- 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:15:02
- 2二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:16:45
東大合格できてもフリーターなんてヤツも存在するしな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:19:14
- 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:19:20
友達がそれやらかしてた
成績足りんくて行きたい学科に行けず鬱になった - 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:20:23
- 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:21:30
- 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:25:57
- 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:27:13
東大って理Ⅲとかよく聞くやろ
文Ⅰ〜Ⅲ、理Ⅰ〜Ⅲまであってそれを選んでまず入試を受ける
一応この時点で理Ⅲは医学部に行く層とかある程度の傾向はある
文Ⅲは文学・社会系学部に行くから内部のとあるサークルにめちゃくちゃバカにされてたりな
そんで3年生から学部選択なんや
その気になれば文系から理系への転向も可能
- 9二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:29:40
- 10二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:30:30
まず金持ちの家に生まれるところから始めます
- 11二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:30:38
- 12二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:31:32
- 13二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:31:39
同じような制度は北海道大や金沢大にもあるぞ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:31:44
北大もこのシステムだった気がするんだけど旧帝がそうってわけじゃないのか
- 15二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:31:56
- 16二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:34:14
女性率低いのってそういうとこもあるよな
女性は手に職求めるけど負けて就職不利学部に行くくらいなら、ってなる
実際就職なんか考えなくて良い実家極太民が男子以上に多いとか - 17二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:37:16
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:37:46
行きたい学部に行く為にわざと留年する人も居るらしいな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:40:37
実際将来稼ぐこと考えなきゃいけない層は東大に拘らず医学部行くしな
- 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:42:08
何が酷いって点数低くつけがちな教員に当たったらそれだけで不利になること
必修でそんなんされたらどうしょうもない - 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:44:10
遠くの実家から電車通学して学費の為にバイトしないといけない人とかそれだけで不利だしな
親からたっぷりの小遣いと大学近くのマンション貰ってる人に敵うわけがない - 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:46:19
- 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:47:52
- 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:49:06
学部選択に向けたそれぞれの基礎科目は前期2年で取るのが前提みたいなもん
- 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:32:31
進振りも結局は本質的な学びではなく進振り対策そのものが目的になってしまうだけ
仮に進振り制度を導入したところで、そもそも教育体制が破綻しているような大学では十分に機能しないし
逆に東大や京大のような高水準の大学でさえ、無意味な競争を助長する結果になりかねない
大学院入試が実質的な「進振り」として機能している現状を考えれば必要ないかと
- 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:48:43
- 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:49:27
政治家もバカだらけだろ?
- 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:56:19
ちゃんとメリットもある
・競争の中で学習意欲が高められる
・1年半の教養課程で自分の進みたい学部を慎重に検討できる
・基礎をみっちり学んでその後の研究活動に幅広く活かせる知識を身につけられる