創作の中国拳法で八極拳が多いのってなんでだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:08:50

    「一撃必殺」なのが使いやすいからかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:09:54

    言うて少林寺拳法と太極拳と八極拳くらいしかパッと思い浮かばなくない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:12:07

    単純に中国拳法としか表記してないパターンもあったりするからややこしい

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:12:41

    >>2

    少林寺拳法は中国じゃなくて四国だが...?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:14:27

    八極拳使いが多いというよりも鉄山靠使いが多いイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:17:12

    >>2

    少林拳かな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:18:08

    ゲームで使用キャラが長く存在するから

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:18:17

    現代中華拳法だと少林拳が総称になっている
    世界的に有名なのはこの人のお陰かと

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 18:20:55

    言うて中国武術やってる人は
    自分とこの技だけじゃなく他の流派も同時にやってるのがほとんどだから
    あとは流行ったのが拳児のせいだからそれしか資料ないのよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:23:33

    >>1

    示現流みたいなもん

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:19:28

    拳児のせいじゃないかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:27:19

    詠春拳とか言われてもパッと思いつかないし…

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:45:40

    >>12

    イップ・マンで知った

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:59:04

    >>11

    それであってる

    まず原作者がガチの中国拳法の実績あるガチの研究者で、彼を通じて日本に広まった知識も多い

    それまでのカンフー漫画とリアリティが段違いだった


    ・子供向けテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」で昭和50年代初頭、「功夫淑女(カンフーレディー)」の映像に出演、陳家太極拳の套路・老架、忽雷架、螳螂拳の套路・力劈拳、同じく崩歩拳など、当時は非常に貴重であった套路を日本で初めて一般に映像公開した。

    ・武田鉄矢が主演した映画「刑事物語」シリーズ(1982年 - 1987年)で武田扮する片山刑事が蟷螂拳を用いたアクションを披露しているが、これは松田の演技指導によるものである。なお、劇中、木製のハンガーをヌンチャクとして用いているが、これは武田が自ら考案し身に付けたもの。

    ja.wikipedia.org

    そして3D格ゲーのバーチャファイターでは教科書そのものとなり、本職に見せに行ってるほどだ


    >プロトタイプの開発では,拳児をはじめとした漫画の絵から想像を膨らませてモーションを作っていました。

    >拳児にはさまざまな拳法についての説明があったため,資料としても役に立ったという。

    >拳児は一番好きな漫画で,特に番外編で描かれた李書文(八極拳の門派・李氏八極拳の創始者)のエピソードが印象に残っています。バーチャファイターを作った後に,このエピソードに出てくる人物お弟子さんに会うことができて,とても感動しましたし,自分が作った「猛虎硬爬山」のモーションと,実際の技が,どのように違うのかも教えてもらいました

    ビデオゲームの語り部たち 第2部:「バーチャファイター」のプロトタイプに込められた石井精一氏の人生 メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が,ビデオゲームの歴史で記録・記憶しておくべき人々や場所などを振り返る連載「ビデオゲームの語り部たち」。第2部は,「バーチャファイター」のベースとなったプロトタイプについて,同作のディレクションを担当した石井精一氏に聞きました。www.4gamer.net
  • 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:04:00

    1990年代にバーチャファイターがヒットし、それから拳児を読む人が増えた
    副産物で李書文の知名度も上がり、当時のオタ向け漫画にも二の打ちいらずという言葉を何度か見たことある
    スクウェアの格ゲーにも登場したな

    型月がファンだから八極拳や李書文の扱いいいし、それで知った人も増えてるんじゃね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:37:49

    >>15

    逆だよ逆

    「拳児」の読者が多かったからバーチャファイターで八極拳が採用されたの

    それ以前だと、中国拳法については学研の「ムー」で達人たちの逸話が定期的に記事になってたりする

    当時の「ムー」は読者が桁違いに多かったから、あれで中国拳法に興味を持った人も結構いると思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:46:48

    ちゃんと達人とかいるんだよな
    異種格闘技戦とかして欲しいわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:58:18

    >>16

    それは>>14に書いた流れのとおりかつ「それから拳児を読む人が増えた」だ

    そもそも読者数はジャンプ>マガジン>サンデー、かつアニメ化もされず21巻の発行部数も未発表とヒット作とは言えない程度

    ヒット作の一例あげると究極超人あ〜るは9巻で430万部と公表されてる

    格ゲー全盛期にVFではじめて八極拳を知った人が多いのは間違いないだろう


    もっとも型月など拳児を以前から知ってたオタクは割といると思うけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:58:45

    拳児の存在は大前提として

    日本語だと録に資料がない中国拳法とかも多いからな
    比較的資料の多いメジャー所だと太極拳、形意拳、八極拳辺りになる

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:11:06

    >>19

    それがまさに1969年から形意拳や八極拳を学んだ拳児原作者の実績なんだわ

    昔のパタリロ!では中国拳法全般が体操の太極拳のような動きで、実戦向けキックボクシングに一蹴されるシーンもあったように実態と程遠いイメージ(オカルト的なのも)が広まってた


    >中国伝来の体技といえば武道としての少林寺拳法あるいは健康法としての太極拳程度の認識が一般的だった時代の日本に、陳家太極拳、蟷螂拳、八極拳などの中国武術を自著を通じて紹介した。当時、「太極拳は武術から生まれた健康法である」とする認識が一般的であったが、松田の著書によって種々の太極拳のルーツの一つである陳家太極拳が健康法ではなく、武術として台湾において伝承されていることが、一般に紹介された

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 04:53:20

    カンフー映画くらいの知識しかなかった人が多かったから、功績は偉大だよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:06:36

    格ゲーブームで世界のいろんな拳法の使い手が出てきたのも追い風だったな
    餓狼伝説だと八極拳太極拳だっけ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:33:41

    動きがイメージしやすいのもあるんじゃないかな
    地を揺らすほどの踏み込みと共に拳を突き出すとかシンプルだけどいかにも創作向きな動きだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:45:44

    >>22

    タンフールーが最初は太極拳で登場して気功で巨大化してた

    2で登場した弟子のチン・シンザンも太極拳使い方だった

    そしてアニメでタンの拳法は八極聖拳と設定されて、餓狼SPからゲームもそうなった

    まあ松田隆智の影響だね


    ぶっちゃけ餓狼伝説など気弾飛ばしたり巨大化するオカルト拳法だった頃の影響はほぼ無視できるでしょう

    鉄山靠などリアルかつ派手なアクションあってこそ八極拳人気が出た

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:55:45

    >>23

    当時から言われてたけどコンボ基本のVFで、八極拳はアニメや漫画の必殺技のように威力があり使った後に溜め(というかスキ)のある技が多い

    要するに決めポーズがカッコいいから、見栄を切れるから人気出たと言われる

    一コマで引き締まるでしょ


    まあその分使うにはクセのある主人公だったんだが

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:01:14

    ちなみに漫画の拳児の必殺技は裡門頂肘で、小学生では中学生のいじめっ子を、高校生では番長を骨折させて病院送りにした
    VFで派手な鉄山靠をアピールしたのは正解だったろうね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:34:29

    他の中国拳法がどういうスタイルなのかあまり現在でも日本では知られてないって面はあるんだろうなぁ
    今日本で中国拳法の技って印象あるのは大抵八極拳だし
    実際動画とか色々見える現在ではあるんだけどリアルのを見てもあんまりハッタリ効いてる感じではないし

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:39:28

    映画見てれば洪家拳や詠春拳はラウ・カーリョンとかカサノバウォンとかで見ることあるけど、他はもうジャッキーの酔拳や蛇拳のような形意拳が大半だろうし、映画の単発ネタならともかくストーリーで使いにくいんだよな
    同じ構えになるし

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:05:15

    >>21

    というか八極拳がメジャーになる前は香港映画やらの影響でそっちの方が主流だったからな

    アチョー!ホワター!と怪鳥音を出しながら派手なアクションと共に目にも止まらぬ打撃を繰り出して時にはヌンチャクとか使ったりするのが「中国拳法」だった

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:09:03

    ジークンドーや極真空手やムエタイより中国拳法は気の存在を絡ませやすくてファンタジーと相性がいいから
    あとは一撃必殺的な概念が物語性や止め絵と相性が良くて漫画やノベルゲーで重宝されたから

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:09:12

    >>11

    ところで面白いの、この漫画?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:17:12

    他の流派だと子供が真似したら危ないからとか?いや武術なんてみんな危険と言われればそれまでだが
    指を突き出す蟷螂拳は突き指しそうだし酔拳は論外だし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:20:38

    八卦掌はナルトにも出てきたわりに日本での知名度低い気がする

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:04:52

    >>19

    「VFの存在は大前提として」だな

    拳児はいい所マイナーメジャーに過ぎなかった

スレッドは7/3 22:04頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。