MSの操縦にはどれくらい筋力が要るんだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:27:46

    宇宙空間で生きてる人達なんかにとってはどうしても筋量が落ちがちだろうし、何の操作をするにしてもほとんど力が要らないようになってるのかな

  • 2二次元大好き匿名さん25/07/03(木) 22:33:08

    アムロや歴代主人公しかり民間人でも動かせる
    ただ体力的な問題はありそうだと思った
    本職の人達は鍛えてるみたいだし

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:38:24

    操作性はともかくリニアシート普及以前のモビルスーツとか乗り心地は最悪だと思われる

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:40:26

    重力戦線のザク乗り達は宇宙とも違う揺れや傾きとも戦っていたと考えると膠着するのもドムを開発するのも分かる

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:41:19

    >>3

    リニアシートもリニアシートで対応専用パイスー、Z以降のブカブカ着込んで、背中のランドセル椅子の窪みに嵌めてロックしての固定だから座り心地は余り宜しくは無いと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:42:23

    耐Gを考えたら戦闘機パイロット以上の筋力が必要なんじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:45:10

    ジーザスが生まれる前からの兵隊さんのお友達、体力作り

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:48:47

    長時間の操縦・Gに耐える頑丈な体と、精密機械の塊であるMSを十全に動かせる知識も必要なインテリでないといかんなあ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:51:52

    プルがノーマルスーツ無しで乗れるあたり体力は関係なさそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:52:44

    スイッチやレバーに筋力要らなくても耐Gには筋力欲しいんだよな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:53:39

    >>9

    プルは受精卵段階から遺伝子弄って強化処置もされてるからコーディネイターみたいなもんだぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:14:30

    MSの出せるパワー=自分のパワーだぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:17:54

    基本的に筋力はほぼいらない
    体力はいる
    ただし理由は体力無いと単にやってられないというだけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:19:13

    握力は幼女並みでもいけそうだけど
    体幹はゴリゴリになりそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:21:04

    F1のドライバーはガチムチですね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:21:15

    >>12

    現実的にはその方向性で歩兵でも重機関銃携行できるとかを目標にしてんのよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:32:46

    ゼクスとかグラハム見てたら対G能力は絶対に要る
    その辺のこと考えててちょっと疑問なんだけど宇宙世紀の対Gってどうなってるんやろ、素人の1stアムロやノーマルスーツ着てないシャアでもガンガン乗り回せる辺り機体側がしっかりしてるのか?
    このへんのニュータイプのエースパイロットならギャプランみたいな強化人間前提の専用機もいける?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:37:12

    >>17

    普通にパイロットスーツに対G機能が有る

    シャアとかが着てないのは自身が有る(舐めプ)から

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:43:39

    ユニコーンも一応耐Gスーツとか薬学で補強してますって言われてたけど
    あの加速とか曲がりは物理的に人間には無理そう

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:46:58

    >>17

    1年戦争時代のピッチリスーツでも対G補助はある、そもそもGによるレッドorブラックアウトてのは血流が負けて血が巡らなくなる事なんで締め付ける事で無理やり血を循環させたりする

    問題は1年戦争時代だとベルト固定なんでその部分で阻害されやすくなる、実際アムロもビグロ戦ではクローに掴まって振り回しながらの急加速で気を失ったりした


    Z時代のブカブカだと体全体を締め付けつつもクッションの代わりになって、更にベルト固定部分も背中のランドセルが代わりに固定、更にリニアシートが負荷掛かる方向へシート自体をある程度は動かして軽減するのでかなり引き上がったユニコーンのバナージのパイスーもピッチリスーツの上に厚手のブカブカ装着する二重構造だったりする、その上で血中濃度と流れを良くする薬もぶち込む


    カミーユ~ハサウェイとスーツも年代を重ねるごとに背中のランドセルが小さくなったりと改良の工夫がされてたりする、110年代から採用されたF91辺り皆で着込んでる新型パイスーは更に上限引き上がってる、F91においては見た目は他と変わらないけど専用品でもあるんで一度装着したらシーブック当人ですらヘルメット外す事すら困難な位に改造されてたりする

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:04:49

    慣性による負荷は運動量(mv)にしろ運動エネルギー(1/2mv^2)にしろ質量に比例するから絶対値よりウェイトパワーレシオの方が重要なんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています