- 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:44:33
- 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:47:47
応仁の乱が終わるのはいいんだよ 問題は
・明応の政変→しゃあっ将軍追放
・永正の錯乱→しゃあっ管領暗殺
・両細川の乱→しゃあっ管領の跡目争い
で全然世の中が安定しなかったことだ - 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:48:29
東軍と西軍に分かれて戦ったんだよ…
…で、それぞれの総大将は誰なんです? - 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:49:15
"闇が深い"というよりは"ややこしくて教えにくい"という感覚
- 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:50:44
重要度的には正直三好より大寧寺の変をやるべきっスね
これで勘合貿易が終わって朝鮮出兵まで絡んでくる話だからね - 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:51:01
応仁〜桶狭間なんて応仁の乱で拗れに拗れた関係のシワ寄せしか起こらんヤンケ しばくヤンケ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:57:16
幕府の統制が全然できず将軍が京都に入れず流浪したり大寧寺で貿易が荼毘に伏して経済へ大きな影響があったりしたけどね、戦国時代の話はなんやかんやで徳川が勝って江戸幕府ができましたで纏められるんだよね
授業時間は有限だから中央で起こった三英傑絡みの事象に絞って勉強する
これは差別ではない、差異だ - 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:58:27
鼬
お前がわかりやすくまとめて学生に教えろ - 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 12:59:02
はっきり言って教師も分かってないから
深堀りすると死ぬよこの辺 - 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:00:53
- 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:06:30
- 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:07:50
ワシが高校の頃を思い起こせば名目上は斯波とか細川の土地であっても
その土地で名目上の権威を追い落とすほどの在来の豪族の力が育ち始める、という構図がまず理解できないと思われるが…
えっそういう土地とは別に名目上の権威がバリバリ稼働して都に軍隊派遣できる土地もあるんですか?
も…もう理解放棄するしかない… - 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:17:15
まず元々の段階で国人みたいな土着の武力が存在していてそれを守護代が統制して守護は名目上の支配者なんだよね
守護・守護代がしっかりと武力を統制できるなら大内氏みたいに都に大軍出兵できるけどね
守護・守護代がクソザコだと実際に政務を担当する有力家臣や武力を保持する有力国人が台頭して支配権を握られるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 13:21:43
応仁の乱を解説するには①幕府の前史②管領、四職、守護、守護代の関係性③足利の将軍家争い④畠山の家督争い⑤斯波の家督争い⑥山名と細川の確執⑦そこまで必要じゃないけど細川の分裂具合を理解する必要があって
で戦いもグダグダを超えたグダグダで説明するのにクッソ時間がかかるんですよ
更にそれ以降の歴史も応仁の乱が前提だから丸ごと飛ばされるんですよ - 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:08:40
- 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:54:49
- 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:57:36
- 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:01:13
- 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:04:21
いいや
どちらもやることになっている
三好台頭のあたりから室町幕府の身分制度の形骸化や地下の身分でも武士としての登用、上司をたおして国を乗っ取る下克上やキリスト教の公的な布教許可等と見るべきことが多いんだよね、凄くない?
- 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:06:36
覚えても何も意味ねーよ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:09:11
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:17:41
- 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:19:00
- 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:21:02
天文の錯乱は麻薬ですね…
坊主(本願寺)、坊主(法華衆)、そして坊主(比叡山)だ
山科や下京を焼くぞ - 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:28:36
陪臣が守護を殺めて国を獲った勝瑞事件なんかもわりと大事ではないかと思うのが俺なんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 19:35:17
”直接”動員できる兵力が少ないだけでシステムとしては優れていたんじゃねえかなと思ってんだ
それなのに”強く”なろうとして鎌倉幕府や畠山など管領家に介入して自らシステムをぶっ壊してどうするガルシア…
- 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:29:34
天皇「幕府⋯糞 全然助けてくれないんや」
- 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:31:50
- 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:36:50
三好だけでなく大内とかも上洛してなかったスかね
大して何もできなかったし教える必要ないんだ gdgdまで教えてたらキリがないんだ - 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:37:53
新九郎…お前は不毛の時代の柱になれ
- 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:38:52
- 32二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:58:40
- 33二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:03:40
- 34二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:10:43
- 35二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:17:03
スレ画…聞いています
12歳で家督を継いで28で畿内を獲った強き者と
統治してる間に土一揆や宗教一揆が沈静化してるし茶器が値上がりするぐらいに経済活発になってるんだよね凄くない? - 36二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:17:19
- 37二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:21:45
戦国くん話としては面白いよ話としてはね
でも統一政権による制度や安定した時代に花開きやすい文化に学習の重要度では劣るんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ - 38二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:26:01
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:43:57
- 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:09:03
両細川の乱あたりからは三好家だと思われる
スレ画もそうだけど父親の代でも大物崩れなんかやらかしてたり地味だけど重要な二つの大名家に属する両属やマジモンの下克上をやる家だから戦国時代を体現してるんだよね、凄くない?
- 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:10:05
- 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:10:54
お言葉ですが島国の百年ポッチの血で血を洗うボボバンを教えるくらいなら文明人の条文の一つでも教えた方が有意義ですよ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:17:20
教える時間が有限なのにあれもこれもとか言ってたら時間が足んねーよ。
- 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:17:43
実子や兄弟がいないから養子をとる→分かるぜケンゴ
3人の養子→お、お前…変なクスリでもやってるのか…? - 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:23:41
- 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:26:23
…応仁の乱から信長の台頭までの時間を説明する前に当時の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
マジでメチャクチャ長くなるのはルールで禁止スよね - 47二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:38:14
- 48二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:16:27
- 49二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 15:55:49
俺は応仁の乱から大阪冬の陣までの”室町中期~江戸時代開始までの大まかな概要”だ
俺は諸大名が作り上げた”分国法”だ
狩野永徳を筆頭とする絵画などの”文化財”
そして俺だ 高校レベルの日本史の教科書だと戦国時代はこの程度のことしかやらないぞ - 50二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:07:21
不思議やな 三好や六角滅茶苦茶強そうに見えるのに衰退しまくったのはなんでや
- 51二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:14:27
- 52二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:55:18
よしっそれじゃあ企画変更して煩雑な近畿情勢を諦めて鎌倉幕府崩壊〜後北条陥落までの関東の様子をみっちり教えよう!
みんなで首都の歴史を知るから尊いんだキズナが深まるんだ - 53二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:34:27
三好の推戴は根本的に中核を担ってた兄弟と嫡子が3~4年で立て続けに荼毘に付してごっそり抜けたのがデカすぎるんだ、悲哀が深まるんだ
嘘か真か後の信長上洛の時点でも十四代将軍足利義栄の病死がなければ三好は盛り返せた可能性があるという歴史家もいる