時代劇に出てくる銃って

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:33:03

    たまーに「こんな銃まだ出てねーよwww」って思う事あるよね
    サムネは『荒野の用心棒』という時代劇で主人公が愛用する「連発式ライフル/ウィンチェスターライフル」
    ちなみに舞台は天保年間なので時代的にはまだ製造されていない

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:45:55

    銃のこと詳しくないけど、当時の技術力で乳母車マシンガンって可能だったの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:52:43

    >>2

    子連れ狼では一応からくりで大阪の職人が連発銃を作った設定で後に一刀が装備として乳母車に取り付けた

    舞台は江戸時代だけど年代はメチャクチャなのでありえないかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:53:27

    機関銃が誕生するには薬莢を使う弾薬ができてからじゃないと構造的に難しいはず
    その薬莢ができたのも南北戦争の頃だったはずだし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:57:51

    >>1

    ウィンチェスターは1866年だからまだ先だな

    西部劇でよく出てくるのは1873年製が多い

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:07:39

    >>2

    画像見ればわかる通りこれはマシンガンじゃなくてただ銃をいっぱい並べただけのオルガン砲方式

    江戸時代に徳川家光の命で二十連発斉発銃っていうのが作られてたそうだから技術的には可能

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:26:33

    るろ剣のガトリングガンは?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:34:51

    >>7

    幕末に伝わってるから史実に合ってない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:00:27

    age

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:18:24

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:19:57

    悪代官の腰巾着の商人が火縄式の短筒を連射してそのうち「チッ弾切れだ!」とか言うの何なの

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 02:22:12

    >>11

    なぜ火縄なのに連射できるんですかね・・・

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 02:23:21

    必殺仕事人でガトリングだか使ってたのもあったな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 02:30:28

    必殺仕事人と聞くと片手に拳銃みたい物を括り付けて撃ってたやつおったな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 02:40:27

    これ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 07:59:18

    >>15

    発砲するたび竹製の銃身が豪快に吹っ飛ぶ演出は素敵なんだけど

    巳代松は鋳掛屋さんなんだから銃身を鉄で作る発想が何故なかったのか

    もっとも鉄パイプを作るのはかなり高度な技術か

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:40:25

    >>8

    ガトリングそのものは幕末に間に合ってるけど

    上下の打ち分けはできても左右は架台ごと方向を変えられないと撃てない初期型の欠陥銃で、動きの早い剣心には分が悪い

    幕末に活躍したというのは伝説で記録的証拠は足りない


    後期型は架台固定のまま上下左右に打ち分けられるようになってるけど

    それが明治初期の剣心の時代に日本に入っているかはわからない

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:57:44

    自分の好きな小説
    月村了衛「コルトM1851残月」

    江戸末期、アメリカ製の最新式6連発回転拳銃を手に入れた男の戦い
    一般に単筒しか知られてない時代における連射銃のアドバンテージが描かれていて面白い

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 09:07:03

    こんなんが実在するんだから試行錯誤期の武器は面白い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:23:29

    >>19

    引き金・・・

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:55:35

    黒澤明「用心棒」より 新田の卯之助
    持ってる銃はS&W モデル2

    幕末だとすれば時代的にはギリありかな?
    いや何でこいつがそんなもの持ってるんだ…とは思うが

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:19:57

    >>21

    まあ坂本竜馬も持っていたから

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:51:11

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:36:35

    >>16

    むしろ専門職だからこそ諸々の加工難易度やコストが分かるので豪快に諦めたのかもしれない

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:33:16

    鞍馬天狗の二十六年式拳銃

    時代設定が明治維新頃なのに
    何故か明治26年の拳銃持ってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 06:37:56

    >>19

    三匹が斬る!で、主人公たちにこれが向けられてピンチ!となったけど

    架台に固定せず手持ちで扱える銃じゃないから

    画像のように手持ちで撃ったら弾は反動で上方のあらぬ方向に飛んでいったのは笑った

    そりゃ単発銃でも両手でしっかり押さえなきゃ狙いが定まらんのに

    二十連発なんてしたら反動を人間の力では押さえられんわな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 06:41:18

    八重の桜って考証しっかりしてたんやなって

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:27:40

    age

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:40:36

    >>25

    天狗なら仕方あるまい

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:27:53

    >>16

    暗殺稼業なんだから、犯行の道具は跡形もなく吹っ飛んだほうが都合がいいでしょ


    再利用可能な金属筒を使って、それが見つかったら言い訳が立たないし

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:56:56

    >>2

    ややこしいことに原作では>>6の言うとおり扇形の火縄銃を二重底にセットしてる代物で

    本来ショットガン風に一斉発射する所を映画ではマシンガンにしか見えない撃ち方してるんだよな…

    派手に見せたいからってやりすぎだろ東映


    あと中段の銃はどう考えてもおかしい、そこ大五郎入ってる所なんだが

    GIF(Animated) / 4.02MB / 4420ms

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:26:51

    「必殺仕事人」シリーズでひかる一平が演じた西順之助

    当初は発明家小僧ポジションでライデン瓶で感電させたりその後は投石器を使ったりしてたが…やがて進化して「大筒」に

    バズーカみたいに構えて発射して体を弾が貫通したり、たまに悪人が木っ端微塵になったりやり過ぎだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています