MOD≠チート

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:44:14

    MODはチートだけではありません。これだけははっきりと真実を伝えたかった。

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:46:56

    オンラインではやめとけ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:46:57

    まぁチートにせよmodにせよ公式からダメよされずオフラインでヒッソリ使う分にはいいんじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:47:06

    ベセスダゲーやパラドゲーはmod製作者に足向けて寝られないよね

    前者はモーションmodのチームを会社に迎えるとか出来ないんかな、mcoチームとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:48:16

    禁止されてるゲームやオンラインで使わなきゃどうでもいい

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:48:22

    公式から許可がおりてる範囲なら問題ない
    それ以上はオンには来るなだけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:48:34

    挙動安定はいくらでも使うべし

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:49:44

    別に変な主張しなきゃどうでもいいよ公式に公認しろとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:51:00

    >>4

    ベゼはMOD開発者を招待して記念品送ったりしてるしMOD開発用ソフトも出してるくらいMOD歓迎

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:51:16

    個人環境で使う分には問題ないよねチートもMODも
    オンラインや配信でやるのが問題なだけで

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:52:23

    他人のプレイ体験を阻害するのが問題なのでネットに繋げなければ無問題

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:57:43

    >>9

    tesとかの戦闘システムは次回作でもう少しなんとかならんかな…ロックオンも現代的なコンボもmodでならあるのに

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:00:13

    パラドゲーのmodは表現的にヤバいのいっぱいあるから違う意味で公認できないのもありそう

    TNOとか

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:01:03

    挙動安定とか処理低減は有り難い

    あとは趣味というか復讐者を膝小僧以下の豆粒ドちびにしてソロプレイ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:01:10

    >>12

    俺は逆にMODでいくらでも好みの形にできるからいじりやすいようにこのままで行ってほしい

    とりあえず早くリリースしろ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:02:42

    滅相もない私はただ服を脱がせただけ……

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:04:12

    販売元が意図してない挙動起こしてる時点で良い影響があるものだろうがMODはMODだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:04:45

    一言で言うとありがとうです

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:06:05

    >>17

    販売者の意図した挙動がサイバーテロな場合が厄介ですね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:06:30

    PCクラッシュ騒動もあってMOD=チートって印象も薄れてるんじゃないか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:06:59

    そういえばMODもチートも本来想定してない挙動追加してるものか
    どこで差別化してるか言語化できないけど無条件で結果報酬生み出させるのがチート?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:07:17

    悪ではないが公式からだめと言われたらそれに従うのは当然ではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:07:42

    ネットに繋がず個人の範疇で何かあっても自己責任にするならお好きにどうぞとしか

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:08:10

    どっちでもいい
    公式に駄目と言われたら駄目

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:08:23

    MOD使わないとゲームにPCが壊される場合はどうすればいいですか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:08:30

    まあダメって言われても…

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:09:56

    世には有志のパッチを当てないと起動できないゲームが存在した
    奇しくもあの会社の別の看板タイトルだったりする

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:10:13

    >>21

    そこの違いは個人の感覚次第だと思う

    極論だけどmod何も知らんで偏見持ってる人は脱がせるだけのmodだろうとチート扱いするだろうし

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:10:30

    >>25

    販売元にお問い合わせしろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:11:17

    ベセスダはmod製作者に頼りすぎとか言われることもある
    starfierdはまあうん…

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:11:48

    >>21

    それこそムービング系とかわかりやすいな

    本質的には空を飛ぶチートもバク宙や二段ジャンプするMODもかわらん

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:13:04

    >>28

    いやチートでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:13:57

    >>28

    ユーザーが意図的に開発者の意図してない動作や表示をさせるように改造するのは何であろうとチートだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:14:46

    >>28

    まじで個人の認識に左右されるよねPVPのゲームじゃなきゃ何してもチートじゃないって認識の人もいるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:14:51

    公式で認めてるものを除くならチートとMODに本質的に差はないだろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:15:27

    mod全否定してしまうと日本語化modまで巻き添えなので許してください

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:16:33

    >>36

    本来英語学習が必要なゲームの難易度を下げるなんてとんでもないチートだな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:16:34

    難易度(数字関係など)に手を加えないMODをチートと呼ぶなっていうのは同意だけど装備の外見だって困難なクエストの対価として設定されていたりする以上入手難易度を下げていると言えなくもないので切り分けが難しいよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:16:45

