- 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:39:30
- 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:43:02
シャチ「地上を我が物顔で支配してる奴に言われたくないわ~」
- 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:45:42
カラーも絶妙
これが真っ黒ならここまで人気になってないと思う - 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:49:20
この白黒のパンダカラーでちょっと怖い目を隠してるのも大きい気はする
- 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:49:22
- 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:54:12
賢い故に高度な社会構造も備えてるから自然界においては淘汰されやすい白変個体も普通に群れに馴染んでいる場合も多いというね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:00:33
大きいと脳を養う栄養が保てる上に骨格も確保できる
そうなると強い
これが揃った生き物がシャチさん - 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:01:48
人間には愛嬌に見えてその実海では完全な実利目的のカモフラージュカラーってのが強過ぎる
- 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:01:54
群れによって食文化が違うというか決まったものしか食べない偏食なんだっけ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:18:35
お祖母ちゃんが群れのボスなんだっけ、普通に知識を継承してそうだ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:20:10
フグ毒キメるイルカとどっちが賢いルカ?
- 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:20:52
水族館で骨格標本みたとき骨から強そうでまじでびびった
- 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:21:22
自然で生きててこのデザインになるのすげー
- 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:24:55
- 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:25:46
いやいやわたくし共など…知能だけが取り柄の下等な生き物でございます…
- 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:30:54
にんげんさん敵に回すと厄介だから積極的に敵対行動しない
と言う他の生物だと与太にしか聞こえない俗説がなんかマジに聞こえてしまう海のヤクザ - 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:41:57
- 18二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:47:12
- 19二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:47:58
骨格がシードラゴンにしか見えん
象の頭骨がサイクロプスだと思われていたようにシャチの骨も想像の中で怪物になってそうだ - 20二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:48:55
海から陸に上がって重力に耐える強靭な骨格を獲得した後海に戻って無双するなろう系生物
- 21二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:50:16
- 22二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:55:37
- 23二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:59:35
海の強者ことクジラ・シャチ・イルカのラインナップが
生物学的には体のデカさが違うだけで厳密な区別はないと言う事実 - 24二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:03:55
ゾウの群れもおばあちゃんがリーダーじゃなかったっけ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:08:45
須磨シーワールドでショー見たけどなんでこんなバケモノが人間の言うこと聞いてんだって思いました
- 26二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:08:46
なんか人間にだけ懐っこい
かわいいかわいい体長8メートル体重3tの暴の化身 - 27二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:12:59
- 28二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:24:25
何食ってるかによるけどイルカと友好関係を築くこともあるんだってね
報告されてたイルカと遊ぶ子シャチなんて直に見てみたいなあ
飼育下でイルカの音声を真似てコミュニケーションを取りに行った例もあったっけ - 29二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:28:03
- 30二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:39:46
- 31二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:48:05
単なる食文化にとどまらず、ミトコンドリアまで調べて亜種としてわけられるのもいるぐらい
遠洋の動物かつ商業漁業の対象にもならなかったんで、未だに知られてないことが多い動物だね
世界中の海に生息しているシャチですが,これまでは1種(学名:Orcinus orca)として認識されてきました.しかし,世界には少なくとも10の生態型(エコタイプ)と呼ばれるグループが存在します
シャチのグループ分けについて / 海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です - クラウドファンディング READYFOR海棲哺乳類に興味を持ってくださっている皆様,今回も記事をご覧くださり,ありがとうございます.博士課程1年の鈴木百夏です. 今回のテーマは,シャチのグループ分けについてです. 世界中の海に生息しているシャチですが,これまでは1種(学名:...readyfor.jp - 32二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:16:29
しかも、イルカみたいに超音波的なのも使えるんだっけ?
スピードも一級品だし、深海まで潜ることも浅瀬にアタックすることもあるらしいな - 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:26:05
- 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:54:23
しかもOrcinus orca(オルキヌス オルカ)。「冥界の魔物」というめちゃめちゃかっこいい学名まである
- 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:28:33
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:33:22
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:45:29
- 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:50:33
言っては悪いがそれぐらいフワフワした話は疑ってみよう
そもそも遠洋に済むシャチとは接触機会が少ない上、世界中のシャチが恐怖するようなシャチ刈りがいつ起こった?
今は有名になったシャチの偏食(具体的には母親と同じものしか食べない)、人間との接触機会が少なくエサと認識されない方が有力だよ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:52:13
- 40二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:31:16
シャチに限らずイルカやアザラシなど、海獣類は人間が手出ししないから舐めてるほどだよ
シャチなどに追われてボートに飛び乗ってきたアザラシ動画とか、ダイバーに抱きつてくるマナティとかね
シャチも同じで、さらには人間にエサをプレゼントするシャチたちもいる
これは犬猫などにも見られる行動で、飼い猫だと餌どころか人間に石や花など持ってくるのもいる
動機は不明だが、おそらく警戒はされてないってことだな
>シャチが意図的に人間に近づき、餌を差し出す事例を数十件確認しました。これはシャチが通常、群れの絆を深めるために行う行動です。
>シャチは年齢も性別も様々でしたが、1頭を除いて全て反応を待っているようでした。中には、餌を再び与えようと試みることさえありました。魚、哺乳類、無脊椎動物、鳥類、そして爬虫類1種と海藻1枚が混ざっていました。
Wild orcas will sometimes offer food to humansThe curious behavior is primarily seen in non-domesticated animals.www.popsci.com - 41二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:37:16
そもそもサメは硬い楯鱗で体を守ってるし大型種なら分厚い筋肉も上乗せされるから別に防御が弱いわけじゃないというね
- 42二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:39:07
まぁシャチみたいなのに狙われたら助からんし、助からんかったら「シャチに襲われた」って情報も消えるって話だ
人間とシャチが出会す場所=シャチの食事場所じゃないだろうし
ちなみに飼育下のシャチが人を死なせた事例はあるから注意な - 43二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:47:21
子猫見て興味津々のイヌみたいに、人間の反応見たくて興味津々なシャチもいるんだろうね
これはベルーガが人間の子供からかってる動画
whale CT...Belugas tease our three kids
- 44二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:48:02
肋骨ほとんどないやん
- 45二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:49:06
水族館で育ったから野生の群れのルールがわからず何度も人がいるところに戻っては芸を見せてご飯もらおうとして最終的に死んだのってシャチだっけイルカだっけ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:49:23
- 47二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:51:36
- 48二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 03:06:58
魚使って鳥を狩る動画が好きなんだ
- 49二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 03:38:53
なんでこれを飼い慣らして芸を仕込もうと考えたんだろ?
熊よりもリスキーだと思う
実際死ぬ人が多すぎる - 50二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:22:10
ちゃんと調べようね
野生で襲われたことでの死者はゼロ
飼育下では死者4人、そのうち3人はティリクムという同じシャチが関与してる
またティリクムといっしょにトレーナーを引きずり回して死なせたヌートカ4世は他にも事件起こしてる
つまり人を襲う特定個体はいるが、それ以上に従順なシャチが多いのでショーで使われてるわけ
en.wikipedia.org - 51二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:35:12
なお2020年から2023年にかけて15頭(個体識別済み)のシャチが船を襲った事故が500件以上ある
舵を頭で押して無理やり旋回させたり、噛み付いて破損させたり
中には転覆させられたり船底をかみ砕いた事もあるが人間は襲わない
単にじゃれてるだけとか、人間の船がどのようにしたら行動不能になるか理解したうえでの狩りごっことも、または船にぶつかって怪我したシャチがいるので復讐してるとか考えられてるね
Iberian orca attacks - Wikipediaen.wikipedia.org - 52二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:18:04
無毒化出来るとかではなくて?
