クラッシュした時って実際どうすればいい?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:47:33

    仮に修理するにしてもいくら位の金額になる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:49:04

    PCの保証期間中かどうかで変わる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:49:32

    値段なんて人それぞれだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:50:36

    右斜め45度の角度でPCをぶん殴る

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 14:57:22

    保証期間中かつあれこれ弄る自信がないなら素人は下手に弄らず素直にメーカー頼るのがいいんでない

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:00:10

    クラッシュと言ってもアプリクラッシュはそのままPC動くしPCのクラッシュも再起動したら動くよ
    Mハシみたいに致命的なダメージが付与されるケースはそんなに無い

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:00:39

    ねぇこれ家庭用ゲーム機の話かな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:03:16

    PS5版も他人事ではないっちゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:03:19

    >>7

    スレ画的にPCだろう

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:04:33

    >>7

    他のカテゴリ名称とこのカテゴリの名称を考えるとゲーミングPCのことならここで問題ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:04:54

    クラッシュはどんなゲームでも起こるぞ
    パーツぶっ壊れるは色んな要因ありすぎてわからん

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:07:24

    ・直前にやっていたアプリは起動しない
    ・OSをセーフモードで起動できるか確認する
    ・データ破損が無いか確認し必要に応じてバックアップから復元する
    ・ハードウェアのチェック機能があれば問題がないか確認する
    ・問題があった場合BTOなら対応してくれる可能性があるので販売元に問い合わせる

    こんな感じかねぇ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:08:23

    >>11

    そりゃあどのゲームでも起きるけど怯えなきゃならんほどの頻度で起きるのは流石に珍しすぎる

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:41:19

    調べたら壊れやすい13世代intel使ってたとからしいじゃん
    13世代intelは公式が電圧設定ミスって世界中のCPUが劣化/破損したとかいう
    後にも先にも例のない不祥事起こしてるから
    そういうの買わなきゃ大丈夫なんじゃないですかね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:47:50

    どこが壊れたかによる
    壊れたパーツ代+技術料数万と送料分掛かる
    マザボなら10万以上行くだろうしゲーミングPCならもっと掛かるんじゃないな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:52:39

    >>4

    ブラウン管じゃねえんだぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:58:29

    さっきからちょくちょく見かけるんだけどもしかしてクラッシュ=故障だと思ってる…?
    クラッシュ=異常終了のことでゲーム機でもアプリケーションのクラッシュは起こるけど知らない?
    フリーズするとか強制的にアプリが閉じるとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:59:04

    >>15

    自力修理じゃないとそんなかかるのか…メモリ辺りで回路切れたのか電気こねーよでマザボ死んだけど16000円でマザボ買い直して終わったから10万とか言われたらその金で序でに良いCPU買うわいっ!てなるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:01:28

    >>14

    はいはいその件はパッチ当てられてるからね

    流石にintelだけのせいにするのは無理があるからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:04:32

    >>18

    自分で修理出来るならその方がいいよ

    時期にもよるけど修理に出すと2週間くらい帰ってこないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:24:42

    モンハン触ったことないけど13世代が何か不具合あるらしいっていうのを今知った
    i7-13700Fなんだけど今からでもbios更新ってしたほうがいい?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:31:57

    >>21

    対応済みのbiosの可能性もあるから調べな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:33:59

    ブルスク吐いてもbiosセーフモードで再起動すれば大体なんとかなるとガンダムが言っている

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:35:16

    >>19

    Intelの13世代不具合防止に必要なマイクロコードは0x12F

    この人が使ってるマザボはROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4

    このマザボのBIOSアプデに0x12Fが追加されたのはバージョン 4301(2025/05/26)

    この人がBIOS更新したのは3月

    みたいだけど

    ROG Strix Z690-A Gaming WiFi D4|マザーボード|ROG JAPANPCIe 5.0, 16+1パワーステージ、双方向AIノイズキャンセリング、WiFi 6, 2.5 Gb lan、ヒートシンク付き4つのM.2スロット、USB 3.2 Gen 2 Type C、Aura Syncrog.asus.com
  • 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:39:24

    某PC破壊が話題になってるけどクラッシュって一発ではそこまで致命的なダメージにならんからな
    問題は頻度と再現性でこれが高いとそもそもゲームがプレイできない上に無駄にハードの寿命を減らすだけだから皆今は様子見してる

    つまりどうしたらいいかというとクラッシュ後の状態を確認した後は起動してたゲームなりアプリなりに触れずに情報収集だ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:08:58

    >>24

    0x12Bと0x12Fは低負荷時に不安定になる問題の対処常にクソ重いWildsには無関係ですけど?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:46:51

    >>17

    情弱X民が乗り込んで来てるのとわざとPC故障とゲームクラッシュを混同させてる擁護派が暴れてるんでもうダメ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:51:53

    質問だけどブルスクとクラッシュって別物の認識でいいのかい?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:52:53

    >>28

    ブルスクはwindowsそのものがクラッシュすることだと思っていい

    ソフト1個落ちるのとは比べ物にならない

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:57:26

    >>29

    なるほど、まだ購入から一年ほどで過去3回ほど原因不明でブルスク吐いてて死ぬほど不安だわ…

    だからと言って素人には何か対策できるわけではないんだけど…

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:58:50

    >>30

    グラボのドライバー変えるか最悪windowsクリーンインストールした方がいいかも

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:02:09

    >>31

    一応ツクモで購入したやつなんだけどなぁ…

    ドライバーいじるのとかクリーンインストールマジでやったことなくて怖いんだよな…でも対策した方がいいしなぁ

    あと強いて原因考えるなら過去3回ほど停電で急に電源落ちたのあるからそれあるかも…

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:03:41
  • 34二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:05:45

    >>32

    ツクモに聞いてみ

    自分もツクモよく使うけどちゃんと教えてくれるよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:08:20

    高負荷対応のBIOSパッチは去年の秋に既に出ている最近出たのは低負荷時の安定性を上げた奴だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:08:29

    >>34

    今週はツクモ対応してる時間に予定入っちゃってるから来週サポートに電話かメールしてみるわ

    けど仮に修理とか送るとかになったら個人情報とかみられたくないほにゃららなゲームあるんだよな・・・

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:10:09

    >>36

    ドライバのインストールの仕方とかとりあえず自力で出来そうなこと聞いてみて、ダメなら修理に送ればいい

    修理に送る時はデータのバックアップを取るのが基本だからその時に見られたくないのは抜いとけばいいよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:10:25

    ここだと「任天堂ハードとゲーミングPCの組み合わせが最強」
    みたいなことがちょいちょい言われるけど
    こういう事態が発生したときに自力でなんとかしなきゃならんのがPC
    ここで対処法を聞いてみんなが親身になってくれるならそれでもいいけど
    いつもそうである保証はない

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:12:39

    自力でなんとかするのがPC
    自力じゃなんともならんのがCS機
    どっちもどっちよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:15:54

    >>37

    やれることやるだけやるしかないかあ

    それとは別にバックアップで質問なんだけどバックアップのデータって普通に必要なファイルコピーとかぐらいしかしないものですかね?

    ロールバックできるデータの残し方とかしたことなくて…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:16:44
  • 42二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:21:27

    >>41

    知らない用語がたくさん出てくる…

    これ時間ある時にゆっくりやったほうがいいと思ったので日曜とか休日やらせていただきます

    情報ありがとうございます

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:37:56

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています