FEって民主主義とか共和国ってあんまないよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:24:36

    王権神授説がガチの世界とはいえ支配者が別の王族貴族に変わるだけで国民が政治に自由に参加出来るってのは無いよね
    ヒーローズでエクラが故郷の話してFE主人公を驚かせてるかもしれないが

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:29:04

    聖魔には共和国あるぞ
    まあ民主政って言っても近代以前の民主政は奴隷や植民地を搾取して出来上がったものだからな
    中世ヨーロッパに民主制の国があったとていい国かどうかはわからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:35:17

    紅花の後のフォドラはそんな感じになってるかもしれない
    王族(皇族)貴族無くしてるし

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:35:56

    風花雪月はどのエンド後にもいずれ貴族社会は解体されていって平民が自由に政治参加する世界になるだろう記述はあるけど本編後の話ではあるね

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:41:10

    >>3

    >>4

    紋章の意義を無くす魔道具の開発とか指導者の貴族主義の放棄でようやく民主制に移行できそうだけど他のFEは立派な王様になってこれからも国民の為に頑張りますってオチが多いからまだまだ遠い未来になりそうやな

    覚醒時点でもギャンレルが国盗りするぐらいか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:43:54

    厳密には国ではないんだけどカダインなんかも割りかし共和制に近い感じ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:45:21

    中世の民主政=教育がまともに普及してない時代の民主政
    だからな
    衆愚政治が始まるか参政権が制限されて貴族制に移行するのが目に見えてる
    その意味ではまず強大な君主が支配して上意下達で教育の普及をした後、民主政に移行するほうが丸い

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:47:17

    民主政や共和制だと一気にファンタジー色が薄れるなんて事情もありそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:48:46

    >>6

    カダインは元々方々から魔道士が集まってそれが評議会的なものを作って運営してるんだっけ?当然教育レベルも高いし先進的ではあるな

    大体ガーネフとかハーディンにいいように使われてるイメージしかないが

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:48:58

    >>7

    風花雪月の紅花でその民衆への教育普及の重要性について触れられていたのは細かくて良かったなと

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:50:39

    民主主義って民の頭が良くないと成立しないのよ
    カスども引っ張るには宗教と集権しかないのよ

    風花雪月の紅花ルートはその辺の過渡期みたいな話になるんじゃねえかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:51:49

    近代的民主主義は常備軍と徴兵制度がセットだけど
    それを中世的な世界でやるのは無理があるからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:53:57

    字も読めないようなのが沢山いたら民主主義とか無理あるしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 08:58:38

    制限選挙の民主政って本当の民主政ではないからな
    女性とか奴隷とか異教徒を排除した民主政って不満の温床だし破綻しやすい
    だからこそローマでは一旦民主政が淘汰されて専制君主制に移行したからな
    その時代にはオリエント式の強大な力を持つ君主と、そのもとに平等な民達って構図がすぐれてた
    五賢帝の時代には女性も子供を3人産めば自立した人間として扱われるくらいには進歩してたしね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:06:51

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:10:02

    >>15

    それは登用と請願制度が整備された穏やかな王制でも全然成り立つと思うが

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:13:22

    民主制じゃなくて君主の下に議会がある、程度の仕組みにしかならないんよな
    個人の力が異常に強いファンタジー世界なので仕方ないところもあるんだけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:15:23

    立憲君主制だな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:15:45

    現代日本が民主主義で国民国家だからイマイチ想像しづらいけど民主主義って結構ハードルが高い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:17:41

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:19:19

    メタ的には王政や貴族制だと「キャラクターの関係=国・勢力同士の関係」になって話が整理しやすくなるし、FEならユニットがキャラクター単位のゲームシステムにも合致するとは思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:24:21

    >>20

    まあでもエーデルガルトは上にもある通り平民への平等な教育と

    その後のための平民でも政治に関わる官僚になれる制度の整備も具体的に示唆されている段階ではすでにあるから

    紅花でも確実に民主制に移行するのが予想できる

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:27:02

    極端な話王政を打ち倒して取って代わった先が民主主義だからな
    主人公たちが倒された先にある制度なんだから作中で見られないのも当然

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:30:53

    王国の国力極寒クソザコって前提があるからそれ故に王政が長く続きそうではある
    王家とか王家との結びつきが強い宗教とかに対する依存が強いので下手に今の地盤壊すの前提が無くなったフォドラ統一後でもそうそうなさそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:36:22

    >>24

    王国なくなる他のルートでもフォドラ全体が民主主義に普通になっていく形だからそこの点では王国も民主主義になってもおかしくないかな

    王族は残る可能性は高いと思うけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:39:11

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 11:54:20

    まあ方向性として民主制に向かっていくのはどのルートでも同じだろうね
    国民に教育が行き届けば自然と王政より民主政のほうが良くなる

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:05:26

    >>26

    民主主義は別に全く新しい現代的な概念ではないぞ

    そもそも時代を経るごとに定義が多義的になってしまっただけで

    国民が政治に参加できるというだけでも本来の狭義の民主主義と言える

    なんなら風花雪月は民衆が議会に参加どころか自分たちが役人となって政治を動かしていく方針も示されているし

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:07:10

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:16:33

    >>29

    古代中国エジプト日本などの家産型の官僚制度と民主制下の民衆の代表的な官僚制度は違うと思うぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:20:03

    ディミトリ単独エンド
    「ディミトリは戴冠を受けて王位を継ぎ、生涯をフォドラの統治と改革に捧げた。
    孤児の保護や異民族との関係改善に尽力する一方で、民の声に耳を傾け、彼らが政治に参加できる仕組みを導入。
    民のために、民と共に生きた彼を、人々は“救国王”と讃えたという。」
    だから緩やかに民主主義になっていくかもね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:50:00

    >>14

    古代ローマは共和政であって、民主政だったことは一度もないぞ

    古代民主政はアテナイとその影響を受けたギリシャの諸ポリスの政体

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:58:04

    現実で剣や槍で殴りあってる時代に民主主義の国やってた例ってどれくらいあるの?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:18:22

    >>32

    近代以前の民主政は直接民主制、共和政は間接民主制を指すから現代の感覚では民主政と呼んでも間違いではない

    アテネとローマの大きな違いは統治形態というより貴族制が一貫して続いた事だね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:18:40

    >>21

    ただまあ近現代でも〇〇議員とか〇〇大臣とか〇〇会長とかのポジションに置き換えられるっちゃできるけどね

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:21:14

    王がいても君臨すれども統治せずのスタンスならそれは民主政よ
    むしろ王がいるいないより制限選挙か普通選挙かの方が大事
    極端な制限選挙による民主政は即ち貴族制だからね
    共和政初期のローマみたいなもん

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:34:40

    そもそも第三身分とか庶民が賢くなり始めたのって啓蒙思想がカフェとかサロンで流行った2〜300年前ぐらいだろ?
    カトリックがバカやらかして宗教とそれに密接に関わる王侯貴族への従来の不満が更に高まった挙句産業革命とかで民衆が力つけた結果戦争へのどさくさに紛れて革命とか起きたわけで
    何千年も経ってるのにこんなこと近代でしか起きてないんだから並大抵の出来事じゃどうにもならんよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:39:21

    >>37

    遅かれ早かれって感じだけどな

    社会が成熟してくれば、王政は限界を迎える

    その大きな流れがあるわけで、実際の中世ヨーロッパをなぞっている限り、FEの世界もいずれは民主政に向かっていくんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:39:56

    生まれで職業決まるのおかしくないかっての時系列的には一番古い時代のはずのシノノメが言及してるんだよな
    自分は政治やるより体を動かす職業の方が向いてるし王族に生まれたってだけで政治やるのはおかしい、頭使うのが得意なそういうの向いてる人がやるほうがいいっていう支援会話があったと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:43:51

    いちおう啓蒙思想は先進的ではあるけども回帰的でもあって
    古代古典への回帰であったルネサンスの流れを引き継ぐ形で育まれていったものなので
    更に言うと歴史上の出来事っていうのはちゃんと今までの流れを受けて進んでいくので
    突然の宇宙人来訪で知識が与えられたとか突然の小惑星で環境が変質したとかじゃない限り
    近代になったから急にそういう思想が生まれたというわけではないよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:55:55

    >>40

    ただルネサンスのそれは古代ギリシャやキリスト教及び異民族流入前のローマへの憧れが元となったものだからなぁ

    風花ではアガルタの民がそのポジションと言えなくもないけどそれを弾圧したり敵対してた教会の象徴的トップがアガルタの民に齎したっぽいから微妙だし

    他のFE世界にはローマポジションはいないしね

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:04:29

    >>41

    聖戦の系譜に置いては古グランベル王国がまんまローマよ

    聖戦の系譜は竜族が聖戦士の血という形で未だに人々を支配してると言えるけど、竜族が絡んでくる前の人間が作り上げた文化に回帰しようって考えが出てきてもおかしくない

    何より現実のヨーロッパ中世に似た社会制度が出来上がっている以上、ローマ的なるものが前身としてあったんだろうって考えるのが歴史的な推測

    まあ考察は考察だけどね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:11:24

    マルスの時代から覚醒まで2000年あって、その間に遠洋渡航の技術が確立されたって考えると大分ゆっくりだけどFE世界でも着実に歴史は進んでるな
    覚醒の時代から少し経てば多分大航海時代になって、同じ惑星にあるユグドラル大陸にたどり着いて、そこにグランベル王国の共和政を復活させた新しい国があれば、アカネイアも民主化されそう