    >>28

    個人的には

    公式が許可してるならMOD

    公式が禁止してるならチート

    だと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:16:47

    チートは使わない場合に比べて何かしら有利になる物だからMODと等価ではないぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:17:50

    >>36

    勝手に翻訳MOD出たことで後々予定してた日本語版に影響が出ることもあり得るんだから許されないと思うんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:17:59

    >>36

    MODが全てチートだって言ってる人だいたいCS勢だから、CSじゃ日本語化して遊べないし普通にチート扱いするんじゃねえかな

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:18:11

    広義ではチートだけど狭義ではチートではない
    裏技は狭義でもチート

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:19:40

    >>43

    裏技をチート扱いは無理だろ

    バグ利用ならバグでしかないし特定のスキルの組み合わせとかなら何も問題ないんだから

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:20:02

    MODはチートだが
    チートなどただの道具の一種でしかないので当然カスの使い道と健全な使い道が両方存在している
    それだけ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:21:43

    >>43

    公平性損なわないものなら広義でもチートでは無い

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:22:07

    漫画やゲームの二次創作みたいなものか
    原作側視点で一線超えたと判断されたらアウトのグレー

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:22:22

    >>44

    そもそもチート自体不正

    裏技って語源を辿ればバグ技

    外からコードぶち込むか中のコードを維持するかの違いしかないぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:23:15

    チートはゲーム内部のデータでやれるやつ
    MODは外部からデータ入れるやつ
    ゲーム内にあるスキンを呼び出すコマンドはチートだけどトーマスみたいな元々内部にないやつを設定できるのがMODという認識

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:23:46

    お前それマイクラでも同じこと言えんの?

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:23:51

    英語圏ならまだしもPCが全然普及してない日本じゃもう言葉の意味とか関係ない語感の話になってると思う
    MODはなんか良さげだけどチートは悪そうみたいなレベルの知識でMOD語ってるCS勢とか相当居るでしょ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:24:03

    マイクラとかアモアスみたいな、オンライン、配信でも『プレイヤー全員が把握している』『野良では無い』なら良いんでない

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:25:35

    ワイルズでキャラクリのやり直し放題のmod配ってたよね君

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:27:04

    最初の方でも言われてるが結局公式がどう言ってるかでしかない駄目って言ってるならMODだろうとチート扱いだし良いよってんならチート扱いではない

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:27:11

    >>51

    むしろPC勢に多そう認識だなそれ

    同じオフラインゲーだとした場合即死チートよりもトーマスMODの方が著作権とか絡むからより悪質なんだけどな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:29:12

    >>51

    グリッチはゲーム内で完結するからセーフ

    MODはチートだからアウト

    という人は結構いる

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:29:22

    >>50

    マイクラとかは面白い例だよな

    まな板modはチート扱いできるだろうけどEnhanced AIとかをチート扱いはまず無理だし

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:32:16

    オフゲーに関しては黙って使う分にはまずバレないもんだからな
    公言したり動画やらスクショをネットに上げると問題になるという当たり前

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:35:22

    オフラインでも電子計算機損壊等業務妨害罪とか私電磁的記録不正作出・同供用罪とかに抵触する可能性あるって聞き齧ったけどどうなん
    法律に詳しい人教えてよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:35:49

    やるのは良いけどオンラインに繋げるなって話なだけなんよな
    まあ繋げる考え無しの馬鹿が山程居るから問題になるし自分で改造して公式に文句を言う馬鹿も出るしMODもチートも外部からデータを改竄してるという本質は変わらないのを認めない人がいるだけだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:36:32

    modに寛容な土壌があればMinecraftは日本産だったかもしれない

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:38:12

    MODがチートかどうかはちーと考える必要があるな

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:39:37

    結局ここでもそれぞれ思っているライン違いそうだしな

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:39:44

    >>61

    MODとチートがイコールなんて認知してる人間が一定数いる時点で成り立たない仮定だと思う

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:41:13

    >>59

    法律詳しくない俺からするとオンライン環境をぶっ壊したならまだしも自分でシコシコやってる奴に対してそれ持ち出すの二次創作は全て著作権侵害って言ってる奴と同レベルだと思う

    そんなんで罪に問われる奴居ないよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:41:51

    >>59

    ソフトウェアの機能的改善とかを目的とした改竄なら普通に認められてる

    じゃなきゃバグのあるソフトが納品された時に自分で直すことすらできないからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:43:09

    >>65

    二次創作は著作権侵害だぞ

    管理元がファン活動として黙認してるだけで

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:44:45

    >>66

    それもレベル感によるけどな

    特定操作するとメモリリーク起きるから修正しましたとキャラの走る速度が遅くて不快だから早くしましたじゃ話が違うし

    ただ後者だとしても自分のローカルで勝手にやって誰にも教えなかったらバレないから仮に犯罪になるとしても捕まることはない

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:46:36

    「MODかチートかの議論」と「それを使って良いか悪いかの議論」は分けて考えないといけないけど掲示板なんかじゃ無理なんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:49:06

    牧場物語+ローカライズ+mod歓迎=STARDEW VALLEY
    みたいにmod歓迎ってだけでネームバリューつく例もあるからね

    とはいえ、モンハンはmod歓迎系のゲームが大前提としてる個人サーバーありきの閉じたマルチプレイでないからダメという理由もあるけど。
    逆を言えばロビーでmod構成ごとに部屋を作る開いたmodマルチプレイゲームのパイオニアになることもできる

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:49:58

    ラーメンに胡椒入れて味変するのは開発の想定した味から変える行為なんだけど別に個人の自由じゃん
    アンチコショウツールをラーメンに入れたせいでラーメンがゲロマズになったら本末転倒じゃん

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:50:22

    PvPでMOD使って自分有利にしたり通常プレイでは不可能な事やったりしてる人間が大量にいるんだから使ってない人間にとってはチートと変わらん
    開始直後に勝手に相手が死ぬとか攻撃力の表示がおかしくなるほど高いとかこれはMODこっちはチートと言われてもズルをしているという事象が変わらないから纏めて悪印象受けて終わりなんだよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:50:51

    >>69

    チートの定義から必要だぞ

    改造行為を不正行為とするかどうかからチートの定義を共有する必要がある

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:51:37

    おっしゃmodで有利不利一目で分かるようにしたろ
    えっダメなんですか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:52:25

    >>59

    制作物に手を加えることとオンラインであることは関係なかったりする

    使えるキャラクターが制限された体験版に自分でパッチあててキャラクターを解放させたプレイヤーがいたけど

    あれはサービス開始前でかつオフライン環境での話だったけどメーカーがその気になれば罪に問える事案だったと思う

    結果的には発売前だったこともあってかなあなあになったけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:52:58

    >>72

    MOD入れた状態でMOD抜きの人間とマルチプレイするのはMOD好き側からしてもアホの所業なんだよ

    悪印象持つのはしょうがないとしてその矛先が向くべきはそういう事するアホであってMODコミュニティ全体じゃない

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:55:44

    >>74

    かなり危うい

    「mod使ってない奴はパーティ来るな」みたいなのが出てくる

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:58:33

    ゲーム内で参照できる情報をわかりやすくできるような物までチート認定したら
    頑シミュもかもチートになっちゃうでしょ

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:59:45

    >>77

    他のカプコン格ゲーでいたんだよな見た目を有利不利で青赤表示にしてオンライン潜る奴

    叩かれてたけど覚えるのがめんどいの一点張りだったんだよなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:00:28

    >>76

    だが目立つのはそのMOD勢から見ても死んでくれな奴らばっかりで良識がある奴らは地下に潜って迷惑掛けないようにしてるから話題にならなくて結果割合は違うけど撮り鉄みたいにMOD使用者はクソ一色になる…

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:00:42

    >>73

    現状では改造行為をともわないバグ技もチートと言われるからそれは無理なんじゃないかな

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:03:38

    ディスプレイの真ん中に印をつけるのもハードウェアチートとか言われるらしいな

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:04:18

    境界は曖昧だけどどちらにせよ公式がダメよって言ったらアウト
    公式がmodを許さないなんておかしい!なんて言うのは論外

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:05:00

    逆にベゼスダレベルのmod歓迎になって過去作のモデルぶっこ抜きでFも含めて全員参戦のモンハンもそれはそれで楽しそうではある

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:08:30

    ベセスダはバグ取りや最適化をMOD開発者に投げてる節は感じる

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:09:50

    >>82

    言われるというか実際にハードウェアチートで固定レティクルあるだけでマジで命中率とかかわるんよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:10:27

    ライトユーザーの多いモンハンでベセスダ並みの出来の新作が発売されたら阿鼻叫喚だろうな

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:12:46

    >>41

    アンテであったな

    MODを正史扱いして公式訳を誹謗中傷する輩が一定数いた

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:13:42

    公式が駄目よって言ってるのにやる
    オンラインでやる
    他ゲーからぶっこ抜いたモデルを嬉々として使う
    それを公表してはしゃぐ
    この辺が悪目立ちするから嫌われるんよな

    1人用のゲームで勝手にこっそり色々弄る分には気にせんよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:13:48

    >>59

    例えばポケモンを改造してミュウを出現させたとして、好きにしろよ案件だけど

    このミュウを不特定多数に配布しだしたら、いやちょっと待てよってなるでしょ?

    こういう感じで個人の改造が大きな影響を及ぼす事があるから

    基本的に改造禁止

    よっぽどの事をしなければ、訴えた所で収支に合わないから放置されているだけ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:14:39

    今でもmodが活発なskyrimでも公式がOK出してるのとオフラインだからいいだけなんだよな

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:16:30

    >>72

    MODの中にチートMODがあるだけで殆どのMODはゲームバラン変わらんぞ

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:17:16

    >>42

    CS機に来るゲームは基本ローカライズされてねぇか?

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:26:12

    日本語modはその後の公式訳の土台になったりもするから、もう文化が違うとしか言いようがない

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:26:17

    >>83

    結局これよな、何も言われないならオフラインで好きにやっていい、駄目なら従う、オンラインはとりあえず駄目でええと思う

    無害とか無害じゃないじゃなくオンラインは平等でなくてはならない

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:28:34

    >>92

    いや使ってない相手から見た印象の話ね

    見た目とか変えられてもMOD入れてない方には関係ないしアイテムBOX外に置くMOD使ってても入れてない方には虚空に立ってるだけだからそこら辺の露骨に結果が変わるやつしか認識出来なくて入れてない人間はヘイトを貯めると言いたかった

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:32:03

    >>96

    そもそもPVPに置いて見た目や動きはかなり大事な要素だからな

    例えばストファイでリュウをケンに変えるMODとかNCP対戦ならネタの範囲だけどプレイヤー相手なら騙しになるわけだしな

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:35:25

    見た目だけだとしても服装MOD入れてる配信を見てこの装備可愛いじゃんって思ったやつが同じ装備にしたら全然違う見た目で開発にクレーム入れるとか普通にありそうだと思うんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:36:07

    >>97

    modでのグラフィック変更は他者には見えないが

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:39:44

    MOD批判するやつって聞き齧りでよく分かってない奴が多すぎるわ
    SkyrimとかMinecraftのMOD環境を自前で構築するぐらいしてから批判してくれ

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:44:24

    >>100

    知らねーなら意見言うなという極論出すならじゃあ全部禁止にすれば終わりでは?という極論で返されると思うぞ

    実際全裸だのぶっこ抜きだの問題があるものも多いから禁止したほうが早いのは事実だしな

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:45:45

    チートもMODも外部ツールではあるんだから忌避されるのは仕方ないよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:46:53

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:47:11

    >>100

    MOD容認派は容認派で自己判断でセーフライン晒すし意思統一できてないのに何言ってるんだか

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:50:01

    他人に直接影響与えなくてもマスクデータや当たり判定可視化して効率化するのはチートと変わらんしそこは何とも

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:50:16

    >>99

    残念だが実際GGSTで相手の画面にも影響及ぼす衣装替えMODがあった前例があるんですよね

    他にも対戦ゲームなら見やすいようにエフェクトかえれたら難易度とか変わりますし

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:50:51

    MODとチートの境界線ってなんだろ?
    それが明確にならないなら一律に見られてもしゃーないと思うよ

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:51:58

    >>107

    使用することで使用しない場合と比べて有利になるかどうか

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:52:20

    >>103

    その程度の知識でmodの話に入ってくるのやめたら?

