- 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:17:03
- 2二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:18:26
ランダム要素を無くす…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:15
得点計算を厳格かつ精密にする…
- 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:35
- 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:50
文化にするか有名キャラを使う…
- 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:56
Eカードとか…?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:21:57
運ゲーにするためにカードゲームという形式を取ってるまであるのん
- 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:22:03
シャッフルをやめて完全積み込みにすれば運要素だけは排除できると思うのが俺なんだよね
なお面白いかどうかは知らない知ってても言わない - 9二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:22:34
- 10二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:23:05
ボードゲームみたいな完全情報ゲームにすればいいやん…
- 11二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:23:24
カードを武器にして戦う…♦
- 12二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:23:38
開始時点で全てのカードを使えるようにした上で同時にカードを出して処理するようにする…
- 13二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:23:53
さあね…ただ売れてるTCGは基本的に運ゲーなのは確かだ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:24:56
そもそもTCGは運があるから面白いってネタじゃないんですか?
- 15二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:25:25
運の要素がないと強いやつが勝つだけになるんスよね
- 16二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:26:58
将棋なんてもん先行をとれるかどうかの運ゲーやんけシバクヤンケ(Alpha Zeroのコメント)
- 17二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:28:17
先攻有利のゲーム多すぎぃ~~~っ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:35:43
言い訳が効かないゲームってマジでつらくなるタイミングが生まれるんだよね
誰かのせい、運のせい…それは自己防衛なんや - 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:40:14
完全実力性のゲームなんて一部のマニアしかやりませんよ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:42:35
でもねオレ運ゲーじゃないとつまらなくなるって話も違うと思うんだよね
将棋だのチェスだの完全実力制のボードゲームがプロしかやらないかというと全然そんなことないじゃないですか - 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:51:25
テニスのタイブレークみたいに先行後攻入れ替えて2勝以上差がついたら勝ちにすれば先行有利でも運ゲー感は減るんじゃないスか
- 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:52:23
ヒソカみたいにカードで切り裂き合うくらいじゃないのん?
- 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:53:24
なら課金ゲーにすればいいのん…?
- 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:00:22
- 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:04:17
- 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:05:55
問題は…そのガッシュのやつが面白かったかどうかだ
- 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:08:53
運の要素もないしアプデも入らない凝り固まった環境のゲームなど必要か?
たまにはいいけどずっとそればっかやると飽きると思うんだよね - 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:13:05
そのレス自体が答えだと思うのは…俺なんだ!
カードゲームを運ゲーじゃなくしたいならルールを将棋チェスレベルの完成度にしてスターターデッキだけ買えば誰との格差もなく遊べるようにする必要があるってことやん
そんな完成度高いゲームを莫大な労力を費やして作り上げたところで「ふうんああそう…じゃあ将棋やるのん」で終わりかねないってことやん
- 29二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 01:16:57
まあ気にしないで 駆け引きは堂々巡りとなり読み合いという名の運ゲーとなりますから
- 30二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 04:23:30
批判した奴を探し出して〇す…
- 31二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 04:36:45
運要素ないと札束の殴り合いの比喩がガチになるけど大丈夫か?
- 32二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 04:42:34
ルールから極限まで運要素を削って行ったとしても最終的にマッチングで当たった相手とのデッキ相性という運が絡んでくるから結局そこに文句言うだけになると思うんだよね
- 33二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:06:29
ハゲタカのえじきの運ゲー要素が何か教えてくれよ
- 34二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:09:57
結局そういうゲームがあんまり流行らないのが答えなんじゃないッスか?
