タイプの要素が謎なポケモン

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:25:17

    個人的代表 ジラーチ(はがね・エスパー)
    エスパーはまだわかるが鋼要素どこだ…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:25:50

    隕鉄

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:36:28

    オリーヴァのノーマルかなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:38:07

    >>1

    ジラーチの鋼タイプはソルガレオの鋼タイプと似たような由来だと勝手に思ってる。もしかしたら錬金術とかで関係あるんかな、調べてみよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:38:58

    クチートの鋼タイプ未だによく分からん

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:39:48

    >>3

    ノーマル複合組はなんかとりあえず入れた感がすごい

    ひこうノーマルの序盤鳥たちもひこうだけでよくね?とは思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:43:17

    >>3

    こじつけだけどミニーブ系列は地方のモチーフ的にノーマルなのかと解釈した

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:44:02

    結局「なんか強そうだから」でエスパー入れたでいいんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:46:53

    カラミンゴの格闘はなんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:47:51

    >>8

    個人的にルギアはエスパーが付いてること自体はおかしくないと思ってる、映画だと話せてたしフォルム的に神秘的な鳥神みたいな感じがするし

    海の神なのにみずタイプが付いてないことが分からない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:48:00

    >>1

    ポケミクで初めて鋼複合なことを知ったわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:48:36

    >>8

    初代を脳に打ち込まれた奴らにとってエスパーは最強のタイプだったからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:49:11

    虫に鋼がつく謎

    ハッサム→まあハサミ=金属のイメージかな……

    フォレトス→まあ外殻が硬く進化ってことで鋼か……?

    アイアント→先に名前だけ思いついたパターンだろこれ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:51:03

    眠ってる間は繭に包まれてるから…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:52:17

    オトスパスが格闘単タイプなのもよくわからない

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:58:16

    ジジーロンのノーマル要素って何なんだろうね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:00:25

    色が薄いとノーマル付がち??

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:11:18

    エクスレッグの悪要素ってどこ?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:13:12

    >>18

    普段は収納してる脚での不意打ちとか

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:15:31

    >>13

    いやそいつらは実際に体が鋼だから迷う余地はないでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:18:32

    この手の話題であんまり挙げられないけどパルキアもだいぶ謎じゃない?真珠以外の水要素ないじゃん
    神話における空間と水の関連性を詳しく調べたらワンチャンパルキアの水タイプに納得出来るかもしれないがこじつけである事には変わらないだろう

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:20:39

    未だにグライオンがどくタイプ持ってないのおかしいだろって思ってる

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 13:27:49

    どのあたりがゴーストなのかが分からない 光を吸収出来るのは果たしてゴースト要素なのか
    個人的にはムーンフォースがタイプ一致になるエスパーフェアリーでも良かった気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:45:41

    コータスが目につく度に思うんだけどあいつ炎単なんだな
    岩とか地面とか複合じゃなくて

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:52:21

    隕石とかそういうのが絡むといわorはがねになりがち
    宇宙→神秘的なイメージ→エスパータイプ
    だから宇宙関係のポケモンはいわ・はがね・エスパーに寄りがちなのかなと考えてみた

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 14:57:13

    >>13

    「虫単でいいのになんでわざわざ鋼複合にしたの?」ってこと?

    それはゲーフリが鋼複合の虫タイプを出したかったからとしか

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 15:03:29

    >>15

    海関係の存在をみんなみずタイプにしちゃうとみずタイプの総数がえげつないことになるからって説を見たことあるな

    ダダリンとかも同じ理由

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:00:06

    >>21

    水そのものより泡に由来してるんじゃないかな

    量子力学に「時空の泡」って言葉があったり、宇宙で天体が少ない空間をその見た目から泡に例えることがあったりする

    他にも宇宙の形自体を泡に例えたり、マルチバース論だとそれが無数にあるとすることもある

    個人的にはそこと真珠を結びつけたんじゃないかと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:39:18

    >>8

    こいつは設定的にパルキアとタイプ交換してもいいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:40:47

    >>24

    しばしばポケカでも闘タイプになってるし岩複合の見た目してるのにな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:42:02

    >>1

    人の願いは儚い→はかねえ→はがねえ→はがね……


    まあ真面目に言うと星・隕石関連なんだろうけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 16:46:02

    ドラピオンは進化前は虫複合なのもあってお前虫だろってなる
    タイプ的には弱点減って良いんだけどお前虫だろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:06:36

    >>18

    仮面ライダーが元は悪の組織の改造戦士だから…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 17:13:31

    >>32

    本当に厳密にいうなら、蠍は虫ではない


    スコルピから進化したことによって虫要素が大幅に減ったから虫タイプがなくなったと考えればまぁ納得はできる



    まあヤクデとかペンドラーとかワナイダーとかの例もあるからかなりこじつけではあるけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 18:30:02

    >>34

    日本古来の判断基準だとサソリも虫扱いじゃなかったっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 18:35:51

    リアルに昆虫かどうかというよりも
    虫タイプのモンスターかどうかって話だからなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 18:42:01

    虫タイプのモチーフ問題に関してはグソクムシとヤドカリはむしタイプなのにカニとエビ類は水タイプだったりして甲殻類の判定がよくわからんわ
    上の蠍だってむしじゃないのにアノマロカリスはむしだったり節足動物の判定が謎

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:03:38

    フシギダネ系統の毒もあんまりピンとこない

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:04:01

    アギルダーを虫タイプにしたのは未だに納得行かない
    毒とか水とか合いそうなタイプは色々あっただろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:06:08

    >>39

    かたつむり、ナメクジがモチーフにあるポケモン数は多いのに全部タイプばらけてるの改めて考えるとよくわからんわ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:17:59

    >>39

    でんでんむしだし......

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:21:58

    >>41

    マグカルゴとヌメルゴンとチオンジェンは虫じゃないし…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:24:19

    カタツムリ(アギルダー)を虫タイプにした前例あるんならミミズ(ミミズズ)も虫タイプにしても良かっただろとは思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:35:46

    一つの世代で水/格闘を増やしすぎないようにしたんだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 19:51:04

    ゴーストタイプなのに霊体じゃない奴ら(霊能力を操る生物とか)の存在に未だに慣れない
    岩と地面みたいな感じで霊タイプ(ノーマル格闘無効)とオカルトタイプ(ノーマル格闘有効)に分けてもいいような気がする

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:22:49

    >>45

    超常現象系はエスパーとゴーストとフェアリーでフラフラしてるイメージ

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:25:37

    公式後付けゴーストのブルンゲル
    元々のモチーフのクラゲの幽霊ぽさから違和感あんまないんだよね
    水単ならちょっと目の表現怖めだけど可愛いポケモンって感じだっだろうことを思うとデザイナーさんは不憫だけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:27:42

    昔のこおりタイプはこおり要素が希薄だなと感じる
    パルシェン、ルージュラ、ラプラス、ニューラなど

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:30:28

    >>23

    個人的にルナアーラはゴーストフェアリーの方がそれっぽいと思った

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:10:44

    >>23

    マリエシティの図書館より

    月を 誘いし 獣 アローラの 王朝に 闇を もたらし 生を 終えた 命 導く

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:22:09

    >>48

    寒冷地に棲息してそうなのをとりあえず氷タイプに分類してるだけっぽいよね

    むしろ後年氷ポケが体から氷生えてたりして露骨

スレッドは7/4 07:22頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。