- 53二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:51:01
シャチの間でシャケを頭に乗せるブームが再燃したニュースがあったね
1980年代でもブームになってたので、まだ生きてる同一個体がブームを引き起こした可能性も挙げられてる
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166492/
- 54二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:41:08
- 55二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:29:10
- 56二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:42:44
水族館で見たけど迫力あるわ
イルカも人間と比べたらだいぶでかいんだよな… - 57二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:08:36
水中だと体を大きくすることによる自重の増加を浮力である程度相殺できるからね
あと水中の方が体温を奪われるから体が大きい方が体温を維持しやすい - 58二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:51:46
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 09:34:26
- 60二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 10:14:45
イヌ・ネコはよく知られてるが、トカゲ、カエル、魚も遊ぶ事は確認されてる
さらにマルハナバチでも玉転がしに夢中になるなど確認されてるんだな
>研究者の報告によると、マルハナバチは、報酬やメリットがないにもかかわらず、何度も玉を転がしたという。
>それぞれのハチが玉を転がす回数を調べたところ、1〜2回しか玉を転がさない個体もいれば、1日に最大44回も転がす個体もいました。
>また、今回の実験では、若いハチの方が年配のハチよりも玉転がしに熱心で、玉を転がす回数も多いことが示されました。
昆虫のハチでも玉転がしで「遊ぶ」ことが世界で初めて確認される! - ナゾロジー昆虫は無感情で、やるべきことを淡々とこなす生き物に見えますが、そうではありません。このほど、英ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の最新研究により、マルハナバチが「玉転がしをして遊ぶ」様子が初めて記録されたのです。
研究者の報告によると、マルハナバチは、報酬やメリットがないにもかかわらず、何度も玉を転がしたという。
昆虫の「遊び行動」が観察されたのは世界初であり、マルハナバチが、遊びによる純粋な”喜びの感情”を経験していることを示唆します。
研究の詳細は、2022年10月19日付で科学雑誌『Animal Behaviour』に掲載されました。
目次
マルハナバチは…nazology.kusuguru.co.jpFirst-ever study shows bumble bees 'play'
- 61二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 10:18:08
上でも出てるけど骨格の厳つさが好きなんよな
前腕(ヒレ)のモビルアーマー感が堪らん - 62二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 10:22:23
昔『オルカ』見て怖かったけどやっぱフィクションはフィクションじゃったか
擬人化が過ぎたパターンかなと - 63二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:07:45
国内にいるのは計7頭
そのうちオスは名古屋の1頭だけというレア - 64二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:26:29
野生でもシャチがキスすることが観察されたねえ
>頭を正面から近づけ合いながら、舌と舌を軽く触れ合わせたり、甘噛みのような動きをしたりする様子がはっきりと映っていました
シャチが「舌を甘噛みする」キス行動!野生で初記録 - ナゾロジーまるでロマンチックなドラマのワンシーンのように、2頭のシャチが水中で顔を寄せ合い、舌と舌を優しく触れ合わせていた――。そんな驚くべき瞬間が、ついに野生の海でカメラに収められました。
この行動はこれまで水族館など飼育環境下で、しかも数例しか観察されたことがありませんでした。
しかしスペイン・ロロパーク財団(Loro Parque Fundación)の研究チームは、2024年1月にノルウェーのフィヨルドで、スノーケリング中の市民科学者たちによって偶然この行動が記録されたと報告。
世界で初めて野生での確認として発表されました。
研究の詳細は2025年6月11日付で科学雑誌『Oceans』に掲載…nazology.kusuguru.co.jp - 65二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:08:33
一種の造形美すら感じる
- 66二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:52:54
- 67二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:12:02
骨格見比べてわかったけど、こりゃサメじゃ勝てんわな
- 68二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:27:43
氷の上に逃げ込んだアザラシを群れで取り囲んで徐々に氷を削ったり波を立てて揺らしたりしてる動画見て賢いなあとなった
フィジカル強くて賢いとかこんなの天敵にいたら最悪だなあ - 69二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:21:10
- 70二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:35:38
NHKが初めて野生の鯱の交尾を撮影したぞと思ったらオス同士だったんだっけか
将来のメスとの交尾のための練習と考えられ、役割を交代して励んでた - 71二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:49:31
人間が規定しようとする知能って程度の問題は置いといてあるかないかで言えば大抵の動物には「ある」んだよな
しかも無いと思われてた動物もテストの仕方が間違ってただけでホンソメワケベラのミラーテストみたいに後から確認されるケースもある
人間内でも知能の差に大きな広がりがあることを考えると、動物って思ったより頭いいし人間の知能っていうほど特別でも優れてるわけでもないってのが最近分かりつつあるように思う
「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大人間のほかチンパンジーやイルカなど、ごく限られた種だけしかできない「ミラーテスト」に、魚類で初めてホンソメワケベラが合格したことが明らかになった。natgeo.nikkeibp.co.jp - 72二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:09:59
初撮影がオス同士っていうのもなんか面白いな
- 73二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:48:45
天敵が見当たらないと言われてるシャチだけど…化学汚染には無力らしい。昨今はどうなんだろ?
シャチを脅かす亡霊、禁止された有毒化学物質世界のシャチの群れの半数以上が30~50年後に崩壊する可能性があるとする最新研究が発表された。禁止されて久しいPCBが、亡霊のようにシャチを脅かしている。natgeo.nikkeibp.co.jp - 74二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:15:54
PCBは人間にも害で監視されてるからな
- 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:20:45
- 76二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:39:14
一回あった流行の再ブームっていうのが人間社会っぽいな
- 77二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:48:25
- 78二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:56:44
動画のナレーション曰く「意訳:シャチは獲物を上空25mに弾き飛ばす」からな...プールの短水路と同じ距離で脱帽したよ
- 79二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:37:41