- 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:18:04
- 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:19:08
銃ですね(パァン
- 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:19:39
戦場の定石だ
相手の射程外から一方的に攻撃する - 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:20:11
⋯狩猟でもそうですね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:20:38
待てよ
大きめの石も活躍したんだぜ - 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:20:56
>>2に🪨を放てっ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:21:20
- 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:23:53
斧や槌は城門とかを破壊するためのものだし
刀剣は屋内戦向きなんだ
野外でやりあうなら槍・薙刀・グレイブなんかに勝てるわけがないんだ - 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:24:27
- 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:26:11
槍術の人と遊びで立ち会ったけどタイイチでの槍は後ろに下がるという行為が刀に対して強すぎるのん
- 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:26:44
いつの時代のいくさの話なんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:27:30
銃登場まではずっとそうですね(🍞
- 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:28:31
- 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:29:29
まあ気にしないで
刀剣には”携帯性”がありますから - 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:29:35
武具も買えない農民は退場ッ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:29:47
- 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:30:08
◇このおまたのおじさんの鎧を貫く銃は⋯?
- 18二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:30:32
- 19二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:31:08
- 20二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:31:24
ウム…武器よりよほど重要で活躍してるんだなぁ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:31:30
- 22二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:32:29
- 23二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:36:08
片方にも刃生やそうぜ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:37:16
- 25二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:38:05
- 26二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:39:03
デ ェ ェ ェ ェ ン(red big書き文字)
- 27二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:43:45
腕が左右非対称の弓兵には気をつけろよ
- 28二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:47:07
у р а а а а
- 29二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:48:48
まあ心配しないで戦場だけが殺し合いの場ではないので
普段の乱闘では持ち運びやすい刀が重宝された…これは差別ではない差異だ - 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:51:06
- 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:52:12
- 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:55:31
ウム…屋内戦や携帯性のよさから一定の強さはあるはずなんだァ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 07:56:42
へっ何が銃剣や
どうみても着剣後の姿は槍やないか - 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:01:13
全校集会ぐらいの人数が戦争の最低限のレベルで大規模な戦争だと夏コミや冬コミ時のビックサイトより人数多いのに
槍とかが振り回せなくなるケースなんていくらでもありそうなんだよね怖くない? - 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:19:39
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:22:17
あの戦い双方ともにある程度の銃運用してるからそれ相応に裕福なとこ同士の争いなんだよね
- 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:23:28
刀剣や拳銃が存在する理由を教えてくれよ
弓や機関銃の方が強いのにどうして… - 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:24:32
携帯性が悪いという事は所持者の疲労も早いという事
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:26:29
射程=神
シミュレーションゲームなんかで痛感するんや - 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:28:30
- 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:24:31
- 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:33:12
ところでスターバックさん
日本で一騎打ちで戦争の決着が付いていた時代・地域は存在するの? - 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:36:01
今何龍星
- 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:38:19
- 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:42:20
弓はね妙にヒョロガリが持つ武器にされがちだけどね
引くのにメチャクチャ力がいるパワー武器なの - 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:49:40
- 47二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:52:35
- 48二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:54:57
- 49二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:16:56
弓矢の射程範囲内なら当時の火縄銃より弓矢の方が殺傷能力は上だったと聞くし大坂の陣まではそうだったかもしれないね
ちなみに築城する時城門や櫓の窓の構造や配置は弓をちゃんと射られるように考慮されていたらしいよ - 50二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:55:20
でも信長公記だと弓で活躍するの林弥七郎含めて三人くらいしかいなくないスか
◇石山勢に向かって突撃していく弓衆の中野又兵衛は…?
信長公記も軍記物なので全ての描写を信じるのは危険だけど
馬揃えの時や小谷攻めで後退するときの殿に鉄砲500と弓衆30強を配置したという描写から
弓衆は信長の親衛隊であり精鋭集団のような運用をされていたんじゃねえかなと思ってんだ
- 51二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:58:37
おーっ 組み合わせたら殺傷力が格段に上がっとるやん
- 52二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:13:19