- 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:46:59
- 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:11:26
- 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:15:00
- 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:18:46
少女漫画家でトーンだけデジタル始めたっていう人いたけど、どなたか思い出せない
あとがきでデジタル慣れなくて時間かかるって書かれてたな - 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:23:47
荒木先生は背景にデジタルで写真撮り込んで手直しして使ってると書いてたが、そういうのも含めたら大分使われてるだろうな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:25:50
- 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:26:18
種村有菜がすげえ技術使って描いてる原画昔見たが今もそうなんだろうか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:30:11
それはアシスタントの話で荒木先生本人はおそらくアナログ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:30:57
- 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:32:44
今スレ立ってるけど暁のヨナはずっとオールアナログだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:32:45
- 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:33:23
確か藤田先生もアナログだっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:35:52
- 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:13
- 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:19
- 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:50
ダンダダンはアナログじゃなかった?
- 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:46:37
峰倉かずや先生 ずっとコピック使い続けてほしい
- 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:48:03
はじめの一歩は今でもアナログだね
- 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:57:33
- 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:04:27
大須賀先生、コロナ禍の時はバイク便でアシスタントとの間で原稿回してたとか言ってたような…
- 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:10:18
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:25:21
- 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:30:01
ペン先がどんどん生産終了していってるから、アナログでやりたい!って思ってもきつくなってくるよな
- 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:31:31
ちょうど今原画展やってるけど仕上げデジタルでベースはアナログの複合作画なのね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:36:00
フルアナログはアシスタント出来る人も少なくなっていってるからなあ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:37:53
線画を取り込んでトーンとかの仕上げはデジタルで、リモートワーク化した漫画家さんとかもいるみたいね
良くも悪くも革新が進んでしまった感じ - 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:38:47
ドロヘドロの作者もそうだっけか どんな画材使ってるのか気になるわ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:41:59
鬼滅もアナログじゃなかったっけ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:59:48
荒川先生はアナログだな
百姓貴族で言ってた - 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:16:13
板垣巴留先生
— 2025年07月02日
- 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:20:38
- 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:25:55
昔はアナログの利点に初期投資が安いとかあげられてたけど
目指すのが最低限のレベルの画力でも伸びる速度に違いがある以上
気軽に失敗できるアナログの方が到達するまでの費用や時間も安くつくとか - 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:27:15
2000年代初頭あたりまではモノクロ原稿はアナログしかいなかったな
カラーはデジタルの人がじわじわ増えてた
モノクロ原稿までデジタル化が一気に進んだのはデジタル原稿用ソフトの台頭が主な理由だろうし、ここ15年くらい? - 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:27:43
- 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:31:51
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:36:22
- 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:37:32
少し前の少年サンデーで現役フルアナログ作家は4名って載ってた
高橋留美子、藤田和日郎、渡辺敦、くさかべゆうへい - 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:41:47
アナログは質感出るし直感的に表現出来るから好きなんだけど画材の費用が案外馬鹿にならないのがなぁ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:41:54
ブルロの作画担当のノ村先生、エピ凪の三宮先生どっちもアナログじゃないっけ?
- 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:48:41
- 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:08:36
- 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:25:34
マジで!? そんなに売れ行き悪いのか
- 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:28:44
- 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 02:03:40
尾田先生は原稿と扉絵と単行本はアナログだけどジャンプの表紙なんかはデジタルだよ
カラーイラストはデジタルでアタリから色決めまでしてるのをSNSで公開してる
だからいざとなればデジタル原稿もいけるんだろうけどアナログ原稿にこだわりがあるらしい
— 2025年06月22日
- 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:32:22
やっぱ画力すげーな
- 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:47:16
- 47二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:42:35
竹本泉先生が以前、きららの新しい編集者に「アナログ原稿の入稿は初めて見ました!」って驚かれたエピソードを本のオマケに載せてた
今はデジタルも導入しているが - 48二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:44:59
下描きとペン入れはアナログ。
それをスキャナーでデータ化して、iPadで色付けや微調整を行うというパターンは? - 49二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:50:56
誰だったか忘れたけど、四コマ漫画描いてる人が「デジタルだと細かい所まで無限に修正出来て終わらないから敢えてアナログでやってる」って言ってたな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:59:51
- 51二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:41:53
- 52二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:49:54
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:54:04
- 54二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:11:42
漫画が勃興して100年行かないかくらいで
アナログ作画の技術は失伝していくと思うとなんか切ないな - 55二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:32:32
アナログ作画はイラスト側の人材がなんとか維持してくれると信じたい
- 56二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:35:22
鬼灯の冷徹や出禁のモグラの江口夏実先生がまだアナログかな?