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:17:53

    アガルタは指導者はいるけど王はいないから民主制だったのだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:22:35

    まぁこれを言ったらおしまいかもしれないけど
    魔法や異種族や魔物や宇宙から来た者や他にも謎の武器謎の力などなど現実にはない要素が多分にある世界だから
    必ずしも現実社会と似た経緯で政治思想や政治制度が生まれていく必要はないわけだしね

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:27:40

    >>44

    あれ滅ぼされた当時はどうなのかわからんけど今となっては悪の秘密結社みたいなもんだから寡頭制に近い体制してないか

    少なくともクロニエとかは当人が知らされていない使い捨ての駒っぽいし意思決定プロセスとしては民主主義とは言えないと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:38:02

    もFE世界で産業革命またはそれに準ずるものが起きたらどうなるかな
    …いや魔力あるから大して変わらんかな?
    というか起きる土壌がなさそう

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:42:58

    アガルタもエピメニデスみたいな立場の者が他にも居そうで一枚岩ではない感じだから今のタレスたちの情報だけでは滅亡前の文明がどんな体制だったのかも分からんかもね

    魔法があっても産業革命的なのは起こる可能性はあるんじゃないかな
    FEHのニザヴェリルのように魔道科学や魔道工学が発展すれば普通に魔法使うよりさらに文明が発展するだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:44:36

    >>47

    覚醒の世界では起こりそうだけどな

    遠洋渡航の技術が確立→遠隔地から国内産より良い品が流れ込む→何とかして自分たちで作りたい→産業革命

    の流れだから、遠洋渡航の技術があればいける

    魔法って織物作ったりはしないだろうしね

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:44:39

    聖戦はロプト帝国起こるまでは共和制じゃなかったか?
    帝国打倒後は聖戦士の末裔たちがそれぞれの王になったけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:46:39

    >>50

    そう

    だからその頃を理想として回帰を目指すルネサンス的な運動が起こっても全然不思議じゃない

    元々シリーズの中でも剣と魔法のファンタジー要素が薄めの作品だから割と歴史通りに進みそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:48:24

    >>49

    フォドラも石油の発見と活版印刷と天体望遠鏡という土壌は揃っているね

    ハリポタの世界みたいに魔法で本当に何でも出来るという世界でない限りは

    人間が魔法を使うよりも機械の方が断然効率が良い場合もありそうだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:56:06

    >>52

    更に言えばマヌエラ先生が魔導の治療と医学の治療の違いを話してた時聞いて思ったのは、魔導の治療って体の回復力を高めるから外傷を治すのは得意だけど、感染症や内科疾患は治すのが難しそう

    魔導学院もあって魔導が発達してた筈の王国が、疫病には手も足も出なかったわけだし、逆にコルネリア1人の力で何とかなったのはたとえ魔法があっても疫病は魔導で治すより衛生をしっかりしたほうがいいことの証左

    疫病みたいな魔法でもどうにもならない理不尽に立ち向かうために、フォドラも近代に向かっていくんじゃないかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:57:45

    周辺が王政の中の民主共和制は一億総火の玉の国民皆兵国家にならざるを得ないんでFEの基本システムと全く合わないからじゃないっすかね

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:00:31

    >>54

    中世の王権って絶対王政の頃と違ってそんなに絶対的じゃないから、王政の国も国民皆兵ではないよ

    日本で言うと江戸時代を想像するとわかりやすい

    武士身分の人だけが戦ってる感じね

    民主政でも傭兵を雇ったりして上手くやれば狭い国なら運営できると思うよ

    というかそういう国はFEにもある

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:03:58

    >>55

    逆だ逆

    身分制を廃したことによって「戦う人」としての貴族がなくなった共和政国家の側が国民皆兵になるんだよ

    フランス革命見ればわかりやすいけど


    そして過渡期は結局士官教育を受けた人が軍の上層部にいる都合上国民皆兵とか言いながら貴族士官ばっかりなんですけどね…

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:04:30

    >>53

    本編時のお悩み相談の会話でも教団から政治的に離れた帝国内で天文学が発展していっている描写があるからそこらへんでもフォドラの近代化は示されているかもしれないね

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:06:42

    つまり外科はあんまりだけど内科は発展するのか…
    そうするとそもそも物理学、特に量子物理学が発展しなければならないのでは?

