘戦の印象が薄い
- 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:06:22
ディファインの理屈に合わせるならおかしくないぞ、ライフルとリフターの射撃で仕留めきれない相手に接近戦で圧倒するためにサーベルたくさんになるんだから
- 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:08:50
当たれば普通に死ぬ宇宙世紀と銃撃が当たってもよほどの事が無ければ死なないコズミックイラじゃ割とバランス違うから………
- 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:13:44
結局はその時代に合致した武装と戦法を使いましょうって事だな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:34:58
- 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:36:59
- 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:40:39
袖口のビームガンがせり上がって掌に収まってビームサーベルになるのも好き
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:46:17
圧倒的性能差のあるガンダムとザクですらヒートホークは致命傷になりかねないからね
ガンダム世界の近接武器は余程の性能差がない限りは基本的に一撃必殺よ - 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:47:34
- 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:53:17
クロスボーンガンダムがあんな装備構成になったのはビームシールド強すぎてビームライフルの信頼性が落ちたから
その後20年でライフル側も強くなって元に戻った - 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:03:15
ビームライフルを弾くタイヤが出てくるのは何かおかしいと思うの
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:40:49
- 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:53:50
歩兵スケールで考えれば自動小銃持ってんのに抜刀するようなもんだからな
しかも周りが普通に撃ち合ってる中で - 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:15:12
- 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:27:40
- 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:28:45
- 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:31:31
- 32二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:37:50
- 33二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:46:43
- 34二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:50:22
- 35二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:50:25
- 36二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:51:22
ビームガン級の火力で死角を突くのがファンネルの本質だからね、デカい代わりにジェネレーター直結メガ粒子砲搭載していたビットとは運用が違って来る
- 37二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:52:43
そこまで泥仕合するのはお互いに特定の相手の時くらいだから目を瞑ってやろうよ…
- 38二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:58:10
- 39二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:01:52
C.E.はビームシールドがあるからエース同士だと射撃戦の決め手が無くなったのが近接武器の発展の一つなんだけど、宇宙世紀でも第2期MSが一般的になると同じことが起こるんよね
コスモ・バビロニアのMSはショットランサー搭載が当たり前だし、木星は言うに及ばずって感じで
逆に連邦はビームシールドを貫通できるVSBRのような高火力射撃兵装を欲する
裏を返すとそれだけ射撃戦が大きい割合を占めてたからこそビームシールドの登場がゲームチェンジャーということになる - 40二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:08:12
ビームシールドでも質量攻撃になると普通に潰されるからな初っ端からショットランサー弾いたシーブックがおかしいだけで
- 41二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:09:24
その点ガンダムXのクラウダは秀逸だったな
ビームに耐える装甲もそうだが、翼のビームカッターで接近戦するにもチャンバラの為に減速せずに、すれ違う事で敵を倒せる - 42二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:11:25
接近戦に持ち込むと言葉で言うのは簡単だけど、接近すればするほど相手にとっての有効な射角が大きくなるし回避も難しくなるんだもんな
数でまさる連邦は一般兵を数揃えて弾幕張るのが正解よな - 43二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:11:35
ドートレスネオのビームライフル(ビームサーベル)は割と無法気味
- 44二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:14:07
- 45二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:17:49
- 46二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 20:22:21
そもそも、空気抵抗のない宇宙空間で殴り合いの接近戦をやろうとしたら
お互い衝突して死ぬに決まっている
飛行している戦闘機を間近で見てみると、すごい速度だけど
宇宙船はあれの数十倍の速度だぞ