言い訳効かないゲームで負けが続くと辛いのん - 35二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:48:21
相手が何を出すかも運とか言い出すなら一人用のゲームになるし…勃起不全
- 36二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 05:51:42
俺なんかゴッドフィールドで製作者に憎悪をぶちまけながら負ける芸を見せてやるよ
- 37二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:03:20
しかし…将棋やチェスは研究されすぎて記憶力勝負という面が強いのです
多少ランダム性があった方が状況パターンが増えて実力が問われルと申します - 38二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:14:17
一部のマニア向けより広いライト向けにするのが商業ゲームの基本なんだよね
そして対人戦ゲームをライト向けにする為に必要な要素が運なんや - 39二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:14:38
お互いの手札を常に公開してドローは好きなカード引けるようにすればええやん…
- 40二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:15:22
- 41二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:38:07
将棋ですら先攻有利だから運要素を排除しきれないんだ運が絡まないゲームなんてないと思われるが…
- 42二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 06:45:29
先攻後攻要素排除
使うカードは事前に全て公開し
全てのカードをどんなタイミングでも使える…
それでも運要素が残っていた - 43二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 07:44:57
運ゲーないんじゃそれはそれで人気出ない気がするのん
- 44二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 07:49:31
ディメンション・ゼロの末路はですねぇ
- 45二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 07:59:19
ゴールデンメモリーズというDCG版のガッシュはデッキの順番固定かつハイランダーだったんだァ
常にお互いの手札は理想的な状態っていうのが確定している状態だから運ゲー要素が薄めで読み合いも熱くてとっても面白かったのん…
まっアプリじゃなくてマイナーなサイトでのブラウザゲーだったせいか速攻でサ終したからバランスはとれてるんだけどね - 46二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:04:24
運じゃなくて読み負けでも運ゲーと言う人がいる以上運ゲーじゃないゲームは作れても運ゲーと批判されないゲームは無理だと思うんだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:38:24
実力差出すにはゲーム時間は長めが望ましくカード一枚の強さも弱い方が望ましいので面白くするのが難しいっス
- 48二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:41:15
ロジカル真王でもやったらいいんじゃないスか?
- 49二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:42:27
読み合い負けすらも究極的には運扱いできるから
運ゲーって言う人は負けりゃなんだって文句言うんだよね - 50二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:45:14
おそらく同じデッキでの対戦にしても引きで運要素が絡むからマジでどうしようもないと思われるが…
- 51二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:49:57
大数の法則に従えばええやん…
500億先にすれば流石に運負けとは言えないですよね - 52二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:52:24
あれ確かランダムハンデスみたいなカードあった気がするし運ゲ要素はあると思われるが…
- 53二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:56:10
- 54二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:02:16
運も実力も要素の1つにしか過ぎないのん
- 55二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:03:27
軍人将棋…
- 56二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:05:16
先攻後攻のバランス…
逆転要素…
長すぎない試合時間… - 57二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:08:00
なぁオトン…運要素がありつつもその場の状況を見て自分の頭で考える余地のあるゲームが一番バランス良いんやないかな…
あれっ - 58二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:11:20
作ったとして絶対おもんないんじゃねえかと思ってんだ
- 59二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:14:08
将棋等のランダム要素がほぼないボードゲームの大半がルール自体はむちゃくちゃ単純な辺り
TCGの要素量でかつ運なしにすると人間の手におえない内容になるか
ただの用意された正解をひたすら再現するゲームになる可能性が高いと考えられる - 60二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:16:14
初期手札多めでカードの使用回数とかに制限があれば運要素を減らしつつ戦略性の部分を伸ばせるんじゃないかって思ったね
…大富豪…? - 61二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:22:57
カードA〜Eがあっても結局全部同じカードにアクセスするだけとかだと変化が無いのが良くないのん
使われるカードに種類が多いほど選択肢は増えるはずだけど
1つ2つの最適解が強すぎで収束するのが悪いのかもしれないね - 62二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:27:03
アルテイルっていう、デッキが全部手札みたいにプレイできて先攻後攻無いゲームがあったんだけど
それでも優先権がランダムだったりするんだよね
完全に排除するルールを考えるだけでも難しいと思われる - 63二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:28:45
面白いけど人気の無いカードゲームを作ればいいですよ
- 64二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:33:18
わかりました先攻は最初のコーナーを先に曲がり抜けた方が貰います…
- 65二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:29:01
生存者バイアスの一種ッスね。忌憚のない意見ってやつッス
そもそもカードってのはシャッフルで運要素を入れるための形なんやで?もうちっとそこを気にしてくれや
運要素不要ッ!ただ完全解さえあればいいっ!のゲームはカードの形をとる必要がないんだァ
- 66二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:17:15
無理です 運ゲーであるからこそのカードですから
運7割で戦略3割ぐらいのほうが万人が楽しめるんだ 悔しか - 67二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:18:39
怒らないでくださいね
本当にいいカードゲームってのは廃人が運ゲー運ゲーわめくゲーム性なんです - 68二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:31:37
待てよ ドミニオンみたいなデッキ構築型カードゲームがあるんだぜ
上級者ほど運ゲーと言わなくなるんだよね すごくない?
問題は… 売上や新規プレイヤーの入りやすさで運ゲーとどちらが優れているかということだ - 69二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:37:08
トランプのスピードは9割9分は手札と場を見極めて出す実力(反射神経と運動力)じゃねえかって思ったけど
最初にシャッフルしたから運が混ざってしまうのん