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:07:10

    >>56

    中世世界における民主政国家のあり方と近世に共和政になった王政の国の顛末は別の話では

    周りがまだ王政やってる時の民主政国家なら別に国民皆兵をやる必要はない

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:14:40

    >>59

    現実の話するならそうだけどそもそもFEというシミュレーションゲームをやる上でそんな政体の国はメタ的に扱いづらいから出ねえだろって話じゃね元は

    キャラクターに個性とバックストーリー・関係値をつける上で貴族制という便利な設定を放棄するメリットがないからゲーム的に扱いづらいって話に「中世の〜」とか語られても困る


    実際創作をする上で敵と何らかの関係・因縁をつけようと思った時に血筋を理由にするのが一番簡単なんだからしょうがない

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:15:27

    国民皆兵になったとてFEのシステムと合わなくなるわけではないんじゃないかな
    FEにはすでに傭兵国家や軍事国家もあるわけだし

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:16:21

    >>58

    外科も外科で解剖が出来るようになったら飛躍的に進歩すると思う

    魔法で盲腸切ったり帝王切開するのは想像しづらいし、外科手術のやり方が確立されたら魔法は補佐的なものになると思う

    例えば麻酔なんかは魔法で代用できるかも

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:20:21

    >>60

    その扱いづらい理由として民主政国家は必ず国民皆兵になるからっていうのは歴史的認識としてちょっと間違ってるかなって話

    実際FEにだって小さな民主政国家や都市は存在してるし、都合が悪いから切り捨てられたとかそういう話ではなくて、FEの世界観における民主政はまだ小さな国や都市で燻ってる段階なだけ

    流石に都合が悪いから消された扱いは納得いかないかな

    消されてないし

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:20:26

    >>61

    名前出すだけならともかく本筋に絡む国として王政・貴族政の国がなくなってそういう国家ばっかりになるとFEじゃなくなるって話よ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:26:47

    >>64

    別にそういう体制の国が本筋にあるからって他の国が王制貴族制じゃなくなるわけじゃなくないか?

    例えに出した聖魔やエンゲージのように色んな体制の国がある作品だってあるんだし

    むしろFEの源流である貴種流離譚な物語を盛り上げるなら色んな国出した方がいいだろうし

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:29:41

    聖戦の系譜のミレトス、聖魔の光石のカルチノ共和国、どっちも神器や双聖器を持たないけど、経済的には大陸全土に影響を及ぼす存在感のある国だからな
    何ならテリウスのラグズ国家も王権神授説に基づいた世襲制の国家ではない
    FEにも王政や帝政以外の結構重要な国があるな
    単に時代背景的に主流じゃないだけで

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:32:19

    その段階を舞台に時代設定してるのがまさに製作の都合って話よ
    あと単純に産業革命以降の技術格差押し付けるとFE的にバランス取れなくなるというか
    FEをやりたいのであって技術でぶん殴るアヘン戦争みたいなのは別ゲーでやるもんでしょ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:36:00

    >>67

    改めて言われるとホントイギリスってクソだな…

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:39:28

    >>67

    それを言っちゃったらおしまいよ

    そこまで行ったらFEの全てが制作上の都合で作られたことになっちゃう

    シナリオを作りやすいゲームをとことんまで追い求めたらそれはFEみたいな作品にはならないんじゃないかな

    まず中世ヨーロッパのSRPGが作りたいって意思があってFEになったんだと思いたいけどなあ自分は

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:52:23

    シナリオを作りやすいというかSRPGとしてシチュエーションを作りやすいかっていうのはあると思うわ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:54:38

    >>66

    何ならテリウスはデインも実力主義国家で先王と血統的な繋がりがないミカヤが即位したし、ベグニオンは元老院に乗っ取られるしで君主政存続の危機

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:05:51

    FEみたいな聖人・英雄そのものな人格者が出てくる英雄譚だと強く賢く正しい人がリーダーシップ取って国を導いていったほうが衆愚に任せるより発展しそう
    少なくとも一代においては

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:13:27

    FE世界って一代限りの偉大な人が国を作って腐敗して戦争が起こってまた一代限りの偉大な人が国を作るを繰り返してる感じだな
    聖戦でも偉大だった筈の聖戦士の末裔思いっきり腐敗してたし
    でも紋章から覚醒でゆっくりだけど進歩してるのをみるに、ループしながら成長してるんだな

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:34:52

    世界史には明るくないのだけれどチャーチルの言う戦争に煌めきと魔術的な美があった時代の政治体制が王侯貴族の治めるものだったって事かね

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:39:53

    >>74

    王侯貴族の時代の戦争は一種のレジャーだったからね

    冬の寒い間は鎧も凍っちゃって戦争できないし、戦争ができる季節がやってきた事がそもそも嬉しかった

    そんなもんの為に税を取られる民衆はたまったもんじゃないが、自分のとこで戦争が起こらなければ他人事でいられたし

スレッドは7/5 06:39頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。