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:53:09

    公式がOK出してるタイプならぶっこ抜きや他を巻き込んでないなければ自由にやりゃあいいしXで言ってても何とも思わん
    ダメ言われてるのはダメ
    やるとしてもオフライン(SNS含む)でこっそりだ

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:53:29

    >>108

    原義はそれだろうけど自分を弱くする逆チートとかもあるからなあ

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:54:59

    >>41

    ロボトミーコーポレーション「金がないので翻訳MODを公式化しています」


    ユーカレイリー「翻訳MODの後に公式翻訳来たけど誤字脱字ひどすぎて逆に売れなくなった。しかもマトモな翻訳された続編はMODの口調を引き継いでます」

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:56:06

    外部ツール非推奨のゲームはスキン変更だろうとチート扱いでいいよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:56:11

    >>105

    あとは他人に影響与えてませんって証明がそもそも難しい問題があったり

    だから許可されたゲーム以外ではマルチに改造持ち込むないわれてる


    ポケモンで改造で入手した色違いも対戦で反映されてたりするし

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:57:08

    色覚とか多言語とかはMODのが対応早いからね
    公式が買い上げてくれるかサクッと対応してくれるならWinWin

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:57:25

    >>41

    公式日本語版が翻訳めちゃくちゃでUIまで意味不明なゲームはさすがにMOD使わせてもらったわ。すまんな

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:58:07

    Modの語源のModificationは変更、修正という意味
    なので個人的には「ゲームに新たなデータを追加するのがmod」「ゲーム自体にデータは加えないで数値を動かすのはチート」という解釈をしてる
    チートが出来るようにするmodはあくまでもmodという大枠の中に入る1種類に過ぎない

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:58:23

    >>114

    MODの処理が余計に入る分全体のラグが増えるとか逆に勝手に解像度落として一人だけラグが減るとかもあるし影響がないことは基本的に証明できないからね

    だからオフラインだけでやれと言われるわけで

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:58:52

    ただMOD入れて不具合起こった時に公式に凸る奴とかもいるのがな

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:59:08

    wotなんかはオンラインpvpだけどmodを一部容認してるね

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:59:31

    >>107

    そもそもMODもチートもやってること一緒なんよ。どっちも元のプログラムに改造加えてるわけだから

    腐敗と発酵がやってること一緒何とかわらない


    だかそもそも許可されたゲーム以外マルチで改造するなって言われてる

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:59:57

    >>117

    大分類で言ったら改造してる時点でチートじゃね?

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:00:54

    >>122

    改造とチートは別ジャンル

    バグによる不正もチート

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:01:46

    モンハンのアンチチートとか多分MODも対象だろうからMODだろうが公式が許してないものを無理やり使おうとする人はみんな🐆だよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:01:57

    結局人によってセーフラインアウトライン違うので公式に従いたいところだけどそれもままならないのが難しい
    オンラインではやらないでほしいけどこれも人によるんかなぁ

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:02:04

    >>121

    >>122

    まあそこは解釈によると思うけど、例えばゲーム機の改造ツールのプロアクションリプレイとかは数値には改造加えるけどプログラムは変えないでしょ?modはそこから変える

    プログラムに手を加えるか加えないかが境目のイメージって言えば分かるかな

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:03:37

    >>123

    どっちにしろみんなが同規格のクルマでレースしましょうねってやってる中、ギア変えたりエンジンを変えたりとまでは行かなくてもドアとか窓とかを改造するのは控えるべきではあるよなって話でもあるとは思う

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:05:30

    >>101

    いや中途半端な知識で知ったかするやつの方が多すぎるのよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:07:11

    とりあえずMODと聞いて一言目にチート!っていう奴は会話に参加しないでほしいな
    認識と頭が悪すぎて会話が成立しねーから

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:07:20

    >>126

    アイテムの所持数上限を増やすMODとか普通にあるが…

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:07:35

    >>126

    使った手法が改造コードだろうがModだろうが不正な手段でプレイヤーを有利にするなら等しくチートでいいんじゃないかと思っているよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:08:23

    ゲームのデータ直接いじるのは全部不正でチートだよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:08:30

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:08:40

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:08:58

    >>133

    そんなゲームねぇよアホか?