アシスタントさんは原稿をデジタル化して作業することもあるらしいが - 57二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:43:56
視界が歪んでる表現をする時に、コピー機に原稿を動かしながらかけるという話が面白かった
- 58二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 15:25:19
はたらく細胞は最初アナログだったね
原画展で見た - 59二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 15:30:49
ブレイクブレイドもアナログで描かれていたみたいだな
- 60二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 15:55:49
いかにもデジタルっぽい塗りのめだかボックスがアナログだったと知ってびびった
- 61二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:01:44
最遊記の峰倉先生も確かアナログだった気がする…(うろ覚え)
- 62二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:03:24
- 63二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:17:23
うろ覚えだがワートリの葦原先生がアナログからデジタルになった人のはず
自分のコピー体をいっぱい作る敵がいてデジタルで楽ができるぞと思ったらなんやかんやで楽にならず死んだとカバー裏でぶっちゃけてて笑った
リリエンタールは全部アナログじゃないかな - 64二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:22:54
もやしもんの石川雅之先生
— 2025年07月02日
- 65二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:36:31
- 66二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:38:52
- 67二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:08:51
去年の秋にアナログアシ募集してた
- 68二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:11:36
『めだかボックス』の原稿はすべてアナログで描かれています。『デジタルじゃないんだ!?』といつも結構驚かれ不思議がられるのでこちらこそ驚いているんですが😁それならばと整理ついでに出てきた原稿を激写しましたので今日から少しずつ載せていこうと思います❗️ — 暁月あきら (dbmoon_akira) 2017年03月12日
線が綺麗でアナログと思えない
以降の作品はフルデジタルらしいけど
- 69二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:31:25
アナログで双影双書を描いていた舟本絵里理歌さんの最近の読切はまだアナログかな?仕上げはデジタル?
- 70二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:23:59
綺麗すぎる…しかもその上にバトル描写もできるとか素敵やん
- 71二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:37:22
ちいかわは線画がアナログらしい
12月7日(水)より開催される原画展✏️
入場券の抽選お申し込みは本日17:00までとなります
<a href="https://l-tike.com/event/mevent/?mid=670717" target="_blank">l-tike.com/event/mevent/?…</a>
※山姥より前のを展示するのでこれは展示されません🧙♀️ — ナガノ✏️原画展12月7日から (ngntrtr) 2022年11月09日 - 72二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:43:54
- 73二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:00:38
青山剛昌先生はペン入れまでアナログだったはず
- 74二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:03:50
水沢めぐみ先生ってアナログ派じゃなかったっけか
少なくとも数年前の姫ちゃんのリボンの短編集の時はアナログだった - 75二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:05:40
- 76二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:12:01
巻戻士の木村風太先生もアナログ
— 2025年07月02日
- 77二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:14:09
エロイカより愛を込めてとかの青池保子先生もアナログ
- 78二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:31:03
望月先生のカラー絵って色んな画材使ってて凄いし楽しそうだなって思う
- 79二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:34:40
- 80二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:12:17
あかね噺の作画担当もアナログだったな確か
- 81二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:08:02
種村有菜はアイナナのキャラ原案(キャラデザ)の関係でアナログよりデジタルの方が都合いいのかもしれない…なんだかんだでCD(アルバム)出る度に描き下ろしイラスト寄稿してるし
- 82二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:24:06
— 2025年07月02日
ヴラド・ドラクラの作者・大窪晶与先生はミューズの原稿用紙を愛用されているアナログ派
カラーイラストも今の所アナログのはず
ラスト2コマの「でも今の主流はデジタルだよね」に悲哀を感じる…
- 83二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:29:06
全部は分からないけどあがってるアナログ漫画家、ベテランばかり…なのかな?
- 84二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:50:48
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:53:59
伊藤勢とかアナログだった気がするが…ちがったかな…?
- 86二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:55:52
ジャンプラで読んだ長谷川先生のデジタル作画奮闘記を思い出した
1話は液タブ購入、2話はコードを接続するまで…となかなかの機械音痴ぶりを発揮するものの
最終的にデジタル便利すぎてアナログには戻れねえとまで言わしめてる、デジタルの利便性…
[1話]長谷川智広のデジタル作画奮闘記~アナログの申し子、デジタルに挑む~ - 長谷川智広 | 少年ジャンプ+<毎週金曜更新>文明を拒んできた稀代のギャグ漫画家・長谷川智広先生が、ジャンプ編集部の陰謀によりデジタル作画にいやいや挑戦することに…デジタルで漫画を描いてみたい人必見!本当に底辺からスタートするルポ漫画!!shonenjumpplus.com - 87二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:47:37
同人系の印刷所はアナログ原稿は別途料金かかるところが多いし同人畑出身の人はデジタルって印象
- 88二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:05:28
パタリロの魔夜峰央はトーンは使わず全て手書きの上、「ホワイトを使わない」
白い部分は全て抜きで描く
当然1発描き
とかいう脳味噌どうなってるのか知りたい描き方をしている。
ベタを塗る手元が一切狂わないとかどうなってるの - 89二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:46:46
明確に「ペンでかりかりやってる事自体が楽しくて仕方がない」のが自分なんだと自覚してるタイプなので、こういう人はデジタル化する理由がないね
- 90二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:50:35
天野明、今は多分デジタルだけどREBORN時代はアナログですごすぎる
— 2025年07月03日
- 91二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:20:56
- 92二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:41:30
ただのポーズだもん
- 93二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:45:20
- 94二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:46:54
アナログに憧れてやってみたけどトーン削る時の黒板に爪立てた音がキツすぎて結局デジタルに戻った
やり方が悪いのかもしれないけど - 95二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:47:04
さすがに故・寺沢武一世代から上は今さら習得するのも億劫だろうな
70代80代で今も定期連載もってるガチレジェンドってどれくらいいるんだろう - 96二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:52:07
80代で連載持ってるのは巻末だしページ数も短いけどちばてつやくらいしか思いつかねえ
- 97二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:00:50
- 98二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:20:17
パタリロの魔夜峰央とかあさりちゃんの室山姉妹みたいに
少女漫画業界は「スゴイ・シツレイな気づきですけど…ご存命でしかも現役?」な人がちらほらいる - 99二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 15:41:25
- 100二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:20:34
いちおう保管したまま10年は経ってる道具類…もうペン先とか錆びてるだろうな…
- 101二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:40:22
- 102二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:59:35
現役はともかく存命は…魔夜先生も室山姉妹も70歳前後だ
- 103二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:04:55
- 104二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:02:03
- 105二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:10:21
ベルセルク展行ったけど三浦先生の生のアナログ原稿はマジで芸術作品のレベルだった
一枚一枚がとにかく緻密でひたすら圧倒されっぱなしだった、カラーイラストも水彩画と油彩画両方あって迫力が凄かった
デジタル作画も勿論綺麗なんだけど、アナログで描かれた物ももっと見たかったな…
複製原画買えば良かったと後から後悔した
- 106二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 04:55:58
- 107二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 05:13:53
進撃の作者は連載中はアナログだったけど連載終わった後に発表された企画の新規書き下ろしの絵なんかはiPadで描いてるって書いてあった
特別編の悪童は初のフルデジタルエピソード - 108二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 05:51:36
コロコロだと確かマリオくんの沢田先生は今もフルアナログ
巻戻士はカラーはデジタルだっけ?
カシバトルの吉もと先生は月コロはアナログだったけど週コロ移籍の際にデジタルに移行 - 109二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:07:46
「チェーザレ 破壊の創造者」の惣領冬実先生もアナログで原稿描いてらっしゃるとのこと
「カンツォニエーレ チェーザレ番外編」単行本発売のお知らせ – FUYUMISfuyumis.comサクラクレパスのインタビューでピグマを愛用する経緯を語ってる
https://www.craypas.co.jp/pr/pigma/interview09/
チェーザレはもう本編の続き読めないと思ってたけど番外編が出るのが嬉しい
試し読み出来る
カンツォニエーレ チェーザレ番外編 - 惣領冬実 / 第1話 | モーニング・ツールネサンス史上最も美しい英雄といわれた、チェーザレ・ボルジア。歴史の狭間でひとときの炎のように揺れた、チェーザレにとっての最初で最後の恋を描く。累計140万部突破の大ヒット歴史漫画の待望の続編。comic-days.com - 110二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:00:36
- 111二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:07:23
こうして見るとアナログっぽい雰囲気を押し出してる人もデジタルと変わらん綺麗さの人もいてすごいなぁ
やっぱ上手い人は上手いもんやね - 112二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 14:14:58
今でも時折アナログで描いてるぞ
数ヶ月前にりぼんの周年記念で描き下ろしされた怪盗ジャンヌはアナログ塗りだったし
今メインでやってるアイナナのイラストはグッズになる前提で描いてるっぽい絵が多いからデジタル作画の方が都合がいいんだと思う
- 113二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:31:27
- 114二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:18:56
ノ村先生はアナログだけど三宮先生はデジタルだね
- 115二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:50:31
- 116二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:43:25
- 117二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:08:27
惣領先生がご自身のHPで浦沢先生との漫勉neoの裏話も綴っていらっしゃった
開始15分はお互いの新人時代の話をしていたとか、漫画家としてほぼ同期だったとか
漫画家きたがわ翔さんと三人で同じ画材屋のスクリーントーンを争奪してたとか
面白い話が載っているので時間あったら読んでみて
2021/01/19 – FUYUMISfuyumis.com - 118二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:46:55
- 119二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:05:23
- 120二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:50:01
Jesus and Buddha do Christmas in Tokyo I Curator's Corner S4 Ep10 | Christmas Special
聖☆おにいさんの中村光先生もこの動画の原稿だとアナログだけど今もそうなのかな?
大英博物館で日本の漫画展やってた時に生原稿が送られたらしく、それを向こうの学芸員さんが紹介してる
原稿がアップになるとベタやトーン、ホワイトの処理が見れて嬉しい
カラーイラストはデジタル・アナログ両方とも使ってらっしゃる
- 121二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:55:33
冨樫先生はアナログだよな
腰を痛めてからは半分寝ながらの体勢じゃないと漫画描けないって冨樫展の時に言ってたような…