- 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 21:46:59
- 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:11:26
- 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:15:00
- 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:18:46
少女漫画家でトーンだけデジタル始めたっていう人いたけど、どなたか思い出せない
あとがきでデジタル慣れなくて時間かかるって書かれてたな - 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:23:47
荒木先生は背景にデジタルで写真撮り込んで手直しして使ってると書いてたが、そういうのも含めたら大分使われてるだろうな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:25:50
- 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:26:18
種村有菜がすげえ技術使って描いてる原画昔見たが今もそうなんだろうか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:30:11
それはアシスタントの話で荒木先生本人はおそらくアナログ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:30:57
- 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:32:44
今スレ立ってるけど暁のヨナはずっとオールアナログだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:32:45
種村有菜もデジタルになってしまった…あんなに精密で素晴らしいアナログ絵描かれてたのに普通ののっぺりとしたデジタル塗りになってしまって悲しい
- 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:33:23
確か藤田先生もアナログだっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:35:52
- 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:13
- 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:19
- 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:45:50
ダンダダンはアナログじゃなかった?
- 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:46:37
峰倉かずや先生 ずっとコピック使い続けてほしい
- 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:48:03
はじめの一歩は今でもアナログだね
- 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 22:57:33
- 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:04:27
大須賀先生、コロナ禍の時はバイク便でアシスタントとの間で原稿回してたとか言ってたような…
- 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:10:18
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:25:21
- 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:30:01
ペン先がどんどん生産終了していってるから、アナログでやりたい!って思ってもきつくなってくるよな
- 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:31:31
ちょうど今原画展やってるけど仕上げデジタルでベースはアナログの複合作画なのね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:36:00
フルアナログはアシスタント出来る人も少なくなっていってるからなあ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:37:53
線画を取り込んでトーンとかの仕上げはデジタルで、リモートワーク化した漫画家さんとかもいるみたいね
良くも悪くも革新が進んでしまった感じ - 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:38:47
ドロヘドロの作者もそうだっけか どんな画材使ってるのか気になるわ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:41:59
鬼滅もアナログじゃなかったっけ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 23:59:48
荒川先生はアナログだな
百姓貴族で言ってた - 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:16:13
板垣巴留先生
— 2025年07月02日
- 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:20:38
- 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:25:55
昔はアナログの利点に初期投資が安いとかあげられてたけど
目指すのが最低限のレベルの画力でも伸びる速度に違いがある以上
気軽に失敗できるアナログの方が到達するまでの費用や時間も安くつくとか - 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:27:15
2000年代初頭あたりまではモノクロ原稿はアナログしかいなかったな
カラーはデジタルの人がじわじわ増えてた
モノクロ原稿までデジタル化が一気に進んだのはデジタル原稿用ソフトの台頭が主な理由だろうし、ここ15年くらい? - 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:27:43
- 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:31:51
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:36:22
- 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:37:32
少し前の少年サンデーで現役フルアナログ作家は4名って載ってた
高橋留美子、藤田和日郎、渡辺敦、くさかべゆうへい - 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:41:47
アナログは質感出るし直感的に表現出来るから好きなんだけど画材の費用が案外馬鹿にならないのがなぁ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:41:54
ブルロの作画担当のノ村先生、エピ凪の三宮先生どっちもアナログじゃないっけ?
- 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:48:41
- 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:08:36
- 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:25:34
マジで!? そんなに売れ行き悪いのか
- 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 01:28:44
- 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 02:03:40
尾田先生は原稿と扉絵と単行本はアナログだけどジャンプの表紙なんかはデジタルだよ
カラーイラストはデジタルでアタリから色決めまでしてるのをSNSで公開してる
だからいざとなればデジタル原稿もいけるんだろうけどアナログ原稿にこだわりがあるらしい
— 2025年06月22日
- 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:32:22
やっぱ画力すげーな
- 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:47:16