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:25

    >>134

    それいうと高性能PCがハードウェアチートになるぞ

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:28

    そもそもなぜオンラインでやるのさ
    チートもmodも、こういっちゃあなんだが禁止されてようともオフでひっそりとやれば誰にも見えずにやれるのになぜ表にでてきたがるのか

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:41

    「公式でmodが許可されてる場合以外はチート」とは言うが、そもそも公式で許可されてようがされてまいがmodはmodなんだけど
    わざわざ除外する必要ある?

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:44

    >>131

    MODではないチートはあるがチートではないMODはないという話である

    要するにMOD⊂チート

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:51

    >>126

    タイム競いましょうねってイベントしてる中で軽量化MOD使ったらそれはチートと一緒なんよ

    だから厳密には境目なんてない

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:09:53

    ユーザーのPC壊すのに比べりゃ屁みたいなもんだからどんどん使え
    使わずにPC壊れてもカプコンは責任絶対に取らずに逃げるぞ

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:10:09

    >>133

    それは別におかしくないだろ

    アンチチートの名の下に心中しろって事なんだからさ

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:10:15

    >>129

    公式が許可してる場合を除き勝手に改造する事が問題行動だと認識できてない奴がなんか言ってら

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:10:55

    >>138

    チートってのは原義上は『ズル』だから

    関数電卓の持ち込みが許可されてる試験と許可されない試験があるでしょ?そういうこと

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:11:15

    >>117

    もうこの語源からして欧米の「俺たちが不完全な商品を修正してやったぜ」意識が出てるよね

    やってることはプログラムに手を加えてる事だからチートと変わんねえのに

    言葉遊びしてんじゃねぇぞ

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:11:24

    とうとうゲハが湧いてきたよ
    まあ話題的にいつか荒れて消されるのは目に見えてたが

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:11:32

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:11:37

    >>140

    それはチートmodを使った場合の話でしょ?

    modの中にチートmodは含まれるが、逆にチートmodの中にmodが含まれるなんて事態は発生しない

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:12:50

    >>133

    MODチート使うやつがいなくなればアンチチートなんて走らせなくてもよくなるんだよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:12:53

    >>135

    モン⚪︎ン…

    アンチMODの件もしらんのか?

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:00

    >>145

    実際modで修正しないと不完全な商品を出す会社が居るのが悪いよ(ベセスダとか)

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:10

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:18

    >>150

    MOD使わなければアンチチートで重くなることもないんや

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:27

    >>137

    なんならMODの性質によっては絶賛される時もあるわけだしな、オンラインでやらない限り基本自由ではある

    ただオンラインで演るならどんなちいさいMODもチートと同価値になるだけ

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:54
  • 156二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:14:57

    >>139

    チートでないMODもあるから違うぞ

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:15:04

    >>153

    MOD使えばアンチチートを無効化できるんや

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:15:09

    >>137

    ゲームの改造するようなやつが自己顕示欲を抑えられるわけねえじゃん

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:15:21

    >>148

    いや自分が言いたいのは

    「自分が使ってるのは軽量化MODなのでチートではありません」

    って声を出す人がいるから頼むから黙っててくれって話


    そういう人がいるから誰にも迷惑かけずに細々とMOD使う人が迷惑こうむるんよ

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:16:25

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:16:32

    チートとかMODとか言うからややこしいんだよね
    どっちも改造でやってることは同じなのに
    ここは日本だ日本語を使え

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:16:44

    >>145

    MODは結局配布するのが悪い気はする

    自分で買った家具を改造するのは自由だがその改造キットを配布し始めたら問題視されるだろ

    そんなにMOD使いたいなら完全に自力で自作しろ

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:16:51

    >>145

    制作側だって人間だからミスる時はあるだろの精神よ

    制作を神格化する日本とは違う

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:17:33

    >>158

    小学生の頃クラスメイトの改造ツール持ってるやつとか王様気分な態度だったの思い出したよw

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:18:29

    じゃあ例えばFallout4……というかベセスダのゲーム全般には大量の不具合を修正するmodがある
    これを使うのはチートで、不具合の被害に遭いながら遊ぶのが正しいって事なのか?

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:18:43

    >>161

    セクシー女優と同じだよ名前で印象を変えようとする

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:18:48

    >>161

    そもそもの話オンラインゲームで使わなければなんも言われない話なのにね…

    「現代マリオでTASしました」って言われても誰も文句言わないでしょ?

    任天堂さんからはなんか言われるだろうけど

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:19:08

    >>165

    公式が許可してるなら良いんじゃない許可を出してないのにやる馬鹿は死んでくれ

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:19:56

    >>156

    ないだろ

    全員がゲームの仕様の中で遊んでる中で一人だけ仕様外の物が使える時点で公平じゃないんだから

    見た目とか快適にしてるだけでチートじゃないとか言うけど他のプレイヤーはそんなものないんだよ

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:20:09

    >>165

    チートはチートだけど運営がやめろって言ってないのでセーフ

    やめろって言われたら全部アウトって俺は考えてる

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:20:17

    >>161

    日本なんて実質アメリカの属国みたいなモンやんけ何愛国心出しとん

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:20:19

    著作元に許可とってないものなんて全部チートよ
    MODって呼べるのは自作したものぐらいよ

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:20:20

    >>159

    負荷減らすのがアウトなら高性能なPCもアウトになるんだけど?

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:20:23

    カップラーメンにコショウかけるとか工具を使いやすいようにグリップに滑り止め巻くとかそんな感覚

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:21:26

    modのなにが異常mod嫌悪者を駆り立てるのか…

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:21:33

    MOD使いは倫理観のない奴として距離置きたいからどんどん公言してほしい

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:21:40

    日本はともかく海外じゃ文化として定着しちゃったからチートはともかくMODは今更どうしょうもないけどな
    海外のプラットフォームで売るなら尚の事

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:21:58

    >>174

    オフラインならな

    オンラインならコルクバットとか投手が粘着物使うのと変わらん

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:22:22

    >>174

    家でカップラーメンの味変するのはどうぞご勝手にだけど店でラーメンの味変すんのは常識ないよねって話

    あ、家のカップラーメンがオフラインゲームで店のラーメンがオンライン要素あるゲームなんだけど伝わるかな?

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:22:37

    >>175

    料理を変な食べ方してるやつと一緒の食卓につきたくないのと同じ

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:22:46

    >>173

    そのためにゲームのプログラムに勝手に色々しますよってのがアウトなんじゃねーかな

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:22:57

    著作権的な正義だとかは一旦置いといて、modを認めてる会社が一定数居る以上認めない姿勢っていうのは器が小さいとか心が狭いって思われても仕方ないんだからそこは環境に適応した方が良いと思う

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:23:02

    オフラインではmod使うけどオンラインではmod使わないなあ

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:23:08

    起動画面にあにまんまん表示させるmodがあったとしてゲームには影響しないだろ

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:23:13

    >>177

    MOD製作者がニコラス・ケイジに訴えられねえかなってずっと思ってるがまあないだろうな

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:23:42

    >>184

    絶許…!!!!

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:23:57

    このレスは削除されています

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:01

    windows11に対応してない古いゲームを起動できるようにするmodはチートのうちに入りますか?

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:14

    >>184

    それで喜ぶのはネカピンだけだ

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:20

    MOD作者ぼく、仮に身元割れたらいつか刺されそうで震える

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:24

    >>186

    >>187

    あにまんまん許されません

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:29

    まあこれだけmodとチートの違いについてみんな思ってること違うんだったらそりゃねぇって感じ

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:42

    著作権的な正義だとかは一旦置いといて、modを認めてない会社が多数居る以上MODを使うっていうのは倫理観がないとか常識がないって思われても仕方ないんだからそこは環境に適応した方が良いと思う

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:46

    >>188

    はい!入りますよ!

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:47

    >>184

    配信でやらかして欲しい

    あいつあにまん民なんだぜって

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:24:55

    >>180

    変な食べ方(本人の主観)

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:25:10

    >>193

    Modを認めてる会社が多数あるのは無視する感じ?

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:25:40

    >>184

    影響がないことの証明ができないからな

    実はそのMODを入れたことで乱数が偏るかもしれんし処理速度が落ちるかもしれん

    ゲーム外だとその映像を見た異常あにまんまん愛者があにまんまん出るならって買ったら出ないからクレームいれるみたいなケースも起きうる

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:25:42

    てかMOD使用者とかオンに来たら巻き込み事故で処理重くするやついるし普通に害悪

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:25:57

    倫理観のあるやつだけがゲームをしなさい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています