- 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:06:52
- 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:29:19
後世界征服ってわかりやすすぎる目的に対してDr.ヘルの作戦が基本的にガチ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:31:02
割と序盤で盤外戦術使って一般人を扇動している…
- 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:32:41
- 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:34:46
リアルロボは人間が戦争してるかどうかなイメージ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:40:46
- 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:42:14
- 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:42:53
ブロッケン伯爵があの時代のアニメにしてはガチな戦略使ってきて怖い
- 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:44:00
マクロスも枠組み的にはリアルロボットなんだろうけど
異星人に対抗する人類
異星人の技術を使ったマシン
戦いの鍵は歌
根本の要素を引き抜くとスーパーロボットだよね - 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:46:13
それこそ鉄人28号からして設定面ややってる事がだいぶリアルロボット寄りだろうし
>>7の基準だとアトムが当時基準のリアルロボットになるし
パトレイバーはスーパーロボットになるから
…もう区分けしてもねぇ…スパロボ基準でしかないんよそもそも
- 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:47:08
スーパーロボット・・・基本的に替えが利かない・ワンオフ
リアルロボット・・・一般的な兵器扱い
って感じかな - 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:49:55
マジンガーZ自体が「当時の最先端科学+夢の超エネルギー」の組み合わせで、80年代スーパーロボットみたいに「オカルト染みた不可思議な現象」を引き起こす訳じゃないからね。「マジンガーZの機械的限界」はきちんと描写して、そこから博士たちが改良案を出して強化改造を繰り返す。
- 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:51:59
そもそもファーストガンダムがリアルと言われた理由は舞台設定の作り込みの話だからね
- 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:52:17
まあ簡単に言えばとても描写がリアルなスーパーロボットよな
- 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 16:52:50
スーパーとリアルの分類は主にスパロボのせいだから
- 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:06:18
マジンガーやゲッターみたいな拠点防衛系のロボットって壊れても基地で修理して再戦ができるから思ったよりボロボロになってビビる
逆に落ちたらヤバいガンダムは途中まではかなり頑丈だし - 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:08:04
ゲッターロボとかも恐竜帝国がゲッター線が弱点だからゲッター線防御装置をメカザウルスに搭載した結果でゲッタービームが効かないとかリアルだよね
【公式】ゲッターロボ 第1話「無敵! ゲッターロボ発進」 <1970年代アニメ>
- 18二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:13:02
オーバーホール中だから動けないなんてガンダムくらいしかないと思ったらすでにやっていたという
そしてほんとにマジンガーなしで倒すから不思議パワーとかの発想がない時代故に人間が知恵と勇気で頑張る話が多い
- 19二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:14:12
見てみると結構頭脳戦やってるやつ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:17:11
- 21二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:40:21
寧ろ後発組が足した部分だからね。
①超能力で動かすので乗り手が限定(マシーンブラスター、ガイキング)
②ロボ自体がオカルトの塊(ライディーン)
③異世界側の技術体系に基づく(リューナイト)
とプラスアルファに過ぎない。
- 22二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:43:14
思ったより兜甲児が頭良いというか柔軟に操縦してるのがスーパーロボットぽいパイロット
剣は逆に強い行動が多いからリアルロボットぽい - 23二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:43:47
スーパーロボット作品は何か凄い天才の博士が秘密基地からロボットまで作って備えてましたってイメージがある
- 24二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:44:07
気合いというよりかはどうにか意識を取り戻して必死に操縦して敵に食らいつくみたいな感じの場面の方がある気がする
- 25二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:49:05
スーパーロボットが気合いでなんとかするってイメージがあるのゲキガンガー3みたいなパロディの影響な気がする
- 26二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:09:04
超獣機神ダンクーガ(搭乗者の闘争心がダイレクトに強さに反映される)
サイコアーマーゴーバリアン(超能力による一発生成なので乗り手がどれだけ気合いでサイコパワー出せるか次第)
NG騎士ラムネ&40(勇者の気合いと根性が燃料なのでとにかく熱血が要求される)
パロディが成立する素地ってここら辺の後発組がある故かな。
- 27二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:11:39