- 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:32:42
- 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:34:43
浴槽での寝落ちは緩やかな気絶なんで溺れても目が覚めないとされてるんや
- 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:36:19
風呂で寝てガチで溺れそうになったのが俺なんだよね
でも風呂で寝るの気持ちいいんだよね怖くない? - 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:36:46
一度だけ風呂で寝た時は多分数分しか眠ってないのに目が覚めた時に死の危険を強く感じたんだよね
疲れ過ぎた時は湯船に入るな…鬼龍の様に - 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 03:47:54
- 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 04:15:17
ちなみに赤ちゃんは自分が溺れてることを理解できないから溺れても浮上しようとせずに溺死することがたまにあるらしいよ
- 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 04:47:07
浴槽の花嫁……
- 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 05:24:20
眠る訳じゃなくて温度差で気絶してるから溺れても気づかないんだ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 05:39:35
眠ってる奴は刺激があれば起きるというナイーブな考えは捨てろ
普通じゃない眠りの時は普通には目を覚まさないという事 - 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 06:44:37
はいっ!昔はお風呂で溺れるどころか お風呂で全身やけどを負って荼毘に伏した例もありますよ!
- 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 06:48:10
うちの母方の爺さんと父方の婆さんが風呂で溺れて亡くなったから結構笑えないリスクだと思ってるのが俺なんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 07:23:25
これでも私は慎重派でね 風呂での溺死について調べさせてもらったよ
その結果交通事故の2倍の人数が毎年荼毘に伏していることが分かった
交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし、11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。特に高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡くなる方は、交通事故で亡くなる方より多くなっています。どうしたら入浴中の事故を防げるのか。ポイントを紹介します。www.gov-online.go.jp